[インデックス 13611] ファイルの概要
このコミットは、Go言語のmisc/cgo/life
ディレクトリにあるlife.go
ファイルを修正しています。このファイルは、CGo(GoからC言語のコードを呼び出す機能)を使用したConway's Game of Lifeのサンプルまたはテストコードの一部であると考えられます。変更の目的は、Windows/amd64環境でのビルドエラーを修正することです。
コミット
commit ef96d724e54a3f98d08f4ff2b731df8dbcb614db
Author: Alex Brainman <alex.brainman@gmail.com>
Date: Thu Aug 9 17:00:31 2012 +1000
misc/cgo/life: explicitly specify library for assert function (fixes windows/amd64 build)
R=golang-dev, dave
CC=golang-dev, minux.ma
https://golang.org/cl/6461065
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/ef96d724e54a3f98d08f4ff2b731df8dbcb614db
元コミット内容
misc/cgo/life: explicitly specify library for assert function (fixes windows/amd64 build)
このコミットは、assert
関数に対するライブラリを明示的に指定することで、Windows/amd64環境でのビルド問題を修正することを目的としています。
変更の背景
Go言語のCGo機能を使用してC言語のコードを呼び出す際、特に異なるオペレーティングシステムやアーキテクチャ(この場合はWindows/amd64)でビルドを行うと、リンカがC言語の標準ライブラリ関数(assert
など)を見つけられないという問題が発生することがあります。
assert
関数はC標準ライブラリの一部であり、通常は自動的にリンクされますが、Windows環境、特にMinGWやCygwinのようなツールチェーンを使用する場合、または特定のGoのビルド設定では、リンカがassert
関数を含むライブラリを自動的に解決できないことがあります。このコミットは、このようなリンキングの問題がWindows/amd64環境で発生し、ビルドが失敗していたことを示唆しています。
この問題に対処するため、CGoの#cgo
ディレクティブを用いて、Windowsビルド時に必要なライブラリを明示的にリンカに指定する必要がありました。
前提知識の解説
- CGo: Go言語のプログラムからC言語のコードを呼び出すためのGoの機能です。
import "C"
という特別なインポート文を使用することで、Goのコード内でCの関数や型を直接利用できるようになります。CGoは、既存のCライブラリをGoプロジェクトに統合したり、パフォーマンスが重要な部分をCで記述したりする際に役立ちます。 #cgo
ディレクティブ: CGoを使用する際に、Cコンパイラやリンカに渡すフラグを指定するための特殊なコメント行です。Goのソースファイル内で// #cgo [条件] [フラグタイプ]: [フラグ]
の形式で記述されます。- 条件: 特定のOSやアーキテクチャにのみフラグを適用する場合に指定します(例:
windows
,linux
,amd64
,arm
)。条件を省略すると、すべてのプラットフォームに適用されます。 - フラグタイプ:
CFLAGS
(Cコンパイラフラグ),CPPFLAGS
(Cプリプロセッサフラグ),CXXFLAGS
(C++コンパイラフラグ),FFLAGS
(Fortranコンパイラフラグ),LDFLAGS
(リンカフラグ) などがあります。
- 条件: 特定のOSやアーキテクチャにのみフラグを適用する場合に指定します(例:
LDFLAGS
: リンカに渡すオプションを指定するためのフラグタイプです。主に、プログラムが依存するライブラリのパスや名前を指定するために使用されます。例えば、-L/path/to/lib
はライブラリの検索パスを追加し、-lname
はlibname.a
やlibname.so
(Linux)またはname.lib
(Windows)といったライブラリをリンクするようリンカに指示します。-lmsvcrt
: これは、Microsoft Visual C++ Runtime Library (MSVCRT) をリンクするためのリンカフラグです。Windows環境でC言語の標準ライブラリ関数(printf
,malloc
,assert
など)を使用する際に、これらの関数が実装されているランタイムライブラリを明示的にリンクする必要がある場合に指定されます。assert
関数: C言語の標準ライブラリ(<assert.h>
で定義)に含まれるマクロ関数です。プログラムのデバッグ時に、特定の条件が真であることを確認するために使用されます。assert(condition)
