[インデックス 1056] ファイルの概要
このコミットは、Go言語のreflect
パッケージ内の構造体のアライメント計算に関する微調整を行っています。特に、構造体のフィールドのサイズ計算において、アライメントのマスク値を定数としてではなく、ローカル変数として定義し、その適用箇所を移動することで、コードの意図をより明確にし、将来的な変更への対応を容易にすることを目指しています。この変更は、当時のGo言語のreflect
パッケージがまだ開発初期段階であり、アライメント計算の移植性(非ポータブル性)に関する課題を抱えていたことを示唆しています。
コミット
commit 44a82746a18dad2ebbbaceeabe098ea1d436dd41
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Wed Nov 5 11:02:55 2008 -0800
minor tweak to still non-portable alignment calculation
R=rsc
DELTA=4 (1 added, 1 deleted, 2 changed)
OCL=18528
CL=18533
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/44a82746a18dad2ebbbaceeabe098ea1d436dd41
元コミット内容
minor tweak to still non-portable alignment calculation
R=rsc
DELTA=4 (1 added, 1 deleted, 2 changed)
OCL=18528
CL=18533
変更の背景
このコミットの背景には、Go言語の初期開発におけるメモリレイアウトとアライメントの課題がありました。特に、reflect
パッケージは、実行時に型情報を検査・操作するための重要な機能を提供しますが、その正確な動作は基盤となるハードウェアアーキテクチャに依存します。
コミットメッセージにある「still non-portable alignment calculation(依然として移植性のないアライメント計算)」という記述は、当時のGo言語が、異なるCPUアーキテクチャやオペレーティングシステム間で、構造体のメモリ配置(特にフィールド間のパディング)が統一されていない、あるいは予測できない挙動を示す可能性があったことを示しています。
具体的には、構造体のフィールドは、特定のバイト境界(アライメント)に配置される必要があります。これは、CPUが効率的にメモリにアクセスするために必要とされる制約です。例えば、8バイトの整数は8バイト境界に配置されると、CPUは一度のメモリアクセスでその値を読み書きできます。しかし、適切にアライメントされていない場合、CPUは複数のメモリアクセスを必要としたり、最悪の場合、クラッシュを引き起こす可能性があります。
このコミットは、structalignmask
というアライメント計算に用いられる値を、関数内のより適切な位置に移動し、その使用方法を改善することで、この非ポータブルなアライメント計算の「微調整」を行っています。これは、アライメント計算のロジックをより堅牢にし、将来的なポータビリティの改善に向けた一歩と見なすことができます。また、コード内のコメント// BUG: we know structs are 8-aligned
は、開発者がこのアライメントの制約を認識しており、それが一時的な回避策であることを示唆しています。
前提知識の解説
1. メモリのアライメント (Memory Alignment)
メモリのアライメントとは、コンピュータのメモリ上でデータが配置される際の、特定のバイト境界への制約のことです。CPUは、特定のデータ型(例:整数、浮動小数点数)を特定のメモリアドレスから読み書きする際に、そのアドレスがデータ型のサイズ(またはその倍数)の境界に位置していることを要求することがよくあります。
- アライメントの必要性:
- パフォーマンス: CPUは、アライメントされたデータにアクセスする方が、アライメントされていないデータにアクセスするよりも高速です。これは、CPUが一度に読み込むメモリブロックのサイズ(キャッシュラインなど)と関連しています。
- ハードウェアの制約: 一部のCPUアーキテクチャでは、アライメントされていないメモリアクセスが許可されず、プログラムがクラッシュしたり、ハードウェア例外が発生したりすることがあります。
- パディング (Padding): 構造体(struct)のフィールドがメモリに連続して配置される際、アライメント要件を満たすために、フィールド間に未使用のバイト(パディング)が挿入されることがあります。これにより、構造体の実際のサイズは、個々のフィールドのサイズの合計よりも大きくなることがあります。
2. Go言語の reflect
パッケージ
Go言語のreflect
パッケージは、プログラムの実行時に型情報を検査し、値の操作を行うための機能を提供します。これにより、Goプログラムは自身の構造を調べたり、動的に関数を呼び出したり、構造体のフィールドにアクセスしたりすることができます。
reflect.Type
: Goの型を表すインターフェースです。このインターフェースを通じて、型の名前、サイズ、アライメントなどの情報を取得できます。reflect.StructTypeStruct
: 構造体型を表す内部的な型です。このコミットの対象となっているSize()
メソッドは、この構造体型のメモリ上のサイズを計算します。Size()
メソッド:reflect.Type
インターフェースの一部として、その型のメモリ上でのバイトサイズを返します。構造体の場合、このサイズはフィールドのサイズとパディングを考慮して計算されます。
