[インデックス 15621] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の型チェックパッケージ (go/types
) における代入チェックのクリーンアップ、および不明な値を持つ定数のよりクリーンなハンドリング、そしていくつかのTODOコメントの削除を目的としています。Goコンパイラの型システムの中核部分に影響を与える変更であり、特に定数評価と代入規則の厳密性を向上させています。
コミット
commit b8db56ad2e91f984eef4e08b85fefcd088f2def9
Author: Robert Griesemer <gri@golang.org>
Date: Wed Mar 6 16:14:07 2013 -0800
go/types: cleanup of assignment checks
Also:
- cleaner handling of constants w/ unknown value
- removed several TODOs
R=adonovan
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/7473043
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/b8db56ad2e91f984eef4e08b85fefcd088f2def9
元コミット内容
Go言語の型チェックパッケージ (go/types
) において、以下の改善が行われました。
- 代入チェックのクリーンアップ。
- 値が不明な定数(例えば、型変換エラーによって値が決定できない定数)の取り扱いを改善。
- コードベースからいくつかのTODOコメントを削除。
変更の背景
このコミットの背景には、Go言語の型システム、特に定数と代入規則の堅牢性と正確性を向上させるという目的があります。Go言語では、コンパイル時に定数式を評価し、その結果を型チェックに利用します。しかし、エラーのあるプログラム(例: const x = float32("foo")
のように不正な型変換を含む場合)において、定数の値が決定できない状況が発生することがあります。このような「不明な値を持つ定数」のハンドリングが曖昧であったり、不正確であったりすると、コンパイラが誤った型推論を行ったり、不適切なエラーメッセージを出力したりする可能性があります。
また、代入チェックのロジックは、言語のセマンティクスを正確に反映するために非常に重要です。既存のコードには、冗長な処理や、より洗練された方法で記述できる部分、あるいは将来的な改善を示すTODOコメントが存在していました。これらのクリーンアップは、コードの可読性、保守性、そして何よりも型チェックの正確性を高めるために必要でした。
具体的には、定数の初期化における循環参照の検出ロジックの改善や、代入時の型不一致エラーの報告条件の調整、そして定数演算におけるnil
値の取り扱いなどが課題として挙げられます。これらの問題に対処することで、コンパイラがより信頼性の高い型チェックを提供し、開発者に対してより明確なエラーメッセージを提示できるようになります。
前提知識の解説
このコミットを理解するためには、以下のGo言語およびコンパイラの概念に関する知識が必要です。
- Go言語の型システム: Goは静的型付け言語であり、すべての変数と式には型があります。型チェックは、プログラムが型の規則に従っていることを検証するプロセスです。
- 定数 (Constants): Goの定数は、コンパイル時に値が決定される不変のエンティティです。数値、真偽値、文字列の定数があります。Goの定数は「型なし定数 (untyped constants)」として存在し、必要に応じて型付けされます。
iota
:iota
は、const
宣言内で使用される、連続した定数を生成するための特殊な識別子です。iota
の値は、const
ブロック内の各定数仕様で0から始まり、1ずつ増加します。- 代入規則 (Assignment Rules): Go言語には厳密な代入規則があります。ある型の値を別の型の変数に代入できるかどうかは、型の互換性によって決まります。型なし定数は、代入される変数の型に暗黙的に変換されます。
- 型チェックのフェーズ: コンパイラの型チェックは通常、複数のフェーズに分かれます。識別子の解決、式の評価、型の推論、代入の検証などです。
go/types
パッケージ: Goコンパイラのフロントエンドの一部であり、Goプログラムの型情報を構築し、型チェックを行うためのAPIを提供します。このパッケージは、Goの仕様に厳密に従って型チェックを行います。Typ[Invalid]
:go/types
パッケージ内で使用される特別な型で、型エラーが発生した場合にオブジェクトや式の型として設定されます。これにより、後続の型チェック処理が不必要なエラーを連鎖させたり、クラッシュしたりするのを防ぎます。operand
構造体:go/types
パッケージ内で、式の評価結果(値、型、モードなど)を保持するために使用される内部構造体です。mode
フィールドは、式が定数、変数、型式など、どのような性質を持つかを示します。- 循環参照 (Initialization Cycle): 定数や変数の初期化において、互いに依存し合うことで無限ループに陥る状況を指します。コンパイラはこのような循環参照を検出し、エラーとして報告する必要があります。
技術的詳細
このコミットは、Go言語の型チェックパッケージ go/types
の内部実装に深く関わる変更を含んでいます。主な技術的変更点は以下の通りです。
-
定数初期化における循環参照検出の改善 (
src/pkg/go/types/check.go
):checker.object
メソッド内で、定数の初期化における循環参照検出ロジックが変更されました。以前はobj.Val == nil
を利用して訪問済みをマークしていましたが、obj.visited
という新しいフィールドをobjects.go
のConst
構造体に追加し、これを使用するように変更されました。- これにより、定数の値が不明な場合(例: 型変換エラー)と、循環参照によってまだ評価されていない場合とを明確に区別できるようになりました。エラーメッセージも「illegal cycle in initialization of %s」から「illegal cycle in initialization of constant %s」または「illegal cycle in initialization of variable %s」と、より具体的になりました。
-
不明な値を持つ定数のハンドリングの改善 (
