Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1465] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のランタイムにおけるメモリ管理に関連するファイル src/runtime/malloc.c に変更を加えています。具体的には、SysUnused 関数内で未使用のパラメータに対する USED 宣言を追加しています。

コミット

Add USED declarations for SysUnused parameters.

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/1a0bde24ae765023278ce0b22328e871dbd1913c

元コミット内容

commit 1a0bde24ae765023278ce0b22328e871dbd1913c
Author: Ian Lance Taylor <iant@golang.org>
Date:   Tue Jan 13 10:24:06 2009 -0800

    Add USED declarations for SysUnused parameters.
    
    R=rsc
    DELTA=2  (2 added, 0 deleted, 0 changed)
    OCL=22640
    CL=22642

変更の背景

この変更の背景には、C言語で書かれたGoランタイムコードにおけるコンパイラの警告抑制と、意図しない最適化の防止があります。SysUnused 関数は、システムからメモリを解放する(または解放されたとマークする)ためのプレースホルダー関数として機能していました。しかし、この関数内で引数 vn が実際に使用されていないため、コンパイラが「未使用のパラメータ」に関する警告を発する可能性がありました。

USED マクロ(または同様のメカニズム)は、コンパイラに対して特定の変数が「使用されている」と明示的に伝えるために用いられます。これにより、コンパイラは警告を発しなくなり、また、未使用と判断された変数を最適化によって削除してしまうことを防ぎます。ランタイムのような低レベルのコードでは、コンパイラの最適化が予期せぬ副作用を引き起こす可能性があるため、このような明示的な宣言が重要になります。

前提知識の解説

GoランタイムとC言語

Go言語の初期のランタイムは、C言語で書かれていました。これは、OSとのインタラクションやメモリ管理といった低レベルな処理を効率的に行うためです。現在ではGo言語自体で書かれる部分が増えていますが、OSとのインターフェース部分など、一部にはC言語やアセンブリ言語が使われています。

未使用のパラメータとコンパイラの警告

C言語では、関数の引数が関数本体内で一度も使用されない場合、多くのコンパイラが「未使用のパラメータ」に関する警告を発します。これは、プログラマが引数を誤って宣言したか、またはその引数が不要になったにもかかわらず削除し忘れた可能性を示唆するため、有用な警告です。

USED マクロ(または同様のメカニズム)

USED は、GoランタイムのCコードで使われる慣用的なマクロ(または関数のようなもの)です。その目的は、コンパイラに対して特定の変数が「使用されている」と明示的に伝えることです。これにより、以下の効果が得られます。

  1. コンパイラ警告の抑制: 未使用のパラメータに関する警告を抑制します。
  2. 最適化の防止: コンパイラが、未使用と判断した変数を最適化によって削除したり、関連するコードパスを削除したりするのを防ぎます。低レベルのシステムプログラミングでは、変数が直接コード内で使われなくても、その存在自体が重要であったり、デバッグの際に参照される可能性があったりするため、このような最適化を避けたい場合があります。

具体的な USED の実装は、コンパイラやプラットフォームによって異なりますが、一般的には以下のような形式を取ります。

#define USED(x) (void)(x)

これは、変数 xvoid 型にキャストするだけの操作です。この操作自体は何も実行しませんが、コンパイラにとっては x が参照されたと解釈され、未使用の警告が抑制されます。

SysUnused 関数

SysUnused は、Goランタイムにおけるシステムコール関連の関数の一つです。この関数は、特定のメモリ領域がもはや使用されていないことをシステムに通知するために設計されています。コミット時点では、// TODO(rsc): call madvise MADV_DONTNEED というコメントがあることから、将来的に madvise システムコール(Linuxなど)の MADV_DONTNEED フラグを使用して、OSにメモリページの内容を破棄してもよいことを伝える機能が追加される予定であったことがわかります。この機能は、メモリを物理的に解放するのではなく、OSがそのメモリを再利用する際に、内容をディスクに書き出す必要がないことを示唆するために使われます。

技術的詳細

このコミットは、SysUnused 関数がその引数 v (メモリ領域のポインタ) と n (サイズ) を関数本体内で直接使用していなかったために発生するコンパイラの警告に対処しています。

GoランタイムのCコードは、クロスコンパイルや様々なアーキテクチャでの動作を考慮して書かれています。異なるコンパイラやコンパイラのバージョンによっては、未使用のパラメータに対する警告の扱いが異なる場合があります。USED 宣言を明示的に追加することで、これらの環境差異による警告を統一的に抑制し、ビルドプロセスをクリーンに保つことができます。