3. ビット演算 (&
, ^
)
このコミットのコードにはビット演算が使われています。
&
(ビットAND): 2つの数値の対応するビットが両方とも1の場合にのみ、結果のビットを1にします。^
(ビットXOR): 2つの数値の対応するビットが異なる場合にのみ、結果のビットを1にします。~
(ビットNOT): 数値のすべてのビットを反転させます(Goでは^
が単項演算子としてビットNOTを表す)。
コード内のsize = (size + align) & ^align;
やsize = (size + structalignmask) & ^(structalignmask);
のような式は、アライメント境界に「切り上げる」ための一般的なテクニックです。
例えば、X & ^Y
という形式は、X
をY+1
の倍数に切り下げる(または切り上げる)ために使われます。^align
はalign
のビットを反転させたもので、align
が2^N - 1
の形式(例:7は2^3 - 1
)の場合、^align
は下位Nビットがすべて0で、それより上位のビットがすべて1のマスクになります。これとAND
を取ることで、下位Nビットを0にクリアし、結果として2^N
の倍数に切り上げることができます。
技術的詳細
このコミットは、src/lib/reflect/type.go
ファイル内のStructTypeStruct
型のSize()
メソッドに焦点を当てています。このメソッドは、Goの構造体がメモリ上で占める合計サイズを計算する責任を負っています。この計算には、各フィールドのサイズだけでなく、アライメント要件を満たすためのパディングも含まれます。
変更前のコードでは、structalignmask := 7;
という行がメソッドの最後の方にあり、構造体全体の最終的なアライメント調整のために使われていました。しかし、フィールドごとのアライメント計算(if align > 7
)でも同じ7
というマジックナンバーが使われていました。
このコミットの主な技術的変更点は以下の通りです。
-
structalignmask
の移動と初期化: 変更前:// ... structalignmask := 7; // TODO: knows that size fits in int32 (also can't use const here) size = (size + structalignmask) & ^(structalignmask); t.size = size; return size;
変更後:
// ... size := 0; structalignmask := 7; // BUG: we know structs are 8-aligned for i := 0; i < len(t.field); i++ { // ...
structalignmask
の定義が、メソッドの冒頭近く、size
変数の初期化直後に移動されました。これにより、structalignmask
が構造体全体の最終的なアライメントだけでなく、個々のフィールドのアライメント計算にも一貫して使用されるようになりました。 -
アライメントチェックの改善: 変更前:
if align > 7 { // BUG: we know structs are 8-aligned align = 7 }
変更後:
if align > structalignmask { align = structalignmask }
マジックナンバー
7
が、新しく定義されたstructalignmask
変数に置き換えられました。これにより、アライメントの最大値がstructalignmask
によって一元的に管理されるようになり、コードの可読性と保守性が向上しました。もし将来的に構造体のアライメント要件が変更された場合(例えば、16バイトアライメントが必要になった場合)、structalignmask
の値を変更するだけで、関連するすべての計算が更新されます。 -
コメントの変更:
structalignmask
のコメントが// TODO: knows that size fits in int32 (also can't use const here)
から// BUG: we know structs are 8-aligned
に変更されました。これは、このアライメント計算がまだ理想的ではなく、8バイトアライメントに依存しているという「バグ」または既知の制約があることを明確に示しています。TODO
コメントは、定数として使えないという実装上の制約に言及していましたが、新しいBUG
コメントは、より根本的な移植性の問題に焦点を当てています。
これらの変更は、Go言語のreflect
パッケージが、異なるプラットフォームでのメモリレイアウトの複雑さに対応しようとしていた初期段階の努力を反映しています。特に、structalignmask
をローカル変数として定義し、それを一貫して使用することで、アライメント計算のロジックがより明確になり、将来的なポータビリティの改善や、異なるアライメント要件への適応が容易になる基盤を築いています。
コアとなるコードの変更箇所
diff --git a/src/lib/reflect/type.go b/src/lib/reflect/type.go
index 899b02f155..2c05901767 100644
--- a/src/lib/reflect/type.go
+++ b/src/lib/reflect/type.go
@@ -289,12 +289,13 @@ func (t *StructTypeStruct) Size() int {
return t.size
}
size := 0;
