[インデックス 15697] ファイルの概要
このコミットは、Go言語のコマンドラインツール go
の build
サブコマンドにおける -o
フラグの説明を修正するものです。具体的には、src/cmd/go/doc.go
ファイル内のドキュメントが更新され、-o
フラグが指定されなかった場合の出力ファイル名の決定ロジックがより正確に記述されています。
コミット
commit 5f91a62a3cc8da7cccb4e0c74e69321e00c8e590
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Mon Mar 11 14:07:47 2013 -0700
cmd/go: fix description of -o flag to build
Fixes #5003.
R=golang-dev, rsc
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/7476047
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/5f91a62a3cc8da7cccb4e0c74e69321e00c8e590
元コミット内容
cmd/go: fix description of -o flag to build
Fixes #5003.
R=golang-dev, rsc
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/7476047
変更の背景
この変更の背景には、go build
コマンドの -o
フラグに関する既存のドキュメントが、実際の挙動を完全に反映していなかったという問題があります。特に、-o
フラグが省略された場合の出力ファイル名の決定ルールが曖昧であったり、一部のケースで誤解を招く可能性がありました。コミットメッセージにある Fixes #5003
は、このドキュメントの不正確さを修正するための課題(おそらくGoの内部トラッカーの課題番号)を示唆しています。ユーザーが go build
コマンドを正しく理解し、意図した通りの出力ファイル名を得られるように、ドキュメントの明確化が求められていました。
前提知識の解説
Go言語のビルドシステム
Go言語は、go build
コマンドを使用してソースコードをコンパイルし、実行可能ファイルやライブラリを生成します。このビルドシステムは、依存関係の解決、パッケージの管理、クロスコンパイルなど、多くの機能を内包しています。
go build
コマンド
go build
は、Goのソースファイルをコンパイルするための主要なコマンドです。引数としてパッケージパスやファイルパスを指定できます。
-o
フラグ
go build
コマンドには、コンパイルされた出力ファイルのパスと名前を指定するための -o
(output) フラグがあります。このフラグを使用することで、デフォルトの出力ファイル名ではなく、ユーザーが指定した名前で実行可能ファイルやアーカイブファイルが生成されます。
パッケージの種類 (main
パッケージと非main
パッケージ)
Goのパッケージには大きく分けて2種類あります。
main
パッケージ:main
関数を含むパッケージで、コンパイルすると実行可能ファイルが生成されます。- 非
main
パッケージ: ライブラリとして機能するパッケージで、コンパイルするとアーカイブファイル(.a
拡張子)が生成されます。
これらのパッケージの種類によって、-o
フラグが指定されない場合のデフォルトの出力ファイル名の挙動が異なります。
技術的詳細
このコミットは、go build
コマンドの -o
フラグに関するドキュメントの記述を、より正確かつ詳細にするためのものです。変更前と変更後のドキュメントの記述を比較することで、その意図が明確になります。
変更前の記述:
The -o flag specifies the output file name. If not specified, the
name is packagename.a (for a non-main package) or the base
name of the first source file (for a main package).
この記述では、-o
フラグが指定されない場合、非main
パッケージでは packagename.a
、main
パッケージでは「最初のソースファイルのベース名」となると説明されています。しかし、「最初のソースファイルのベース名」という表現は、go build
に複数のファイルが渡された場合や、ファイルが渡されずにディレクトリが指定された場合の挙動を完全にカバーしていませんでした。
変更後の記述:
The -o flag specifies the output file name. If not specified, the
output file name depends on the arguments and derives from the name
of the package, such as p.a for package p, unless p is 'main'. If
the package is main and file names are provided, the file name
derives from the first file name mentioned, such as f1 for 'go build
f1.go f2.go'; with no files provided ('go build'), the output file
name is the base name of the containing directory.
