Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 10902] ファイルの概要

コミット

commit 5d429ad013339a6842133f83cb55328e31e89508
Author: Russ Cox <rsc@golang.org>
Date:   Tue Dec 20 14:42:58 2011 -0500

    runtime/cgo: fix build
    
    Two forgotten renames from last CL.
    
    TBR=r
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/5502046

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/5d429ad013339a6842133f83cb55328e31e89508

元コミット内容

このコミットは、2つのアセンブリファイルのリネームのみを含む非常にシンプルなコミットです:

  • src/pkg/runtime/cgo/386.Ssrc/pkg/runtime/cgo/gcc_386.S
  • src/pkg/runtime/cgo/arm.Ssrc/pkg/runtime/cgo/gcc_arm.S

ファイル内容は全く変更されておらず、単純なファイル名の変更のみが行われています。

変更の背景

このコミットは、Russ Cox氏によって2011年12月20日に投稿された修正コミットです。コミットメッセージによると、これは「前回のCL(Change List)で忘れていた2つのリネーム」を修正するためのものでした。

2011年当時、Goのプロジェクトはまだ初期段階にあり、Go 1.0のリリースに向けた大規模な整理作業が行われていました。このコミットは、そのような整理作業の一環として、runtime/cgoパッケージ内のアセンブリファイルの命名規則を統一するために行われたものと考えられます。

前提知識の解説

CGOとは

CGO(C Go Interface)は、GoプログラムからC言語のコードを呼び出すためのツールです。Goの標準ライブラリの一部として提供されており、特に以下の用途で使用されます:

  • 既存のCライブラリを利用する場合
  • システムコールを直接呼び出す場合
  • パフォーマンスクリティカルな部分でC言語の最適化を活用する場合

runtime/cgoパッケージ

runtime/cgoパッケージは、GoランタイムとCGOの間のインターフェースを提供するパッケージです。このパッケージには、以下のような機能が含まれています:

  • Goのgoroutineと主なOSスレッドの間での制御の移譲
  • CGOによって呼び出されるC関数の実行環境の管理
  • アーキテクチャ固有のアセンブリコードによる低レベルな処理

アセンブリファイルの命名規則

2011年当時、Goプロジェクトではアセンブリファイルの命名規則について以下のような変遷がありました:

  1. 初期の命名規則: アーキテクチャ名をそのまま使用(例:386.Sarm.S
  2. GCC対応の命名規則: GCCとの関連性を明確にするため、gcc_プレフィックスを追加(例:gcc_386.Sgcc_arm.S

この変更により、ファイル名からそのアセンブリファイルがGCC関連の処理を含むことが明確になりました。

技術的詳細

アセンブリファイルの役割

CGOを使用する際、Goのランタイムは以下のような処理を行う必要があります:

  1. goroutineの一時停止: C関数を呼び出す前に、現在のgoroutineを安全に一時停止
  2. スタックの切り替え: GoのスタックからCのスタックへの切り替え
  3. リターン時の処理: C関数の実行完了後、Goのランタイムに制御を戻す

これらの処理は、アーキテクチャ固有のアセンブリコードで実装されています。

GCCとの関連性

ファイル名にgcc_プレフィックスが付けられた理由は、これらのアセンブリファイルがGCCベースのツールチェーンと密接に関連していたためです。2011年当時、Go言語では以下の2つのコンパイラが存在していました:

  1. gc(Go Compiler): Go専用のコンパイラ
  2. gccgo: GCCベースのGoコンパイラ

CGOを使用する場合、特にgccgoとの連携が重要であり、これらのアセンブリファイルはGCC関連の処理に特化していました。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットでは、以下の2つのファイルがリネームされました:

src/pkg/runtime/cgo/386.S → src/pkg/runtime/cgo/gcc_386.S
src/pkg/runtime/cgo/arm.S → src/pkg/runtime/cgo/gcc_arm.S

これらのファイルには、それぞれi386アーキテクチャとARMアーキテクチャ用のアセンブリコードが含まれています。

コアとなるコードの解説

i386アーキテクチャ(gcc_386.S)

このファイルには、32ビットx86アーキテクチャでCGOを使用する際に必要な低レベルな処理が実装されています。主な内容には以下が含まれると考えられます:

  • レジスタの退避と復元
  • スタックポインタの管理
  • 関数呼び出し規約の変換
  • エラーハンドリングのためのコード

ARMアーキテクチャ(gcc_arm.S)

このファイルには、ARMアーキテクチャでCGOを使用する際に必要な処理が実装されています。ARMアーキテクチャ特有の要素には以下があります:

  • ARM固有のレジスタ利用
  • Thumb命令セットへの対応
  • アーキテクチャ固有の呼び出し規約

命名規則の統一の意義

このリネームにより、以下のような利点が得られました:

  1. 明確性の向上: ファイル名から、GCC関連の処理であることが明確になる
  2. 保守性の向上: 類似のファイルを区別しやすくなる
  3. 将来性の確保: 異なるツールチェーン用のファイルとの区別が容易になる

関連リンク

参考にした情報源リンク