+ structalignmask := 7; // BUG: we know structs are 8-aligned
for i := 0; i < len(t.field); i++ {
elemsize := t.field[i].typ.Get().Size();
// pad until at (elemsize mod 8) boundary
align := elemsize - 1;
- if align > 7 { // BUG: we know structs are 8-aligned
- align = 7
+ if align > structalignmask {
+ align = structalignmask
}
if align > 0 {
size = (size + align) & ^align;
@@ -302,7 +303,6 @@ func (t *StructTypeStruct) Size() int {
t.field[i].offset = size;
size += elemsize;
}
- structalignmask := 7; // TODO: knows that size fits in int32 (also can't use const here)
size = (size + structalignmask) & ^(structalignmask);
t.size = size;
return size;
コアとなるコードの解説
このコミットは、src/lib/reflect/type.go
ファイル内のStructTypeStruct
型のSize()
メソッドを変更しています。このメソッドは、構造体のメモリ上のサイズを計算する役割を担っています。
変更の核心は、structalignmask
という変数の定義位置と、その使用方法の変更にあります。
-
structalignmask
の移動と初期化:- 変更前は、
structalignmask := 7;
という行が、for
ループの後に、構造体全体の最終的なアライメント調整を行う直前にありました。 - 変更後は、この行が
size := 0;
の直後、つまりSize()
メソッドの冒頭近くに移動されました。 - この移動により、
structalignmask
は、個々のフィールドのアライメント計算(if align > structalignmask
)と、構造体全体の最終的なアライメント調整の両方で利用できるようになりました。 - コメントも
// BUG: we know structs are 8-aligned
に変更され、8バイトアライメントに依存しているという既知の制約が明示されています。
- 変更前は、
-
アライメントチェックの変更:
for
ループ内で、各フィールドのアライメントを計算する部分に注目します。- 変更前は
if align > 7 { align = 7 }
というハードコードされたマジックナンバー7
が使われていました。これは、最大8バイトアライメント(マスク値が7)を意味します。 - 変更後は
if align > structalignmask { align = structalignmask }
となり、マジックナンバーがstructalignmask
変数に置き換えられました。 - これにより、アライメントの最大値が
structalignmask
によって一元的に制御されるようになり、コードの柔軟性と保守性が向上しました。
-
最終的なアライメント調整:
for
ループの後のsize = (size + structalignmask) & ^(structalignmask);
という行は、構造体全体のサイズをstructalignmask
(この場合は8バイト)の倍数に切り上げるためのものです。この行自体は変更されていませんが、structalignmask
の定義位置が変更されたことで、そのスコープと意図がより明確になりました。
これらの変更は、Go言語のreflect
パッケージが、メモリレイアウトの複雑さを正確に扱うための初期の試みを示しています。特に、アライメント計算におけるマジックナンバーの使用を減らし、共通のマスク値を変数として管理することで、コードの堅牢性と将来的な拡張性を高めることを目的としています。
関連リンク
- Go言語の
reflect
パッケージに関する公式ドキュメント: - Go言語のメモリレイアウトとアライメントに関する一般的な情報:
- Go言語のメモリモデルやアライメントに関する公式のドキュメントやブログ記事は、このコミットが作成された2008年時点では少なかった可能性があります。しかし、現在のGoのドキュメントやコミュニティの議論では、このトピックがより詳細に説明されています。
- Goの構造体アライメントに関する一般的な解説記事(例: "Go Struct Alignment"などで検索すると見つかるもの)
参考にした情報源リンク
- Go言語のソースコード(特に
src/reflect/type.go
の歴史的なバージョン) - Go言語のコミット履歴(GitHubの
golang/go
リポジトリ) - メモリのアライメントに関する一般的なコンピュータサイエンスの知識
- Go言語の
reflect
パッケージに関する現在のドキュメントや解説記事(当時の状況を推測するために参照)
[インデックス 1056] ファイルの概要
このコミットは、Go言語のreflect
パッケージ内の構造体のアライメント計算に関する微調整を行っています。特に、構造体のフィールドのサイズ計算において、アライメントのマスク値を定数としてではなく、ローカル変数として定義し、その適用箇所を移動することで、コードの意図をより明確にし、将来的な変更への対応を容易にすることを目指しています。この変更は、当時のGo言語のreflect