のように記述し、condition
が偽(0)の場合、エラーメッセージを出力してプログラムを異常終了させます。これは、開発中に予期せぬ状態を早期に発見するために非常に有用です。- Windows/amd64ビルド: GoプログラムをWindowsオペレーティングシステム上で、AMD64(x86-64)アーキテクチャ向けにコンパイルおよびリンクすることです。Goはクロスコンパイルをサポートしていますが、CGoを使用する場合は、ターゲットOSとアーキテクチャに対応するCコンパイラとリンカが正しく設定されている必要があります。
技術的詳細
このコミットの技術的な核心は、CGoのビルドプロセスにおけるWindows環境特有のリンキング問題の解決です。
misc/cgo/life/life.go
ファイルは、CGoを使用してC言語のコード(おそらくlife.h
で定義されたassert
関数を使用するコード)を呼び出しています。Windows/amd64環境でこのGoプログラムをビルドする際、リンカはCコード内で使用されているassert
関数の定義を見つけることができませんでした。これは、assert
関数が通常含まれるCランタイムライブラリが、デフォルトのリンキング設定では自動的に含まれていなかったためと考えられます。
解決策として、life.go
のCGoディレクティブに以下の行が追加されました。
// #cgo windows LDFLAGS: -lmsvcrt
この行は、Goのビルドシステムに対して、以下の指示を与えます。
windows
: このリンカフラグは、ターゲットOSがWindowsの場合にのみ適用されます。これにより、他のOS(LinuxやmacOSなど)でのビルドには影響を与えません。LDFLAGS: -lmsvcrt
: リンカに対して、msvcrt
ライブラリをリンクするよう指示します。msvcrt
はMicrosoft Visual C++ Runtime Libraryの略で、Windows上でC標準ライブラリ関数(assert
を含む)の実装を提供します。
この変更により、Windows/amd64環境でlife.go
がビルドされる際、リンカはassert
関数の定義をmsvcrt
ライブラリ内で見つけることができるようになり、ビルドエラーが解消されました。これは、クロスプラットフォーム開発において、特定のプラットフォームでCGoが正しく動作するために、プラットフォーム固有のリンカフラグが必要となる典型的な例です。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/misc/cgo/life/life.go
+++ b/misc/cgo/life/life.go
@@ -6,6 +6,7 @@
package life
+// #cgo windows LDFLAGS: -lmsvcrt
// #include "life.h"
import "C"
コアとなるコードの解説
追加された行 // #cgo windows LDFLAGS: -lmsvcrt
がこのコミットの核心です。
//
: Go言語におけるコメントです。しかし、CGoは// #cgo
で始まる行を特別なディレクティブとして解釈します。#cgo
: CGoディレクティブの開始を示します。windows
: このディレクティブがWindowsオペレーティングシステムをターゲットとするビルドにのみ適用されることを指定する条件です。これにより、Goのクロスコンパイル機能を利用して、Windows以外のプラットフォームでビルドする際にはこのリンカフラグは無視されます。LDFLAGS
: リンカに渡すフラグを指定するためのキーワードです。-lmsvcrt
: リンカフラグの実体です。これは、リンカに対してmsvcrt
という名前のライブラリをリンクするよう指示します。msvcrt
はMicrosoft Visual C++ Runtime Libraryの略で、Windows環境でC言語の標準ライブラリ関数(assert
など)の実装を提供します。
この一行を追加することで、Windows/amd64環境でlife.go
がビルドされる際に、Cコード内で使用されているassert
関数が正しく解決され、ビルドが成功するようになります。
関連リンク
- Go言語のCGoに関する公式ドキュメント: https://pkg.go.dev/cmd/cgo
- このコミットのGerrit Code Reviewページ: https://golang.org/cl/6461065
参考にした情報源リンク
- Go言語のCGoに関する公式ドキュメント (上記と同じ)
- Microsoft Visual C++ Runtime Library (MSVCRT) に関する一般的な情報 (Web検索による)
- C言語の
assert
関数に関する一般的な情報 (Web検索による) - Go言語のクロスコンパイルとCGoに関するコミュニティの議論 (Web検索による)
