Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 13304] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のランタイムにおけるWindowsビルドの修正に関するものです。具体的には、src/pkg/runtime/callback_windows_386.csrc/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c の両ファイルに typekind.h ヘッダーのインクルードを追加することで、Windows環境でのビルドエラーを解消しています。

コミット

commit f54d61061cd903fdfdaa94ace66d53f0362db032
Author: Alex Brainman <alex.brainman@gmail.com>
Date:   Thu Jun 7 09:37:05 2012 +1000

    runtime: include "typekind.h" to fix windows build
    
    R=golang-dev, bradfitz
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/6305059

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/f54d61061cd903fdfdaa94ace66d53f0362db032

元コミット内容

runtime: include "typekind.h" to fix windows build

このコミットメッセージは、GoランタイムのWindowsビルドを修正するために typekind.h をインクルードしたことを簡潔に示しています。

変更の背景

Go言語のランタイムは、様々なオペレーティングシステムとアーキテクチャに対応するために、プラットフォーム固有のコードを含んでいます。このコミットが行われた2012年当時、Goはまだ発展途上にあり、特にWindows環境での安定性や互換性の確保は継続的な課題でした。

この特定の変更は、Windows環境でGoのランタイムをビルドする際に発生していたコンパイルエラーを解決するために導入されました。エラーの原因は、callback_windows_386.c および callback_windows_amd64.c のCソースファイルが、必要な型定義や定数を含む typekind.h を参照していなかったことに起因すると考えられます。C言語のコンパイルプロセスでは、ソースコードが使用するすべての型やマクロが、コンパイル時に利用可能なヘッダーファイルで定義されている必要があります。もし typekind.h で定義されている何らかの要素がこれらのファイルで暗黙的に使用されていた場合、そのヘッダーがインクルードされていないとコンパイルエラーが発生します。

この修正は、Goランタイムのクロスプラットフォーム対応、特にWindows環境でのビルドの健全性を維持するための、典型的なメンテナンス作業の一環と言えます。

前提知識の解説

Go言語のランタイム (Runtime)

Go言語のランタイムは、Goプログラムの実行を管理する低レベルのコンポーネント群です。これには、ガベージコレクション、スケジューラ(ゴルーチンの管理)、メモリ割り当て、システムコールインターフェースなどが含まれます。Goのランタイムは、Go言語自体で書かれている部分と、C言語やアセンブリ言語で書かれている部分が混在しています。特に、OSとのインタラクションやパフォーマンスが重要な部分は、Cやアセンブリで実装されることが多いです。

クロスコンパイルとプラットフォーム固有のコード

Goは強力なクロスコンパイル機能を持ち、あるOS上で別のOS向けのバイナリを生成できます。しかし、ランタイムの一部はOSやアーキテクチャに依存するため、GOOS (オペレーティングシステム) や GOARCH (アーキテクチャ) といったビルドタグを用いて、プラットフォーム固有のソースファイルを条件付きでコンパイルする仕組みが採用されています。

  • callback_windows_386.ccallback_windows_amd64.c: これらのファイル名は、それぞれWindows (GOOS=windows) の32ビット (GOARCH=386) および64ビット (GOARCH=amd64) アーキテクチャ向けのコールバック処理に関連するC言語ソースコードであることを示しています。コールバックは、OSがGoプログラム内の特定の関数を呼び出す際に使用されるメカニズムであり、OSのABI (Application Binary Interface) に合わせて低レベルで実装される必要があります。

C言語のヘッダーファイル (.h ファイル)

C言語では、関数宣言、マクロ定義、構造体や列挙型の定義などを .h (ヘッダー) ファイルに記述し、それを他のCソースファイル (.c ファイル) から #include ディレクティブを使って取り込みます。これにより、複数のソースファイル間で共通の定義を共有し、コンパイル時の型チェックを可能にします。

  • typekind.h: Goランタイムの文脈において、このヘッダーファイルはGoの型システムに関連する定数や列挙型、あるいは低レベルの型情報を定義していると推測されます。例えば、Goのインターフェースやリフレクションの実装において、型の種類(整数、文字列、構造体など)を識別するための定数が定義されている可能性があります。

技術的詳細

このコミットは、Goランタイムのビルドシステムにおける依存関係の問題を解決しています。src/pkg/runtime/callback_windows_386.csrc/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c は、Windows環境でのコールバックメカニズムを実装するC言語のソースファイルです。これらのファイルは、Goランタイムの内部的な型システムに関する情報、特に型の種類(TypeKind)を扱う必要があったと考えられます。

