[インデックス 14414] ファイルの概要
このコミットは、Go言語プロジェクトのsrc/sudo.bash
スクリプトに対する変更です。sudo.bash
は、Goツールチェインの特定の操作(おそらくテスト環境のセットアップや、特権を必要とする操作)を実行するために使用されるシェルスクリプトであると推測されます。この変更の主な目的は、go
コマンドがシステムのPATH
環境変数に設定されていない場合に、スクリプトがより診断的なエラーメッセージを出力するように改善することです。
コミット
このコミットは、sudo.bash
スクリプトにgo
コマンドの存在チェックを追加し、go
コマンドがPATH
にない場合に診断メッセージを表示して終了するように修正します。これにより、ユーザーはスクリプトの実行前に必要な環境設定が不足していることを明確に把握できるようになります。
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/c590db2b8b9d72492d5a5269f19a105e9614369b
元コミット内容
commit c590db2b8b9d72492d5a5269f19a105e9614369b
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Thu Nov 15 10:42:39 2012 -0800
sudo.bash: diagnose when the go tool is not in $PATH
Fixes #4386.
R=golang-dev, iant
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/6854050
---
src/sudo.bash | 6 ++++++
1 file changed, 6 insertions(+)
diff --git a/src/sudo.bash b/src/sudo.bash
index 40f8d1aa19..7b7d4f1cdd 100755
--- a/src/sudo.bash
+++ b/src/sudo.bash
@@ -12,6 +12,12 @@ Darwin)
exit 0
esac
+# Check that the go command exists
+if ! go help >/dev/null 2>&1; then
+ echo "The go command is not in your PATH." >&2
+ exit 2
+fi
eval $(go env)
if ! [ -x $GOTOOLDIR/cov -a -x $GOTOOLDIR/prof ]; then
echo "You don\'t need to run sudo.bash." >&2
変更の背景
この変更は、Go言語のIssue #4386を修正するために行われました。元のsudo.bash
スクリプトは、go
コマンドがシステムにインストールされていること、そしてその実行ファイルがPATH
環境変数に含まれていることを前提としていました。しかし、もしgo
コマンドがPATH
にない状態でスクリプトが実行された場合、スクリプトは単に失敗するか、不明瞭なエラーメッセージを出力する可能性がありました。
このような状況は、特にGo開発に不慣れなユーザーや、開発環境のセットアップが不完全な場合に混乱を招く可能性があります。このコミットは、スクリプトの実行開始時にgo
コマンドの存在を明示的にチェックすることで、よりユーザーフレンドリーな診断メッセージを提供し、問題の特定と解決を容易にすることを目的としています。これにより、デバッグの手間が省け、開発者の生産性向上に貢献します。
前提知識の解説
1. PATH
環境変数
PATH
は、Unix系オペレーティングシステム(Linux、macOSなど)で使用される環境変数の一つです。これは、シェルがコマンドを実行する際に実行可能ファイルを探すディレクトリのリストをコロン(:
)で区切って保持しています。例えば、ユーザーがls
と入力してEnterキーを押すと、シェルはPATH
にリストされている各ディレクトリ内でls
という名前の実行可能ファイルを探し、最初に見つかったものを実行します。
go
コマンドのようなツールを使用する場合、その実行ファイルがPATH
に含まれていないと、シェルはコマンドを見つけることができず、「command not found」のようなエラーを返します。
2. sudo.bash
スクリプト
sudo.bash
は、Goプロジェクト内で使用されるシェルスクリプトであり、その名前から推測されるように、sudo
(スーパーユーザー権限でコマンドを実行するためのプログラム)を必要とする操作、またはそれに類する特権的な操作を行うためのものです。Goのビルド、テスト、または特定のシステムレベルのセットアップに関連するタスクを実行するために使用される可能性があります。シェルスクリプトは、一連のコマンドを自動化するために使用されるプログラムです。
3. go
コマンド
go
コマンドは、Go言語の公式ツールチェインの主要なコマンドラインインターフェースです。Goプログラムのビルド、テスト、実行、パッケージ管理、ドキュメント生成など、Go開発のあらゆる側面を管理するために使用されます。例えば、go build
はソースコードをコンパイルし、go test
はテストを実行します。
4. シェルスクリプトの基本構文
if
文: 条件に基づいてコードブロックを実行するために使用されます。if condition; then # code to execute if condition is true fi
!
(否定): コマンドの終了ステータスを反転させます。コマンドが成功(終了ステータス0)した場合、!
