Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1507] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の reflect パッケージにおける識別子の命名規則を修正するものです。具体的には、パッケージ内部でのみ使用される(エクスポートされない)型、関数、変数などの識別子を、慣習に従ってキャメルケース(camelCase)に統一しています。これにより、コードの可読性とGo言語の設計思想への準拠が向上しています。

コミット

commit ed2ac9b8b0a6721598ffbd8f8e53aed5b129f48c
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date:   Fri Jan 16 12:48:07 2009 -0800

    casify reflect.
    
    R=rsc
    DELTA=513  (0 added, 2 deleted, 511 changed)
    OCL=22954
    CL=22956

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/ed2ac9b8b0a6721598ffbd8f8e53aed5b129f48c

元コミット内容

casify reflect.

R=rsc
DELTA=513  (0 added, 2 deleted, 511 changed)
OCL=22954
CL=22956

変更の背景

この変更の背景には、Go言語の設計原則と命名規則があります。Go言語では、識別子(変数、関数、型など)の最初の文字が大文字であるか小文字であるかによって、その識別子がパッケージ外にエクスポートされる(公開される)か、パッケージ内部でのみ使用される(非公開である)かが決定されます。

  • 大文字で始まる識別子: パッケージ外からアクセス可能(エクスポートされる)。
  • 小文字で始まる識別子: パッケージ内部でのみアクセス可能(エクスポートされない)。

reflect パッケージはGoの標準ライブラリの一部であり、そのコードベースはGo言語の慣習に厳密に従う必要があります。このコミット以前は、reflect パッケージ内の一部の非公開識別子が誤って大文字で始まっていました。これは、Goの命名規則に反しており、コードの意図を不明瞭にする可能性がありました。

このコミットは、これらの命名規則の不一致を修正し、reflect パッケージ内の非公開識別子をすべて小文字で始まるキャメルケース(camelCase)に統一することで、コードベース全体の整合性とGo言語の慣習への準拠を強化することを目的としています。これにより、コードの可読性が向上し、開発者が識別子の公開/非公開の区別を容易に理解できるようになります。

前提知識の解説

Go言語の命名規則と可視性

Go言語における命名規則は非常にシンプルかつ強力です。識別子の最初の文字が大文字か小文字かによって、その可視性(スコープ)が決定されます。

  • エクスポートされた識別子 (Exported Identifiers):

    • 識別子の最初の文字が大文字の場合、その識別子はパッケージ外からアクセス可能です。これは、他のプログラミング言語における public に相当します。
    • 例: MyFunction, MyStruct, MyVariable
  • エクスポートされない識別子 (Unexported Identifiers):

    • 識別子の最初の文字が小文字の場合、その識別子は定義されたパッケージ内でのみアクセス可能です。これは、他のプログラミング言語における privateinternal に相当します。
    • 例: myFunction, myStruct, myVariable

この規則は、Go言語のモジュール性、カプセル化、およびAPI設計において非常に重要です。開発者は、識別子の名前を見るだけで、それがパッケージの公開APIの一部であるか、それとも内部実装の詳細であるかを即座に判断できます。

reflect パッケージ

reflect パッケージは、Go言語のランタイムリフレクション機能を提供します。リフレクションとは、プログラムが自身の構造を検査し、実行時にその動作を変更できる能力のことです。reflect パッケージを使用すると、以下のような操作が可能です。

  • インターフェース値の型と値を検査する。
  • 構造体のフィールドを列挙し、その値を取得・設定する。
  • 関数のシグネチャを検査し、動的に関数を呼び出す。
  • 新しい型のインスタンスを動的に作成する。

reflect パッケージは、Go言語の標準ライブラリの中でも特に低レベルで強力なパッケージの一つであり、シリアライゼーション/デシリアライゼーション、ORM(Object-Relational Mapping)、テストフレームワーク、RPC(Remote Procedure Call)システムなど、多くの高度なGoアプリケーションで利用されています。

このパッケージの内部実装は複雑であり、多くの内部ヘルパー関数や型が存在します。これらの内部要素は、パッケージの外部に公開されるべきではありません。したがって、Goの命名規則に従い、これらの内部識別子を小文字で始めることが重要です。

技術的詳細

このコミットの技術的詳細は、主にGo言語の識別子の命名規則の適用と、それに伴うコードベース全体のリファクタリングにあります。

  1. 識別子の可視性の一貫性:

    • Go言語では、識別子の最初の文字が大文字か小文字かで、その識別子がエクスポートされる(公開される)か、エクスポートされない(非公開である)かが決まります。
    • このコミットでは、reflect パッケージ内で定義されているが、パッケージ外部からはアクセスされるべきではない(つまり、非公開であるべき)すべての型、関数、変数について、その名前の最初の文字を大文字から小文字に変更しています。
    • 例えば、BasicTypebasicType に、NewBasicTypenewBasicType に変更されています。これにより、これらの識別子がパッケージ内部でのみ使用されることが明確になります。
  2. 影響範囲の広さ:

    • reflect パッケージはGo言語のコア部分であり、多くの内部構造やヘルパー関数を持っています。そのため、この「casify」変更は、src/lib/reflect/all_test.go, src/lib/reflect/tostring.go, src/lib/reflect/type.go, src/lib/reflect/value.go の4つのファイルにわたる広範な変更となりました。
    • 特に type.govalue.go は、reflect パッケージの核心部分であり、多くの型定義とそれに関連する関数が含まれているため、変更行数が非常に多くなっています(それぞれ338行と348行の変更)。
  3. テストコードの更新:

    • 命名規則の変更は、関連するテストコードにも影響を与えます。src/lib/reflect/all_test.go では、変更された型名に合わせてテストコードが更新されています。例えば、Big 型が big 型に変更されたことに伴い、テスト内の型アサーションも Big から big に修正されています。
  4. 内部ヘルパー関数の変更:

    • src/lib/reflect/tostring.go では、文字列操作を行う DoubleQuote 関数が doubleQuote に、フィールドを持つインターフェースを定義する HasFieldshasFields に、そして型フィールドを文字列化する TypeFieldsToStringtypeFieldsToString に変更されています。これらはパッケージ内部でのみ使用されるため、非公開化されています。
    • 同時に、TypeToStringValueToStringexport キーワードが追加され、明示的にエクスポートされる関数としてマークされています。これは、これらの関数がパッケージの公開APIの一部であることを示しています。
  5. ファクトリ関数と構造体名の変更:

    • type.go および value.go では、様々な型を表す構造体(例: BasicTypeStruct, PtrTypeStruct, ArrayTypeStruct など)とそのインスタンスを生成するファクトリ関数(例: NewBasicType, NewPtrTypeStruct など)の名前が、それぞれ basicTypeStruct, ptrTypeStruct, arrayTypeStruct および newBasicType, newPtrTypeStruct などに一括して変更されています。
    • これにより、これらの内部実装の詳細がパッケージ外部に漏洩しないように、Goの可視性ルールが厳密に適用されています。

このコミットは、Go言語のコードベースが初期段階からその設計原則、特に命名規則と可視性ルールに厳密に従うように進化してきた過程を示しています。このような一貫性は、大規模なプロジェクトにおけるコードの保守性と理解を深める上で不可欠です。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットにおけるコアとなるコードの変更箇所は、主に src/lib/reflect/type.gosrc/lib/reflect/value.go に集中しています。これらのファイルでは、reflect パッケージの内部で使用される多くの型定義、ファクトリ関数、およびヘルパー関数の名前が、Go言語の命名規則に従って非公開(小文字始まり)に変更されています。

以下に、主要な変更パターンと具体的な例を挙げます。

src/lib/reflect/type.go

  • 定数名の変更:
    • MissingString -> missingString
    • DotDotDotString -> dotDotDotString
  • 型名の変更:
    • BasicType -> basicType
    • StubType -> stubType
    • PtrTypeStruct -> ptrTypeStruct
    • ArrayTypeStruct -> arrayTypeStruct
    • MapTypeStruct -> mapTypeStruct
    • ChanTypeStruct -> chanTypeStruct
    • Field -> structField (構造体フィールドを表す型)
    • StructTypeStruct -> structTypeStruct
    • InterfaceTypeStruct -> interfaceTypeStruct
    • FuncTypeStruct -> funcTypeStruct
    • Parser -> typeParser
  • ファクトリ関数名の変更:
    • NewBasicType -> newBasicType
    • NewStubType -> newStubType
    • NewPtrTypeStruct -> newPtrTypeStruct
    • NewArrayTypeStruct -> newArrayTypeStruct
    • NewMapTypeStruct -> newMapTypeStruct
    • NewChanTypeStruct -> newChanTypeStruct
    • NewStructTypeStruct -> newStructTypeStruct
    • NewInterfaceTypeStruct -> newInterfaceTypeStruct
    • NewFuncTypeStruct -> newFuncTypeStruct
  • ヘルパー関数名の変更:
    • Lock -> lock
    • Unlock -> unlock
    • InitializeTypeStrings -> initializeTypeStrings
    • TypeNameToTypeString -> typeNameToTypeString
    • NilInterface -> nilInterface (変数名)

