[インデックス 13340] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリである math/big パッケージ内の nat.go ファイルに対する様々なクリーンアップと最適化を目的としています。math/big パッケージは、任意精度の算術演算(大きな整数や有理数)を扱うための機能を提供します。nat.go は、その中でも特に非負整数(natural numbers)の内部表現と操作に関するロジックを実装しています。
コミット
commit b7c5e23df02fd0acf8f3c3a1d26024c90983684e
Author: Robert Griesemer <gri@golang.org>
Date: Wed Jun 13 09:37:47 2012 -0700
math/big: various cleanups
R=golang-dev, iant
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/6295072
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/b7c5e23df02fd0acf8f3c3a1d26024c90983684e
元コミット内容
このコミットの元の内容は、math/big パッケージにおけるいくつかのコードの整理と改善です。具体的には、div メソッドにおける剰余の処理の簡素化、trailingZeroBits 関数におけるパニックメッセージの修正、そして random メソッドにおける乱数生成ロジックの最適化と堅牢化が含まれます。
変更の背景
この変更の背景には、math/big パッケージのコードベースの品質向上とパフォーマンス最適化があります。
divメソッドの簡素化:divメソッドは除算を処理しますが、特に除数が単一の「ワード」(Word型、通常はuintまたはuint64)である場合の剰余の扱いが冗長でした。この冗長性を排除し、より簡潔で効率的なコードにすることが目的でした。trailingZeroBitsのパニックメッセージ修正: これは純粋にスタイルの統一と、より一貫性のあるエラーメッセージを提供するための修正です。randomメソッドの最適化と堅牢化:randomメソッドは、指定された範囲内でランダムな大きな整数を生成します。このメソッド内で、システムのワードサイズ(32ビットまたは64ビット)に応じた乱数生成ロジックが、ループ内で繰り返しチェックされていました。このチェックをループの外に出すことで、不要な条件分岐のオーバーヘッドを削減し、パフォーマンスを向上させることが意図されました。また、未知のワードサイズに対するpanic処理を追加することで、将来的な拡張性や予期せぬ環境での堅牢性を高めています。
これらの変更は、Go言語の標準ライブラリが常に高い品質と効率性を維持するための継続的な取り組みの一環として行われました。
前提知識の解説
このコミットを理解するためには、以下の概念が役立ちます。
math/bigパッケージ: Go言語の標準ライブラリで、任意精度の数値演算を提供します。通常のintやuint型では扱えない非常に大きな整数や、正確な有理数を扱う際に使用されます。nat型:math/bigパッケージ内で定義されている型で、非負の大きな整数を内部的に表現するために使用されます。通常、Word型のスライス(配列)として実装されており、各要素が数値の一部(桁)を表します。Word型:math/bigパッケージ内で定義されている、プラットフォームのワードサイズ(32ビットまたは64ビット)に対応する符号なし整数型です。通常はuintまたはuint64のエイリアスとして定義されます。大きな整数を扱う際に、このWordを基本単位として演算が行われます。_W定数:math/bigパッケージ内で使用される内部的な定数で、現在のシステムが32ビットワードを使用しているか、64ビットワードを使用しているかを示します。これはコンパイル時に決定されるか、実行環境の特性に基づいて設定されます。divWメソッド:nat型のメソッドで、nat型の数値を単一のWordで除算する操作を行います。setWordメソッド:nat型のメソッドで、単一のWordからnat型の数値を生成します。このメソッドは、入力Wordが0の場合に空のnatを返すなど、適切な初期化を行う責任があります。rand.Rand: Go言語のmath/randパッケージで提供される乱数ジェネレータです。
技術的詳細
このコミットで行われた技術的な変更は、主に以下の3点です。
-
divメソッドにおける剰余処理の改善:- 変更前は、
v(除数)の長さが1の場合、divWメソッドで得られた剰余rprimeが0より大きいかどうかをチェックし、その結果に基づいてr(結果の剰余)をz2.make(1)で作成してrprimeを代入するか、z2.make(0)で空のnatを作成していました。 - 変更後は、
z2.setWord(r2)を直接呼び出すようになりました。これは、setWordメソッドが内部的にr2の値(0か否か)に応じて適切なnatを生成するロジックを持っているため、呼び出し側での条件分岐が不要になったことを意味します。これにより、コードがより簡潔になり、可読性が向上しました。また、setWordの実装によっては、不要なメモリ割り当てを避ける最適化も期待できます。
- 変更前は、
-
trailingZeroBitsのパニックメッセージの修正:panic("Unknown word size")からpanic("unknown word size")へと変更されました。これは機能的な変更ではなく、単にエラーメッセージの文字列リテラルにおける大文字・小文字の修正です。Go言語の慣習や他のエラーメッセージとの一貫性を保つための、純粋なコードスタイルのクリーンアップです。
-
randomメソッドにおけるワードサイズチェックの最適化と堅牢化:- 変更前は、
for i := range zループ(natの各ワードを処理するループ)の内側でswitch _Wステートメントが実行されていました。これは、_Wが通常はコンパイル時に決定される定数であるにもかかわらず、ループの各イテレーションでワードサイズチェックが繰り返し行われることを意味します。 - 変更後は、
switch _Wステートメントがfor i := range zループの外側に移動されました。これにより、ワードサイズチェックはrandomメソッドが呼び出された際に一度だけ行われ、その結果に基づいて適切な乱数生成ロジックが選択されます。これにより、ループ内の不要な条件分岐が削減され、特に大きなnatを生成する際のパフォーマンスが向上します。 - さらに、
default:ケースが追加され、panic("unknown word size")が呼び出されるようになりました。これにより、将来的に32ビットや64ビット以外のワードサイズがサポートされた場合や、予期せぬ環境で_Wが未知の値になった場合に、プログラムが未定義の動作をするのではなく、明確なエラーで終了するようになり、堅牢性が向上しました。
- 変更前は、
これらの変更は、Go言語のコードベースでよく見られる、パフォーマンスとコードの簡潔さを両立させるための典型的な最適化とクリーンアップの例です。
コアとなるコードの変更箇所
src/pkg/math/big/nat.go
--- a/src/pkg/math/big/nat.go