は失敗(非ゼロ)と評価され、その逆も同様です。>/dev/null
: コマンドの標準出力(stdout)を/dev/null
にリダイレクトします。/dev/null
は、書き込まれたすべてのデータを破棄する特殊なファイル(「ブラックホール」)です。これにより、コマンドの通常の出力を画面に表示しないようにできます。2>&1
: コマンドの標準エラー出力(stderr)を標準出力(stdout)がリダイレクトされている場所と同じ場所にリダイレクトします。この場合、標準出力は/dev/null
にリダイレクトされているため、標準エラー出力も/dev/null
に送られ、エラーメッセージも画面に表示されなくなります。exit
コマンド: スクリプトの実行を終了し、指定された終了ステータスを返します。終了ステータス0は成功を示し、非ゼロの値(通常1または2)はエラーを示します。
技術的詳細
このコミットで追加されたコードは、sudo.bash
スクリプトの冒頭部分に、go
コマンドが実行可能であるかどうかをチェックするロジックを導入しています。
具体的には、以下の行が追加されました。
# Check that the go command exists
if ! go help >/dev/null 2>&1; then
echo "The go command is not in your PATH." >&2
exit 2
fi
このコードブロックの動作は以下の通りです。
go help
:go
コマンドにhelp
サブコマンドを渡して実行します。go help
は、go
コマンドの基本的な使用法と利用可能なサブコマンドのリストを表示します。このコマンドは、go
コマンドが正しくインストールされ、PATH
に存在し、実行可能であれば、通常は成功して終了ステータス0を返します。>/dev/null 2>&1
:go help
コマンドの標準出力と標準エラー出力を両方とも/dev/null
にリダイレクトします。これにより、go help
が生成する可能性のあるすべての出力が破棄され、スクリプトの実行中に余分なメッセージが表示されるのを防ぎます。このリダイレクトは、コマンドの成功/失敗ステータスのみに関心がある場合に一般的に使用されます。if ! ...; then
:go help
コマンドの終了ステータスをチェックします。go help
が成功した場合(終了ステータス0)、!
演算子によってそのステータスが反転され、条件は「偽」となります。この場合、if
ブロック内のコードは実行されません。go help
が失敗した場合(例えば、go
コマンドが見つからない、または実行できない場合)、非ゼロの終了ステータスを返します。!
演算子によってそのステータスが反転され、条件は「真」となります。この場合、if
ブロック内のコードが実行されます。
echo "The go command is not in your PATH." >&2
:if
条件が真(つまり、go
コマンドが見つからない)の場合、この行が実行されます。echo "The go command is not in your PATH."
は、指定されたエラーメッセージを標準出力に出力します。>&2
は、このメッセージを標準エラー出力にリダイレクトします。エラーメッセージは通常、標準エラー出力に送られるべきであり、これにより、スクリプトの通常の出力とエラーメッセージが区別され、ログ解析などが容易になります。
exit 2
: エラーメッセージが出力された後、スクリプトは終了ステータス2
で終了します。終了ステータス2
は、一般的なスクリプトエラーを示すために使用される慣例的な非ゼロの値です。これにより、スクリプトを呼び出したプロセスや他のスクリプトは、sudo.bash
が正常に完了しなかったことを認識できます。
この変更により、sudo.bash
スクリプトは、go
コマンドの依存関係が満たされているかどうかを早期にチェックし、満たされていない場合には明確なエラーメッセージとともに終了するようになり、スクリプトの堅牢性とユーザーエクスペリエンスが向上しました。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/sudo.bash
+++ b/src/sudo.bash
@@ -12,6 +12,12 @@ Darwin)
exit 0
esac
+# Check that the go command exists
+if ! go help >/dev/null 2>&1; then
+ echo "The go command is not in your PATH." >&2
+ exit 2
+fi
eval $(go env)
if ! [ -x $GOTOOLDIR/cov -a -x $GOTOOLDIR/prof ]; then
echo "You don\'t need to run sudo.bash." >&2
コアとなるコードの解説
追加されたコードブロックは、src/sudo.bash
スクリプトの既存のオペレーティングシステムチェック(case
文)の直後に挿入されています。
-
# Check that the go command exists
: これはコメント行であり、続くコードブロックの目的を説明しています。go
コマンドの存在を確認するためのものであることを示しています。 -
if ! go help >/dev/null 2>&1; then
:go help
:go
コマンドを実行し、そのヘルプ情報を要求します。これは、go
コマンドがシステム上で利用可能で、実行可能であるかをテストする一般的な方法です。>/dev/null 2>&1
:go help
コマンドの標準出力(>
)と標準エラー出力(2>
)を、どちらも/dev/null
という特殊なデバイスファイルにリダイレクトします。/dev/null
は、書き込まれたデータをすべて破棄するため、go help
の出力がターミナルに表示されるのを防ぎます。これにより、コマンドの成功/失敗ステータスのみが重要になります。!