src/lib/reflect/value.go

  • 関数名の変更:
    • EqualType -> equalType
    • NewValueAddr -> newValueAddr
  • 型名の変更:
    • MissingValueStruct -> missingValueStruct
    • IntValueStruct -> intValueStruct (同様に Int8ValueStruct から BoolValueStruct までのすべての数値・文字列・真偽値型)
    • PtrValueStruct -> ptrValueStruct
    • RuntimeArray -> runtimeArray
    • OpenArrayValueStruct -> openArrayValueStruct
    • FixedArrayValueStruct -> fixedArrayValueStruct
    • MapValueStruct -> mapValueStruct
    • ChanValueStruct -> chanValueStruct
    • StructValueStruct -> structValueStruct
    • InterfaceValueStruct -> interfaceValueStruct
    • FuncValueStruct -> funcValueStruct
  • クリエーター関数名の変更:
    • MissingCreator -> missingCreator
    • IntCreator -> intCreator (同様に Int8Creator から BoolCreator までのすべての数値・文字列・真偽値クリエーター)
    • PtrCreator -> ptrCreator
    • ArrayCreator -> arrayCreator
    • MapCreator -> mapCreator
    • ChanCreator -> chanCreator
    • StructCreator -> structCreator
    • InterfaceCreator -> interfaceCreator
    • FuncCreator -> funcCreator

これらの変更は、reflect パッケージの内部実装の詳細を隠蔽し、公開APIと内部実装を明確に区別するというGo言語の設計哲学を反映しています。

コアとなるコードの解説

このコミットの核心は、Go言語の reflect パッケージにおける識別子の可視性(エクスポートされるか否か)を、Goの命名規則に厳密に準拠させることです。具体的には、パッケージ内部でのみ使用されるべき識別子(型、関数、変数など)の先頭文字を大文字から小文字に変更し、それらを非公開(unexported)にしています。

変更の意図

Go言語では、識別子の先頭文字が大文字であればパッケージ外からアクセス可能(エクスポートされる)、小文字であればパッケージ内でのみアクセス可能(エクスポートされない)という明確なルールがあります。このルールは、APIの設計とカプセル化において非常に重要です。

reflect パッケージはGoの標準ライブラリの一部であり、その内部には多くのヘルパー型や関数が存在します。これらはパッケージの外部に公開されるべきではありません。このコミット以前は、これらの内部識別子の一部が誤って大文字で始まっており、外部からアクセス可能な状態になっていました。これは、Goの設計原則に反し、将来的な互換性の問題や、意図しないAPIの使用につながる可能性がありました。

この「casify」変更は、これらの識別子を非公開にすることで、以下の目的を達成します。

  1. APIの明確化: reflect パッケージの真の公開APIが何であるかを明確にします。これにより、開発者はどの要素が安定した外部インターフェースであり、どの要素が内部実装の詳細であるかを容易に区別できます。
  2. カプセル化の強化: パッケージの内部実装を外部から隠蔽し、カプセル化を強化します。これにより、内部実装の変更が外部のコードに影響を与えるリスクが減少し、パッケージの保守性が向上します。
  3. Go言語の慣習への準拠: Go言語の命名規則と可視性に関する慣習に厳密に準拠します。これは、Goコミュニティ全体でのコードの一貫性と可読性を高める上で重要です。

具体的な変更内容の例

例えば、src/lib/reflect/type.go にあった BasicType という構造体は、Goの組み込み型(int, string など)をリフレクションで扱うための内部的な表現でした。これが basicType に変更されたことで、この型が reflect パッケージの内部でのみ使用されることが明確になります。同様に、この型を生成する NewBasicType 関数も newBasicType に変更され、外部からの直接的な呼び出しが意図されていないことが示されます。

また、src/lib/reflect/value.go では、様々なGoの値をリフレクションで表現するための構造体(例: IntValueStruct, StringValueStruct など)や、それらを生成するクリエーター関数(例: IntCreator, StringCreator など)が多数定義されていました。これらもすべて小文字始まりの命名規則に変更されています(例: intValueStruct, intCreator)。これにより、これらの内部的な実装の詳細が外部に公開されず、reflect パッケージの公開インターフェースを通じてのみ値にアクセスすることが推奨されるようになります。

変更の影響

この変更は、reflect パッケージの内部実装にのみ影響を与え、既存の公開APIの動作には影響を与えません。しかし、もし外部のコードが変更前の大文字で始まる非公開識別子に依存していた場合(これはGoの命名規則に反するため、通常は起こりえませんが)、そのコードはコンパイルエラーになる可能性があります。このコミットは、Go言語の初期段階において、コードベース全体で一貫した命名規則を確立するための重要なステップでした。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメント
  • Effective Go (特に「Names」セクション)
  • Go言語のソースコード (特に src/reflect ディレクトリ)
  • Go言語のコミット履歴 (GitHub)