Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 15955] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の公式ドキュメントである doc/go1.1.html ファイルを更新し、Go 1.1リリースにおける net/mail パッケージと net/smtp パッケージの新しい機能について記述を追加するものです。具体的には、net/mail に追加されたメールアドレス解析関数と、net/smtp に追加されたSMTPクライアントの Hello メソッドに関する情報が盛り込まれています。

コミット

commit a101bfc6201ff81075a1ff57516a487d14e092aa
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date:   Tue Mar 26 11:47:27 2013 -0700

    doc/go1.1.html: net/mail, net/smtp

    R=golang-dev, bradfitz
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/7835049

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/a101bfc6201ff81075a1ff57516a487d14e092aa

元コミット内容

doc/go1.1.html: net/mail, net/smtp

R=golang-dev, bradfitz
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/7835049

変更の背景

このコミットは、Go 1.1のリリースノートの一部として、net/mail および net/smtp パッケージに加えられた重要な機能追加を公式ドキュメントに反映させることを目的としています。Go 1.1は、Go言語にとって初のメジャーリリースであり、パフォーマンスの向上、標準ライブラリの拡充、ツールの改善など、多くの重要な変更が含まれていました。

net/mail パッケージにおけるメールアドレス解析機能の追加は、RFC 5322に準拠したメールアドレスのパースをより容易にし、メール関連アプリケーションの開発を支援します。これにより、開発者は複雑なメールアドレスのフォーマットを自前で処理する必要がなくなり、堅牢なメール処理ロジックを構築できるようになります。

net/smtp パッケージにおける Client.Hello メソッドの追加は、SMTPクライアントがサーバーとのセッションを開始する際に、HELO または EHLO コマンドを明示的に送信する機能を提供します。これはSMTPプロトコルの基本的なステップであり、クライアントが自身のドメイン名をサーバーに通知し、サーバーがサポートする拡張機能(EHLOの場合)を把握するために不可欠です。この機能により、SMTPクライアントの実装がより完全かつ柔軟になります。

これらの変更は、Go言語がネットワークプログラミング、特にメール関連の通信において、より強力で使いやすいツールを提供するための継続的な取り組みの一環です。

前提知識の解説

Go言語の標準ライブラリ

Go言語は、豊富な標準ライブラリが特徴です。net パッケージはその一部であり、ネットワークプログラミングのための基本的な機能を提供します。net/mailnet/smtp は、それぞれメールアドレスの解析とSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)通信を扱うためのサブパッケージです。

net/mail パッケージ

net/mail パッケージは、RFC 5322で定義されているインターネットメッセージフォーマット(メールメッセージ)の解析をサポートします。このパッケージは、メールアドレスの構造を表現する Address 型や、メールメッセージのヘッダーを解析するための機能を提供します。

  • RFC 5322: インターネットメッセージフォーマットを定義する標準規格です。メールアドレスの構文、ヘッダーフィールドの構造、メッセージ本文の形式などが規定されています。net/mail パッケージの ParseAddress および ParseAddressList 関数は、このRFCに準拠したメールアドレスの解析を行います。

net/smtp パッケージ

net/smtp パッケージは、SMTPクライアントの実装を提供します。SMTPは、電子メールを送信するためのプロトコルです。クライアントはSMTPサーバーに接続し、メールの送信、認証などの操作を行います。

  • SMTP (Simple Mail Transfer Protocol): 電子メールの送信に使用されるアプリケーション層プロトコルです。
  • HELO/EHLO コマンド: SMTPセッションの開始時にクライアントがサーバーに送信するコマンドです。
    • HELO (Hello): クライアントが自身のドメイン名をサーバーに通知するために使用される初期のコマンドです。
    • EHLO (Extended Hello): HELOの拡張版で、クライアントが自身のドメイン名を通知するだけでなく、サーバーがサポートするSMTP拡張機能(ESMTP)のリストを要求するために使用されます。これにより、クライアントとサーバーはより高度な機能(例: 認証、パイプライン処理)を利用できるかを確認できます。

技術的詳細

このコミットは、doc/go1.1.html というGo 1.1のリリースノートを記述したHTMLドキュメントを更新しています。変更内容は、既存の「TODO」コメントを具体的な機能説明に置き換える形で行われています。

net/mail パッケージの変更点

以前は TODO: net/mail: ParseAddress, ParseAddressList とだけ記載されていましたが、このコミットにより以下の説明が追加されました。

<li>
The <a href="/pkg/net/mail/"><code>net/mail</code></a> package has two new functions,
<a href="/pkg/net/mail/#ParseAddress"><code>ParseAddress</code></a> and
<a href="/pkg/net/mail/#ParseAddressList"><code>ParseAddressList</code></a>,
to parse RFC 5322-formatted mail addresses into
<a href="/pkg/net/mail/#Address"><code>Address</code></a> structures.
</li>
  • ParseAddress 関数: 単一のRFC 5322形式のメールアドレス文字列を解析し、net/mail.Address 構造体に変換します。この構造体には、表示名(例: "John Doe")とメールアドレス(例: "john.doe@example.com")が含まれます。
  • ParseAddressList 関数: 複数のRFC 5322形式のメールアドレス文字列(例: "John Doe john@example.com, Jane Smith jane@example.com")を解析し、net/mail.Address 構造体のスライスに変換します。

