Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 11102] ファイルの概要

このコミットは、Goプロジェクトのビルドシステム(gobuilder)における環境変数の取り扱いを調整するものです。具体的には、一時ディレクトリを示すTMPDIR環境変数をサブプロセスに引き継ぐように変更し、同時にDISABLE_NET_TESTSMAKEFLAGSという2つの環境変数の引き継ぎを停止しています。これにより、ビルドプロセスの安定性と効率性が向上することが期待されます。

コミット

commit 5cf803f438e1afd6ddd46c7536d45fd7a68731f1
Author: Andrew Gerrand <adg@golang.org>
Date:   Wed Jan 11 15:44:20 2012 +1100

    builder: pass through TMPDIR env var, drop DISABLE_NET_TESTS

    R=golang-dev, rsc
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/5530076

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/5cf803f438e1afd6ddd46c7536d45fd7a68731f1

元コミット内容

builder: pass through TMPDIR env var, drop DISABLE_NET_TESTS

R=golang-dev, rsc
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/5530076

変更の背景

このコミットの背景には、Goプロジェクトの継続的インテグレーション(CI)システムであるgobuilderの運用における最適化と、ビルド・テストプロセスの安定性向上が挙げられます。

  1. TMPDIR 環境変数の引き継ぎ: ビルドやテストの実行中に、コンパイラ、リンカ、テストスイートなどのツールは一時ファイルを生成することがよくあります。これらのツールが一時ファイルを保存する場所を適切に指定できない場合、エラーが発生したり、予期せぬ動作を引き起こしたりする可能性があります。TMPDIR環境変数をサブプロセスに引き継ぐことで、これらのツールが親プロセスと同じ一時ディレクトリのパスを利用できるようになり、一時ファイルの管理がより堅牢になります。これは、特に異なる環境や設定でビルドが実行されるCIシステムにおいて重要です。

  2. DISABLE_NET_TESTS の削除: DISABLE_NET_TESTSという環境変数は、おそらくネットワーク関連のテストを無効にするために使用されていたと考えられます。CI環境では、ネットワークアクセスが制限されていたり、外部ネットワークへの依存がテストの不安定性を引き起こす可能性があるため、このようなフラグが設けられることがあります。この変数が削除されたということは、Goのテストフレームワークやgobuilderのテスト実行戦略において、ネットワークテストの扱いが変更されたか、この変数がもはや不要になったことを示唆しています。例えば、ネットワークテストがより堅牢になり、常に実行しても問題ないようになった、あるいは別のより洗練された方法でテストの実行を制御するようになった、などが考えられます。

  3. MAKEFLAGS の削除: MAKEFLAGSmakeコマンドに渡されるフラグを定義する環境変数です。これが削除されたということは、gobuilderのビルドプロセスにおいてmakeコマンドの利用方法が変更されたか、MAKEFLAGSをサブプロセスに引き継ぐ必要がなくなったことを示唆しています。Goプロジェクトでは、Go自身のビルドシステム(go buildなど)が主要であり、makeの依存が減った可能性も考えられます。

これらの変更は、gobuilderの環境設定をより効率的かつ堅牢にし、ビルドおよびテストプロセスの信頼性を高めることを目的としています。

前提知識の解説

このコミットを理解するためには、以下の概念について基本的な知識があると役立ちます。

  • Go Builder (gobuilder): Go言語プロジェクトの公式な継続的インテグレーション(CI)システムの一部です。世界中の様々なアーキテクチャ、オペレーティングシステム、GoのバージョンでGoのコードを自動的にビルドし、テストを実行します。これにより、Goのコードベースの品質と互換性が維持されます。gobuilderは、Goのコミットがプッシュされるたびに自動的に動作し、問題がないことを確認します。

  • 環境変数 (Environment Variables): オペレーティングシステムが提供する動的な名前付き値のセットで、実行中のプロセスがアクセスできます。これらは、プログラムの動作を構成したり、システムに関する情報を提供したりするために使用されます。例えば、PATH環境変数は実行可能ファイルを探すディレクトリのリストを定義し、HOMEはユーザーのホームディレクトリを示します。

  • TMPDIR 環境変数: 一時ファイルを格納するためのディレクトリのパスを指定する標準的な環境変数です。多くのアプリケーションやシステムツールは、一時的なデータやキャッシュを保存するためにこの変数で指定されたディレクトリを使用します。この変数が設定されていない場合、システムはデフォルトの一時ディレクトリ(例: /tmpC:\Windows\Temp)を使用します。

  • go buildgo test: Go言語の標準ツールチェーンに含まれるコマンドです。

    • go build: Goのソースコードをコンパイルして実行可能ファイルを生成します。
    • go test: Goのテストコードを実行します。テストの実行中には、一時ファイルが生成されることがあります。
  • 継続的インテグレーション (CI): ソフトウェア開発のプラクティスの一つで、開発者がコードの変更を共有リポジトリに頻繁にマージし、そのたびに自動化されたビルドとテストを実行します。これにより、統合の問題を早期に発見し、解決することができます。

  • Go Change List (CL): Goプロジェクトでは、コードの変更はGitHubのプルリクエストではなく、Gerritというコードレビューシステムを通じて管理されます。各変更は「Change List (CL)」として提出され、レビューと承認を経てメインのコードベースにマージされます。コミットメッセージにあるhttps://golang.org/cl/5530076は、この変更に対応するGerritのCLへのリンクです。