: 直前のコマンド(go help
)の終了ステータスを反転させます。go help
が成功した場合(終了ステータス0)、!
は「偽」と評価されます。go help
が失敗した場合(非ゼロの終了ステータス、例えばgo
コマンドが見つからない場合)、!
は「真」と評価されます。if ...; then
:!
によって評価された条件が「真」である場合、つまりgo help
コマンドが失敗した場合に、then
とfi
の間のコードブロックが実行されます。
-
echo "The go command is not in your PATH." >&2
:go
コマンドが見つからなかった場合に実行される行です。echo "The go command is not in your PATH."
: ユーザーに対して、go
コマンドがPATH
環境変数に見つからないことを伝えるエラーメッセージを出力します。>&2
: このメッセージを標準エラー出力にリダイレクトします。これにより、エラーメッセージが通常のスクリプト出力とは別に扱われ、エラー処理やログ記録の際に役立ちます。
-
exit 2
: エラーメッセージの出力後、スクリプトは終了ステータス2
で直ちに終了します。終了ステータス2
は、一般的に「使用法エラー」や「環境設定エラー」を示すために使用される慣例的な非ゼロの値です。これにより、スクリプトが正常に実行されなかったことを、呼び出し元のプロセスやシェルが認識できます。
このコードブロック全体として、sudo.bash
スクリプトが実行される前に、その主要な依存関係であるgo
コマンドが正しく設定されているかを検証し、設定されていない場合には明確なエラーメッセージとともに早期に終了することで、スクリプトの堅牢性とユーザーエクスペリエンスを向上させています。
関連リンク
- Go CL 6854050: https://golang.org/cl/6854050
参考にした情報源リンク
- コミットデータ:
/home/orange/Project/comemo/commit_data/14414.txt
- Go言語の公式ドキュメント(
go
コマンド、環境変数PATH
に関する一般的な情報) - Bashスクリプトの構文とコマンド(
if
,!
,echo
, リダイレクト,exit
)に関する一般的な知識 - GitHubのIssueトラッカー(Issue #4386の具体的な内容は確認できませんでしたが、コミットメッセージからその存在と目的を推測しました)# [インデックス 14414] ファイルの概要
このコミットは、Go言語プロジェクトのsrc/sudo.bash
スクリプトに対する変更です。sudo.bash
は、Goツールチェインの特定の操作(おそらくテスト環境のセットアップや、特権を必要とする操作)を実行するために使用されるシェルスクリプトであると推測されます。この変更の主な目的は、go
コマンドがシステムのPATH
環境変数に設定されていない場合に、スクリプトがより診断的なエラーメッセージを出力するように改善することです。
コミット
このコミットは、sudo.bash
スクリプトにgo
コマンドの存在チェックを追加し、go
コマンドがPATH
にない場合に診断メッセージを表示して終了するように修正します。これにより、ユーザーはスクリプトの実行前に必要な環境設定が不足していることを明確に把握できるようになります。
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/c590db2b8b9d72492d5a5269f19a105e9614369b
元コミット内容
commit c590db2b8b9d72492d5a5269f19a105e9614369b
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Thu Nov 15 10:42:39 2012 -0800
sudo.bash: diagnose when the go tool is not in $PATH
Fixes #4386.
