Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 14971] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の公式ドキュメントの一部である doc/articles/race_detector.html ファイルに対するフォーマット修正と軽微なテキスト調整を目的としています。具体的には、HTMLリンクのパスの正規化、コードコメント内の不要なスペースの削除、リスト構造の改善、関数シグネチャの整形、構造体定義の簡潔化、および説明文の微調整が含まれています。

コミット

commit f1c397f0ea256ccdc59bb0dc6a6efa9b0f829e9e
Author: Oling Cat <olingcat@gmail.com>
Date:   Wed Jan 23 14:22:03 2013 +1100

    doc/articles/race_detector: fix some format.

    R=golang-dev, bradfitz, minux.ma, adg
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/7137049

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/f1c397f0ea256ccdc59bb0dc6a6efa9b0f829e9e

元コミット内容

このコミットの元々の目的は、doc/articles/race_detector.html ファイル内のフォーマットを修正することでした。コミットメッセージは簡潔に「doc/articles/race_detector: fix some format.」と述べており、具体的な変更内容は差分によって示されています。レビュー担当者として golang-dev, bradfitz, minux.ma, adg が指定されており、golang.org/cl/7137049 が関連するGerritチェンジリストのリンクです。

変更の背景

この変更の背景には、Go言語の公式ドキュメントの品質と一貫性を向上させるという目的があります。特に、race_detector.html はGoの並行処理における重要な概念であるデータ競合とその検出器について解説する記事であり、その可読性と正確性は非常に重要です。

具体的な変更点から推測される背景は以下の通りです。

  1. ドキュメントの統一性: HTMLリンクの末尾にスラッシュを追加する変更は、ドキュメント全体でのURL表記の統一性を図るためと考えられます。これにより、リンク切れやリダイレクトの発生を防ぎ、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。
  2. コード例の可読性向上: コードスニペット内のコメントの配置(// First conflicting access. のように、コメント前のスペースを削除)や、関数シグネチャの整形(func TestFoo(t *testing.T) { のように、{ 前のスペースを削除)は、コード例をよりGoの慣習に沿った形にし、視覚的なノイズを減らすことで可読性を高めることを目的としています。
  3. リスト表示の改善: GORACE オプションのリストが <li> タグのみで構成されていたものを <ul><li> の組み合わせに修正し、改行を追加することで、HTMLのセマンティクスを正しくし、ブラウザでの表示をより整形されたものにしています。
  4. 説明の明確化: プリミティブ型のデータ競合に関する説明で、対象となる型に「etc.」を追加することで、より包括的な表現にしています。
  5. 構造体定義の簡潔化: type Watchdog struct { last int64 }type Watchdog struct{ last int64 } に変更することで、Goの慣習に沿った簡潔な構造体定義にしています。

これらの変更は、機能的な変更ではなく、ドキュメントの品質、保守性、およびユーザーフレンドリーさを向上させるための細かな改善です。

前提知識の解説

このコミットを理解するためには、以下の前提知識が役立ちます。

1. Go言語の並行処理とGoroutine

Go言語は、軽量なスレッドである「Goroutine(ゴルーチン)」と、Goroutine間の安全な通信を可能にする「Channel(チャネル)」によって、並行処理を強力にサポートしています。GoroutineはOSのスレッドよりもはるかに軽量で、数千、数万といった単位で同時に実行することが可能です。

2. データ競合 (Data Race)

データ競合は、並行処理において発生するバグの一種で、以下の3つの条件がすべて満たされた場合に発生します。

  • 複数のGoroutineが同時に同じメモリ領域にアクセスする。
  • 少なくとも1つのアクセスが書き込み操作である。
  • アクセスが同期メカニズム(ミューテックス、チャネルなど)によって保護されていない。

データ競合が発生すると、プログラムの動作が予測不能になり、デバッグが非常に困難になります。例えば、変数の値が意図しないものになったり、プログラムがクラッシュしたりする可能性があります。

3. Goメモリモデル (Go Memory Model)

Goメモリモデルは、Goプログラムにおけるメモリ操作の順序付けに関する保証を定義しています。これは、データ競合を避けるためのプログラマの指針となります。例えば、「happens-before」関係という概念を用いて、ある操作が別の操作よりも前に完了することが保証される条件を定めています。データ競合は、このhappens-before関係が確立されていない状態で、複数のGoroutineが共有メモリにアクセスする場合に発生します。