また、SysUnused は将来的に madvise を呼び出す予定のプレースホルダー関数であったため、引数 vn はその将来の呼び出しのために存在していました。コンパイラがこれらの引数を「未使用」と判断して最適化によって削除してしまうと、将来 madvise を実装する際に問題が発生する可能性があります。USED 宣言は、このような意図しない最適化を防ぐ役割も果たします。

この変更は、コードの機能には影響を与えませんが、ビルド時の警告を排除し、コードの意図をコンパイラに明確に伝えることで、コードベースの健全性を向上させます。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/runtime/malloc.c
+++ b/src/runtime/malloc.c
@@ -170,6 +170,8 @@ SysAlloc(uintptr n)
 void
 SysUnused(void *v, uintptr n)
 {
+	USED(v);
+	USED(n);
 	// TODO(rsc): call madvise MADV_DONTNEED
 }

コアとなるコードの解説

変更は src/runtime/malloc.c ファイル内の SysUnused 関数に集中しています。

元のコード:

void
SysUnused(void *v, uintptr n)
{
	// TODO(rsc): call madvise MADV_DONTNEED
}

変更後:

void
SysUnused(void *v, uintptr n)
{
	USED(v); // 追加
	USED(n); // 追加
	// TODO(rsc): call madvise MADV_DONTNEED
}

追加された USED(v);USED(n); は、前述の通り、コンパイラに対して引数 vn が使用されていることを明示的に伝えます。これにより、これらの引数が関数本体で直接使われていないにもかかわらず、コンパイラが「未使用のパラメータ」に関する警告を発することを防ぎます。また、コンパイラがこれらの引数を最適化によって削除してしまうことを防ぎ、将来の madvise の実装に備えています。

この変更は、GoランタイムのCコードにおける一般的な慣行であり、クリーンなビルドと堅牢な低レベルコードの維持に貢献します。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • コミット情報: /home/orange/Project/comemo/commit_data/1465.txt
  • GitHubコミットページ: https://github.com/golang/go/commit/1a0bde24ae765023278ce0b22328e871dbd1913c
  • Go言語のランタイムに関する一般的な知識
  • C言語のコンパイラ警告と最適化に関する一般的な知識
  • USED マクロに関する一般的なプログラミング慣行の知識
  • madvise システムコールに関する一般的な知識 (Linux man pagesなど)

[インデックス 1465] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のランタイムにおけるメモリ管理に関連するファイル src/runtime/malloc.c に変更を加えています。具体的には、SysUnused 関数内で未使用のパラメータに対する USED 宣言を追加しています。

コミット

Add USED declarations for SysUnused parameters.

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/1a0bde24ae765023278ce0b22328e871dbd1913c

元コミット内容

commit 1a0bde24ae765023278ce0b22328e871dbd1913c
Author: Ian Lance Taylor <iant@golang.org>
Date:   Tue Jan 13 10:24:06 2009 -0800

    Add USED declarations for SysUnused parameters.
    
    R=rsc
    DELTA=2  (2 added, 0 deleted, 0 changed)
    OCL=22640
    CL=22642
---
 src/runtime/malloc.c | 2 ++\
 1 file changed, 2 insertions(+)

diff --git a/src/runtime/malloc.c b/src/runtime/malloc.c
index 52ae3b04c6..6a494eeafb 100644
--- a/src/runtime/malloc.c
+++ b/src/runtime/malloc.c
@@ -170,6 +170,8 @@ SysAlloc(uintptr n)
 void
 SysUnused(void *v, uintptr n)
 {
+	USED(v);
+	USED(n);
 	// TODO(rsc): call madvise MADV_DONTNEED
 }

変更の背景

このコミットの背景には、Go言語の初期のランタイムがC言語で実装されていたことと、C言語コンパイラの挙動に対する配慮があります。SysUnused 関数は、メモリ管理において特定のメモリ領域がもはや使用されていないことを示すためのプレースホルダーとして存在していました。しかし、この関数は引数 v (ポインタ) と n (サイズ) を受け取りますが、コミット時点では関数本体内でこれらの引数を直接使用していませんでした。