src/pkg/go/types/const.go
):const.go
は定数値を表現し、定数演算を行うためのロジックを含んでいます。このコミットでは、定数の値がnil
(つまり、不明な値)である場合のハンドリングが追加されました。toImagConst
,isNegConst
,isRepresentableConst
,unaryOpConst
,binaryOpConst
,shiftConst
,compareConst
などの関数で、入力がnil
の場合に適切にnil
を返す、またはエラーを回避するロジックが追加されました。これにより、不正な定数式が後続の型チェックで不必要なエラーを引き起こすのを防ぎます。- 特に
isRepresentableConst
では、x == nil
の場合にtrue
を返すことで、不明な値を持つ定数に対する不必要なエラー報告を避けるようになりました。
-
代入チェックのクリーンアップと厳密化 (
src/pkg/go/types/stmt.go
):checker.assign1to1
メソッドは、単一の代入 (lhs = rhs
またはlhs = x
) を型チェックする中心的なロジックです。このメソッドが大幅にリファクタリングされました。- 以前は
rhs
の評価をlhs
の型ヒントに依存していましたが、rhs
を先に評価し、その型を基にlhs
の型を決定する(特に宣言の場合)という流れに変更されました。これにより、型推論のロジックがより明確になりました。 - ブランク識別子 (
_
) への代入のハンドリングが簡素化されました。 - 定数と変数の宣言における型推論と代入チェックのロジックが統合され、より一貫性のあるエラー報告が行われるようになりました。特に、型なし定数がデフォルト型に変換されるロジックが改善されました。
- 代入時の型不一致エラーの報告条件が調整され、
Typ[Invalid]
型の場合にはエラーを報告しないようになりました。これは、既に別の場所でエラーが報告されている場合に、重複したエラーメッセージを防ぐためです。
-
Const
構造体の変更 (src/pkg/go/types/objects.go
):Const
構造体にvisited bool
フィールドが追加されました。これは、定数の初期化における循環参照検出のために使用されます。Val interface{}
フィールドのコメントが更新され、「nil means unknown constant value due to type error」と明記されました。
-
テストデータの更新 (
src/pkg/go/types/testdata/*.src
):builtins.src
,const0.src
,decls2a.src
,expr3.src
などのテストファイルが更新され、削除されたTODOコメントに対応したり、新しい型チェックロジックの動作を検証したりするようになりました。特にconst0.src
では、以前TODOとしてコメントアウトされていた定数除算のテストが有効化されました。
これらの変更は、Goコンパイラの型チェックの正確性、堅牢性、そしてエラー報告の品質を向上させることを目的としています。特に、エラーのあるプログラムにおける定数の取り扱いがより予測可能になり、開発者にとってデバッグが容易になることが期待されます。
コアとなるコードの変更箇所
このコミットで変更された主要なファイルと、その変更の概要は以下の通りです。
src/pkg/go/types/check.go
:- 定数と変数の初期化における循環参照検出ロジックを修正。
obj.visited
フィールドを導入し、obj.Val == nil
による訪問済みマークを置き換え。 - エラーメッセージをより具体的に変更。
- 定数と変数の初期化における循環参照検出ロジックを修正。
src/pkg/go/types/const.go
:- 定数演算関数(
toImagConst
,isNegConst
,isRepresentableConst
,unaryOpConst
,binaryOpConst
,shiftConst
,compareConst
)において、入力がnil
(不明な定数値)である場合のハンドリングを追加。 isRepresentableConst
でnil
値に対する不必要なエラー報告を回避。
- 定数演算関数(
src/pkg/go/types/expr.go
:- 二項演算における型不一致エラーの報告条件を調整。
Typ[Invalid]
型の場合にはエラーを報告しないように変更。 - 定数オブジェクトの評価時に、
obj.Type == Typ[Invalid]
の場合にエラーとして扱うように変更。
- 二項演算における型不一致エラーの報告条件を調整。
src/pkg/go/types/objects.go
:Const
構造体にvisited bool
フィールドを追加。Const.Val
フィールドのコメントを更新し、nil
が不明な定数値を意味することを明記。
src/pkg/go/types/stmt.go
:checker.assign1to1
メソッドを大幅にリファクタリング。- 代入における
rhs
の評価順序とlhs
の型推論ロジックを改善。 - ブランク識別子 (
_
) への代入ハンドリングを簡素化。 - 定数と変数の宣言における型推論と代入チェックのロジックを統合。
- 型なし定数のデフォルト型への変換ロジックを改善。
- 代入時のエラー報告をより正確に。
src/pkg/go/types/testdata/builtins.src
:len
関数の定数評価に関するTODOコメントを削除。
src/pkg/go/types/testdata/const0.src
:- 定数除算に関するTODOコメントを削除し、関連するテストを有効化。
src/pkg/go/types/testdata/decls2a.src
:- コメントの修正。
src/pkg/go/types/testdata/expr3.src
:- コメントの修正。
src/pkg/go/types/universe.go
:predeclaredConstants
の初期化方法を、構造体リテラルを使用するように変更。
コアとなるコードの解説
このコミットの核心は、Go言語の型チェックにおける定数と代入のセマンティクスをより正確かつ堅牢にすることにあります。
src/pkg/go/types/check.go
における循環参照検出の改善
以前のコードでは、定数の初期化における循環参照を検出するために obj.Val == nil
を利用していました。しかし、これは定数の値がまだ評価されていない状態と、エラーによって値が不明な状態を区別できませんでした。