R=golang-dev, iant
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/6854050
---
src/sudo.bash | 6 ++++++
1 file changed, 6 insertions(+)
diff --git a/src/sudo.bash b/src/sudo.bash
index 40f8d1aa19..7b7d4f1cdd 100755
--- a/src/sudo.bash
+++ b/src/sudo.bash
@@ -12,6 +12,12 @@ Darwin)
exit 0
esac
+# Check that the go command exists
+if ! go help >/dev/null 2>&1; then
+ echo "The go command is not in your PATH." >&2
+ exit 2
+fi
eval $(go env)
if ! [ -x $GOTOOLDIR/cov -a -x $GOTOOLDIR/prof ]; then
echo "You don\'t need to run sudo.bash." >&2
変更の背景
この変更は、Go言語のIssue #4386を修正するために行われました。元のsudo.bash
スクリプトは、go
コマンドがシステムにインストールされていること、そしてその実行ファイルがPATH
環境変数に含まれていることを前提としていました。しかし、もしgo
コマンドがPATH
にない状態でスクリプトが実行された場合、スクリプトは単に失敗するか、不明瞭なエラーメッセージを出力する可能性がありました。
このような状況は、特にGo開発に不慣れなユーザーや、開発環境のセットアップが不完全な場合に混乱を招く可能性があります。このコミットは、スクリプトの実行開始時にgo
コマンドの存在を明示的にチェックすることで、よりユーザーフレンドリーな診断メッセージを提供し、問題の特定と解決を容易にすることを目的としています。これにより、デバッグの手間が省け、開発者の生産性向上に貢献します。
前提知識の解説
1. PATH
環境変数
PATH
は、Unix系オペレーティングシステム(Linux、macOSなど)で使用される環境変数の一つです。これは、シェルがコマンドを実行する際に実行可能ファイルを探すディレクトリのリストをコロン(:
)で区切って保持しています。例えば、ユーザーがls
と入力してEnterキーを押すと、シェルはPATH
にリストされている各ディレクトリ内でls
という名前の実行可能ファイルを探し、最初に見つかったものを実行します。
go
コマンドのようなツールを使用する場合、その実行ファイルがPATH
に含まれていないと、シェルはコマンドを見つけることができず、「command not found」のようなエラーを返します。
2. sudo.bash
スクリプト
sudo.bash
は、Goプロジェクト内で使用されるシェルスクリプトであり、その名前から推測されるように、sudo
(スーパーユーザー権限でコマンドを実行するためのプログラム)を必要とする操作、またはそれに類する特権的な操作を行うためのものです。Goのビルド、テスト、または特定のシステムレベルのセットアップに関連するタスクを実行するために使用される可能性があります。シェルスクリプトは、一連のコマンドを自動化するために使用されるプログラムです。
3. go
コマンド
go
コマンドは、Go言語の公式ツールチェインの主要なコマンドラインインターフェースです。Goプログラムのビルド、テスト、実行、パッケージ管理、ドキュメント生成など、Go開発のあらゆる側面を管理するために使用されます。例えば、go build
はソースコードをコンパイルし、go test
はテストを実行します。
4. シェルスクリプトの基本構文
if
文: 条件に基づいてコードブロックを実行するために使用されます。if condition; then # code to execute if condition is true fi
!
(否定): コマンドの終了ステータスを反転させます。コマンドが成功(終了ステータス0)した場合、!
は失敗(非ゼロ)と評価され、その逆も同様です。>/dev/null
: コマンドの標準出力(stdout)を/dev/null
にリダイレクトします。/dev/null
は、書き込まれたすべてのデータを破棄する特殊なファイル(「ブラックホール」)です。これにより、コマンドの通常の出力を画面に表示しないようにできます。2>&1
: コマンドの標準エラー出力(stderr)を標準出力(stdout)がリダイレクトされている場所と同じ場所にリダイレクトします。この場合、標準出力は/dev/null
にリダイレクトされているため、標準エラー出力も/dev/null
に送られ、エラーメッセージも画面に表示されなくなります。exit
コマンド: スクリプトの実行を終了し、指定された終了ステータスを返します。終了ステータス0は成功を示し、非ゼロの値(通常1または2)はエラーを示します。
技術的詳細
このコミットで追加されたコードは、sudo.bash
スクリプトの冒頭部分に、go
コマンドが実行可能であるかどうかをチェックするロジックを導入しています。
具体的には、以下の行が追加されました。
# Check that the go command exists
if ! go help >/dev/null 2>&1; then
echo "The go command is not in your PATH." >&2
exit 2
fi
このコードブロックの動作は以下の通りです。
go help
:go
コマンドにhelp
サブコマンドを渡して実行します。go help
は、go
コマンドの基本的な使用法と利用可能なサブコマンドのリストを表示します。このコマンドは、go
コマンドが正しくインストールされ、PATH
に存在し、実行可能であれば、通常は成功して終了ステータス0を返します。>/dev/null 2>&1
:go help
コマンドの標準出力と標準エラー出力を両方とも/dev/null
にリダイレクトします。これにより、go help
が生成する可能性のあるすべての出力が破棄され、スクリプトの実行中に余分なメッセージが表示されるのを防ぎます。このリダイレクトは、コマンドの成功/失敗ステータスのみに関心がある場合に一般的に使用されます。if ! ...; then
:go help
コマンドの終了ステータスをチェックします。go help
が成功した場合(終了ステータス0)、!
演算子によってそのステータスが反転され、条件は「偽」となります。この場合、if
ブロック内のコードは実行されません。go help
が失敗した場合(例えば、go
コマンドが見つからない、または実行できない場合)、非ゼロの終了ステータスを返します。!