C言語のコンパイラは、関数内で使用されていない引数に対して「未使用のパラメータ」という警告を発することが一般的です。この警告は、プログラマが意図しない引数を宣言した、あるいは引数が不要になったにもかかわらず削除し忘れた場合に、コードの品質を保つ上で役立ちます。しかし、SysUnused のように、将来的な機能拡張のために引数が予約されている場合や、デバッグ目的で引数の存在が必要な場合など、意図的に引数を使用しないケースも存在します。

このような場合、コンパイラの警告を抑制し、かつコンパイラが未使用と判断した引数を最適化によって削除してしまうことを防ぐために、USED のようなメカニズムが用いられます。このコミットは、SysUnused の引数に対して USED 宣言を追加することで、コンパイラの警告を抑制し、コードベースのクリーンさを保ちつつ、将来の madvise 呼び出しのための引数を保護することを目的としています。

前提知識の解説

GoランタイムとC言語

Go言語は、その設計思想としてシンプルさと効率性を重視しています。初期のGoランタイムは、OSとの直接的なインタラクションや低レベルなメモリ管理を効率的に行うために、C言語で記述されていました。これは、Go言語自体がまだ成熟していなかった時期において、既存のC言語のツールチェインやOSのAPIとの連携を容易にするためでもありました。現在ではGo言語で書かれる部分が増えていますが、OSとのインターフェースや特定のパフォーマンスクリティカルな部分では、C言語やアセンブリ言語が引き続き使用されています。

未使用のパラメータとコンパイラの警告

C言語のプログラミングにおいて、関数の仮引数が関数本体内で一度も参照されない場合、多くのCコンパイラ(GCC, Clangなど)は「未使用のパラメータ (unused parameter)」に関する警告を発します。例えば、warning: unused parameter 'arg' のようなメッセージが表示されます。この警告は、コードの潜在的なバグや不要なコードの存在を示唆するものであり、通常は修正が推奨されます。しかし、以下のような状況では、意図的に引数を使用しないことがあります。

  • 将来の拡張性: 今回の SysUnused のように、将来的に引数を使用する予定があるが、現時点では未実装の場合。
  • インターフェースの互換性: 特定のインターフェースやコールバック関数が、特定のシグネチャ(引数の型と数)を要求する場合。
  • デバッグ: デバッグ目的で引数を残しておきたい場合。

USED マクロ(または同様のメカニズム)

USED は、GoランタイムのCコードベースで用いられる慣用的なマクロです。その主な目的は、Cコンパイラに対して特定の変数が「使用されている」と明示的に伝えることで、前述の「未使用のパラメータ」警告を抑制し、さらにコンパイラの最適化によってその変数が削除されることを防ぐことです。

一般的な USED マクロの実装は非常にシンプルで、通常は以下のような形式を取ります。

#define USED(x) (void)(x)

このマクロは、引数 xvoid 型にキャストするだけの操作を行います。このキャスト自体は実行時に何の影響も与えませんが、コンパイラにとっては x が参照されたと解釈されるため、未使用の警告が抑制されます。また、コンパイラが「未使用」と判断して行う積極的な最適化(例えば、変数のメモリ割り当てを省略したり、関連するコードパスを削除したりする)を防ぐ効果もあります。低レベルのシステムプログラミングでは、このような意図しない最適化が予期せぬ動作を引き起こす可能性があるため、USED のような明示的な宣言が重要になります。

SysUnused 関数

SysUnused 関数は、Goランタイムのメモリ管理の一部として定義されています。その名前が示す通り、「システムが使用しない」メモリ領域を扱うための関数です。コミット時点のコードコメント // TODO(rsc): call madvise MADV_DONTNEED から、この関数が将来的に madvise システムコールを呼び出すことを意図していたことがわかります。

madvise は、Unix系OSで利用可能なシステムコールで、プロセスがメモリ領域をどのように使用するかのヒントをカーネルに提供します。MADV_DONTNEED フラグは、指定されたメモリ領域の内容がもはや必要ないことをカーネルに伝えます。これにより、カーネルはそのメモリページを解放したり、スワップアウトしたりする際に、その内容をディスクに書き出す必要がないと判断できます。これは、メモリの再利用効率を高め、システム全体のパフォーマンスを向上させるのに役立ちます。

したがって、SysUnused は、Goのガベージコレクタなどが、もはや使用しないと判断したメモリ領域をOSに通知するためのインターフェースとして機能する予定でした。