--- a/src/pkg/go/types/check.go
+++ b/src/pkg/go/types/check.go
@@ -202,20 +202,22 @@ func (check *checker) object(obj Object, cycleOk bool) {
return // already checked
}
// The obj.Val field for constants is initialized to its respective
- // iota value by the parser.
- // The object's fields can be in one of the following states:
- // Type != nil => the constant value is Val
- // Type == nil => the constant is not typechecked yet, and Val can be:
- // Val is int => Val is the value of iota for this declaration
- // Val == nil => the object's expression is being evaluated
- if obj.Val == nil {
- check.errorf(obj.GetPos(), "illegal cycle in initialization of %s", obj.Name)
+ // iota value (type int) by the parser.
+ // If the object's type is Typ[Invalid], the object value is ignored.
+ // If the object's type is valid, the object value must be a legal
+ // constant value; it may be nil to indicate that we don't know the
+ // value of the constant (e.g., in: "const x = float32("foo")" we
+ // know that x is a constant and has type float32, but we don't
+ // have a value due to the error in the conversion).
+ if obj.visited {
+ check.errorf(obj.GetPos(), "illegal cycle in initialization of constant %s", obj.Name)
obj.Type = Typ[Invalid]
return
}
+ obj.visited = true
spec := obj.spec
iota := obj.Val.(int)
- obj.Val = nil // mark obj as "visited" for cycle detection
+ obj.Val = nil // set to a valid (but unknown) constant value
// determine spec for type and initialization expressions
init := spec
if len(init.Values) == 0 {
@@ -228,7 +230,7 @@ func (check *checker) object(obj Object, cycleOk bool) {
return // already checked
}
if obj.visited {
- check.errorf(obj.GetPos(), "illegal cycle in initialization of %s", obj.Name)
+ check.errorf(obj.GetPos(), "illegal cycle in initialization of variable %s", obj.Name)
obj.Type = Typ[Invalid]
return
}
この変更では、Const
構造体に visited
という新しいブールフィールドが追加され、これを使って循環参照を検出するようになりました。これにより、obj.Val
が nil
であることが、値が不明な定数(エラーによって値が決定できない場合)と、循環参照によってまだ評価されていない定数とを明確に区別できるようになりました。obj.Val = nil
は、循環参照検出のためのマーカーではなく、「有効だが不明な定数値」を示すために使用されるようになりました。
src/pkg/go/types/const.go
における不明な定数値のハンドリング
定数演算を行う関数群(unaryOpConst
, binaryOpConst
など)では、入力となる定数値が nil
(不明な値)である場合に、適切に nil
を返す、またはエラーを回避するロジックが追加されました。
--- a/src/pkg/go/types/const.go
+++ b/src/pkg/go/types/const.go
@@ -387,6 +396,10 @@ func is63bit(x int64) bool {\n \n // unaryOpConst returns the result of the constant evaluation op x where x is of the given type.\n func unaryOpConst(x interface{}, ctxt *Context, op token.Token, typ *Basic) interface{} {\n+\tif x == nil {\n+\t\treturn nil\n+\t}\n+\n \tswitch op {\n \tcase token.ADD:\n \t\treturn x // nothing to do
これは、不正な定数式(例: const x = float32("foo")
の x
)が生成された場合でも、その後の定数演算がクラッシュしたり、不適切なエラーを連鎖させたりするのを防ぎます。不明な値を持つ定数に対して演算を行っても、結果は引き続き不明な値(nil
)として伝播されるようになります。
src/pkg/go/types/stmt.go
における代入チェックのリファクタリング
checker.assign1to1
メソッドは、代入の型チェックの中心です。このメソッドは、宣言 (decl
が true
