Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 13628] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のツールチェインの一部である5lリンカのソースコード、具体的にはsrc/cmd/5l/asm.cファイルにおける些細なホワイトスペースのクリーンアップを目的としています。コードの機能的な変更はなく、主に可読性とコーディング規約への準拠を向上させるための修正です。

コミット

commit 16a82828a2a552d01285d2cd3f01ed36b000b680
Author: Robert Hencke <robert.hencke@gmail.com>
Date:   Wed Aug 15 10:32:44 2012 +1000

    5l: trivial whitespace cleanup
    
    R=golang-dev, dave
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/6446131

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/16a82828a2a552d01285d2cd3f01ed36b000b680

元コミット内容

5l: trivial whitespace cleanup

変更の背景

このコミットの背景は、コードベース全体の品質と一貫性を維持するための定期的なメンテナンス活動の一環です。特にオープンソースプロジェクトでは、多数の貢献者が関わるため、コーディングスタイルやフォーマットの統一が重要になります。ホワイトスペースの調整は、コードの視覚的な整合性を保ち、将来の読者や開発者がコードを理解しやすくするために行われます。機能的なバグ修正や新機能の追加ではなく、コードの「見た目」を改善し、潜在的な混乱を避けることが目的です。

前提知識の解説

Go言語のツールチェインと5l

Go言語は、コンパイラ、アセンブラ、リンカなどを含む独自のツールチェインを持っています。初期のGo言語では、異なるアーキテクチャ(CPUの種類)ごとに専用のリンカコマンドが存在しました。

  • 8l: x86 (386) アーキテクチャ用
  • 6l: x86-64 (amd64) アーキテクチャ用
  • 5l: ARM アーキテクチャ用

このコミットで言及されている5lは、ARMアーキテクチャ向けのリンカでした。リンカの役割は、コンパイルされたオブジェクトファイルやライブラリを結合し、実行可能なバイナリを生成することです。

現在のGo言語のツールチェイン: Go 1.5以降、これらの特定のリンカコマンド(5l, 6l, 8l)は非推奨となり、その機能は単一のgo tool linkコマンドに統合されました。現在では、GOOS(オペレーティングシステム)とGOARCH(アーキテクチャ)環境変数によって、go tool linkが適切なリンカの動作を決定します。

アセンブラとリンカの役割

  • Goアセンブラ: Goのアセンブラは、一般的なアセンブラとは異なり、直接的な機械語命令ではなく、「半抽象的な命令セット」を扱います。この設計により、Goを新しいアーキテクチャに移植するプロセスが簡素化されます。
  • Goリンカ (go tool link): リンカの主な機能は、コンパイルされたGoのアーカイブファイルやオブジェクトファイル、およびそれらの依存関係を取り込み、単一の実行可能バイナリに結合することです。このプロセスには、アセンブラからの半抽象的な命令を、特定の機械語命令に変換する「命令選択」も含まれます。

asm.cファイル

src/cmd/5l/asm.cは、5lリンカのアセンブリコード生成に関連する部分を実装していたC言語のソースファイルです。リンカが最終的なバイナリを生成する際に、特定のアセンブリ命令やオペコードをどのように表現するかを定義する役割を担っていました。

技術的詳細

このコミットは、src/cmd/5l/asm.cファイル内のoprrr関数におけるホワイトスペースの変更です。oprrr関数は、特定のオペレーションコード(ADIVF, ASQRTD, ASQRTF, AABSD, AABSF, ACMPD, ACMPFなど)に対応する機械語命令のビットパターンを生成する役割を担っています。

変更内容は非常に単純で、AABSDAABSFのケースにおいて、return文の後のオペランド定義部分のインデントが、タブ文字からスペースに変更されています。これは、コードの視覚的なアライメントを改善し、他の行との一貫性を保つためのものです。

具体的には、return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (0<<16) | (0xb<<8) | (0xc<<4); のようなビット演算の連なりが、より読みやすくなるように調整されています。機能的な影響は一切なく、コンパイル結果や実行時の動作に変化はありません。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/cmd/5l/asm.c
+++ b/src/cmd/5l/asm.c
@@ -1954,8 +1954,8 @@ oprrr(int a, int sc)
 	case ADIVF:	return o | (0xe<<24) | (0x8<<20) | (0xa<<8) | (0<<4);
 	case ASQRTD:	return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (1<<16) | (0xb<<8) | (0xc<<4);
 	case ASQRTF:	return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (1<<16) | (0xa<<8) | (0xc<<4);
-	case AABSD: return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (0<<16) | (0xb<<8) | (0xc<<4);
-	case AABSF: return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (0<<16) | (0xa<<8) | (0xc<<4);
+	case AABSD:	return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (0<<16) | (0xb<<8) | (0xc<<4);
+	case AABSF:	return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (0<<16) | (0xa<<8) | (0xc<<4);
 	case ACMPD:	return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (4<<16) | (0xb<<8) | (0xc<<4);
 	case ACMPF:	return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (4<<16) | (0xa<<8) | (0xc<<4);

コアとなるコードの解説

変更された行は、oprrr関数内のswitch文のcase AABSD:case AABSF:の部分です。

  • 変更前:

    case AABSD: return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (0<<16) | (0xb<<8) | (0xc<<4);
    case AABSF: return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (0<<16) | (0xa<<8) | (0xc<<4);
    

    returnキーワードとoの間にスペースが一つだけありました。

  • 変更後:

    case AABSD:	return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (0<<16) | (0xb<<8) | (0xc<<4);
    case AABSF:	return o | (0xe<<24) | (0xb<<20) | (0<<16) | (0xa<<8) | (0xc<<4);
    

    returnキーワードとoの間にタブ文字(\t)が挿入されました。これにより、他のcase文のreturn文の開始位置とアライメントが揃えられ、コード全体の視覚的な一貫性が向上しています。

この変更は、C言語のコーディングスタイルにおけるインデントの慣習に従ったものであり、コードの機能には影響を与えません。純粋にコードの整形(フォーマット)に関する修正です。

関連リンク

参考にした情報源リンク