Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 10744] ファイルの概要

このコミットは、Goコンパイラ(gc)のソースコード内で行われたクリーンアップ作業です。具体的には、src/cmd/gc/pgen.cファイルからDUPOKマクロの定義を削除しています。この定義は、関連するヘッダーファイルに既に含まれているため、冗長となっていました。

コミット

  • コミットハッシュ: 61655bc513cc3180504e8a847b45a65496c459b1
  • 作者: Russ Cox (rsc@golang.org)
  • コミット日時: 2011年12月13日 火曜日 13:25:48 -0500

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/61655bc513cc3180504e8a847b45a65496c459b1

元コミット内容

gc: delete DUPOK definition

The relevant header is already included.

R=ken2
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/5487062

変更の背景

この変更の背景は、コードの冗長性を排除し、保守性を向上させることにあります。DUPOKというマクロ定義がsrc/cmd/gc/pgen.cファイル内に直接記述されていましたが、この定義はGoコンパイラの他の部分で使用される共通のヘッダーファイル(おそらくgg.hopt.hなど、pgen.cがインクルードしているいずれかのファイル)に既に存在していました。

C言語のプリプロセッサにおける#defineディレクティブは、コンパイル前にテキスト置換を行うためのものです。同じマクロが複数回定義されている場合、通常はコンパイラから警告が出たり、予期せぬ動作を引き起こす可能性があります(ただし、同じ値で再定義される場合は許容されることもあります)。このケースでは、既にヘッダーファイルで定義されているものを再度定義する必要がないため、重複する定義を削除することで、コードベースをよりクリーンで理解しやすいものにしています。これは、大規模なプロジェクトにおける一般的なコード品質改善のプラクティスです。

前提知識の解説

Goコンパイラ (gc)

Go言語の公式コンパイラは、歴史的にgc(Go Compiler)と呼ばれています。これは、Goのソースコードを機械語に変換する役割を担っています。src/cmd/gcディレクトリは、このコンパイラのソースコードが格納されている場所です。Goコンパイラは、Go言語自体で書かれている部分と、C言語で書かれている部分(特に初期のコンパイラや、パフォーマンスが要求される部分)が混在しています。このコミットで変更されているpgen.cは、C言語で書かれたコンパイラの一部です。

DUPOK

DUPOKは、Goコンパイラの内部で使用されるフラグの一つです。Web検索の結果によると、これはGoコンパイラの内部、特にアセンブリ言語やオブジェクトファイル形式に関連するフラグであり、シンボル(グローバル変数や関数など)が複数回定義されていても問題ないことを示すために使用されます。リンカが最終的にこれらの重複する定義の中から一つを選択して使用することを許可するものです。これは、Goのリンカがどのようにシンボルを解決し、オブジェクトファイルを結合するかという、コンパイルおよびリンクプロセスの低レベルな側面に関わる概念です。

C言語のプリプロセッサと#define#include

  • プリプロセッサ: C言語のコンパイルプロセスにおいて、実際のコンパイルが始まる前にソースコードに対して前処理を行うプログラムです。マクロの展開、ファイルのインクルード、条件付きコンパイルなどを行います。
  • #define: プリプロセッサディレクティブの一つで、マクロを定義するために使用されます。#define MACRO_NAME valueのように記述すると、ソースコード中のMACRO_NAMEという文字列がvalueに置換されます。このコミットでは、DUPOKというマクロが1<<1(ビットシフト演算で2を意味する)という値で定義されていました。
  • #include: プリプロセッサディレクティブの一つで、指定されたヘッダーファイルの内容を現在のファイルに挿入します。これにより、複数のソースファイル間で共通の定義(関数プロトタイプ、マクロ、構造体定義など)を共有できます。このコミットの変更理由「The relevant header is already included.」は、DUPOKの定義が既に#includeされている別のヘッダーファイルに含まれていることを示しています。

技術的詳細

このコミットは、Goコンパイラのsrc/cmd/gc/pgen.cファイルから、DUPOKマクロの定義を削除するという非常にシンプルな変更です。

削除された行は以下の通りです。 #define DUPOK (1<<1) /* same in all architectures */

この行は、DUPOKというマクロを値21を左に1ビットシフトした結果)として定義していました。コメント/* same in all architectures */は、この値がGoがサポートする全てのアーキテクチャで共通であることを示唆しています。

変更の理由は、コミットメッセージにある通り「The relevant header is already included.(関連するヘッダーが既にインクルードされている)」です。これは、pgen.cがインクルードしている他のヘッダーファイル(例えば、gg.hopt.hなど)のいずれかに、既にDUPOKの同じ定義が含まれていることを意味します。

コンパイラのソースコードにおいて、このような重複する定義は、直接的なエラーを引き起こさない場合でも、コードの可読性を低下させ、将来的な変更の際に混乱を招く可能性があります。例えば、DUPOKの値が変更された場合、複数の場所でその変更を適用する必要が生じ、ミスが発生しやすくなります。単一の場所で定義を管理することで、このようなリスクを回避し、コードベースの一貫性を保つことができます。

この変更は、コンパイラの動作に影響を与えるものではなく、純粋にコードベースのクリーンアップと保守性の向上を目的としたものです。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/cmd/gc/pgen.c
+++ b/src/cmd/gc/pgen.c
@@ -7,8 +7,6 @@
 #include	"gg.h"\
 #include	"opt.h"\
 
-#define	DUPOK	(1<<1)  /* same in all architectures */
-
 static void allocauto(Prog* p);
 
 void

コアとなるコードの解説

変更はsrc/cmd/gc/pgen.cファイル内で行われています。

  • - #define DUPOK (1<<1) /* same in all architectures */ この行が削除されました。これは、DUPOKというマクロを値2で定義していたものです。

この削除により、pgen.cファイル内でのDUPOKの定義がなくなりました。しかし、このマクロが必要な場合は、pgen.cがインクルードしている他のヘッダーファイル(例: gg.hopt.h)からその定義が提供されるため、コンパイラの機能には影響がありません。これは、コードの重複を排除し、定義の一元化を図るための変更です。

関連リンク

直接的な関連リンクは特にありませんが、Goコンパイラの設計や内部構造に関するドキュメントは、Goの公式ドキュメントやGoのソースコードリポジトリ内で見つけることができます。

参考にした情報源リンク