) と通常の代入 (decl
が false
) の両方を処理します。
--- a/src/pkg/go/types/stmt.go
+++ b/src/pkg/go/types/stmt.go
@@ -35,149 +35,123 @@ func (check *checker) assignment(x *operand, to Type) bool {\n }\n \n // assign1to1 typechecks a single assignment of the form lhs = rhs (if rhs != nil),\n-// or lhs = x (if rhs == nil). If decl is set, the lhs operand must be an identifier.\n-// If its type is not set, it is deduced from the type or value of x. If lhs has a\n-// type it is used as a hint when evaluating rhs, if present.\n+// or lhs = x (if rhs == nil). If decl is set, the lhs operand must be an identifier;\n+// if its type is not set, it is deduced from the type of x or set to Typ[Invalid] in\n+// case of an error.\n //\n func (check *checker) assign1to1(lhs, rhs ast.Expr, x *operand, decl bool, iota int) {\n-\tident, _ := lhs.(*ast.Ident)\n+\t// Start with rhs so we have an expression type\n+\t// for declarations with implicit type.\n \tif x == nil {\n-\t\tassert(rhs != nil)\n \t\tx = new(operand)\n-\t}\n-\n-\tif ident != nil && ident.Name == \"_\" {\n-\t\t// anything can be assigned to a blank identifier - check rhs only, if present\n-\t\tif rhs != nil {\n-\t\t\tcheck.expr(x, rhs, nil, iota)\n+\t\tcheck.expr(x, rhs, nil, iota)\n+\t\t// don't exit for declarations - we need the lhs obj first\n+\t\tif x.mode == invalid && !decl {\n+\t\t\treturn\n \t\t}\n-\t\treturn\n \t}\n+\t// x.mode == valid || decl\n+\n+\t// lhs may be an identifier\n+\tident, _ := lhs.(*ast.Ident)\n \n+\t// regular assignment; we know x is valid\n \tif !decl {\n-\t\t// regular assignment - start with lhs to obtain a type hint\n-\t\t// TODO(gri) clean this up - we don't need type hints anymore\n+\t\t// anything can be assigned to the blank identifier\n+\t\tif ident != nil && ident.Name == \"_\" {\n+\t\t\treturn\n+\t\t}\n+\n \t\tvar z operand\n \t\tcheck.expr(&z, lhs, nil, -1)\n \t\tif z.mode == invalid {\n-\t\t\tz.typ = nil // so we can proceed with rhs\n-\t\t}\n-\n-\t\tif rhs != nil {\n-\t\t\tcheck.expr(x, rhs, z.typ, -1)\n-\t\t\tif x.mode == invalid {\n-\t\t\t\treturn\n-\t\t\t}\n-\t\t}\n-\n-\t\tif x.mode == invalid || z.mode == invalid {\n \t\t\treturn\n \t\t}\n \n-\t\tif !check.assignment(x, z.typ) {\n+\t\t// TODO(gri) verify that all other z.mode values\n+\t\t// that may appear here are legal\n+\t\tif z.mode == constant || !check.assignment(x, z.typ) {\n \t\t\tif x.mode != invalid {\n \t\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "cannot assign %s to %s", x, &z)\n \t\t\t}\n-\t\t\treturn\n-\t\t}\n-\t\tif z.mode == constant {\n-\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "cannot assign %s to %s", x, &z)\n \t\t}\n \t\treturn\n \t}\n \n-\t// declaration - lhs must be an identifier\n+\t// declaration with initialization; lhs must be an identifier\n \tif ident == nil {\n \t\tcheck.errorf(lhs.Pos(), "cannot declare %s", lhs)\n \t\treturn\n \t}\n \n-\t// lhs may or may not be typed yet\n-\tobj := check.lookup(ident)\n+\t// Determine typ of lhs: If the object doesn't have a type\n+\t// yet, determine it from the type of x; if x is invalid,\n+\t// set the object type to Typ[Invalid].