技術的詳細

このコミットは、GoランタイムのCコードにおける堅牢性と保守性を向上させるための、小さくも重要な変更です。

  1. コンパイラ警告の抑制: SysUnused 関数は、その引数 void *vuintptr n を直接使用していませんでした。これにより、ビルド時にCコンパイラから「未使用のパラメータ」に関する警告が発生する可能性がありました。このような警告は、コードベースが大規模になるにつれてノイズとなり、本当に重要な警告を見落とす原因となることがあります。USED(v);USED(n); を追加することで、これらの警告を明示的に抑制し、ビルドプロセスをクリーンに保ちます。

  2. 意図しない最適化の防止: Cコンパイラは、未使用と判断した変数やコードパスを積極的に最適化(削除)することがあります。SysUnused の引数 vn は、将来的に madvise システムコールを呼び出す際に必要となる情報でした。もしコンパイラがこれらの引数を完全に削除してしまうと、将来 madvise の実装を追加する際に、関数のシグネチャを変更する必要が生じたり、予期せぬ問題が発生したりする可能性があります。USED 宣言は、これらの引数が「使用されている」とコンパイラに認識させることで、このような意図しない最適化を防ぎ、コードの将来的な拡張性を保護します。

  3. クロスプラットフォーム/クロスコンパイラ互換性: Goランタイムは、様々なオペレーティングシステムやアーキテクチャ、そして異なるCコンパイラでビルドされる可能性があります。コンパイラによっては、未使用のパラメータに対する警告の厳しさや、最適化の挙動が異なる場合があります。USED マクロのような慣用的な手法を用いることで、これらの環境差異に起因するビルドエラーや警告を統一的に回避し、よりポータブルなコードベースを維持することができます。

この変更は、コードの実行時の動作には影響を与えませんが、開発プロセスにおけるビルドの健全性を高め、将来のメンテナンスを容易にするためのベストプラクティスに沿ったものです。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/runtime/malloc.c
+++ b/src/runtime/malloc.c
@@ -170,6 +170,8 @@ SysAlloc(uintptr n)
 void
 SysUnused(void *v, uintptr n)
 {
+	USED(v);
+	USED(n);
 	// TODO(rsc): call madvise MADV_DONTNEED
 }

コアとなるコードの解説

変更は src/runtime/malloc.c ファイル内の SysUnused 関数に限定されています。

元の SysUnused 関数は以下の通りでした。

void
SysUnused(void *v, uintptr n)
{
	// TODO(rsc): call madvise MADV_DONTNEED
}

この関数は vn という2つの引数を受け取りますが、関数本体内ではコメント行以外にこれらの引数を使用するコードがありませんでした。

今回のコミットによって、以下の2行が追加されました。

	USED(v);
	USED(n);

これらの行は、USED マクロを呼び出し、それぞれ引数 vn を渡しています。前述の通り、USED マクロは通常 (void)(x) のように実装されており、引数を void 型にキャストするだけの操作です。この操作は、コンパイラに対して「この変数はここで使用されている」というヒントを与え、結果として以下の効果をもたらします。

  1. コンパイラ警告の抑制: vn が関数内で実際に使用されていないにもかかわらず、コンパイラが「未使用のパラメータ」に関する警告を発することを防ぎます。
  2. 最適化の防止: コンパイラが、これらの引数を完全に未使用と判断して、関連するコードやメモリ割り当てを最適化によって削除してしまうことを防ぎます。これにより、将来 madvise システムコールが実装された際に、引数が正しく利用できる状態が保証されます。

この変更は、GoランタイムのCコードベースにおける一般的な慣行であり、ビルド時の警告を排除し、コードの意図をコンパイラに明確に伝えることで、コードベースの健全性と将来の保守性を向上させています。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • コミット情報: /home/orange/Project/comemo/commit_data/1465.txt
  • GitHubコミットページ: https://github.com/golang/go/commit/1a0bde24ae765023278ce0b22328e871dbd1913c
  • Go言語のランタイムの歴史とC言語との関係に関する一般的な知識。
  • C言語のコンパイラ(特にGCC)の警告メカニズムと最適化に関する一般的な知識。
  • USED マクロのような、C言語における未使用変数/パラメータの警告を抑制するための慣用的なプログラミング手法に関する知識。
  • madvise システムコールとその MADV_DONTNEED フラグの目的に関する一般的な知識。
  • Web検索: "golang runtime USED macro C" (GoランタイムにおけるC言語のUSEDマクロの使用に関する追加情報を確認するために使用)