Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 14551] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の公式ドキュメントの一部である doc/articles/godoc_documenting_go_code.html ファイルに対するフォーマット修正です。具体的には、godoc ツールによって生成されるドキュメントの記述方法に関する記事内で、コード要素や特定のキーワードの表示を改善するための変更が行われています。

コミット

commit c2f9be10d4cf9b82b6fdeb23849a909a9923f6aa
Author: Oling Cat <olingcat@gmail.com>
Date:   Tue Dec 4 17:40:38 2012 +1100

    doc/articles/godoc_documenting_go_code: fix some format issues.
    
    R=golang-dev, adg
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/6874056

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/c2f9be10d4cf9b82b6fdeb23849a909a9923f6aa

元コミット内容

このコミットの元々の意図は、doc/articles/godoc_documenting_go_code.html というドキュメントファイル内のいくつかのフォーマット上の問題を修正することでした。これは、Go言語のドキュメンテーションツールである godoc の使い方を説明する記事であり、その記事自体の可読性と正確性を向上させることを目的としています。

変更の背景

Go言語では、コードのドキュメンテーションは非常に重要視されており、godoc というツールがその中心的な役割を担っています。godoc はGoのソースコードから直接ドキュメントを生成し、開発者がコードとドキュメントを密接に連携させながら開発を進めることを可能にします。

このコミットが行われた2012年当時、Go言語はまだ比較的新しい言語であり、そのエコシステムやツール群も進化の途上にありました。godoc のドキュメンテーションに関する記事も、より明確で正確な情報を提供するために継続的に改善されていました。

この特定の変更は、記事内で参照されているパッケージ名(例: gob パッケージ、bytes パッケージ)や特定のキーワード(例: BUG(who)package documentation)が、HTMLの <code> タグで適切に囲まれていなかったり、引用符の表現が不適切であったりする点を修正することを目的としています。これにより、記事の視覚的な一貫性が向上し、読者がコード要素と通常のテキストを区別しやすくなります。

前提知識の解説

1. Go言語のドキュメンテーションと godoc

Go言語では、コードのコメントがそのままドキュメンテーションとして機能します。godoc は、Goのソースコードを解析し、そのコメントからHTML形式のドキュメントを自動生成するツールです。これにより、開発者は別途ドキュメントを作成する手間を省き、常に最新のコードベースに即したドキュメントを維持できます。

  • パッケージコメント: パッケージ宣言の直前にあるコメントは、そのパッケージ全体の概要を説明します。godoc はこのコメントをパッケージのトップレベルのドキュメントとして表示します。
  • エクスポートされた識別子のコメント: 関数、変数、定数、型、メソッドなど、エクスポートされた(大文字で始まる)識別子の直前にあるコメントは、その識別子のドキュメントとして扱われます。
  • doc.go: 大量のパッケージレベルのドキュメントが必要な場合、doc.go というファイルにパッケージコメントのみを記述する慣習があります。これにより、パッケージの主要なコードファイルがドキュメントで埋め尽くされるのを避けることができます。
  • BUG(who) コメント: godoc は、トップレベルのコメントで BUG(who) という形式で始まるものを特別なバグ情報として認識し、ドキュメントの「Bugs」セクションに表示します。who の部分は、そのバグに関する詳細情報を提供できる人物のユーザー名を示します。

2. HTMLの <code> タグ

HTMLの <code> タグは、インラインのコードスニペットやプログラムコードの一部を表すために使用されます。このタグで囲まれたテキストは、通常、等幅フォントで表示され、通常のテキストとは異なる視覚的なスタイルが適用されるため、読者がコード要素であることを認識しやすくなります。

3. gob パッケージ

encoding/gob パッケージは、Goのプログラム間でGoのデータ構造をエンコードおよびデコードするためのGo固有のバイナリ形式を提供します。これは、RPC(Remote Procedure Call)や永続化などの目的でGoの値をシリアライズするために使用されます。

4. bytes パッケージ

bytes パッケージは、バイトスライスを操作するためのユーティリティ関数を提供します。文字列操作に似た多くの関数が含まれており、バイトスライスを効率的に処理するために使用されます。

技術的詳細

このコミットは、HTMLドキュメント内のテキスト表現を改善するためのものです。具体的には、以下の2種類の修正が行われています。

  1. パッケージ名への <code> タグの適用:

    • 変更前: <a href="/pkg/encoding/gob/">gob package</a>
    • 変更後: <a href="/pkg/encoding/gob/"><code>gob</code></a> package
    • 変更前: <a href="/pkg/bytes/#bugs">bytes package</a>
    • 変更後: <a href="/pkg/bytes/#bugs"><code>bytes</code></a> package この修正により、gobbytes といったパッケージ名が、リンクとして機能しつつも、視覚的にコード要素として強調されるようになります。これは、技術ドキュメントにおいて、コードの一部や特定のキーワードを明確に区別するための一般的な慣習です。
  2. 引用符の修正:

    • 変更前: the word <code>"BUG(who)”</code>
    • 変更後: the word <code>"BUG(who)"</code>
    • 変更前: package "documentation”
    • 変更後: package "documentation" これらの修正は、引用符の閉じ方が不適切であったり、全角引用符のようなものが混入していたりするのを、標準的な半角の二重引用符 (") に統一するものです。これにより、HTMLの構文がより正確になり、表示の一貫性が保たれます。

