Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 11613] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のビルドツールである cmd/dist における、OpenBSD環境でのビルド問題を修正するものです。具体的には、src/cmd/dist/windows.c ファイル内のコメントの記述方法が原因で発生していたビルドエラーを解消します。一見するとWindows関連のファイルに見えますが、このファイル内の特定の関数がクロスプラットフォームのビルドプロセスで利用されており、そのコメントの記述がOpenBSDのコンパイラやリンターで問題を引き起こしていたと考えられます。

コミット

commit 67b277c3b92daa16777d307f3c48aff06abe1305
Author: Mikio Hara <mikioh.mikioh@gmail.com>
Date:   Sat Feb 4 13:27:12 2012 +0900

    cmd/dist: fix build on openbsd
    
    R=rsc, bradfitz
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/5608060

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/67b277c3b92daa16777d307f3c48aff06abe1305

元コミット内容

cmd/dist: fix build on openbsd

R=rsc, bradfitz
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/5608060

変更の背景

Go言語はクロスプラットフォーム対応を重視しており、様々なオペレーティングシステム上でビルドおよび実行できるように設計されています。しかし、異なるOSやコンパイラ環境では、特定のコード記述や構文解釈において微妙な差異が生じることがあります。

このコミットの背景には、Goのビルドツールである cmd/dist がOpenBSD環境で正常にビルドできないという問題がありました。src/cmd/dist/windows.c というファイル名からWindows固有のコードに見えますが、Goのビルドシステムでは、パスの絶対性を判定する isabs のようなユーティリティ関数が、異なるOSのパス形式を考慮して実装されることがあります。

このケースでは、isabs 関数のコメント内の記述が、OpenBSDのCコンパイラ(おそらくGCCやClangの特定のバージョン)やリンターによって、警告またはエラーとして解釈され、ビルドプロセスが中断していた可能性が高いです。特に、コメント内に特定の文字シーケンスや記号が含まれている場合、一部のコンパイラはそれを特殊な意味を持つものとして解釈したり、構文エラーと見なしたりすることがあります。この修正は、コメント内の c:/c:\/\ といったパス区切り文字の例示が、OpenBSDのビルド環境で問題を引き起こしていたことを示唆しています。

前提知識の解説

  • Go言語のビルドシステム (cmd/dist): cmd/dist は、Go言語のソースコードからGoツールチェイン自体をビルドするための内部ツールです。Goのコンパイラ、リンカー、アセンブラなどのツール群を構築する際に使用されます。Goは自己ホスト型言語であるため、GoのソースコードからGoのツールをビルドするプロセスは非常に重要であり、cmd/dist がその役割を担っています。
  • クロスプラットフォーム開発: ソフトウェアを複数の異なるオペレーティングシステム(Windows, Linux, macOS, OpenBSDなど)で動作させるための開発手法です。各OSには独自のファイルシステム、パスの表記規則、システムコール、コンパイラの挙動などがあり、これらを吸収するための工夫が必要です。
  • C言語のコメントとコンパイラ: C言語では、// (単一行コメント) や /* ... */ (複数行コメント) を用いてコードの説明を記述します。通常、コメントはコンパイラによって無視され、実行可能なバイナリには含まれません。しかし、コンパイラのバージョンや設定、あるいは特定のプラットフォーム(この場合はOpenBSD)のコンパイラの厳格な解釈によっては、コメント内の特定の文字列が予期せぬ警告やエラーを引き起こすことがあります。例えば、一部の静的解析ツールやリンターは、コメント内の特定のパターンを解析し、潜在的な問題としてフラグを立てることがあります。
  • isabs 関数: isabs は "is absolute" の略で、与えられたパス文字列が絶対パスであるかどうかを判定する関数です。Windowsでは C:\path\path のようにドライブレターやルートディレクトリから始まるパスが絶対パスと見なされ、Unix系OS(OpenBSDを含む)では /path のようにルートディレクトリから始まるパスが絶対パスと見なされます。この関数は、ファイル操作やパスの正規化において非常に基本的なユーティリティです。

技術的詳細

このコミットの技術的詳細は、C言語のコメントの解釈に関する非常に微妙な問題に起因しています。変更された src/cmd/dist/windows.c ファイル内の isabs 関数は、パスが絶対パスであるかを判定するロジックを含んでいます。