演算子によってそのステータスが反転され、条件は「真」となります。この場合、if
ブロック内のコードが実行されます。
echo "The go command is not in your PATH." >&2
:if
条件が真(つまり、go
コマンドが見つからない)の場合、この行が実行されます。echo "The go command is not in your PATH."
は、指定されたエラーメッセージを標準出力に出力します。>&2
は、このメッセージを標準エラー出力にリダイレクトします。エラーメッセージは通常、標準エラー出力に送られるべきであり、これにより、スクリプトの通常の出力とエラーメッセージが区別され、ログ解析などが容易になります。
exit 2
: エラーメッセージが出力された後、スクリプトは終了ステータス2
で終了します。終了ステータス2
は、一般的なスクリプトエラーを示すために使用される慣例的な非ゼロの値です。これにより、スクリプトを呼び出したプロセスや他のスクリプトは、sudo.bash
が正常に完了しなかったことを認識できます。
この変更により、sudo.bash
スクリプトは、go
コマンドの依存関係が満たされているかどうかを早期にチェックし、満たされていない場合には明確なエラーメッセージとともに終了するようになり、スクリプトの堅牢性とユーザーエクスペリエンスが向上しました。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/sudo.bash
+++ b/src/sudo.bash
@@ -12,6 +12,12 @@ Darwin)
exit 0
esac
+# Check that the go command exists
+if ! go help >/dev/null 2>&1; then
+ echo "The go command is not in your PATH." >&2
+ exit 2
+fi
eval $(go env)
if ! [ -x $GOTOOLDIR/cov -a -x $GOTOOLDIR/prof ]; then
echo "You don\'t need to run sudo.bash." >&2
コアとなるコードの解説
追加されたコードブロックは、src/sudo.bash
スクリプトの既存のオペレーティングシステムチェック(case
文)の直後に挿入されています。
-
# Check that the go command exists
: これはコメント行であり、続くコードブロックの目的を説明しています。go
コマンドの存在を確認するためのものであることを示しています。 -
if ! go help >/dev/null 2>&1; then
:go help
:go
コマンドを実行し、そのヘルプ情報を要求します。これは、go
コマンドがシステム上で利用可能で、実行可能であるかをテストする一般的な方法です。>/dev/null 2>&1
:go help
コマンドの標準出力(>
)と標準エラー出力(2>
)を、どちらも/dev/null
という特殊なデバイスファイルにリダイレクトします。/dev/null
は、書き込まれたデータをすべて破棄するため、go help
の出力がターミナルに表示されるのを防ぎます。これにより、コマンドの成功/失敗ステータスのみが重要になります。!
: 直前のコマンド(go help
)の終了ステータスを反転させます。go help
が成功した場合(終了ステータス0)、!
は「偽」と評価されます。go help
が失敗した場合(非ゼロの終了ステータス、例えばgo
コマンドが見つからない場合)、!
は「真」と評価されます。if ...; then
:!
によって評価された条件が「真」である場合、つまりgo help
コマンドが失敗した場合に、then
とfi
の間のコードブロックが実行されます。
-
echo "The go command is not in your PATH." >&2
:go
コマンドが見つからなかった場合に実行される行です。echo "The go command is not in your PATH."
: ユーザーに対して、go
コマンドがPATH
環境変数に見つからないことを伝えるエラーメッセージを出力します。>&2
: このメッセージを標準エラー出力にリダイレクトします。これにより、エラーメッセージが通常のスクリプト出力とは別に扱われ、エラー処理やログ記録の際に役立ちます。
-
exit 2
: エラーメッセージの出力後、スクリプトは終了ステータス2
で直ちに終了します。終了ステータス2
は、一般的に「使用法エラー」や「環境設定エラー」を示すために使用される慣例的な非ゼロの値です。これにより、スクリプトが正常に実行されなかったことを、呼び出し元のプロセスやシェルが認識できます。
このコードブロック全体として、sudo.bash
スクリプトが実行される前に、その主要な依存関係であるgo
コマンドが正しく設定されているかを検証し、設定されていない場合には明確なエラーメッセージとともに早期に終了することで、スクリプトの堅牢性とユーザーエクスペリエンスを向上させています。
関連リンク
- Go CL 6854050: https://golang.org/cl/6854050
参考にした情報源リンク
- コミットデータ:
/home/orange/Project/comemo/commit_data/14414.txt
- Go言語の公式ドキュメント(
go
コマンド、環境変数PATH
に関する一般的な情報) - Bashスクリプトの構文とコマンド(
if
,!
,echo
, リダイレクト,exit
)に関する一般的な知識 - GitHubのIssueトラッカー(Issue #4386の具体的な内容は確認できませんでしたが、コミットメッセージからその存在と目的を推測しました)