\n \tvar typ Type\n-\tif t := obj.GetType(); t != nil {\n-\t\ttyp = t\n-\t}\n+\tobj := check.lookup(ident)\n+\tswitch obj := obj.(type) {\n+\tdefault:\n+\t\tunreachable()\n \n-\tif rhs != nil {\n-\t\tcheck.expr(x, rhs, typ, iota)\n-\t\t// continue even if x.mode == invalid\n-\t}\n+\tcase nil:\n+\t\t// TODO(gri) is this really unreachable?\n+\t\tunreachable()\n \n-\tif typ == nil {\n-\t\t// determine lhs type from rhs expression;\n-\t\t// for variables, convert untyped types to\n-\t\t// default types\n-\t\ttyp = Typ[Invalid]\n-\t\tif x.mode != invalid {\n-\t\t\ttyp = x.typ\n-\t\t\tif _, ok := obj.(*Var); ok && isUntyped(typ) {\n-\t\t\t\tif x.isNil() {\n-\t\t\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "use of untyped nil")\n-\t\t\t\t\tx.mode = invalid\n-\t\t\t\t} else {\n+\tcase *Const:\n+\t\ttyp = obj.Type // may already be Typ[Invalid]\n+\t\tif typ == nil {\n+\t\t\ttyp = Typ[Invalid]\n+\t\t\tif x.mode != invalid {\n+\t\t\t\ttyp = x.typ\n+\t\t\t}\n+\t\t\tobj.Type = typ\n+\t\t}\n+\n+\tcase *Var:\n+\t\ttyp = obj.Type // may already be Typ[Invalid]\n+\t\tif typ == nil {\n+\t\t\ttyp = Typ[Invalid]\n+\t\t\tif x.mode != invalid {\n+\t\t\t\ttyp = x.typ\n+\t\t\t\tif isUntyped(typ) {\n+\t\t\t\t\t// convert untyped types to default types\n+\t\t\t\t\tif typ == Typ[UntypedNil] {\n+\t\t\t\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "use of untyped nil")\n+\t\t\t\t\t\tobj.Type = Typ[Invalid]\n+\t\t\t\t\t\treturn\n+\t\t\t\t\t}\n \t\t\t\t\ttyp = defaultType(typ)\n \t\t\t\t}\n \t\t\t}\n-\t\t}\n-\t\tswitch obj := obj.(type) {\n-\t\tcase *Const:\n-\t\t\tobj.Type = typ\n-\t\tcase *Var:\n \t\t\tobj.Type = typ\n-\t\tdefault:\n-\t\t\tunreachable()\n \t\t}\n \t}\n \n-\tif x.mode != invalid {\n-\t\tif !check.assignment(x, typ) {\n-\t\t\tif x.mode != invalid {\n-\t\t\t\tswitch obj.(type) {\n-\t\t\t\tcase *Const:\n-\t\t\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "cannot assign %s to variable of type %s", x, typ)\n-\t\t\t\tcase *Var:\n-\t\t\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "cannot initialize constant of type %s with %s", typ, x)\n-\t\t\t\tdefault:\n-\t\t\t\t\tunreachable()\n-\t\t\t\t}\n-\t\t\t\tx.mode = invalid\n+\t// nothing else to check if we don't have a valid lhs or rhs\n+\tif typ == Typ[Invalid] || x.mode == invalid {\n+\t\treturn\n+\t}\n+\n+\tif !check.assignment(x, typ) {\n+\t\tif x.mode != invalid {\n+\t\t\tif x.typ != Typ[Invalid] && typ != Typ[Invalid] {\n+\t\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "cannot initialize %s (type %s) with %s", ident.Name, typ, x)\n \t\t\t}\n \t\t}\n+\t\treturn\n \t}\n \n \t// for constants, set their value\n-\tif obj, ok := obj.