元のコードでは、コメントが以下のように記述されていました。

// c:/ or c:\
// / or \

このコメントは、Windowsにおける絶対パスの例 (c:/c:\) と、Unix系OSにおける絶対パスの例 (/\) を示しています。問題は、これらのコメント内の c:/c:\/\ といった文字列が、OpenBSDの特定のCコンパイラやその設定、あるいはビルドプロセスで使用される静的解析ツールによって、何らかの形で特殊な意味を持つ文字列として解釈された、または構文的に不適切と見なされた可能性が高いです。

考えられる原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. コンパイラの警告の厳格化: OpenBSDのビルド環境で使用されているCコンパイラが、コメント内の特定の文字シーケンスに対して、通常は無視されるような警告をより厳格に発行し、その警告がエラーとして扱われる設定になっていた。
  2. 静的解析ツールの誤検知: ビルドプロセスに組み込まれている静的解析ツールが、コメント内のパス形式の文字列を誤ってコードの一部として解釈し、セキュリティ上の問題や構文エラーとして報告した。
  3. 特定の文字エスケープの解釈: \ (バックスラッシュ) はC言語の文字列リテラルや文字リテラルにおいてエスケープシーケンスの開始文字として使われます。コメント内であっても、一部の古いコンパイラや特定の環境では、\ の後に続く文字との組み合わせを誤って解釈しようとする挙動があった可能性もゼロではありません。しかし、これは非常に稀なケースです。
  4. ドキュメンテーションツールの問題: ビルドプロセスの一部として、コードからドキュメンテーションを生成するツールがコメントを解析する際に、これらのパス例を正しく処理できず、エラーを吐き出していた可能性。

このコミットでは、コメント内のパス例を二重引用符で囲むことで、これらの文字列が単なるリテラルな例示であることを明確にしています。

// "c:/" or "c:\"
// "/" or "\"

これにより、コンパイラや解析ツールがこれらの文字列を特殊な意味を持つものとして誤って解釈することを防ぎ、ビルドエラーを解消したと考えられます。これは、コードの機能には全く影響を与えない、純粋にビルド環境の互換性に関する修正です。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/cmd/dist/windows.c
+++ b/src/cmd/dist/windows.c
@@ -396,10 +396,10 @@ mtime(char *p)
 bool
 isabs(char *p)
 {
-	// c:/ or c:\
+	// "c:/" or "c:\"
 	if(('A' <= p[0] && p[0] <= 'Z') || ('a' <= p[0] && p[0] <= 'z'))
 		return p[1] == ':' && (p[2] == '/' || p[2] == '\\\\');
-	// / or \
+	// "/" or "\"
 	return p[0] == '/' || p[0] == '\\\\';
 }

コアとなるコードの解説

変更されたのは isabs 関数内のコメント行のみです。

  • isabs(char *p) 関数: この関数は、引数 p で渡された文字列(パス)が絶対パスであるかどうかを真偽値 (bool) で返します。

    • 最初の if 文では、パスの最初の文字がアルファベット(AZ または az)であるかをチェックし、その後に : が続き、さらに / または \ が続く場合(例: C:/D:\)をWindowsのドライブレター付き絶対パスとして判定しています。
    • return p[0] == '/' || p[0] == '\\\\'; の行では、パスが / または \ で始まる場合を、Unix系OSのルートパスやWindowsのUNCパス(\\server\share)のような絶対パスとして判定しています。\\\\ はC言語の文字列リテラルでバックスラッシュを表現するためのエスケープシーケンスです。
  • コメントの変更: 元のコメント // c:/ or c:\// / or \ は、それぞれWindowsとUnix系OSの絶対パスの例を示していました。 このコミットでは、これらのコメント内のパス例を " (二重引用符) で囲むように変更しました。

    • // "c:/" or "c:\"
    • // "/" or "\"

この変更は、コードの実行ロジックには一切影響を与えません。純粋にコメントの記述方法を変更しただけです。しかし、この変更がOpenBSDでのビルド問題を解決したという事実は、OpenBSDのCコンパイラや関連ツールが、コメント内の特定の文字シーケンス(特に \: といった特殊文字を含むパス形式の文字列)を、何らかの形で誤って解釈したり、厳格な警告を発したりしていたことを強く示唆しています。二重引用符で囲むことで、これらの文字列が単なるリテラルな例示であり、コードの一部として解釈されるべきではないことを、ツールに対してより明確に伝えたと考えられます。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメント (cmd/distに関する情報)
  • C言語のコメントに関する一般的な情報
  • OpenBSDのビルドシステムやコンパイラの挙動に関する一般的な情報 (特定の情報源は特定できませんでしたが、一般的なクロスプラットフォームビルドの課題として考慮しました)
  • Gitのコミットログとdiffの解釈に関する知識