Goのランタイムは、Go言語の型情報をC言語のコードから利用できるように、内部的に型を表現する構造を持っています。typekind.h は、おそらくこれらの型表現に関連する列挙型や定数(例: KindInt, KindString, KindStruct など)を定義しているヘッダーファイルです。

Windowsビルドにおいて、これらのコールバック関連のCファイルがコンパイルされる際、typekind.h で定義されている何らかのシンボル(変数、関数、マクロ、型など)が参照されていました。しかし、このヘッダーファイルが明示的にインクルードされていなかったため、コンパイラはそのシンボルを見つけることができず、「未定義の識別子」といった類のエラーを発生させていました。

コミットの変更は、単に不足していたヘッダーファイルをインクルードすることで、これらのCファイルが正しくコンパイルされるようにしました。これは、C言語のビルドにおける典型的な依存関係の解決であり、特定の機能が別のモジュールで定義されている場合に、その定義を含むヘッダーファイルをインクルードする必要があるという原則に基づいています。

この修正は、Goランタイムの内部構造、特にGoの型システムがC言語のコードとどのように連携しているかを示唆しています。Goの強力なリフレクション機能やインターフェースの実装は、このような低レベルでの型情報の管理に支えられています。

コアとなるコードの変更箇所

変更は以下の2つのファイルに、それぞれ1行の追加として行われています。

  1. src/pkg/runtime/callback_windows_386.c
  2. src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c

それぞれのファイルで、既存の #include "type.h" の後に #include "typekind.h" が追加されています。

diff --git a/src/pkg/runtime/callback_windows_386.c b/src/pkg/runtime/callback_windows_386.c
index fcd292fbcd..97df7c242f 100644
--- a/src/pkg/runtime/callback_windows_386.c
+++ b/src/pkg/runtime/callback_windows_386.c
@@ -4,6 +4,7 @@
 
 #include "runtime.h"
 #include "type.h"
+#include "typekind.h"
 #include "defs_GOOS_GOARCH.h"
 #include "os_GOOS.h"
 
diff --git a/src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c b/src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c
index 99d7cb9e38..0a2e53e6f5 100644
--- a/src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c
+++ b/src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c
@@ -4,6 +4,7 @@
 
 #include "runtime.h"
 #include "type.h"
+#include "typekind.h"
 #include "defs_GOOS_GOARCH.h"
 #include "os_GOOS.h.h"

コアとなるコードの解説

この変更は非常にシンプルですが、その影響はGoランタイムのWindowsビルドの成功に不可欠でした。

  • #include "typekind.h": この行は、typekind.h という名前のヘッダーファイルの内容を、現在のCソースファイルに挿入するようプリプロセッサに指示します。これにより、typekind.h で定義されているすべての型、マクロ、定数などが、このCソースファイルから利用可能になります。

callback_windows_386.ccallback_windows_amd64.c は、GoのランタイムがWindowsのシステムコールやコールバックメカニズムと連携するための低レベルなコードを含んでいます。これらのファイルが typekind.h を必要としたということは、Windowsのコールバック処理の実装において、Goの内部的な型情報(例えば、コールバックされる関数の引数の型や戻り値の型など)を参照する必要があったことを強く示唆しています。

例えば、Goの関数ポインタがCのコールバックとして渡される場合、ランタイムはGoの型システムを使ってその関数ポインタが指すGo関数のシグネチャ(引数と戻り値の型)を解釈する必要があります。この解釈の過程で、typekind.h で定義された型に関する定数や構造体が使用されたと考えられます。

この修正は、GoのランタイムがC言語とGo言語の境界をどのように橋渡ししているか、そしてその過程で型情報がどのように扱われているかの一端を示しています。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメント (ランタイム、クロスコンパイルに関する情報): https://go.dev/doc/
  • C言語のヘッダーファイルとプリプロセッサに関する一般的な情報 (例: Wikipedia, C言語のチュートリアルサイトなど)
  • Goのソースコード (特に src/runtime ディレクトリ内のファイル)

[インデックス 13304] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のランタイムにおけるWindowsビルドの修正に関するものです。具体的には、src/pkg/runtime/callback_windows_386.csrc/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c の両ファイルに typekind.h ヘッダーのインクルードを追加することで、Windows環境でのビルドエラーを解消しています。