パッケージがまだ開発初期段階であり、アライメント計算の移植性(非ポータブル性)に関する課題を抱えていたことを示唆しています。
コミット
commit 44a82746a18dad2ebbbaceeabe098ea1d436dd41
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Wed Nov 5 11:02:55 2008 -0800
minor tweak to still non-portable alignment calculation
R=rsc
DELTA=4 (1 added, 1 deleted, 2 changed)
OCL=18528
CL=18533
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/44a82746a18dad2ebbbaceeabe098ea1d436dd41
元コミット内容
minor tweak to still non-portable alignment calculation
R=rsc
DELTA=4 (1 added, 1 deleted, 2 changed)
OCL=18528
CL=18533
変更の背景
このコミットの背景には、Go言語の初期開発におけるメモリレイアウトとアライメントの課題がありました。特に、reflect
パッケージは、実行時に型情報を検査・操作するための重要な機能を提供しますが、その正確な動作は基盤となるハードウェアアーキテクチャに依存します。
コミットメッセージにある「still non-portable alignment calculation(依然として移植性のないアライメント計算)」という記述は、当時のGo言語が、異なるCPUアーキテクチャやオペレーティングシステム間で、構造体のメモリ配置(特にフィールド間のパディング)が統一されていない、あるいは予測できない挙動を示す可能性があったことを示しています。
具体的には、構造体のフィールドは、特定のバイト境界(アライメント)に配置される必要があります。これは、CPUが効率的にメモリにアクセスするために必要とされる制約です。例えば、8バイトの整数は8バイト境界に配置されると、CPUは一度のメモリアクセスでその値を読み書きできます。しかし、適切にアライメントされていない場合、CPUは複数のメモリアクセスを必要としたり、最悪の場合、クラッシュを引き起こす可能性があります。
このコミットは、structalignmask
というアライメント計算に用いられる値を、関数内のより適切な位置に移動し、その使用方法を改善することで、この非ポータブルなアライメント計算の「微調整」を行っています。これは、アライメント計算のロジックをより堅牢にし、将来的なポータビリティの改善に向けた一歩と見なすことができます。また、コード内のコメント// BUG: we know structs are 8-aligned
は、開発者がこのアライメントの制約を認識しており、それが一時的な回避策であることを示唆しています。
前提知識の解説
1. メモリのアライメント (Memory Alignment)
メモリのアライメントとは、コンピュータのメモリ上でデータが配置される際の、特定のバイト境界への制約のことです。CPUは、特定のデータ型(例:整数、浮動小数点数)を特定のメモリアドレスから読み書きする際に、そのアドレスがデータ型のサイズ(またはその倍数)の境界に位置していることを要求することがよくあります。
- アライメントの必要性:
- パフォーマンス: CPUは、アライメントされたデータにアクセスする方が、アライメントされていないデータにアクセスするよりも高速です。これは、CPUが一度に読み込むメモリブロックのサイズ(キャッシュラインなど)と関連しています。
- ハードウェアの制約: 一部のCPUアーキテクチャでは、アライメントされていないメモリアクセスが許可されず、プログラムがクラッシュしたり、ハードウェア例外が発生したりすることがあります。
- パディング (Padding): 構造体(struct)のフィールドがメモリに連続して配置される際、アライメント要件を満たすために、未使用のバイト(パディング)が挿入されることがあります。これにより、構造体の実際のサイズは、個々のフィールドのサイズの合計よりも大きくなることがあります。
2. Go言語の reflect
パッケージ
Go言語のreflect
パッケージは、プログラムの実行時に型情報を検査し、値の操作を行うための機能を提供します。これにより、Goプログラムは自身の構造を調べたり、動的に関数を呼び出したり、構造体のフィールドにアクセスしたりすることができます。
reflect.Type
: Goの型を表すインターフェースです。このインターフェースを通じて、型の名前、サイズ、アライメントなどの情報を取得できます。reflect.StructTypeStruct
: 構造体型を表す内部的な型です。このコミットの対象となっているSize()
メソッドは、この構造体型のメモリ上のサイズを計算します。Size()
メソッド:reflect.Type
インターフェースの一部として、その型のメモリ上でのバイトサイズを返します。構造体の場合、このサイズはフィールドのサイズとパディングを考慮して計算されます。
3. ビット演算 (&
, ^
)
このコミットのコードにはビット演算が使われています。
&
(ビットAND): 2つの数値の対応するビットが両方とも1の場合にのみ、結果のビットを1にします。^
(ビットXOR): 2つの数値の対応するビットが異なる場合にのみ、結果のビットを1にします。~
(ビットNOT): 数値のすべてのビットを反転させます(Goでは^
が単項演算子としてビットNOTを表す)。
