Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1589] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の初期のドキュメントに含まれるサンプルコード doc/progs/server.go および doc/progs/server1.go において、変数名を result から reply へと変更するものです。これは、Go言語の主要な貢献者の一人であるRuss Cox (rsc) の要求に基づいて行われました。この変更は機能的なものではなく、コードの可読性と意図の明確化を目的としたリファクタリングです。特に、チャネルを通じて応答を送信する文脈において、reply という名前がより適切であると判断されました。

コミット

commit b59dbd7fe07a80c2081e5932fb21f4ec7caa62cb
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date:   Fri Jan 30 11:14:48 2009 -0800

    rename variable at rsc's request
    
    R=rsc
    DELTA=4  (0 added, 0 deleted, 4 changed)
    OCL=23896
    CL=23928
---
 doc/progs/server.go  | 4 ++--
 doc/progs/server1.go | 4 ++--
 2 files changed, 4 insertions(+), 4 deletions(-)

diff --git a/doc/progs/server.go b/doc/progs/server.go
index ab860891af..c3f772bf90 100644
--- a/doc/progs/server.go
+++ b/doc/progs/server.go
@@ -12,8 +12,8 @@ type request struct {
 type binOp (a, b int) int;
 
 func run(op *binOp, req *request) {
-	result := op(req.a, req.b);
-	req.replyc <- result;
+	reply := op(req.a, req.b);
+	req.replyc <- reply;
 }
 
 func server(op *binOp, service chan *request) {
diff --git a/doc/progs/server1.go b/doc/progs/server1.go
index fe04eb4137..51362502d3 100644
--- a/doc/progs/server1.go
+++ b/doc/progs/server1.go
@@ -12,8 +12,8 @@ type request struct {
 type binOp (a, b int) int;
 
 func run(op *binOp, req *request) {
-	result := op(req.a, req.b);
-	req.replyc <- result;
+	reply := op(req.a, req.b);
+	req.replyc <- reply;
 }
 
 func server(op *binOp, service chan *request, quit chan bool) {

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/b59dbd7fe07a80c2081e5932fb21f4ec7caa62cb

元コミット内容

このコミットは、Go言語の公式リポジトリにおいて、doc/progs/server.godoc/progs/server1.go という2つのファイル内の変数名を変更するものです。具体的には、result という名前の変数が reply に変更されました。この変更は、Go言語の設計と開発に深く関わっているRuss Cox (rsc) の要求に基づいて行われたとコミットメッセージに明記されています。機能的な変更は一切なく、コードの意図をより明確にするためのリファクタリングが目的です。

変更の背景

ソフトウェア開発において、変数名や関数名などの識別子の命名は非常に重要です。適切で分かりやすい命名は、コードの可読性を高め、他の開発者がコードの意図を素早く理解するのに役立ちます。特に、Go言語のようなシンプルさと明瞭さを重視する言語では、命名規則がコードの品質に大きく影響します。

このコミットが行われた2009年1月は、Go言語がまだ一般に公開される前の初期開発段階でした。この時期は、言語の設計原則やベストプラクティスが確立されつつある重要なフェーズであり、コードベース全体の品質と一貫性を保つための細かな調整が頻繁に行われていました。

result から reply への変数名変更は、まさにこの「コードの意図の明確化」という目的を反映しています。この変数が使われているコンテキストは、req.replyc <- result; (変更前) または req.replyc <- reply; (変更後) という行に見られるように、request 構造体内の replyc というチャネルに値を送信する操作です。ここで送信される値は、リクエストに対する「結果」であると同時に、リクエスト元への「応答」でもあります。しかし、replyc というチャネル名が「応答チャネル」を意味していることを考えると、そのチャネルに送信される値は「応答」(reply) と呼ぶ方が、コードの文脈においてより直接的で、意図が明確になります。

Russ Cox (rsc) はGo言語の設計と実装において中心的な役割を担っており、彼のレビューはGoのコードベースの品質と一貫性を保つ上で非常に重要でした。彼のような主要な貢献者からの命名に関するフィードバックは、単なる好みの問題ではなく、Go言語のイディオムや設計思想に合致させるための重要な指針となります。このコミットは、Go言語の初期からコードの明瞭性と一貫性が重視されていたことを示す良い例と言えるでしょう。

前提知識の解説

このコミットの変更内容を理解するためには、Go言語の基本的な概念、特に構造体、関数型、そしてチャネルについて理解しておく必要があります。

  1. 構造体 (Structs): Go言語における構造体は、異なる型のフィールドをまとめた複合データ型です。C言語の構造体や、他の言語のクラスのプロパティに似ています。 例:

    type request struct {
        a, b   int
        replyc chan int // 整数を送信するチャネル
    }
    

    この request 構造体は、2つの整数 a, b と、整数型の値を送信するためのチャネル replyc を持っています。replyc は、リクエストの処理結果をリクエスト元に返すための通信経路として機能します。

  2. 関数型 (Function Types): Go言語では、関数も型として扱うことができます。これにより、関数を変数に代入したり、関数の引数として渡したり、関数の戻り値として返したりすることが可能になります。 例:

    type binOp func(a, b int) int
    

    この binOp は、2つの整数 a, b を引数にとり、1つの整数を返す関数の型を定義しています。例えば、加算や乗算を行う関数がこの型に適合します。

  3. チャネル (Channels): Go言語のチャネルは、ゴルーチン(軽量スレッド)間で値を安全に送受信するための通信メカニズムです。チャネルは、Goの並行処理モデルの根幹をなす要素であり、共有メモリによる競合状態を避けるために推奨される通信手段です。