これらの関数は、メールの From, To, Cc, Bcc ヘッダーなどからメールアドレスを抽出する際に非常に有用です。

net/smtp パッケージの変更点

以前は TODO: net/smtp: Client.Hello とだけ記載されていましたが、このコミットにより以下の説明が追加されました。

<li>
The <a href="/pkg/net/smtp/"><code>net/smtp</code></a> package's
<a href="/pkg/net/smtp/#Client"><code>Client</code></a> type has a new method,
<a href="/pkg/net/smtp/#Client.Hello"><code>Hello</code></a>,
which transmits a <code>HELO</code> or <code>EHLO</code> message to the server.
</li>
  • Client.Hello メソッド: net/smtp.Client 型に新たに追加されたメソッドです。このメソッドを呼び出すことで、SMTPクライアントはサーバーに対して HELO または EHLO コマンドを送信します。
    • 通常、net/smtp パッケージの smtp.NewClient 関数は、接続時に自動的に EHLO コマンドを送信しようとします。しかし、Client.Hello メソッドが明示的に提供されることで、開発者は必要に応じてこの初期ハンドシェイクをより細かく制御できるようになります。例えば、特定の状況下で HELO を強制したい場合や、サーバーの応答を直接処理したい場合などに利用できます。

これらのドキュメントの更新は、Go 1.1リリースでこれらの機能が実際に利用可能になったことをユーザーに知らせるためのものです。

コアとなるコードの変更箇所

変更は doc/go1.1.html ファイルのみです。

--- a/doc/go1.1.html
+++ b/doc/go1.1.html
@@ -837,12 +837,19 @@ being fully consumed.
 The new <a href="/pkg/net/http/cookiejar/">net/http/cookiejar</a> package provides the basics for managing HTTP cookies.
 </li>

-<li> TODO:
-<code>net/mail</code>: ParseAddress, ParseAddressList
+<li>
+The <a href="/pkg/net/mail/"><code>net/mail</code></a> package has two new functions,
+<a href="/pkg/net/mail/#ParseAddress"><code>ParseAddress</code></a> and
+<a href="/pkg/net/mail/#ParseAddressList"><code>ParseAddressList</code></a>,
+to parse RFC 5322-formatted mail addresses into
+<a href="/pkg/net/mail/#Address"><code>Address</code></a> structures.
 </li>

-<li> TODO:
-<code>net/smtp</code>: Client.Hello
+<li>
+The <a href="/pkg/net/smtp/"><code>net/smtp</code></a> package's
+<a href="/pkg/net/smtp/#Client"><code>Client</code></a> type has a new method,
+<a href="/pkg/net/smtp/#Client.Hello"><code>Hello</code></a>,
+which transmits a <code>HELO</code> or <code>EHLO</code> message to the server.
 </li>

 <li>

この差分は、doc/go1.1.html 内の2つの TODO コメント行を削除し、それぞれのパッケージ(net/mailnet/smtp)の新しい機能に関する詳細な説明と、対応するGoドキュメントへのリンクを含むHTMLリストアイテムに置き換えていることを示しています。

コアとなるコードの解説

このコミット自体はGoのソースコード(.go ファイル)を変更するものではなく、Go 1.1のリリースノートであるHTMLドキュメントを更新するものです。したがって、「コアとなるコード」とは、このHTMLドキュメントの変更箇所を指します。

変更の目的は、Go 1.1で追加された net/mail パッケージの ParseAddress および ParseAddressList 関数、そして net/smtp パッケージの Client.Hello メソッドについて、ユーザーがリリースノートを通じてその存在と機能を知ることができるようにすることです。

  • net/mail の変更: 以前は単に「TODO」として記載されていた部分が、net/mail パッケージがRFC 5322形式のメールアドレスを Address 構造体に解析するための ParseAddressParseAddressList という2つの新しい関数を提供することを明確に記述しています。これにより、開発者はメールアドレスのパース処理を標準ライブラリの機能で安全かつ容易に行えるようになります。
  • net/smtp の変更: 同様に、「TODO」として記載されていた部分が、net/smtp パッケージの Client 型に Hello という新しいメソッドが追加され、これが HELO または EHLO メッセージをSMTPサーバーに送信する機能を持つことを説明しています。これはSMTPセッションの開始における重要なステップであり、クライアントがサーバーと適切に通信するための基盤を提供します。

これらのドキュメントの更新は、Go 1.1のリリースにおけるこれらのパッケージの機能強化を正確に反映し、ユーザーが新しいAPIを効果的に利用するための情報を提供します。

関連リンク

参考にした情報源リンク