コミット

commit f54d61061cd903fdfdaa94ace66d53f0362db032
Author: Alex Brainman <alex.brainman@gmail.com>
Date:   Thu Jun 7 09:37:05 2012 +1000

    runtime: include "typekind.h" to fix windows build
    
    R=golang-dev, bradfitz
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/6305059

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/f54d61061cd903fdfdaa94ace66d53f0362db032

元コミット内容

runtime: include "typekind.h" to fix windows build

このコミットメッセージは、GoランタイムのWindowsビルドを修正するために typekind.h をインクルードしたことを簡潔に示しています。

変更の背景

Go言語のランタイムは、様々なオペレーティングシステムとアーキテクチャに対応するために、プラットフォーム固有のコードを含んでいます。このコミットが行われた2012年当時、Goはまだ発展途上にあり、特にWindows環境での安定性や互換性の確保は継続的な課題でした。

この特定の変更は、Windows環境でGoのランタイムをビルドする際に発生していたコンパイルエラーを解決するために導入されました。エラーの原因は、callback_windows_386.c および callback_windows_amd64.c のCソースファイルが、必要な型定義や定数を含む typekind.h を参照していなかったことに起因すると考えられます。C言語のコンパイルプロセスでは、ソースコードが使用するすべての型やマクロが、コンパイル時に利用可能なヘッダーファイルで定義されている必要があります。もし typekind.h で定義されている何らかの要素がこれらのファイルで暗黙的に使用されていた場合、そのヘッダーがインクルードされていないとコンパイルエラーが発生します。

この修正は、Goランタイムのクロスプラットフォーム対応、特にWindows環境でのビルドの健全性を維持するための、典型的なメンテナンス作業の一環と言えます。

前提知識の解説

Go言語のランタイム (Runtime)

Go言語のランタイムは、Goプログラムの実行を管理する低レベルのコンポーネント群です。これには、ガベージコレクション、スケジューラ(ゴルーチンの管理)、メモリ割り当て、システムコールインターフェースなどが含まれます。Goのランタイムは、Go言語自体で書かれている部分と、C言語やアセンブリ言語で書かれている部分が混在しています。特に、OSとのインタラクションやパフォーマンスが重要な部分は、Cやアセンブリで実装されることが多いです。

クロスコンパイルとプラットフォーム固有のコード

Goは強力なクロスコンパイル機能を持ち、あるOS上で別のOS向けのバイナリを生成できます。しかし、ランタイムの一部はOSやアーキテクチャに依存するため、GOOS (オペレーティングシステム) や GOARCH (アーキテクチャ) といったビルドタグを用いて、プラットフォーム固有のソースファイルを条件付きでコンパイルする仕組みが採用されています。

  • callback_windows_386.ccallback_windows_amd64.c: これらのファイル名は、それぞれWindows (GOOS=windows) の32ビット (GOARCH=386) および64ビット (GOARCH=amd64) アーキテクチャ向けのコールバック処理に関連するC言語ソースコードであることを示しています。コールバックは、OSがGoプログラム内の特定の関数を呼び出す際に使用されるメカニズムであり、OSのABI (Application Binary Interface) に合わせて低レベルで実装される必要があります。

C言語のヘッダーファイル (.h ファイル)

C言語では、関数宣言、マクロ定義、構造体や列挙型の定義などを .h (ヘッダー) ファイルに記述し、それを他のCソースファイル (.c ファイル) から #include ディレクティブを使って取り込みます。これにより、複数のソースファイル間で共通の定義を共有し、コンパイル時の型チェックを可能にします。

  • typekind.h: Goランタイムの文脈において、このヘッダーファイルはGoの型システムに関連する定数や列挙型、あるいは低レベルの型情報を定義していると推測されます。Web検索の結果によると、Goランタイムのソースコード内の src/runtime/type.h (または歴史的には src/pkg/runtime/type.h) に関連しており、Goの型を表現するために使用される内部データ構造を定義しています。特に、struct Type の定義内に kind というフィールドがあり、これがGoの基底型(ブーリアン、整数、文字列、構造体、配列、スライス、マップ、チャネル、関数、インターフェース、ポインタなど)を分類するために使用される uint8 型の列挙値であるとされています。Goの reflect パッケージが提供する Kind 型は、これらの基底型の列挙であり、Goプログラムが実行時に型の種類を検査することを可能にします。したがって、typekind.h は、この kind フィールドに関連する定数や定義を提供していると考えられます。