(*Const); ok {\n-\t\tassert(obj.Val == nil)\n-\t\tif x.mode != invalid {\n-\t\t\tif x.mode == constant {\n-\t\t\t\tif isConstType(x.typ) {\n-\t\t\t\t\tobj.Val = x.val\n-\t\t\t\t} else {\n-\t\t\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "%s has invalid constant type", x)\n-\t\t\t\t}\n-\t\t\t} else {\n-\t\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "%s is not constant", x)\n-\t\t\t}\n-\t\t}\n-\t\tif obj.Val == nil {\n-\t\t\t// set the constant to its type's zero value to reduce spurious errors\n-\t\t\tswitch typ := underlying(obj.Type); {\n-\t\t\tcase typ == Typ[Invalid]:\n-\t\t\t\t// ignore\n-\t\t\tcase isBoolean(typ):\n-\t\t\t\tobj.Val = false\n-\t\t\tcase isNumeric(typ):\n-\t\t\t\tobj.Val = int64(0)\n-\t\t\tcase isString(typ):\n-\t\t\t\tobj.Val = ""\n-\t\t\tcase hasNil(typ):\n-\t\t\t\tobj.Val = nilConst\n-\t\t\tdefault:\n-\t\t\t\t// in all other cases just prevent use of the constant\n-\t\t\t\t// TODO(gri) re-evaluate this code\n-\t\t\t\tobj.Val = nilConst\n+\tif obj, _ := obj.(*Const); obj != nil {\n+\t\tobj.Val = nil // failure case: we don't know the constant value\n+\t\tif x.mode == constant {\n+\t\t\tif isConstType(x.typ) {\n+\t\t\t\tobj.Val = x.val\n+\t\t\t} else if x.typ != Typ[Invalid] {\n+\t\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "%s has invalid constant type", x)\n \t\t\t}\n+\t\t} else if x.mode != invalid {\n+\t\t\tcheck.errorf(x.pos(), "%s is not constant", x)\n \t\t}\n \t}\n }\n```
このリファクタリングの重要な点は、`rhs` (右辺) の式を先に評価し、その結果 (`x` オペランド) を基に `lhs` (左辺) の型を決定するようになったことです。特に、型が明示されていない宣言 (`var x = 10`) の場合、`x` の型は `rhs` の型から推論されます。
また、型なし定数 (`untyped constants`) が変数に代入される際に、その変数の型に応じてデフォルト型に変換されるロジックが改善されました。例えば、`var i = 10` の場合、`10` は型なし整数定数ですが、`i` が `int` 型として推論されると、`10` も `int` 型に変換されます。
エラー報告に関しても、`Typ[Invalid]` 型の場合には重複したエラーを報告しないように調整され、よりクリーンなエラーメッセージが提供されるようになりました。
これらの変更は、Go言語の型チェックがより正確で、堅牢で、そして開発者にとって理解しやすいものになるように貢献しています。
## 関連リンク
* **Go言語の公式ドキュメント**: Go言語の型システムや定数に関する詳細な情報は、Go言語の公式ドキュメントで確認できます。
* [The Go Programming Language Specification - Constants](https://go.dev/ref/spec#Constants)
* [The Go Programming Language Specification - Assignments](https://go.dev/ref/spec#Assignments)
* **Gerrit Change-Id**: `https://golang.org/cl/7473043` (このコミットの元のGerritレビューページ)
## 参考にした情報源リンク
* **Go言語のソースコード**: この解説は、主にGo言語の`go/types`パッケージのソースコードの変更点を直接分析することで作成されました。
* [https://github.com/golang/go/tree/master/src/go/types](https://github.com/golang/go/tree/master/src/go/types)
* **Gerrit Code Review**: コミットメッセージに記載されているGerritの変更リスト(CL)は、この変更に関する議論や背景情報を提供しています。
* [https://golang.org/cl/7473043](https://golang.org/cl/7473043)
* **Go言語のIssue Tracker**: 関連するバグ報告や機能要求がGo言語のIssue Trackerに存在する場合があります。
* [https://go.dev/issue](https://go.dev/issue)
* **Go言語のブログや技術記事**: Go言語の型システムやコンパイラに関する一般的な解説記事も参考にしました。
* [Go Blog](https://go.dev/blog/)
* [Go Wiki](https://go.dev/wiki/)
* **Go言語のコンパイラに関する書籍や資料**: コンパイラの設計や実装に関する一般的な知識も、変更の意図を理解する上で役立ちました。
* A. Aho, M. Lam, R. Sethi, J. Ullman, "Compilers: Principles, Techniques, and Tools" (通称 "Dragon Book")
* Go言語のコンパイラに関するオンラインの講義資料や論文など。