変更後の記述では、-o
フラグが指定されない場合の挙動がより詳細に、かつ正確に説明されています。
- 非
main
パッケージの場合: 以前と同様にp.a
(パッケージ名.a) となります。これは変更ありません。 main
パッケージの場合:- ファイル名が提供された場合 (
go build f1.go f2.go
のように): 出力ファイル名は、言及された最初のファイル名(例:f1
)から派生します。これは、以前の「最初のソースファイルのベース名」をより具体的に説明したものです。 - ファイルが提供されなかった場合 (
go build
のように、カレントディレクトリのパッケージをビルドする場合): 出力ファイル名は、含まれるディレクトリのベース名となります。これが重要な追加情報であり、以前のドキュメントでは明確にされていなかった点です。例えば、/path/to/myproject
ディレクトリでgo build
を実行した場合、出力ファイル名はmyproject
となります。
- ファイル名が提供された場合 (
この修正により、ユーザーは -o
フラグを使用しない場合の go build
の挙動をより正確に予測できるようになり、混乱が減少します。
コアとなるコードの変更箇所
変更は src/cmd/go/doc.go
ファイルの以下の部分です。
--- a/src/cmd/go/doc.go
+++ b/src/cmd/go/doc.go
@@ -56,9 +56,13 @@ build writes the resulting executable to output.
Otherwise build compiles the packages but discards the results,
serving only as a check that the packages can be built.
-The -o flag specifies the output file name. If not specified, the
-name is packagename.a (for a non-main package) or the base
-name of the first source file (for a main package).
+The -o flag specifies the output file name. If not specified, the
+output file name depends on the arguments and derives from the name
+of the package, such as p.a for package p, unless p is 'main'. If
+the package is main and file names are provided, the file name
+derives from the first file name mentioned, such as f1 for 'go build
+f1.go f2.go'; with no files provided ('go build'), the output file
+name is the base name of the containing directory.
The build flags are shared by the build, install, run, and test commands:
@@ -66,6 +70,8 @@ The build flags are shared by the build, install, run, and test commands:
force rebuilding of packages that are already up-to-date.
-n
print the commands but do not run them.
+ -o file
+ specify output file name; see description above.
-p n
the number of builds that can be run in parallel.
The default is the number of CPUs available.
コアとなるコードの解説
この変更は、Goコマンドのドキュメントを生成するためのソースファイルである src/cmd/go/doc.go
内のコメントを修正するものです。Goのツールチェーンでは、このような doc.go
ファイル内の特定の形式のコメントが、コマンドのヘルプメッセージや公式ドキュメントとして利用されます。
具体的には、build
コマンドの説明セクションにおいて、-o
フラグの挙動に関する記述が修正されています。
-
削除された行:
The -o flag specifies the output file name. If not specified, the name is packagename.a (for a non-main package) or the base name of the first source file (for a main package).
この行は、
-o
フラグが指定されない場合のデフォルトの出力ファイル名の決定ロジックを説明していましたが、特にmain
パッケージの場合の記述が不完全でした。 -
追加された行:
The -o flag specifies the output file name. If not specified, the output file name depends on the arguments and derives from the name of the package, such as p.a for package p, unless p is 'main'. If the package is main and file names are provided, the file name derives from the first file name mentioned, such as f1 for 'go build f1.go f2.go'; with no files provided ('go build'), the output file name is the base name of the containing directory.
この新しい記述は、以下の点を明確にしています。
-o
フラグが指定されない場合、出力ファイル名は引数に依存する。- 非
main
パッケージの場合、p.a
(パッケージ名.a) となる。 main
パッケージの場合:- ファイル名が引数として提供された場合 (
go build f1.go f2.go
など)、最初のファイル名 (f1
) から派生する。 - ファイルが提供されなかった場合 (
go build
のみで、カレントディレクトリのパッケージをビルドする場合)、含まれるディレクトリのベース名が出力ファイル名となる。
- ファイル名が引数として提供された場合 (
また、-o file
という形式でフラグの書式が追記されています。これは、go help build
などのコマンドで表示されるフラグのリストに、より明確な情報を提供するためです。
この変更は、コードの機能自体を変更するものではなく、Goコマンドのユーザー向けドキュメントの正確性を向上させるための純粋なドキュメント修正です。
関連リンク
- GitHubコミットページ: https://github.com/golang/go/commit/5f91a62a3cc8da7cccb4e0c74e69321e00c8e590
- Gerrit Change-Id (Goのコードレビューシステム):
https://golang.org/cl/7476047
(このリンクは現在、GoのGerritインスタンスの変更により直接アクセスできない可能性がありますが、コミットメッセージに記載されています。)
参考にした情報源リンク
- Go言語公式ドキュメント (go build コマンドに関する最新情報): https://pkg.go.dev/cmd/go#hdr-Build_packages_and_dependencies
- Go言語のIssueトラッカー (Issue #5003は、公開されているGoのIssueトラッカーでは直接見つかりませんでしたが、内部的な課題管理システムで使われていた可能性があります。)