4. Go Race Detector (競合検出器)

Go Race Detectorは、Go 1.1で導入されたツールで、実行時にデータ競合を検出するために使用されます。プログラムを特別なビルドフラグ(go run -racego build -race)を付けてビルドし、実行することで、データ競合が発生した際に詳細なレポートを出力します。これにより、開発者はデータ競合を特定し、修正することができます。

5. HTMLとドキュメンテーション

doc/articles/race_detector.html はHTMLファイルであり、ウェブブラウザで表示されるドキュメントです。HTMLの基本的な構造(タグ、属性、リスト、リンクなど)と、ウェブドキュメントにおける可読性やセマンティクスの重要性を理解していると、このコミットの意図がより明確になります。

6. Goのコーディングスタイルと慣習

Go言語には、gofmt などのツールによって強制される標準的なコーディングスタイルが存在します。このコミットで行われているコード例の整形は、Goの慣習に沿ったものであり、コードの一貫性と可読性を高めることを目的としています。

技術的詳細

このコミットは、doc/articles/race_detector.html ファイルに対して、主に以下の技術的な修正を加えています。

  1. HTMLリンクの正規化:

    • 変更前: <a href="/ref/mem">The Go Memory Model</a>
    • 変更後: <a href="/ref/mem/">The Go Memory Model</a>
    • 変更前: <a href="/pkg/sync/atomic"><code>sync/atomic</code></a>
    • 変更後: <a href="/pkg/sync/atomic/"><code>sync/atomic</code></a>
    • これは、URLのパスの末尾にスラッシュを追加する修正です。ウェブサーバーによっては、末尾のスラッシュの有無でリソースの解決方法が異なる場合があるため、一貫した表記にすることで、リンクの安定性と正確性を確保します。
  2. コードコメントの整形:

    • 変更前: m["1"] = "a" // First conflicting access.
    • 変更後: m["1"] = "a" // First conflicting access.
    • コード例内のコメントの前にあった余分なスペースが削除されています。これは、Goの標準的なコーディングスタイルに合わせ、コードの視覚的な整頓を図るものです。同様の修正が他のコード例にも適用されています。
  3. HTMLリスト構造の改善:

    • 変更前は、GORACE 環境変数のオプションに関する説明が、単に <li> タグが連続して並べられている状態でした。
    • 変更後、これらが <ul> (unordered list) タグで囲まれ、各 <li> 要素が適切にインデントされ、改行が追加されています。
    • これにより、HTMLのセマンティクスが正しくなり、ブラウザがリストとして適切にレンダリングできるようになります。また、ソースコードの可読性も向上します。
  4. Go関数シグネチャの整形:

    • 変更前: func TestFoo(t *testing.T) {
    • 変更後: func TestFoo(t *testing.T) {
    • 関数シグネチャの引数リストと { の間にあった余分なスペースが削除されています。これもGoの慣習に沿った整形です。
  5. Go構造体定義の整形:

    • 変更前: type Watchdog struct { last int64 }
    • 変更後: type Watchdog struct{ last int64 }
    • struct キーワードと { の間にあったスペースが削除されています。これもGoの慣習に沿った、より簡潔な記述です。
  6. 説明文の微調整:

    • 変更前: Data races can happen on variables of primitive types as well (bool, int, int64), like in the following example:
    • 変更後: Data races can happen on variables of primitive types as well (bool, int, int64, etc.), like in the following example:
    • プリミティブ型の例に「etc.」が追加され、より包括的な表現になっています。
  7. コードスニペットのコンテキスト追加:

    • _, err := f1.Write(data)_, err := f2.Write(data) のコードスニペットの前後で ... が追加されています。これは、提示されているコードが完全な関数やブロックの一部であることを示し、読者が文脈を理解しやすくするための配慮です。

これらの変更は、Goのドキュメントの品質と一貫性を高めるための、細部にわたる配慮を示しています。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットで変更された唯一のファイルは doc/articles/race_detector.html です。

具体的な変更箇所は以下の通りです(差分から抜粋)。

--- a/doc/articles/race_detector.html
+++ b/doc/articles/race_detector.html
@@ -6,7 +6,7 @@
 <h2 id="Introduction">Introduction</h2>
 
 <p>
-Data races are one of the most common and hardest to debug types of bugs in concurrent systems.  A data race occurs when two goroutines access the same variable concurrently and at least one of the accesses is a write.  See the <a href="/ref/mem">The Go Memory Model</a> for details.
+Data races are one of the most common and hardest to debug types of bugs in concurrent systems.  A data race occurs when two goroutines access the same variable concurrently and at least one of the accesses is a write.  See the <a href="/ref/mem/">The Go Memory Model</a> for details.
 </p>
 
