[インデックス 12017] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリos
パッケージ内のエラー定義における単純なタイプミス(スペルミス)を修正するものです。具体的には、ErrNotExist
エラーメッセージ内の「exit」を「exist」に修正し、より正確な表現にしています。
コミット
commit 566e0fe785b38cbcef588d3439ada87235737898
Author: Anthony Martin <ality@pbrane.org>
Date: Sat Feb 18 07:44:38 2012 +1100
os: fix existential typo
R=golang-dev, r, gri
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/5675081
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/566e0fe785b38cbcef588d3439ada87235737898
元コミット内容
os: fix existential typo
このコミットメッセージは、「osパッケージにおける存在に関するタイプミスを修正する」という意味です。ここでいう「existential typo」とは、ファイルやディレクトリの「存在 (exist)」に関するエラーメッセージのスペルミスを指しています。
変更の背景
Go言語のos
パッケージは、オペレーティングシステムとのインタラクション、特にファイルシステム操作のための機能を提供します。このパッケージには、ファイル操作中に発生しうる様々なエラーを表すための定義済みエラー変数(例: ErrPermission
, ErrNotExist
など)が含まれています。
このコミットが行われる前、os.ErrNotExist
エラーのメッセージは「file does not exit」と定義されていました。これは「ファイルが存在しない」という意味を意図しているにもかかわらず、「exit」(終了する、出ていく)という単語が誤って使用されており、正しい「exist」(存在する)ではありませんでした。
このタイプミスは、コードの機能には影響を与えませんが、エラーメッセージとしてユーザーや開発者に表示された際に、誤解を招く可能性がありました。特に、エラーメッセージは問題の原因を正確に伝えるべきであるため、このようなスペルミスは修正されるべき品質上の問題と認識されました。
この修正は、Go言語のコードベース全体の品質と可読性を維持するための継続的な取り組みの一環として行われました。小さな修正ではありますが、ライブラリの信頼性とプロフェッショナルな印象を高める上で重要です。
前提知識の解説
Go言語のos
パッケージ
Go言語の標準ライブラリであるos
パッケージは、オペレーティングシステムが提供する機能へのプラットフォーム非依存なインターフェースを提供します。これには、ファイルシステム操作(ファイルの作成、読み書き、削除、ディレクトリの操作)、プロセス管理、環境変数へのアクセスなどが含まれます。
Go言語のエラーハンドリング
Go言語では、エラーハンドリングは関数の戻り値としてエラーを返すことで行われるのが一般的です。慣例として、エラーは関数の最後の戻り値としてerror
型の値で返されます。nil
はエラーがないことを意味し、非nil
の値はエラーが発生したことを示します。
error
インターフェースは非常にシンプルで、Error() string
というメソッドを一つだけ持ちます。これにより、エラーに関する文字列メッセージを取得できます。
type error interface {
Error() string
}
errors.New
関数
errors
パッケージは、基本的なエラーオブジェクトを作成するためのNew
関数を提供します。これは、特定の文字列メッセージを持つ新しいエラーを生成するために使用されます。
func New(text string) error
例えば、errors.New("something went wrong")
は「something went wrong」というメッセージを持つ新しいエラーインスタンスを作成します。
os.ErrNotExist
os
パッケージには、特定の一般的なエラー条件を表すために定義済みのエラー変数がいくつかあります。os.ErrNotExist
はその一つで、指定されたファイルやディレクトリが存在しない場合に返されるエラーを表します。これは、ファイルを開こうとしたが存在しなかった場合などによく使用されます。
タイプミス(Typo)
タイプミスとは、文字の入力間違いやスペルミスを指します。プログラミングにおいては、変数名、関数名、文字列リテラル、コメントなど、あらゆる場所で発生する可能性があります。多くの場合、タイプミスはコンパイルエラーや実行時エラーを引き起こしますが、今回のように文字列リテラル内のスペルミスは、プログラムの動作には影響せず、メッセージの正確性や可読性にのみ影響する場合があります。このようなタイプミスは「existential typo」のように、特定の文脈(この場合は「存在」)に関連する単語の誤用として表現されることがあります。
技術的詳細
このコミットは、Go言語のsrc/pkg/os/error.go
ファイル内のErrNotExist
変数の定義を修正しています。
Go言語の標準ライブラリのソースコードは、通常、src/pkg
ディレクトリ以下に配置されています。os
パッケージはsrc/pkg/os
にあり、その中のerror.go
ファイルは、os
パッケージが使用する定義済みエラー変数を宣言しています。
修正前は、ErrNotExist
は以下のように定義されていました。
var (
// ...