これらの変更は、機能的な変更ではなく、ドキュメントの品質(可読性、正確性、視覚的な一貫性)を向上させるためのものです。

コアとなるコードの変更箇所

変更は doc/articles/godoc_documenting_go_code.html ファイルのみで行われています。

--- a/doc/articles/godoc_documenting_go_code.html
+++ b/doc/articles/godoc_documenting_go_code.html
@@ -65,8 +65,8 @@ package\'s brief description:\n {{code \"/src/pkg/sort/sort.go\" `/Package sort provides/` `/package sort/`}}\n \n <p>\n-They can also be detailed like the <a href=\"/pkg/encoding/gob/\">gob package</a>\'s
-overview. That package uses another convention for packages
+They can also be detailed like the <a href=\"/pkg/encoding/gob/\"><code>gob</code></a>
+package\'s overview. That package uses another convention for packages
 that need large amounts of introductory documentation: the package comment is
 placed in its own file, <a href=\"/src/pkg/encoding/gob/doc.go\">doc.go</a>, which
 contains only those comments and a package clause.\n@@ -80,10 +80,10 @@ sentence will appear in godoc\'s <a href=\"/pkg/\">package list</a>.\n <p>\n Comments that are not adjacent to a top-level declaration are omitted from\n godoc\'s output, with one notable exception. Top-level comments that begin with\n-the word <code>\"BUG(who)”</code> are recognized as known bugs, and included in\n-the \"Bugs” section of the package documentation. The \"who” part should be the\n+the word <code>\"BUG(who)\"</code> are recognized as known bugs, and included in\n+the \"Bugs\" section of the package documentation. The \"who\" part should be the\n user name of someone who could provide more information. For example, this is a\n-known issue from the <a href=\"/pkg/bytes/#bugs\">bytes package</a>:\n+known issue from the <a href=\"/pkg/bytes/#bugs\"><code>bytes</code></a> package:\n </p>\n \n <pre>\n@@ -93,7 +93,7 @@ known issue from the <a href=\"/pkg/bytes/#bugs\">bytes package</a>:\n <p>\n Godoc treats executable commands somewhat differently. Instead of inspecting the\n command source code, it looks for a Go source file belonging to the special\n-package \"documentation”. The comment on the \"package documentation” clause is\n+package \"documentation\". The comment on the \"package documentation\" clause is\n used as the command\'s documentation. For example, see the\n <a href=\"/cmd/godoc/\">godoc documentation</a> and its corresponding\n <a href=\"/src/cmd/godoc/doc.go\">doc.go</a> file.\n```

## コアとなるコードの解説

このコミットは、Goのソースコードではなく、Goのドキュメンテーションに関するHTML記事の修正です。したがって、「コアとなるコード」というよりは、「コアとなるドキュメントの変更」と表現するのが適切です。

変更の目的は、記事内で参照される特定の用語やパッケージ名を、HTMLの `<code>` タグで適切にマークアップし、引用符の表記を統一することです。

-   **`gob` パッケージの参照**:
    -   元の記述: `They can also be detailed like the <a href="/pkg/encoding/gob/">gob package</a>'s overview.`
    -   修正後: `They can also be detailed like the <a href="/pkg/encoding/gob/"><code>gob</code></a> package's overview.`
    -   `gob` パッケージへのリンクはそのままに、リンクテキスト内の `gob` を `<code>` タグで囲むことで、これがコード要素(パッケージ名)であることを視覚的に強調しています。

-   **`BUG(who)` の引用符修正**:
    -   元の記述: `the word <code>"BUG(who)”</code>`
    -   修正後: `the word <code>"BUG(who)"</code>`
    -   `BUG(who)` の閉じ引用符が不適切だったのを修正し、標準的な半角二重引用符に統一しています。

-   **`bytes` パッケージの参照**:
    -   元の記述: `known issue from the <a href="/pkg/bytes/#bugs">bytes package</a>:`
    -   修正後: `known issue from the <a href="/pkg/bytes/#bugs"><code>bytes</code></a> package:`
    -   `gob` パッケージと同様に、`bytes` パッケージ名も `<code>` タグで囲まれ、コード要素としての視覚的な区別が明確になっています。

-   **`package "documentation"` の引用符修正**:
    -   元の記述: `package "documentation”`
    -   修正後: `package "documentation"`
    -   ここでも、`documentation` の閉じ引用符が不適切だったのを修正し、標準的な半角二重引用符に統一しています。

これらの変更は、HTMLのセマンティクスを改善し、ドキュメントの視覚的な品質と正確性を向上させるための、細かではあるが重要な修正です。

## 関連リンク

-   Go言語公式ドキュメント: [https://go.dev/doc/](https://go.dev/doc/)
-   `godoc` コマンドのドキュメント: [https://go.dev/cmd/godoc/](https://go.dev/cmd/godoc/)
-   `encoding/gob` パッケージのドキュメント: [https://go.dev/pkg/encoding/gob/](https://go.dev/pkg/encoding/gob/)
-   `bytes` パッケージのドキュメント: [https://go.dev/pkg/bytes/](https://go.dev/pkg/bytes/)

## 参考にした情報源リンク

-   HTML `<code>` タグに関するMDN Web Docs: [https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/code](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/code)
-   Go言語のドキュメンテーションに関する公式ブログ記事(類似の内容が含まれる可能性のある一般的な情報源): [https://go.dev/blog/](https://go.dev/blog/)
-   Go言語のコードレビュープロセスに関する情報(`R=` や `CC=` の意味を理解するため): [https://go.dev/doc/contribute](https://go.dev/doc/contribute) (一般的なGoプロジェクトの貢献ガイドライン)
-   Gerrit Code Review (Goプロジェクトでよく使われるコードレビューシステム): [https://www.gerritcodereview.com/](https://www.gerritcodereview.com/) (GoプロジェクトのCLリンクの背景にあるシステム)