 <p>
@@ -18,10 +18,10 @@ func main() {
 	c := make(chan bool)
 	m := make(map[string]string)
 	go func() {
-\t\tm["1"] = "a"  // First conflicting access.
+\t\tm["1"] = "a" // First conflicting access.
 	\tc <- true
 	}()
-\tm["2"] = "b"  // Second conflicting access.
+\tm["2"] = "b" // Second conflicting access.
 	<-c
 	for k, v := range m {
 		fmt.Println(k, v)
@@ -96,18 +96,32 @@ GORACE="option1=val1 option2=val2"
 <p>
 The options are:
 </p>
-<li><code>log_path</code> (default <code>stderr</code>): The race detector writes
+\n+<ul>\n+<li>\n+<code>log_path</code> (default <code>stderr</code>): The race detector writes
 its report to a file named log_path.pid.  The special names <code>stdout</code>
 and <code>stderr</code> cause reports to be written to standard output and
-standard error, respectively.</li>\n-<li><code>exitcode</code> (default <code>66</code>): The exit status to use when
-exiting after a detected race.</li>\n-<li><code>strip_path_prefix</code> (default <code>""</code>): Strip this prefix
-from all reported file paths, to make reports more concise.</li>\n-<li><code>history_size</code> (default <code>1</code>): The per-goroutine memory
+standard error, respectively.\n+</li>\n+\n+<li>\n+<code>exitcode</code> (default <code>66</code>): The exit status to use when
+exiting after a detected race.\n+</li>\n+\n+<li>\n+<code>strip_path_prefix</code> (default <code>""</code>): Strip this prefix
+from all reported file paths, to make reports more concise.\n+</li>\n+\n+<li>\n+<code>history_size</code> (default <code>1</code>): The per-goroutine memory
 access history is <code>32K * 2**history_size elements</code>. Increasing this
 value can avoid a "failed to restore the stack" error in reports, but at the
-cost of increased memory usage.</li>\n+cost of increased memory usage.\n+</li>\n+</ul>\n 
 <p>
 Example:
@@ -131,17 +145,17 @@ You can use it to exclude some code/tests under the race detector. For example:
 package foo
 
 // The test contains a data race. See issue 123.
-func TestFoo(t *testing.T)  {\n+func TestFoo(t *testing.T) {\n 	// ...
 }\n 
 // The test fails under the race detector due to timeouts.
-func TestBar(t *testing.T)  {\n+func TestBar(t *testing.T) {\n 	// ...
 }\n 
 // The test takes too long under the race detector.
-func TestBaz(t *testing.T)  {\n+func TestBaz(t *testing.T) {\n 	// ...
 }\n </pre>
@@ -170,7 +184,7 @@ func main() {
 	wg.Add(5)
 	for i := 0; i < 5; i++ {
 		go func() {
-\t\t\tfmt.Println(i)  // Not the 'i' you are looking for.
+\t\t\tfmt.Println(i) // Not the 'i' you are looking for.
 		\twg.Done()
 		}()
 	}
@@ -191,7 +205,7 @@ func main() {
 	wg.Add(5)
 	for i := 0; i < 5; i++ {
 		go func(j int) {
-\t\t\tfmt.Println(j)  // Good. Read local copy of the loop counter.
+\t\t\tfmt.Println(j) // Good. Read local copy of the loop counter.
 		\twg.Done()
 		}(i)
 	}
@@ -217,7 +231,7 @@ func ParallelWrite(data []byte) chan error {
 		\tf1.Close()
 		}()
 	}\n-\tf2, err := os.Create("file2")  // The second conflicting write to err.
+\tf2, err := os.Create("file2") // The second conflicting write to err.
 	if err != nil {
 		res <- err
 	} else {
@@ -236,9 +250,11 @@ The fix is to introduce new variables in the goroutines (note <code>:=</code>):
 </p>
 
 <pre>
+\t\t\t...\n 	\t\t_, err := f1.Write(data)\n 	\t\t...\n 	\t\t_, err := f2.Write(data)\n+\t\t\t...\n </pre>
 
 <h3 id="Unprotected_global_variable">Unprotected global variable</h3>
@@ -286,14 +302,14 @@ func LookupService(name string) net.Addr {
 <h3 id="Primitive_unprotected_variable">Primitive unprotected variable</h3>
 
 <p>
-Data races can happen on variables of primitive types as well (<code>bool</code>, <code>int</code>, <code>int64</code>), like in the following example:
+Data races can happen on variables of primitive types as well (<code>bool</code>, <code>int</code>, <code>int64</code>, etc.), like in the following example:
 </p>
 