コード内のsize = (size + align) & ^align;
やsize = (size + structalignmask) & ^(structalignmask);
のような式は、アライメント境界に「切り上げる」ための一般的なテクニックです。
例えば、X & ^Y
という形式は、X
をY+1
の倍数に切り下げる(または切り上げる)ために使われます。^align
はalign
のビットを反転させたもので、align
が2^N - 1
の形式(例:7は2^3 - 1
)の場合、^align
は下位Nビットがすべて0で、それより上位のビットがすべて1のマスクになります。これとAND
を取ることで、下位Nビットを0にクリアし、結果として2^N
の倍数に切り上げることができます。
技術的詳細
このコミットは、src/lib/reflect/type.go
ファイル内のStructTypeStruct
型のSize()
メソッドに焦点を当てています。このメソッドは、Goの構造体がメモリ上で占める合計サイズを計算する責任を負っています。この計算には、各フィールドのサイズだけでなく、アライメント要件を満たすためのパディングも含まれます。
変更前のコードでは、structalignmask := 7;
という行がメソッドの最後の方にあり、構造体全体の最終的なアライメント調整のために使われていました。しかし、フィールドごとのアライメント計算(if align > 7
)でも同じ7
というマジックナンバーが使われていました。
このコミットの主な技術的変更点と、その意図は以下の通りです。
-
structalignmask
の移動と初期化:- 変更前:
structalignmask := 7;
という行は、メソッドの最後の方に配置されており、構造体全体の最終的なアライメント調整にのみ使用されていました。 - 変更後:
structalignmask := 7;
という行が、メソッドの冒頭近く、size
変数の初期化直後に移動されました。 - 意図: この移動により、
structalignmask
が、構造体全体の最終的なアライメントだけでなく、個々のフィールドのアライメント計算にも一貫して使用されるようになりました。これにより、アライメント計算のロジックがより明確になり、7
というマジックナンバーがコード全体で一元的に管理されるようになりました。
- 変更前:
-
アライメントチェックの改善:
- 変更前:
if align > 7 { align = 7 }
という条件式で、マジックナンバー7
が直接使用されていました。これは、フィールドのアライメントが8バイトを超える場合に、最大8バイトに制限するという意味です。 - 変更後:
if align > structalignmask { align = structalignmask }
となり、マジックナンバー7
が、新しく定義されたstructalignmask
変数に置き換えられました。 - 意図: マジックナンバーを排除し、
structalignmask
変数を使用することで、アライメントの最大値がstructalignmask
によって一元的に管理されるようになりました。これにより、コードの可読性と保守性が向上します。もし将来的に構造体のアライメント要件が変更された場合(例えば、16バイトアライメントが必要になった場合)、structalignmask
の値を変更するだけで、関連するすべての計算が自動的に更新されます。
- 変更前:
-
コメントの変更:
- 変更前:
structalignmask
のコメントが// TODO: knows that size fits in int32 (also can't use const here)
でした。これは、この値がint32
に収まることと、当時のGoの言語仕様で定数として使えないという実装上の制約に言及していました。 - 変更後: コメントが
// BUG: we know structs are 8-aligned
に変更されました。 - 意図: この新しいコメントは、このアライメント計算がまだ理想的ではなく、8バイトアライメントに依存しているという「バグ」または既知の制約があることを明確に示しています。これは、当時のGo言語が、異なるプラットフォームでのメモリレイアウトの複雑さに対応しようとしていた初期段階の努力を反映しており、将来的なポータビリティの改善に向けた課題意識を示唆しています。
- 変更前:
これらの変更は、Go言語のreflect
パッケージが、メモリレイアウトの複雑さを正確に扱うための初期の試みを示しています。特に、アライメント計算におけるマジックナンバーの使用を減らし、共通のマスク値を変数として管理することで、コードの堅牢性と将来的な拡張性を高めることを目的としています。
コアとなるコードの変更箇所
diff --git a/src/lib/reflect/type.go b/src/lib/reflect/type.go
index 899b02f155..2c05901767 100644
--- a/src/lib/reflect/type.go
+++ b/src/lib/reflect/type.go
@@ -289,12 +289,13 @@ func (t *StructTypeStruct) Size() int {
return t.size
}
size := 0;
+ structalignmask := 7; // BUG: we know structs are 8-aligned
for i := 0; i < len(t.field); i++ {
elemsize := t.field[i].typ.Get().Size();
// pad until at (elemsize mod 8) boundary
