Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 12348] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のドキュメンテーションツールである godoc の表示に関する改善です。具体的には、パッケージのドキュメントページにおいて、「Subdirectories」(サブディレクトリ)の見出しが表示される際に、そのセクションが唯一のコンテンツである場合にのみ見出しを非表示にする変更が加えられました。これにより、冗長な見出しの表示が抑制され、ユーザーインターフェースがより洗練されます。

コミット

commit 4314087b625b52f907424d54461b464bc45d23ec
Author: Andrew Gerrand <adg@golang.org>
Date:   Sun Mar 4 09:57:09 2012 +1100

    godoc: hide "Subdirectories" subheading if it is the only section
    
    R=golang-dev, bradfitz
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/5731056

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/4314087b625b52f907424d54461b464bc45d23ec

元コミット内容

godoc: hide "Subdirectories" subheading if it is the only section

R=golang-dev, bradfitz
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/5731056

変更の背景

godoc はGo言語のソースコードからドキュメンテーションを自動生成するツールです。生成されるHTMLページには、パッケージの概要、関数、型、変数、そしてサブディレクトリのリストなどが含まれます。

このコミットが行われる前は、godoc が生成するパッケージのHTMLページにおいて、サブディレクトリが存在する場合、常に「Subdirectories」という見出しが表示されていました。しかし、もしそのパッケージページにサブディレクトリのリスト以外のコンテンツ(例えば、パッケージの概要やエクスポートされたシンボルなど)が全くない場合、この「Subdirectories」という見出しは冗長であり、ユーザーエクスペリエンスを損なう可能性がありました。

この変更の背景には、godoc が生成するドキュメントの品質と可読性を向上させ、よりクリーンで情報密度の高い表示を実現するという目的があります。特に、サブディレクトリのみで構成されるようなシンプルなパッケージの場合に、不要な見出しを非表示にすることで、ユーザーが本当に知りたい情報に素早くアクセスできるように配慮されています。

前提知識の解説

godoc

godoc はGo言語に標準で付属するツールで、Goのソースコードからドキュメンテーションを生成し、HTTPサーバーとして提供する機能も持ちます。開発者は godoc を利用することで、Goのコードベースをブラウザで閲覧し、パッケージ、関数、型などの詳細なドキュメントを確認できます。godoc は、Goのコメント規約(特にエクスポートされたシンボルに対するコメント)に基づいてドキュメントを生成するため、Goコミュニティではコードとドキュメントを密接に連携させる文化が根付いています。

Go言語の text/template パッケージ

godoc は、HTMLドキュメントの生成にGo言語の標準ライブラリである text/template パッケージ(またはそのHTML版である html/template パッケージ)を使用しています。このテンプレートエンジンは、プレースホルダーや制御構造(条件分岐 {{if ...}}、繰り返し {{range ...}} など)を用いて、動的にHTMLコンテンツを生成することを可能にします。

  • {{with .Dirs}} ... {{end}}: これは with アクションと呼ばれ、.Dirsnil でない(つまり、サブディレクトリが存在する)場合にのみ、そのブロック内のコンテンツをレンダリングします。.Dirs は、現在のコンテキスト(パッケージドキュメント)におけるサブディレクトリのリストを表すデータ構造です。
  • {{if $.PDoc}} ... {{end}}: これは if アクションと呼ばれ、$.PDoc が真(true)の場合にのみ、そのブロック内のコンテンツをレンダリングします。
    • $ は、テンプレートのルートコンテキスト(この場合はパッケージドキュメント全体のデータ構造)を参照します。
    • .PDoc は、パッケージドキュメント自体が存在するかどうか、または特定のプロパティを持つかどうかを示すブール値またはそれに準ずる値であると推測されます。この文脈では、パッケージに「ドキュメント」(つまり、サブディレクトリ以外のコンテンツ)があるかどうかを判断するために使用されていると考えられます。もし PDoc が存在しない(false)場合、サブディレクトリの見出しは表示されません。

HTMLの <h2> タグ

<h2> タグはHTMLにおける見出し要素の一つで、セクションのタイトルを表すために使用されます。このコミットでは、この <h2> タグの表示を条件付きにすることで、ドキュメントの構造を改善しています。

技術的詳細

変更は lib/godoc/package.html というファイルに対して行われています。このファイルは、godoc が個々のGoパッケージのドキュメントページを生成する際に使用するHTMLテンプレートです。

元のコードでは、サブディレクトリが存在する場合({{with .Dirs}} の条件が満たされる場合)、常に <h2 id="subdirectories">Subdirectories</h2> という見出しが表示されていました。

変更後のコードでは、この見出しの表示に新たな条件が追加されています。

{{if $.PDoc}}<h2 id="subdirectories">Subdirectories</h2>{{end}}

この変更により、Subdirectories の見出しは以下の両方の条件が満たされた場合にのみ表示されるようになります。

  1. {{with .Dirs}} ブロック内であること(つまり、サブディレクトリが実際に存在すること)。
  2. $.PDoc が真であること。

$.PDoc が真であるということは、通常、そのパッケージにサブディレクトリ以外の何らかのドキュメントコンテンツ(例えば、パッケージレベルのコメント、エクスポートされた関数や型の説明など)が存在することを意味します。したがって、この条件を追加することで、「サブディレクトリ」セクションがパッケージドキュメントの唯一のコンテンツである場合には、その見出しが非表示になるというロジックが実現されます。

これにより、例えば、main パッケージのように実行可能ファイルのみを含み、サブディレクトリを持たない、あるいはサブディレクトリ以外のドキュメントがほとんどないようなシンプルなパッケージのページでは、冗長な「Subdirectories」見出しが表示されなくなり、よりクリーンな表示が実現されます。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/lib/godoc/package.html
+++ b/lib/godoc/package.html
@@ -163,7 +163,7 @@
 
 {{with .Dirs}}
 	{{/* DirList entries are numbers and strings - no need for FSet */}}
-	<h2 id="subdirectories">Subdirectories</h2>
+	{{if $.PDoc}}<h2 id="subdirectories">Subdirectories</h2>{{end}}
 	<table class="dir">
 	<tr>
 	<th>Name</th>

コアとなるコードの解説

変更された行は lib/godoc/package.html の164行目です。

  • 変更前:

    <h2 id="subdirectories">Subdirectories</h2>
    

    この行は、{{with .Dirs}} ブロック(サブディレクトリが存在する場合に実行されるブロック)内で、常に「Subdirectories」という見出しを生成していました。

  • 変更後:

    {{if $.PDoc}}<h2 id="subdirectories">Subdirectories</h2>{{end}}
    

    この変更により、<h2> タグの出力が {{if $.PDoc}} という条件文で囲まれました。

    • $.PDoc は、テンプレートのルートコンテキスト($)からアクセスできる PDoc というプロパティを参照しています。
    • この PDoc は、おそらくパッケージに何らかの「ドキュメント」(サブディレクトリ以外のコンテンツ)が存在するかどうかを示すブール値、またはそれに準ずる値です。
    • したがって、この条件文は「もしパッケージにサブディレクトリ以外のドキュメントが存在するならば、Subdirectories の見出しを表示する」という意味になります。

このロジックにより、もしパッケージがサブディレクトリのみで構成されており、それ以外のドキュメントコンテンツが全くない場合($.PDoc が偽となる場合)、Subdirectories の見出しは表示されなくなります。これにより、ユーザーはより簡潔で関連性の高い情報のみを見ることができます。

関連リンク

参考にした情報源リンク