Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1142] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の初期のコンパイラである6g(64ビット版Goコンパイラ)のコードベースに対する変更です。具体的には、src/cmd/6g/gen.cファイルにおいて、コンパイラの警告を抑制し、デバッグを目的とした変更が行われています。主な目的は、開発中のコンパイラが発する不要な警告を一時的に無効化し、特定のコードパスの挙動を調査することにあったと考えられます。

コミット

silence compiler warning

R=r
OCL=19382
CL=19382

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/b7f01f9f41c8aae377fc0592e9c6bed2e6fe577c

元コミット内容

silence compiler warning

変更の背景

このコミットの背景には、Go言語のコンパイラ開発初期段階におけるデバッグと安定化のプロセスがあります。silence compiler warningというコミットメッセージが示す通り、コンパイラが生成する特定の警告メッセージを一時的に抑制することが目的でした。

当時のGoコンパイラはまだ活発に開発されており、新しい機能の追加や既存コードのリファクタリングが頻繁に行われていました。このような状況では、未完成なコードパスや一時的なデバッグコードがコンパイラの警告を引き起こすことがあります。これらの警告は、開発者が本当に修正すべき重要な警告を見落とす原因となる可能性があるため、一時的に抑制することが開発効率を高める上で有効な手段となります。

また、コードの変更内容を見ると、regopt(レジスタ最適化)関連のコードがコメントアウトされており、fatal関数にデバッグ用の文字列が追加されています。これは、特定の最適化パスがまだ安定していないか、あるいはそのパスが原因で発生する問題を特定するために、一時的に無効化したり、エラー発生箇所を特定しようとしたりする意図があったことを示唆しています。

前提知識の解説

Go言語コンパイラ (初期の6g)

Go言語の初期のコンパイラは、現在のgo tool compileとは異なり、ターゲットアーキテクチャごとに独立したコンパイラが存在しました。6gは、AMD64(x86-64)アーキテクチャ向けのGoコンパイラを指します。これらのコンパイラは、C言語で記述されており、Go言語のソースコードを機械語に変換する役割を担っていました。

src/cmd/6g/gen.c

src/cmd/6g/gen.cは、6gコンパイラのバックエンドの一部であり、主にコード生成(code generation)を担当するファイルです。Go言語の抽象構文木(AST)や中間表現(IR)を受け取り、ターゲットアーキテクチャ(この場合はAMD64)の機械語命令を生成する処理が含まれています。最適化パスやレジスタ割り当てなどもこの段階で行われることがあります。

コンパイラの警告 (Compiler Warning)

コンパイラの警告は、プログラムが文法的に正しいものの、潜在的な問題や非効率なコード、あるいは将来のバージョンで非推奨となる可能性のある構文などを示唆するメッセージです。警告はエラーとは異なり、プログラムのコンパイル自体は成功しますが、実行時に予期せぬ動作を引き起こしたり、パフォーマンスの問題につながったりする可能性があります。開発者は通常、警告を無視せず、その原因を調査し、必要に応じてコードを修正することが推奨されます。

fatal関数

コンパイラやその他のシステムプログラムにおいて、fatal関数は通常、回復不能なエラーが発生した場合に呼び出される関数です。この関数が呼び出されると、プログラムは通常、エラーメッセージを出力した後に即座に終了します。デバッグの際には、fatal関数に特定の文字列を追加することで、どのfatal呼び出しが実行されたかを識別し、問題の発生箇所を特定するのに役立ちます。

レジスタ最適化 (Register Optimization)

レジスタ最適化は、コンパイラの最適化フェーズの一つで、プログラムの実行速度を向上させるために行われます。CPUのレジスタは非常に高速な記憶領域であり、頻繁にアクセスされる変数をレジスタに割り当てることで、メモリへのアクセス回数を減らし、プログラムの実行効率を高めます。regoptという関数名から、このコミットでコメントアウトされた部分がレジスタ最適化に関連する処理であったことが推測されます。

技術的詳細

このコミットで行われた技術的な変更は、主に以下の2点に集約されます。

  1. opt.hのインクルードとregopt関数の呼び出しのコメントアウト:

    • //#include "opt.h": opt.hというヘッダーファイルのインクルードがコメントアウトされています。これは、opt.hで定義されている関数やデータ構造が一時的に不要になったか、あるいはopt.h自体がまだ開発中であり、コンパイルエラーや警告の原因となっていた可能性を示唆しています。
    • //\tif(debug['N']) {\n//\t\tregopt(ptxt);\n//\t\tdebug['N'] = 0;\n//\t}: regopt(ptxt)という関数呼び出しを含むブロックがコメントアウトされています。regoptはレジスタ最適化に関連する関数であると推測されます。このコードがコメントアウトされたことにより、レジスタ最適化のフェーズが一時的に無効化されたことになります。これは、レジスタ最適化がまだ不安定であったり、特定のバグを引き起こしていたりしたため、その問題を切り分ける目的で無効化されたと考えられます。debug['N']という条件分岐もコメントアウトされていることから、デバッグフラグNが設定されている場合にのみ実行されるデバッグ用の最適化パスであった可能性もあります。
  2. casecmp関数内のfatal呼び出しの変更と追加:

    • fatal("casecmp");fatal("casecmp1");に変更されています。
    • 新たにfatal("casecmp2"); return 0;が追加されています。 casecmp関数は、おそらくcase文の比較処理に関連する関数であると推測されます。この関数内でfatalが呼び出されるということは、比較処理において予期せぬ、回復不能な状態が発生したことを意味します。 fatal("casecmp1");fatal("casecmp2");のように異なる文字列を渡すことで、デバッグ時にどちらのfatalが実行されたかを識別しやすくなります。これは、casecmp関数内で発生する可能性のある複数のエラーパスを区別するための典型的なデバッグ手法です。 特に注目すべきは、fatal("casecmp2");の後にreturn 0;が追加されている点です。通常、fatal関数はプログラムを終了させるため、その後に続くコードは実行されません。しかし、ここにreturn 0;があるということは、開発者が一時的にfatalが呼び出されてもプログラムが完全に終了しないようにするか、あるいはこのfatal呼び出しが到達不能なコードパスにあり、単にデバッグ目的で追加されたものである可能性が考えられます。後者の場合、return 0;はデッドコードとなります。

これらの変更は、Goコンパイラの開発者が、特定の警告を抑制し、レジスタ最適化の挙動を調査し、casecmp関数内のエラーパスをデバッグするために行った一時的な措置であると結論付けられます。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/cmd/6g/gen.c
+++ b/src/cmd/6g/gen.c
@@ -6,6 +6,7 @@
  #undef	EXTERN
  #define	EXTERN
  #include "gg.h"
 +//#include "opt.h"
  
  enum
  {
@@ -92,6 +93,11 @@ if(throwreturn == N) {
  	gclean();
  	checklabels();
  
 +//\tif(debug['N']) {
 +//\t\tregopt(ptxt);\n +//\t\tdebug['N'] = 0;\n +//\t}
 +\n  	if(curfn->type->outtuple != 0) {
  	gains(ACALL, N, throwreturn);
  	}
 @@ -432,7 +438,7 @@ casecmp(Case *c1, Case *c2)
  
  	tw = whatis(c1->scase);
  	if(w != whatis(c2->scase))
 ---\t\tfatal("casecmp");
 +++\t\tfatal("casecmp1");
  
  	switch(w) {
  	case Wlitfloat:
@@ -445,6 +451,8 @@ casecmp(Case *c1, Case *c2)
  //\tcase Wlitnil:\
  	}
  
 +\tfatal("casecmp2");
 +\treturn 0;
  }
  
  void

コアとなるコードの解説

src/cmd/6g/gen.c の変更点

  1. #include "opt.h" のコメントアウト:

    --- a/src/cmd/6g/gen.c
    +++ b/src/cmd/6g/gen.c
    @@ -6,6 +6,7 @@
      #undef	EXTERN
      #define	EXTERN
      #include "gg.h"
    +//#include "opt.h"
    

    opt.hというヘッダーファイルのインクルードがコメントアウトされました。これは、opt.hが提供する機能(おそらく最適化関連)が一時的に不要になったか、あるいはそのヘッダーファイル自体がコンパイルエラーや警告の原因となっていたため、一時的に無効化されたことを示します。

  2. regopt(ptxt) 呼び出しのコメントアウト:

    --- a/src/cmd/6g/gen.c
    +++ b/src/cmd/6g/gen.c
    @@ -92,6 +93,11 @@ if(throwreturn == N) {
      	gclean();
      	checklabels();
      
    +//\tif(debug['N']) {
    +//\t\tregopt(ptxt);\n +//\t\tdebug['N'] = 0;\n +//\t}
    +\n  	if(curfn->type->outtuple != 0) {
      	gains(ACALL, N, throwreturn);
      	}
    

    regopt(ptxt)という関数呼び出しを含むブロック全体がコメントアウトされました。regoptはレジスタ最適化を行う関数であると推測されます。この変更により、コンパイルプロセスにおけるレジスタ最適化のフェーズが一時的にスキップされることになります。これは、最適化パスがまだ開発中であったり、特定のバグを引き起こしていたりしたため、その問題を切り分ける目的で無効化された可能性が高いです。debug['N']というデバッグフラグのチェックもコメントアウトされていることから、この最適化はデバッグモードでのみ有効になる機能であったと考えられます。

  3. casecmp 関数内の fatal 呼び出しの変更と追加:

    --- a/src/cmd/6g/gen.c
    +++ b/src/cmd/6g/gen.c
    @@ -432,7 +438,7 @@ casecmp(Case *c1, Case *c2)
      
      	tw = whatis(c1->scase);
      	if(w != whatis(c2->scase))
    ---\t\tfatal("casecmp");
    +++\t\tfatal("casecmp1");
      
      	switch(w) {
      	case Wlitfloat:
    @@ -445,6 +451,8 @@ casecmp(Case *c1, Case *c2)
      //\tcase Wlitnil:\
      	}
      
    +\tfatal("casecmp2");
    +\treturn 0;
      }
      
      void
    
    • fatal("casecmp");fatal("casecmp1"); に変更されました。これは、casecmp関数内で発生するエラーをより具体的に識別するためのデバッグ目的の変更です。
    • 新たに fatal("casecmp2"); return 0; が追加されました。この追加は、casecmp関数内の別のコードパスでエラーが発生した場合に、その場所を特定するためのものです。fatal関数の後にreturn 0;があるのは通常ではありえない(fatalがプログラムを終了させるため)ため、これはデバッグ中に一時的にfatalが呼び出されてもプログラムがクラッシュしないようにするか、あるいはこのコードが到達不能なデッドコードであることを示唆しています。

これらの変更は、Goコンパイラの開発者が、特定の警告を抑制し、レジスタ最適化の挙動を調査し、casecmp関数内のエラーパスをデバッグするために行った一時的な措置であると結論付けられます。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語のGitHubリポジトリ: https://github.com/golang/go
  • Go言語のコンパイラに関する一般的な情報 (Web検索)
  • C言語における#includefatal関数の一般的な用法 (プログラミング知識)
  • コンパイラの最適化に関する一般的な情報 (コンパイラ理論の知識)