[インデックス 12319] ファイルの概要
このコミットは、Go言語のコマンドラインツール(cmd/go
)における詳細表示(verbose command displaying)の不具合を修正するものです。具体的には、go
コマンドが実行する内部コマンドのパス表示において、ルートディレクトリ(/
)が不適切に省略される問題を解決しています。
コミット
commit e8c970e5f7d5fa720a38da00a31870fc0b1c2b0f
Author: Gustavo Niemeyer <gustavo@niemeyer.net>
Date: Thu Mar 1 20:14:21 2012 -0300
cmd/go: fix verbose command displaying
R=golang-dev, rsc
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/5715050
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/e8c970e5f7d5fa720a38da00a31870fc0b1c2b0f
元コミット内容
cmd/go: fix verbose command displaying
このコミットは、go
コマンドの詳細表示における不具合を修正します。
変更の背景
Go言語のgo
コマンドは、ビルドやテストなどの操作を行う際に、内部で様々なサブコマンドや外部ツールを実行します。-x
オプションなどを付けて詳細表示を有効にすると、これらの内部で実行されるコマンドの具体的な内容が表示されます。
このコミット以前のバージョンでは、go
コマンドが内部で実行するコマンドのパスを表示する際に、現在の作業ディレクトリがルートディレクトリ(/
)である場合に、そのパスが不適切に省略されてしまうという問題がありました。例えば、/
でgo build
を実行した際に、本来表示されるべきコマンドパスが正しく表示されない、あるいは意図しない形で省略されてしまうことが考えられます。これは、デバッグや問題の特定を行う際に、ユーザーが正確な情報を得られないという点で不便でした。
この修正は、このような表示上の不具合を解消し、どのようなディレクトリでgo
コマンドを実行しても、内部コマンドのパスが正確に表示されるようにすることを目的としています。
前提知識の解説
cmd/go
: Go言語の公式ツールチェーンに含まれるコマンドラインツールです。go build
,go run
,go test
,go get
など、Goプロジェクトの管理と操作を行うための主要なコマンドを提供します。- Verbose Command Displaying:
go
コマンドに-x
オプションなどを付与することで有効になる、詳細なコマンド実行ログの表示機能です。これにより、go
コマンドが内部でどのようなシェルコマンドを実行しているかを確認できます。これは、ビルドプロセスの理解やデバッグに非常に役立ちます。 src/cmd/go/build.go
: Goツールチェーンのソースコードの一部で、go build
コマンドのロジックや、ビルドプロセスに関連するユーティリティ関数が定義されています。fmt.Sprintf
: Go言語の標準ライブラリfmt
パッケージに含まれる関数で、フォーマット文字列と引数を受け取り、フォーマットされた文字列を返します。C言語のsprintf
に似ています。strings.Replace
: Go言語の標準ライブラリstrings
パッケージに含まれる関数で、文字列内の指定された部分文字列を別の文字列に置換します。builder
構造体とfmtcmd
メソッド:cmd/go
の内部で、ビルドプロセス中に実行されるコマンドを整形・表示するためのロジックをカプセル化したものです。fmtcmd
メソッドは、実行されるコマンドの文字列を生成し、必要に応じてパスの整形などを行います。
技術的詳細
このコミットの技術的な核心は、src/cmd/go/build.go
ファイル内のbuilder
構造体のfmtcmd
メソッドにおける条件式の変更です。
fmtcmd
メソッドは、内部で実行されるコマンドの文字列を整形する役割を担っています。このメソッドは、コマンドが実行されるディレクトリ(dir
引数)を受け取り、そのディレクトリが現在の作業ディレクトリと異なる場合に、コマンドパスを相対パス(.
)に置き換える処理を行っていました。
元のコードでは、このパス置換の条件がif dir != ""
となっていました。これは、「ディレクトリが空文字列でなければ」という条件です。しかし、Unix系システムにおいてルートディレクトリは""
ではなく/
で表現されます。このため、現在の作業ディレクトリがルートディレクトリ(/
)である場合でも、dir != ""
の条件は真となり、strings.Replace
によるパスの置換処理が実行されてしまっていました。
具体的には、strings.Replace(" "+cmd, " "+dir, " .", -1)[1:]
という行で、コマンド文字列中の絶対パスを相対パスの.
に置き換える処理が行われます。ルートディレクトリの場合、例えば/usr/bin/go
のようなコマンドが/usr/bin/.
のように不適切に置換されてしまう可能性がありました。
この修正では、条件式をif dir != "" && dir != "/"
に変更しています。これにより、「ディレクトリが空文字列ではなく、かつルートディレクトリでもない場合」にのみパスの置換処理が実行されるようになります。結果として、ルートディレクトリでgo
コマンドを実行した場合でも、内部コマンドのパスが正しく絶対パスのまま表示されるようになり、詳細表示の正確性が向上しました。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/cmd/go/build.go
+++ b/src/cmd/go/build.go
@@ -902,7 +902,7 @@ func isObject(s string) bool {
//
func (b *builder) fmtcmd(dir string, format string, args ...interface{}) string {
cmd := fmt.Sprintf(format, args...)
- if dir != "" {
+ if dir != "" && dir != "/" {
cmd = strings.Replace(" "+cmd, " "+dir, " .", -1)[1:]
if b.scriptDir != dir {
b.scriptDir = dir
コアとなるコードの解説
変更された行は以下の通りです。
- if dir != "" {
+ if dir != "" && dir != "/" {
- 変更前 (
-
の行):if dir != ""
- この条件は、
dir
(コマンドが実行されるディレクトリ)が空文字列でない場合に真となります。ルートディレクトリ(/
)は空文字列ではないため、この条件に合致し、続くパス置換ロジックが実行されていました。
- この条件は、
- 変更後 (
+
の行):if dir != "" && dir != "/"
- この新しい条件は、
dir
が空文字列でなく、かつルートディレクトリ(/
)でもない場合にのみ真となります。 - これにより、
dir
がルートディレクトリである場合には、このif
ブロック内のパス置換処理がスキップされるようになります。 - 結果として、ルートディレクトリで実行されるコマンドのパスは、不適切に相対パスの
.
に置換されることなく、元の絶対パスのまま詳細表示されるようになります。
- この新しい条件は、
この小さな変更により、go
コマンドの詳細表示機能が、ルートディレクトリでの実行時にも正確な情報を提供するようになりました。
関連リンク
- Gerrit Change-Id:
https://golang.org/cl/5715050
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント (Go Command): https://go.dev/cmd/go/
- Go言語の
fmt
パッケージ: https://pkg.go.dev/fmt - Go言語の
strings
パッケージ: https://pkg.go.dev/strings - Go言語のソースコード (GitHub): https://github.com/golang/go
- Unix系ファイルシステムにおけるルートディレクトリの概念