技術的詳細

このコミットは、Goランタイムのビルドシステムにおける依存関係の問題を解決しています。src/pkg/runtime/callback_windows_386.csrc/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c は、Windows環境でのコールバックメカニズムを実装するC言語のソースファイルです。これらのファイルは、Goランタイムの内部的な型システムに関する情報、特に型の種類(TypeKind)を扱う必要があったと考えられます。

Goのランタイムは、Go言語の型情報をC言語のコードから利用できるように、内部的に型を表現する構造を持っています。typekind.h は、Goの型システムにおける Kind の概念、すなわちGoの様々な型(例: 整数、文字列、構造体など)を識別するための列挙型や定数を定義しているヘッダーファイルです。

Windowsビルドにおいて、これらのコールバック関連のCファイルがコンパイルされる際、typekind.h で定義されている何らかのシンボル(変数、関数、マクロ、型など)が参照されていました。しかし、このヘッダーファイルが明示的にインクルードされていなかったため、コンパイラはそのシンボルを見つけることができず、「未定義の識別子」といった類のエラーを発生させていました。

コミットの変更は、単に不足していたヘッダーファイルをインクルードすることで、これらのCファイルが正しくコンパイルされるようにしました。これは、C言語のビルドにおける典型的な依存関係の解決であり、特定の機能が別のモジュールで定義されている場合に、その定義を含むヘッダーファイルをインクルードする必要があるという原則に基づいています。

この修正は、Goランタイムの内部構造、特にGoの型システムがC言語のコードとどのように連携しているかを示唆しています。Goの強力なリフレクション機能やインターフェースの実装は、このような低レベルでの型情報の管理に支えられています。

コアとなるコードの変更箇所

変更は以下の2つのファイルに、それぞれ1行の追加として行われています。

  1. src/pkg/runtime/callback_windows_386.c
  2. src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c

それぞれのファイルで、既存の #include "type.h" の後に #include "typekind.h" が追加されています。

diff --git a/src/pkg/runtime/callback_windows_386.c b/src/pkg/runtime/callback_windows_386.c
index fcd292fbcd..97df7c242f 100644
--- a/src/pkg/runtime/callback_windows_386.c
+++ b/src/pkg/runtime/callback_windows_386.c
@@ -4,6 +4,7 @@
 
 #include "runtime.h"
 #include "type.h"
+#include "typekind.h"
 #include "defs_GOOS_GOARCH.h"
 #include "os_GOOS.h"
 
diff --git a/src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c b/src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c
index 99d7cb9e38..0a2e53e6f5 100644
--- a/src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c
+++ b/src/pkg/runtime/callback_windows_amd64.c
@@ -4,6 +4,7 @@
 
 #include "runtime.h"
 #include "type.h"
+#include "typekind.h"
 #include "defs_GOOS_GOARCH.h"
 #include "os_GOOS.h.h"

コアとなるコードの解説

この変更は非常にシンプルですが、その影響はGoランタイムのWindowsビルドの成功に不可欠でした。

  • #include "typekind.h": この行は、typekind.h という名前のヘッダーファイルの内容を、現在のCソースファイルに挿入するようプリプロセッサに指示します。これにより、typekind.h で定義されているすべての型、マクロ、定数などが、このCソースファイルから利用可能になります。

callback_windows_386.ccallback_windows_amd64.c は、GoのランタイムがWindowsのシステムコールやコールバックメカニズムと連携するための低レベルなコードを含んでいます。これらのファイルが typekind.h を必要としたということは、Windowsのコールバック処理の実装において、Goの内部的な型情報(例えば、コールバックされる関数の引数の型や戻り値の型など)を参照する必要があったことを強く示唆しています。

例えば、Goの関数ポインタがCのコールバックとして渡される場合、ランタイムはGoの型システムを使ってその関数ポインタが指すGo関数のシグネチャ(引数と戻り値の型)を解釈する必要があります。この解釈の過程で、typekind.h で定義された型に関する定数や構造体が使用されたと考えられます。具体的には、Goの reflect.Kind に対応する内部的な型分類情報が、これらのCファイルで利用されていた可能性が高いです。

この修正は、GoのランタイムがC言語とGo言語の境界をどのように橋渡ししているか、そしてその過程で型情報がどのように扱われているかの一端を示しています。

関連リンク

参考にした情報源リンク