ErrNotExist = errors.New("file does not exit")
)
ここで、errors.New
関数に渡されている文字列リテラル「file does not exit」が問題でした。「exit」は「終了する」という意味であり、「存在しない」という意味の「exist」とは異なります。
このコミットは、この文字列を「file does not exist」に修正しました。
var (
// ...
ErrNotExist = errors.New("file does not exist")
)
この変更は、Go言語のコンパイラやランタイムの動作に影響を与えるものではありません。影響を受けるのは、os.ErrNotExist
が返された際に、そのError()
メソッドを呼び出して取得される文字列メッセージのみです。この修正により、エラーメッセージがより正確になり、開発者やユーザーがエラーの原因を理解しやすくなります。
このような小さな修正は、コードベースの品質を維持し、将来的な誤解を防ぐ上で重要です。特に、標準ライブラリのような広く利用されるコードでは、メッセージの正確性が非常に重視されます。
コアとなるコードの変更箇所
変更はsrc/pkg/os/error.go
ファイルの一箇所のみです。
--- a/src/pkg/os/error.go
+++ b/src/pkg/os/error.go
@@ -13,7 +13,7 @@ var (
ErrInvalid = errors.New("invalid argument")
ErrPermission = errors.New("permission denied")
ErrExist = errors.New("file already exists")
- ErrNotExist = errors.New("file does not exit")
+ ErrNotExist = errors.New("file does not exist")
)
// PathError records an error and the operation and file path that caused it.
具体的には、16行目のErrNotExist
の定義において、errors.New
に渡される文字列リテラルが変更されています。
コアとなるコードの解説
変更された行は以下の通りです。
- ErrNotExist = errors.New("file does not exit")
+ ErrNotExist = errors.New("file does not exist")
この行は、os
パッケージ内でグローバルに利用可能なErrNotExist
という名前のエラー変数を宣言し、初期化しています。
var (
...)
: これはGo言語における複数の変数宣言をまとめるための構文です。ErrNotExist
: 宣言されているエラー変数の名前です。この変数はerror
型を持ちます。= errors.New(...)
:errors
パッケージのNew
関数を呼び出して、新しいエラーインスタンスを作成し、ErrNotExist
変数に代入しています。New
関数は引数として文字列を取り、その文字列をエラーメッセージとして持つエラーオブジェクトを返します。
修正前は、エラーメッセージが「file does not exit」となっていました。これは「ファイルが終了しない」という意味合いになり、意図する「ファイルが存在しない」とは異なります。
修正後は、エラーメッセージが「file does not exist」となり、これは「ファイルが存在しない」という正しい意味を伝えます。
この修正は、Go言語の標準ライブラリの品質と正確性を向上させるための、非常にシンプルながらも重要な変更です。これにより、os.ErrNotExist
が返された際に、より明確で誤解の少ないエラーメッセージが提供されるようになります。
関連リンク
- Go言語の
os
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/os - Go言語の
errors
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/errors - Go言語のコードレビューシステム (Gerrit) の変更リスト: https://golang.org/cl/5675081
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント
- Go言語のソースコードリポジトリ (GitHub)
- 一般的なプログラミングにおけるエラーハンドリングの概念
- タイプミスに関する一般的な知識
- Go言語のコードレビュープロセスに関する情報 (Gerrit)
- Go言語の
os
パッケージの歴史的な変更履歴 (必要に応じて) - Go言語の
errors
パッケージの設計思想 (必要に応じて)