Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 14365] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のランタイムパッケージにおけるクラッシュテストに関する変更です。具体的には、FreeBSD上でのクラッシュテストが再度有効化されました。

コミット

  • コミットハッシュ: e245ae7501b5373cc709e75e50b54600728f5cc2
  • 作者: Mikio Hara mikioh.mikioh@gmail.com
  • コミット日時: 2012年11月9日 10:05:46 +0900

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/e245ae7501b5373cc709e75e50b54600728f5cc2

元コミット内容

runtime: re-enable crash test on FreeBSD

It also passes on FreeBSD.

R=golang-dev, bradfitz
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/6812103

変更の背景

このコミットの背景には、Go言語のランタイムパッケージに含まれるクラッシュテストが、以前はFreeBSD環境でスキップされていたという経緯があります。元のコードには、runtime.GOOS == "freebsd"という条件でテストをスキップするロジックが含まれていました。このスキップの理由として、コメントにはTODO(brainman): do not know why this test fails on freebsdと記載されており、FreeBSD上でのテストの失敗原因が不明であったため、一時的に無効化されていたことが示唆されます。

今回のコミットでは、このクラッシュテストがFreeBSD上でも正常に動作することが確認されたため、テストを再度有効化する目的で変更が行われました。これにより、Goランタイムの安定性と信頼性をFreeBSD環境においてもより確実に検証できるようになります。

前提知識の解説

Go言語の runtime パッケージ

runtimeパッケージは、Goプログラムが実行されるランタイムシステムとのインタフェースを提供します。これには、ガベージコレクション、スケジューリング、システムコール、低レベルのメモリ管理など、Goプログラムの実行に不可欠な機能が含まれます。runtime.GOOSは、プログラムが実行されているオペレーティングシステムを示す文字列定数です(例: "linux", "windows", "darwin", "freebsd"など)。

クラッシュテスト

クラッシュテストは、ソフトウェアが予期せぬエラーや異常な状態に遭遇した際に、どのように振る舞うかを検証するためのテストです。特に、プログラムがクラッシュするような状況(例: パニック、セグメンテーション違反、未処理の例外など)を意図的に引き起こし、その際の挙動(例: エラーメッセージの出力、コアダンプの生成、適切な終了コード)が期待通りであるかを確認します。ランタイムシステムにおけるクラッシュテストは、言語処理系自体の堅牢性を保証するために非常に重要です。

FreeBSD

FreeBSDは、UNIXライクなオペレーティングシステムの一つで、高性能、安定性、セキュリティに重点を置いて開発されています。サーバー、組み込みシステム、デスクトップなど、幅広い用途で利用されています。Go言語はクロスプラットフォーム対応を重視しており、FreeBSDも公式にサポートされているターゲットOSの一つです。

Goのテストフレームワーク (testing パッケージ)

Go言語には、標準ライブラリとしてtestingパッケージが提供されており、ユニットテスト、ベンチマークテスト、例示テストなどを記述するための機能を提供します。テストファイルは通常、テスト対象のソースファイルと同じディレクトリに_test.goというサフィックスを付けて配置されます。go testコマンドを実行することで、これらのテストが実行されます。

技術的詳細

このコミットの技術的な核心は、src/pkg/runtime/crash_test.goファイルからFreeBSDに特化したテストスキップロジックを削除した点にあります。

以前のコードでは、testCrashHandler関数内で以下のような条件分岐が存在しました。

func testCrashHandler(t *testing.T, ct *crashTest) {
	if runtime.GOOS == "freebsd" {
		// TODO(brainman): do not know why this test fails on freebsd
		t.Logf("skipping test on %q", runtime.GOOS)
		return
	}
	// ... 実際のテストロジック ...
}

このifブロックは、runtime.GOOSが"freebsd"である場合に、テストの残りの部分を実行せずに早期リターンしていました。これは、FreeBSD環境でこのクラッシュテストが何らかの理由で失敗していたための一時的な回避策でした。TODOコメントは、この問題が未解決であることを示していました。

今回のコミットでは、このifブロック全体が削除されました。これにより、testCrashHandler関数はFreeBSDを含むすべてのオペレーティングシステムで、そのプラットフォーム固有のスキップなしに実行されるようになります。コミットメッセージにある「It also passes on FreeBSD.」という記述は、このテストがFreeBSD上でも期待通りに動作するようになったことを示しており、以前の不具合が修正されたか、あるいは環境の変化によって問題が解消されたことを意味します。

この変更は、Goランタイムの品質保証において重要な意味を持ちます。特定のプラットフォームでテストをスキップすることは、そのプラットフォームでの潜在的なバグを見逃すリスクを伴います。テストがすべてのサポート対象プラットフォームで実行されることは、Go言語のクロスプラットフォーム互換性と安定性を維持するために不可欠です。

コアとなるコードの変更箇所

変更はsrc/pkg/runtime/crash_test.goファイルに集中しており、以下の7行が削除されました。

--- a/src/pkg/runtime/crash_test.go
+++ b/src/pkg/runtime/crash_test.go
@@ -9,7 +9,6 @@ import (
 	"os"
 	"os/exec"
 	"path/filepath"
-	"runtime"
 	"testing"
 	"text/template"
 )
@@ -22,12 +21,6 @@ type crashTest struct {
 // both main (m0) and non-main threads (m).
 
 func testCrashHandler(t *testing.T, ct *crashTest) {
-\tif runtime.GOOS == "freebsd" {
-\t\t// TODO(brainman): do not know why this test fails on freebsd
-\t\tt.Logf("skipping test on %q", runtime.GOOS)
-\t\treturn
-\t}\n-
 	st := template.Must(template.New("crashSource").Parse(crashSource))
 
 	dir, err := ioutil.TempDir("", "go-build")

コアとなるコードの解説

削除されたコードは、testCrashHandler関数内のFreeBSD固有のテストスキップロジックです。

  1. import "runtime" の削除: runtime.GOOSを使用していたため、runtimeパッケージがインポートされていました。この条件分岐が不要になったため、runtimeパッケージのインポートも不要となり、削除されました。これは、Goの慣習に従い、不要なインポートを削除することでコードの依存関係をクリーンに保つための変更です。

  2. if runtime.GOOS == "freebsd" { ... } ブロックの削除: このブロックは、FreeBSD環境でのみtestCrashHandlerの実行を中断し、テストをスキップしていました。このブロックが削除されたことで、testCrashHandlerはFreeBSDを含むすべてのOSで、その後のテストロジック(st := template.Must(...)以降)を無条件に実行するようになります。

この変更により、crash_test.go内のクラッシュテストは、FreeBSD環境においても他のサポート対象OSと同様に実行され、GoランタイムのFreeBSD上での安定性が継続的に検証されることになります。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • 特になし。提供されたコミット情報とGo言語の一般的な知識に基づいて解説を生成しました。