技術的詳細

このコミットは、misc/dashboard/builder/main.goファイル内のextraEnvというGoの文字列スライスを変更しています。このextraEnvスライスは、gobuilderがその子プロセス(Goのビルドやテストを実行するプロセスなど)に引き継ぐ環境変数のリストを定義しています。

変更の技術的な詳細は以下の通りです。

  1. TMPDIR の追加:

    • extraEnvスライスに"TMPDIR"が追加されました。
    • これにより、gobuilderが起動するすべてのサブプロセスは、親プロセス(gobuilder自身)のTMPDIR環境変数の値を継承するようになります。
    • この変更の主な目的は、サブプロセスが一時ファイルを生成する際に、適切な一時ディレクトリのパスを確実に利用できるようにすることです。例えば、Goコンパイラやテストランナーが一時的なオブジェクトファイルやテスト結果を保存する際に、このTMPDIRのパスを使用します。これにより、一時ファイルの作成に関するエラーが減少し、ビルドおよびテストプロセスの信頼性が向上します。
  2. DISABLE_NET_TESTS の削除:

    • extraEnvスライスから"DISABLE_NET_TESTS"が削除されました。
    • これは、この環境変数がもはやgobuilderのサブプロセスに引き継がれる必要がないことを意味します。
    • 考えられる理由としては、Goのテストスイートにおけるネットワークテストの実行方法が変更された、またはネットワークテストの安定性が向上し、特定の環境変数で無効化する必要がなくなった、などが挙げられます。これにより、gobuilderのテスト実行ロジックが簡素化された可能性があります。
  3. MAKEFLAGS の削除:

    • extraEnvスライスから"MAKEFLAGS"が削除されました。
    • これは、makeコマンドに渡されるフラグを定義するこの環境変数が、gobuilderのサブプロセスにとって不要になったことを示唆しています。
    • Goプロジェクトのビルドは主にgo buildコマンドによって行われるため、makeの利用は限定的です。この変更は、gobuilderのビルドプロセスにおけるmakeへの依存が減少したか、MAKEFLAGSが別の方法で管理されるようになったことを示している可能性があります。
  4. GOHOSTOSGOARM の順序変更:

    • GOHOSTOSGOARMの環境変数のエントリは、extraEnvスライス内で順序が入れ替わっています。
    • これは機能的な変更ではなく、リストの整理や、他の追加・削除に伴う副次的な変更であると考えられます。Goのビルドプロセスにおいて、これらの環境変数の順序が動作に影響を与えることは通常ありません。

これらの変更は、gobuilderの環境設定をより洗練させ、不要な環境変数の引き継ぎを停止し、必要なTMPDIRの引き継ぎを確実に行うことで、ビルドシステムの堅牢性と効率性を高めることを目的としています。

コアとなるコードの変更箇所

変更は、misc/dashboard/builder/main.go ファイル内の extraEnv スライス定義にあります。

--- a/misc/dashboard/builder/main.go
+++ b/misc/dashboard/builder/main.go
@@ -33,12 +33,11 @@ const (
 // These variables are copied from the gobuilder's environment
 // to the envv of its subprocesses.
 var extraEnv = []string{
-	"GOHOSTOS",
+	"GOARM",
 	"GOHOSTARCH",
+	"GOHOSTOS",
 	"PATH",
-	"DISABLE_NET_TESTS",
-	"MAKEFLAGS",
-	"GOARM",
+	"TMPDIR",
 }

コアとなるコードの解説

extraEnv スライスは、Go ビルダーがその子プロセスに引き継ぐ環境変数のリストを定義しています。このコミットでは、このリストに対して以下の変更が行われました。

  • TMPDIR の追加: extraEnv リストに "TMPDIR" が追加されました。これにより、Go ビルダーが起動するサブプロセスは、親プロセスから TMPDIR の値を継承するようになります。これは、一時ファイルの作成や管理が適切に行われることを保証し、ビルドやテストの安定性向上に寄与します。
  • DISABLE_NET_TESTS の削除: DISABLE_NET_TESTS 環境変数が extraEnv リストから削除されました。これは、この変数がもはやサブプロセスに引き継がれる必要がないことを示唆しています。おそらく、ネットワークテストの制御方法が変更されたか、この変数が不要になったためと考えられます。
  • MAKEFLAGS の削除: MAKEFLAGS 環境変数が extraEnv リストから削除されました。同様に、サブプロセスには渡されなくなります。これは、Makefile の利用方法の変更、または MAKEFLAGS がサブプロセスに引き継がれる必要がなくなったことを示唆しています。
  • GOHOSTOSGOARM の順序変更: GOHOSTOSGOARM のエントリはリスト内で順序が入れ替わっていますが、これは機能的な変更ではなく、リストの整理または他の変更に伴う副次的なものです。

これらの変更は、Go ビルダーの環境設定を最適化し、ビルドプロセスの一時ファイル管理を改善し、不要になった環境変数の引き継ぎを停止することを目的としています。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメント(gobuilder、環境変数、go buildgo testに関する一般的な情報)
  • 一般的なオペレーティングシステムにおける環境変数(特にTMPDIR)の概念
  • 継続的インテグレーション(CI)システムの一般的なプラクティス