 <pre>
-type Watchdog struct { last int64 }\n+type Watchdog struct{ last int64 }\n 
 func (w *Watchdog) KeepAlive() {
-\tw.last = time.Now().UnixNano()  // First conflicting access.
+\tw.last = time.Now().UnixNano() // First conflicting access.
 }\n 
 func (w *Watchdog) Start() {
@@ -316,11 +332,11 @@ Even such &ldquo;innocent&rdquo; data races can lead to hard to debug problems c
 
 <p>
 A typical fix for this race is to use a channel or a mutex.\n-To preserve the lock-free behavior, one can also use the <a href="/pkg/sync/atomic"><code>sync/atomic</code></a> package.\n+To preserve the lock-free behavior, one can also use the <a href="/pkg/sync/atomic/"><code>sync/atomic</code></a> package.\n </p>
 
 <pre>
-type Watchdog struct { last int64 }\n+type Watchdog struct{ last int64 }\n 
 func (w *Watchdog) KeepAlive() {
 	atomic.StoreInt64(&amp;w.last, time.Now().UnixNano())

コアとなるコードの解説

このコミットにおける「コアとなるコード」は、Go言語のソースコードそのものではなく、Goのドキュメントである doc/articles/race_detector.html ファイルのHTMLと、その中に埋め込まれたGoのコード例の記述です。

変更の解説は以下の通りです。

  1. HTMLリンクのパス修正:

    • href="/ref/mem" から href="/ref/mem/" へ、および href="/pkg/sync/atomic" から href="/pkg/sync/atomic/" への変更は、HTMLのハイパーリンクのパスを正規化するものです。ウェブサーバーの設定によっては、末尾のスラッシュの有無でリソースの解決方法が異なったり、リダイレクトが発生したりする場合があります。スラッシュを追加することで、より明示的かつ一貫性のあるパス指定となり、リンクの信頼性を高めます。
  2. Goコード例のコメント整形:

    • m["1"] = "a" // First conflicting access. のような行で、// の前のスペースが2つから1つに減らされています。これは、Goの標準的なコーディングスタイル(gofmt が適用するスタイル)に合わせるための修正です。gofmt は、コードの整形を自動化し、Goコミュニティ全体で一貫したコードスタイルを維持するのに役立ちます。この修正は、ドキュメント内のコード例もこの標準に準拠させることを目的としています。同様の修正が他のコード例のコメントにも適用されています。
  3. HTMLリストの構造化:

    • GORACE 環境変数のオプションを説明する部分で、以前は単に <li> タグが連続して使用されていました。この変更では、これらを <ul> (unordered list) タグで囲み、各 <li> 要素を適切にインデントし、改行を追加しています。
    • これは、HTMLのセマンティクスを改善するための重要な変更です。<ul> は順序のないリストを表し、<li> はそのリストの項目を表します。これにより、ブラウザやスクリーンリーダーがコンテンツの構造を正しく解釈できるようになり、アクセシビリティと可読性が向上します。
  4. Go関数シグネチャと構造体定義の整形:

    • func TestFoo(t *testing.T) { から func TestFoo(t *testing.T) { へ、および type Watchdog struct { last int64 } から type Watchdog struct{ last int64 } への変更は、Goのコードスタイルガイドラインに沿った整形です。Goでは、関数シグネチャの引数リストと { の間、および構造体定義の struct キーワードと { の間にスペースを入れないのが一般的です。これにより、コードがより簡潔で読みやすくなります。
  5. 説明文の補足:

    • Data races can happen on variables of primitive types as well (bool, int, int64) の部分に , etc. が追加され、(bool, int, int64, etc.) となっています。これは、データ競合が発生しうるプリミティブ型が例示されたものに限定されないことを示唆し、説明の網羅性を高めています。
  6. コードスニペットの文脈表示:

    • _, err := f1.Write(data)_, err := f2.Write(data) のコードスニペットの前後に追加された ... は、提示されているコードがより大きなコードブロックの一部であることを示しています。これは、読者がコード例を理解する上で、その前後に省略された部分があることを明確にするための一般的な慣習です。

これらの変更は、Goのドキュメントの正確性、一貫性、可読性、および保守性を向上させるための、細部にわたる配慮と品質へのコミットメントを示しています。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメント
  • Go言語のソースコードリポジトリ (GitHub)
  • Go言語のGerritコードレビューシステム
  • データ競合に関する一般的なプログラミングの概念
  • HTMLのセマンティクスとベストプラクティス