+++ b/src/pkg/math/big/nat.go
@@ -493,14 +493,9 @@ func (z nat) div(z2, u, v nat) (q, r nat) {
}
if len(v) == 1 {
- var rprime Word
- q, rprime = z.divW(u, v[0])
- if rprime > 0 {
- r = z2.make(1)
- r[0] = rprime
- } else {
- r = z2.make(0)
- }
+ var r2 Word
+ q, r2 = z.divW(u, v[0])
+ r = z2.setWord(r2)
return
}
@@ -1011,7 +1006,7 @@ func trailingZeroBits(x Word) uint {
case 64:
return uint(deBruijn64Lookup[((x&-x)*(deBruijn64&_M))>>58])
default:
- panic("Unknown word size")
+ panic("unknown word size")
}
return 0
@@ -1198,17 +1193,19 @@ func (z nat) random(rand *rand.Rand, limit nat, n int) nat {
mask := Word((1 << bitLengthOfMSW) - 1)
for {
- for i := range z {
- switch _W {
- case 32:
+ switch _W {
+ case 32:
+ for i := range z {
z[i] = Word(rand.Uint32())
- case 64:
+ }
+ case 64:
+ for i := range z {
z[i] = Word(rand.Uint32()) | Word(rand.Uint32())<<32
}
+ default:
+ panic("unknown word size")
}
-
z[len(limit)-1] &= mask
-
if z.cmp(limit) < 0 {
break
}
コアとなるコードの解説
func (z nat) div(z2, u, v nat) (q, r nat) の変更点
この関数は、u を v で除算し、商 q と剰余 r を計算します。変更された部分は、除数 v の長さが1(つまり単一の Word)である場合の特殊なケースです。
-
変更前:
var rprime Word q, rprime = z.divW(u, v[0]) // uをv[0]で除算し、商qと剰余rprimeを得る if rprime > 0 { r = z2.make(1) // 剰余が0でなければ、長さ1のnatを作成 r[0] = rprime } else { r = z2.make(0) // 剰余が0であれば、長さ0のnatを作成 }ここでは、
rprimeの値に応じてrの初期化方法を条件分岐していました。z2.make(1)は1つのWordを保持するnatを作成し、z2.make(0)は空のnatを作成します。 -
変更後:
var r2 Word q, r2 = z.divW(u, v[0]) // uをv[0]で除算し、商qと剰余r2を得る r = z2.setWord(r2) // r2から直接natを作成setWordメソッドは、単一のWordからnatを作成するユーティリティ関数です。この関数は、入力されたWordが0であれば空のnatを、0でなければそのWordを含むnatを適切に生成します。これにより、呼び出し側での冗長な条件分岐が不要になり、コードがより簡潔になりました。
func trailingZeroBits(x Word) uint の変更点
この関数は、Word 型の数値 x の最下位ビットから数えて、連続する0のビット数を返します。
- 変更前:
panic("Unknown word size") - 変更後:
panic("unknown word size")これは、switchステートメントのdefaultケースで発生するパニックメッセージの文字列リテラルにおける大文字・小文字の修正です。機能的な影響はありません。
func (z nat) random(rand *rand.Rand, limit nat, n int) nat の変更点
この関数は、指定された limit 未満のランダムな nat 型の数値を生成します。
-
変更前:
for { for i := range z { // natの各ワードをループ switch _W { // ループ内でワードサイズをチェック case 32: z[i] = Word(rand.Uint32()) case 64: z[i] = Word(rand.Uint32()) | Word(rand.Uint32())<<32 } } // ... (後続の処理) }_Wはシステムのワードサイズを示す定数であり、その値は実行中に変化しません。したがって、for i := range zループの各イテレーションでswitch _Wを実行するのは冗長でした。 -
変更後:
for { switch _W { // ループの外でワードサイズを一度だけチェック case 32: for i := range z { // 32ビットワード用の乱数生成 z[i] = Word(rand.Uint32()) } case 64: for i := range z { // 64ビットワード用の乱数生成 z[i] = Word(rand.Uint32()) | Word(rand.Uint32())<<32 } default: panic("unknown word size") // 未知のワードサイズに対する堅牢な処理 } // ... (後続の処理) }switch _Wステートメントが外側のforループの直下に移動されました。これにより、ワードサイズに応じた乱数生成ロジックの選択が一度だけ行われ、内側のfor i := range zループではその選択されたロジックが繰り返し実行されるため、パフォーマンスが向上します。 また、default:ケースが追加されたことで、32ビットや64ビット以外のワードサイズが将来的に登場した場合でも、プログラムが予期せぬ動作をする代わりに、明確なエラーで終了するようになり、コードの堅牢性が高まりました。
関連リンク
- Go言語の
math/bigパッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/math/big - Go言語の
math/randパッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/math/rand
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント
- Go言語のソースコード(特に
src/math/big/nat.go) - Gerrit Change-ID:
https://golang.org/cl/6295072(これはGoプロジェクトのコードレビューシステムへのリンクであり、このコミットに関する議論や詳細な変更履歴が含まれている可能性があります。) - 一般的なプログラミングにおける任意精度算術の概念
- Go言語におけるパフォーマンス最適化の一般的なプラクティス