    • チャネルの宣言: chan Type の形式で宣言します。例: chan int (整数をやり取りするチャネル)。
    • 値の送信: channel <- value の形式でチャネルに値を送信します。
    • 値の受信: variable := <-channel の形式でチャネルから値を受信します。 このコミットでは、req.replyc <- result; (または reply) のように、replyc チャネルに計算結果を送信する操作が行われています。これは、run ゴルーチンが計算を行い、その結果を request を発行したゴルーチンに返すための手段です。

これらの概念は、Go言語における並行処理とデータ構造の基本的なビルディングブロックであり、このコミットが変更しているコードの動作を理解する上で不可欠です。

技術的詳細

このコミットは、doc/progs/server.godoc/progs/server1.go という2つのファイルに影響を与えています。これらのファイルは、Go言語の並行処理とチャネルを使ったシンプルなサーバーの実装例を示していると考えられます。

変更されたコードスニペットは以下の通りです。

func run(op *binOp, req *request) {
	// 変更前:
	// result := op(req.a, req.b);
	// req.replyc <- result;

	// 変更後:
	reply := op(req.a, req.b);
	req.replyc <- reply;
}

run 関数は、binOp 型の操作 (op) と request 型のポインタ (req) を引数にとります。

  1. op(req.a, req.b): request 構造体に含まれる ab の値を使って、binOp 型の関数 op を呼び出し、その結果を取得します。
  2. reply := ...: この結果を reply という新しい変数に代入します。
  3. req.replyc <- reply;: request 構造体内の replyc チャネルに、計算された reply の値を送信します。

ここで重要なのは、req.replyc というチャネルの名前です。このチャネルは「応答 (reply) を送るためのチャネル」という意図で命名されています。したがって、このチャネルを通じて送信される値は、単なる「結果 (result)」という一般的な言葉よりも、「応答 (reply)」という言葉の方が、その役割と文脈をより正確に表現しています。

プログラミングにおける命名は、コードの「自己文書化」に貢献します。つまり、コード自体がその意図を説明するようになるということです。result という名前は、計算の出力であることを示しますが、reply という名前は、その出力が特定の通信プロトコル(この場合はリクエスト/応答モデル)の一部であることを示唆します。この微妙な違いが、コードを読む人にとっての理解度を大きく向上させます。

Go言語の設計哲学の一つに「明瞭さ (clarity)」があります。この哲学は、コードが簡潔で理解しやすいことを重視します。変数名を result から reply に変更することは、この明瞭さの原則に合致しており、Go言語のイディオムに沿った改善と言えます。

コアとなるコードの変更箇所

変更は doc/progs/server.godoc/progs/server1.go の両ファイルにわたって、run 関数内の2行に適用されています。

doc/progs/server.go および doc/progs/server1.go の変更点:

--- a/doc/progs/server.go
+++ b/doc/progs/server.go
@@ -12,8 +12,8 @@ type request struct {
 type binOp (a, b int) int;
 
 func run(op *binOp, req *request) {
-	result := op(req.a, req.b);
-	req.replyc <- result;
+	reply := op(req.a, req.b);
+	req.replyc <- reply;
 }
 
 func server(op *binOp, service chan *request) {

この差分は、result という変数の宣言と、その変数をチャネルに送信する行が、それぞれ reply に変更されたことを示しています。

コアとなるコードの解説

変更された run 関数は、Go言語における並行処理の基本的なパターンを示しています。

func run(op *binOp, req *request) {
	// 1. 演算の実行
	// req.a と req.b を引数として、op (二項演算関数) を呼び出し、その結果を変数に格納
	reply := op(req.a, req.b);

	// 2. 結果の送信
	// req 構造体内の replyc チャネルを通じて、計算結果 (reply) を送信
	req.replyc <- reply;
}

この関数は、おそらく別のゴルーチンで実行されることを意図しており、クライアントからのリクエスト (req) を受け取り、指定された二項演算 (op) を実行し、その結果をリクエスト元のゴルーチンにチャネル (req.replyc) を通じて返します。

変更の核心は、result から reply への変数名の変更です。

  • 変更前 (result): result は「結果」という意味で、計算の出力そのものを指します。これは一般的な用語であり、この値がどのように使われるかについての具体的な文脈をあまり含みません。
  • 変更後 (reply): reply は「応答」という意味で、リクエストに対する返答であることを明確に示します。req.replyc というチャネル名が「応答チャネル」であることを考えると、このチャネルに送られる値が「応答」であると命名することで、コードの意図がより一貫し、明確になります。

この変更は、コードの機能には一切影響を与えませんが、コードを読む人にとっての理解度を向上させます。特に、Go言語のチャネルを使った通信パターンにおいて、送信される値が「リクエストに対する応答」であるという文脈を強調する上で、reply という命名は非常に効果的です。これは、Go言語のコードベース全体で一貫した命名規則と明瞭な意図を追求する姿勢を示しています。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメント (一般的なGo言語の概念理解のため)
  • Go言語のEffective Go (命名規則とベストプラクティスに関する理解のため)
  • コミットメッセージと差分情報 (変更内容の直接的な情報源)
  • Go言語の初期開発に関する一般的な知識 (変更の背景を推測するため)