align := elemsize - 1;
- if align > 7 { // BUG: we know structs are 8-aligned
- align = 7
+ if align > structalignmask {
+ align = structalignmask
}
if align > 0 {
size = (size + align) & ^align;
@@ -302,7 +303,6 @@ func (t *StructTypeStruct) Size() int {
t.field[i].offset = size;
size += elemsize;
}
- structalignmask := 7; // TODO: knows that size fits in int32 (also can't use const here)
size = (size + structalignmask) & ^(structalignmask);
t.size = size;
return size;
コアとなるコードの解説
このコミットは、src/lib/reflect/type.go
ファイル内のStructTypeStruct
型のSize()
メソッドを変更しています。このメソッドは、Goの構造体のメモリ上のサイズを計算する役割を担っています。
変更の核心は、structalignmask
という変数の定義位置と、その使用方法の変更にあります。
-
structalignmask
の移動と初期化:- 変更前:
structalignmask := 7;
という行は、for
ループの後に、構造体全体の最終的なアライメント調整を行う直前にありました。 - 変更後: この行が
size := 0;
の直後、つまりSize()
メソッドの冒頭近くに移動されました。 - 影響: この移動により、
structalignmask
は、個々のフィールドのアライメント計算(if align > structalignmask
)と、構造体全体の最終的なアライメント調整の両方で利用できるようになりました。これにより、アライメント計算のロジックがより明確になり、7
というマジックナンバーがコード全体で一元的に管理されるようになりました。 - コメントの変更: コメントも
// BUG: we know structs are 8-aligned
に変更され、8バイトアライメントに依存しているという既知の制約が明示されています。これは、当時のGo言語がまだアライメントのポータビリティに関して課題を抱えていたことを示唆しています。
- 変更前:
-
アライメントチェックの変更:
for
ループ内で、各フィールドのアライメントを計算する部分に注目します。- 変更前:
if align > 7 { align = 7 }
というハードコードされたマジックナンバー7
が使われていました。これは、フィールドの推奨アライメントが8バイトを超える場合でも、最大8バイトに制限するという意味です。 - 変更後:
if align > structalignmask { align = structalignmask }
となり、マジックナンバーがstructalignmask
変数に置き換えられました。 - 影響: これにより、アライメントの最大値が
structalignmask
によって一元的に制御されるようになり、コードの柔軟性と保守性が向上しました。もし将来的に構造体のアライメント要件が変更された場合(例えば、16バイトアライメントが必要になった場合)、structalignmask
の値を変更するだけで、関連するすべての計算が自動的に更新されます。
-
最終的なアライメント調整:
for
ループの後のsize = (size + structalignmask) & ^(structalignmask);
という行は、構造体全体のサイズをstructalignmask
(この場合は8バイト)の倍数に切り上げるためのものです。この行自体は変更されていませんが、structalignmask
の定義位置が変更されたことで、そのスコープと意図がより明確になりました。
これらの変更は、Go言語のreflect
パッケージが、メモリレイアウトの複雑さを正確に扱うための初期の試みを示しています。特に、アライメント計算におけるマジックナンバーの使用を減らし、共通のマスク値を変数として管理することで、コードの堅牢性と将来的な拡張性を高めることを目的としています。
関連リンク
- Go言語の
reflect
パッケージに関する公式ドキュメント: - Go言語のメモリレイアウトとアライメントに関する一般的な情報:
- Go言語のメモリモデルやアライメントに関する公式のドキュメントやブログ記事は、このコミットが作成された2008年時点では少なかった可能性があります。しかし、現在のGoのドキュメントやコミュニティの議論では、このトピックがより詳細に説明されています。
- Goの構造体アライメントに関する一般的な解説記事(例: "Go Struct Alignment"などで検索すると見つかるもの)
参考にした情報源リンク
- Go言語のソースコード(特に
src/reflect/type.go
の歴史的なバージョン) - Go言語のコミット履歴(GitHubの
golang/go
リポジトリ) - メモリのアライメントに関する一般的なコンピュータサイエンスの知識
- Go言語の
reflect
パッケージに関する現在のドキュメントや解説記事(当時の状況を推測するために参照) - Web検索結果: "Go language reflect package memory alignment struct padding early development"