[インデックス 13611] ファイルの概要
このコミットは、Go言語のmisc/cgo/life
ディレクトリにあるlife.go
ファイルを修正しています。このファイルは、CGo(GoからC言語のコードを呼び出す機能)を使用したConway's Game of Lifeのサンプルまたはテストコードの一部であると考えられます。変更の目的は、Windows/amd64環境でのビルドエラーを修正することです。
コミット
commit ef96d724e54a3f98d08f4ff2b731df8dbcb614db
Author: Alex Brainman <alex.brainman@gmail.com>
Date: Thu Aug 9 17:00:31 2012 +1000
misc/cgo/life: explicitly specify library for assert function (fixes windows/amd64 build)
R=golang-dev, dave
CC=golang-dev, minux.ma
https://golang.org/cl/6461065
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/ef96d724e54a3f98d08f4ff2b731df8dbcb614db
元コミット内容
misc/cgo/life: explicitly specify library for assert function (fixes windows/amd64 build)
このコミットは、assert
関数に対するライブラリを明示的に指定することで、Windows/amd64環境でのビルド問題を修正することを目的としています。
変更の背景
Go言語のCGo機能を使用してC言語のコードを呼び出す際、特に異なるオペレーティングシステムやアーキテクチャ(この場合はWindows/amd64)でビルドを行うと、リンカがC言語の標準ライブラリ関数(assert
など)を見つけられないという問題が発生することがあります。
assert
関数はC標準ライブラリの一部であり、通常は自動的にリンクされますが、Windows環境、特にMinGWやCygwinのようなツールチェーンを使用する場合、または特定のGoのビルド設定では、リンカがassert
関数を含むライブラリを自動的に解決できないことがあります。このコミットは、このようなリンキングの問題がWindows/amd64環境で発生し、ビルドが失敗していたことを示唆しています。
この問題に対処するため、CGoの#cgo
ディレクティブを用いて、Windowsビルド時に必要なライブラリを明示的にリンカに指定する必要がありました。
前提知識の解説
- CGo: Go言語のプログラムからC言語のコードを呼び出すためのGoの機能です。
import "C"
という特別なインポート文を使用することで、Goのコード内でCの関数や型を直接利用できるようになります。CGoは、既存のCライブラリをGoプロジェクトに統合したり、パフォーマンスが重要な部分をCで記述したりする際に役立ちます。 #cgo
ディレクティブ: CGoを使用する際に、Cコンパイラやリンカに渡すフラグを指定するための特殊なコメント行です。Goのソースファイル内で// #cgo [条件] [フラグタイプ]: [フラグ]
の形式で記述されます。- 条件: 特定のOSやアーキテクチャにのみフラグを適用する場合に指定します(例:
windows
,linux
,amd64
,arm
)。条件を省略すると、すべてのプラットフォームに適用されます。 - フラグタイプ:
CFLAGS
(Cコンパイラフラグ),CPPFLAGS
(Cプリプロセッサフラグ),CXXFLAGS
(C++コンパイラフラグ),FFLAGS
(Fortranコンパイラフラグ),LDFLAGS
(リンカフラグ) などがあります。
- 条件: 特定のOSやアーキテクチャにのみフラグを適用する場合に指定します(例:
LDFLAGS
: リンカに渡すオプションを指定するためのフラグタイプです。主に、プログラムが依存するライブラリのパスや名前を指定するために使用されます。例えば、-L/path/to/lib
はライブラリの検索パスを追加し、-lname
はlibname.a
やlibname.so
(Linux)またはname.lib
(Windows)といったライブラリをリンクするようリンカに指示します。-lmsvcrt
: これは、Microsoft Visual C++ Runtime Library (MSVCRT) をリンクするためのリンカフラグです。Windows環境でC言語の標準ライブラリ関数(printf
,malloc
,assert
など)を使用する際に、これらの関数が実装されているランタイムライブラリを明示的にリンクする必要がある場合に指定されます。assert
関数: C言語の標準ライブラリ(<assert.h>
で定義)に含まれるマクロ関数です。プログラムのデバッグ時に、特定の条件が真であることを確認するために使用されます。assert(condition)
のように記述し、condition
が偽(0)の場合、エラーメッセージを出力してプログラムを異常終了させます。これは、開発中に予期せぬ状態を早期に発見するために非常に有用です。- Windows/amd64ビルド: GoプログラムをWindowsオペレーティングシステム上で、AMD64(x86-64)アーキテクチャ向けにコンパイルおよびリンクすることです。Goはクロスコンパイルをサポートしていますが、CGoを使用する場合は、ターゲットOSとアーキテクチャに対応するCコンパイラとリンカが正しく設定されている必要があります。
技術的詳細
このコミットの技術的な核心は、CGoのビルドプロセスにおけるWindows環境特有のリンキング問題の解決です。
misc/cgo/life/life.go
ファイルは、CGoを使用してC言語のコード(おそらくlife.h
で定義されたassert
関数を使用するコード)を呼び出しています。Windows/amd64環境でこのGoプログラムをビルドする際、リンカはCコード内で使用されているassert
関数の定義を見つけることができませんでした。これは、assert
関数が通常含まれるCランタイムライブラリが、デフォルトのリンキング設定では自動的に含まれていなかったためと考えられます。
解決策として、life.go
のCGoディレクティブに以下の行が追加されました。
// #cgo windows LDFLAGS: -lmsvcrt
この行は、Goのビルドシステムに対して、以下の指示を与えます。
windows
: このリンカフラグは、ターゲットOSがWindowsの場合にのみ適用されます。これにより、他のOS(LinuxやmacOSなど)でのビルドには影響を与えません。LDFLAGS: -lmsvcrt
: リンカに対して、msvcrt
ライブラリをリンクするよう指示します。msvcrt
はMicrosoft Visual C++ Runtime Libraryの略で、Windows上でC標準ライブラリ関数(assert
を含む)の実装を提供します。
この変更により、Windows/amd64環境でlife.go
がビルドされる際、リンカはassert
関数の定義をmsvcrt
ライブラリ内で見つけることができるようになり、ビルドエラーが解消されました。これは、クロスプラットフォーム開発において、特定のプラットフォームでCGoが正しく動作するために、プラットフォーム固有のリンカフラグが必要となる典型的な例です。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/misc/cgo/life/life.go
+++ b/misc/cgo/life/life.go
@@ -6,6 +6,7 @@
package life
+// #cgo windows LDFLAGS: -lmsvcrt
// #include "life.h"
import "C"
コアとなるコードの解説
追加された行 // #cgo windows LDFLAGS: -lmsvcrt
がこのコミットの核心です。
//
: Go言語におけるコメントです。しかし、CGoは// #cgo
で始まる行を特別なディレクティブとして解釈します。#cgo
: CGoディレクティブの開始を示します。windows
: このディレクティブがWindowsオペレーティングシステムをターゲットとするビルドにのみ適用されることを指定する条件です。これにより、Goのクロスコンパイル機能を利用して、Windows以外のプラットフォームでビルドする際にはこのリンカフラグは無視されます。LDFLAGS
: リンカに渡すフラグを指定するためのキーワードです。-lmsvcrt
: リンカフラグの実体です。これは、リンカに対してmsvcrt
という名前のライブラリをリンクするよう指示します。msvcrt
はMicrosoft Visual C++ Runtime Libraryの略で、Windows環境でC言語の標準ライブラリ関数(assert
など)の実装を提供します。
この一行を追加することで、Windows/amd64環境でlife.go
がビルドされる際に、Cコード内で使用されているassert
関数が正しく解決され、ビルドが成功するようになります。
関連リンク
- Go言語のCGoに関する公式ドキュメント: https://pkg.go.dev/cmd/cgo
- このコミットのGerrit Code Reviewページ: https://golang.org/cl/6461065
参考にした情報源リンク
- Go言語のCGoに関する公式ドキュメント (上記と同じ)
- Microsoft Visual C++ Runtime Library (MSVCRT) に関する一般的な情報 (Web検索による)
- C言語の
assert
関数に関する一般的な情報 (Web検索による) - Go言語のクロスコンパイルとCGoに関するコミュニティの議論 (Web検索による)