[インデックス 16010] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリbytes
パッケージ内のBuffer
型におけるWrite
、WriteString
、ReadFrom
、WriteByte
、WriteRune
といったメソッドのドキュメンテーションを更新し、これらのメソッドがバッファを必要に応じて拡張(grow)することを明示的に記述するように変更したものです。また、コードの整形も一部行われています。
コミット
commit 0359af4fdb5cd27fc9dd7b6689149cd00cbf55a1
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Fri Mar 29 14:09:31 2013 -0700
bytes: document that Buffer.Write grows the buffer
Do a little reformatting too.
Fixes #5152.
R=golang-dev, bradfitz, gri
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/8157044
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/0359af4fdb5cd27fc9dd7b6689149cd00cbf55a1
元コミット内容
bytes: document that Buffer.Write grows the buffer
Do a little reformatting too.
Fixes #5152.
変更の背景
このコミットの主な目的は、bytes.Buffer
のWrite
関連メソッドの挙動に関するドキュメンテーションを明確にすることです。特に、これらのメソッドがデータを書き込む際に、必要に応じて内部のバッファを自動的に拡張するという重要な特性が、以前のドキュメンテーションでは十分に強調されていませんでした。
コミットメッセージにある Fixes #5152
は、GoのIssueトラッカーにおけるIssue 5152を修正したことを示しています。このIssueは、おそらくbytes.Buffer
のWrite
メソッドがバッファを拡張する挙動について、ユーザーが混乱したり、その挙動が不明瞭であると感じたりしたために提起されたものと推測されます。ドキュメンテーションを更新することで、開発者がbytes.Buffer
をより正確に理解し、適切に使用できるようになることが期待されます。
前提知識の解説
bytes.Buffer
とは
bytes.Buffer
は、Go言語の標準ライブラリbytes
パッケージで提供される、可変長のバイトバッファです。これは、バイトのスライス([]byte
)をラップしており、動的にサイズを変更できるため、文字列の構築、データの読み書き、I/O操作の中間バッファなど、様々な用途で利用されます。
bytes.Buffer
は、io.Reader
、io.Writer
、io.ByteScanner
、io.RuneScanner
、io.ReaderFrom
、io.WriterTo
といったインターフェースを実装しており、GoのI/Oエコシステムとシームレスに連携できます。
バッファの拡張(Growing the Buffer)
bytes.Buffer
の重要な特性の一つは、データを書き込む際に、内部のバイトスライスが自動的に拡張されることです。これは、スライスが持つ「容量(capacity)」の概念に基づいています。スライスに新しい要素を追加する際、現在の容量が不足していれば、Goランタイムはより大きな新しい基底配列を割り当て、既存の要素をそこにコピーします。
bytes.Buffer
の場合、Write
などのメソッドが呼び出され、現在のバッファ容量を超えるデータが書き込まれると、内部的にgrow
メソッドが呼び出され、バッファの容量が拡張されます。この拡張は通常、現在の容量の2倍にするなど、アモタイズド定数時間(amortized constant time)で効率的に行われるように設計されています。これにより、頻繁な再割り当てによるパフォーマンス低下を最小限に抑えつつ、動的なデータ追加を可能にしています。
panic
とErrTooLarge
Go言語では、回復不可能なエラーや予期せぬ状況が発生した場合にpanic
が使用されます。bytes.Buffer
の文脈では、ErrTooLarge
というエラーは、バッファが非常に大きくなり、システムメモリの制限や内部的な最大サイズを超えようとした場合に発生する可能性があります。このような状況では、bytes.Buffer
のメソッドはErrTooLarge
を伴ってpanic
します。これは、通常の使用ではめったに発生しない極端なケースですが、無限にメモリを消費することを防ぐための安全機構として機能します。
技術的詳細
このコミットは、src/pkg/bytes/buffer.go
ファイル内のBuffer
型のメソッドのドキュメンテーションコメントを修正しています。具体的には、以下のメソッドのコメントが変更されました。
Write(p []byte) (n int, err error)
WriteString(s string) (n int, err error)
ReadFrom(r io.Reader) (n int64, err error)
WriteTo(w io.Writer) (n int64, err error)
WriteByte(c byte) error
WriteRune(r rune) (n int, err error)
これらのメソッドはすべて、bytes.Buffer
にデータを追加する操作に関連しています。変更前は、これらのメソッドが「バッファを拡張する」という挙動を明示的に述べていませんでした。例えば、Write
メソッドの以前のコメントは「Write appends the contents of p to the buffer.」とだけ記述されていました。
変更後には、各メソッドのコメントに「growing the buffer as needed」(必要に応じてバッファを拡張する)や「The buffer is grown as needed」(バッファは必要に応じて拡張される)といった文言が追加されています。これにより、これらのメソッドが単にデータを追加するだけでなく、内部的にバッファのサイズを動的に調整する能力を持っていることが明確に示されるようになりました。
内部的には、これらの書き込みメソッドはb.grow(len(p))
(またはlen(s)
、utf8.UTFMax
など)のような呼び出しを通じて、実際にバッファの容量を調整しています。grow
メソッドは、必要なバイト数を確保するために、現在のバッファの容量が不足している場合に新しい、より大きなスライスを割り当て、既存のデータをコピーする役割を担っています。
また、一部のメソッド(WriteTo
など)では、コメントの改行や句読点の調整といった軽微な整形も行われています。これは、コミットメッセージにある「Do a little reformatting too.」に該当します。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/pkg/bytes/buffer.go
+++ b/src/pkg/bytes/buffer.go
@@ -119,20 +119,18 @@ func (b *Buffer) Grow(n int) {
b.buf = b.buf[0:m]
}
-// Write appends the contents of p to the buffer. The return
-// value n is the length of p; err is always nil.\n-// If the buffer becomes too large, Write will panic with
-// ErrTooLarge.
+// Write appends the contents of p to the buffer, growing the buffer as
+// needed. The return value n is the length of p; err is always nil. If the
+// buffer becomes too large, Write will panic with ErrTooLarge.
func (b *Buffer) Write(p []byte) (n int, err error) {
b.lastRead = opInvalid
m := b.grow(len(p))
return copy(b.buf[m:], p), nil
}
-// WriteString appends the contents of s to the buffer. The return
-// value n is the length of s; err is always nil.\n-// If the buffer becomes too large, WriteString will panic with
-// ErrTooLarge.
+// WriteString appends the contents of s to the buffer, growing the buffer as
+// needed. The return value n is the length of s; err is always nil. If the
+// buffer becomes too large, WriteString will panic with ErrTooLarge.
func (b *Buffer) WriteString(s string) (n int, err error) {
b.lastRead = opInvalid
m := b.grow(len(s))
@@ -145,12 +143,10 @@ func (b *Buffer) WriteString(s string) (n int, err error) {
// underlying buffer.
const MinRead = 512
-// ReadFrom reads data from r until EOF and appends it to the buffer.\n-// The return value n is the number of bytes read.\n-// Any error except io.EOF encountered during the read\n-// is also returned.\n-// If the buffer becomes too large, ReadFrom will panic with
-// ErrTooLarge.
+// ReadFrom reads data from r until EOF and appends it to the buffer, growing
+// the buffer as needed. The return value n is the number of bytes read. Any
+// error except io.EOF encountered during the read is also returned. If the
+// buffer becomes too large, ReadFrom will panic with ErrTooLarge.
func (b *Buffer) ReadFrom(r io.Reader) (n int64, err error) {
b.lastRead = opInvalid
// If buffer is empty, reset to recover space.
@@ -195,10 +191,10 @@ func makeSlice(n int) []byte {\n return make([]byte, n)\n }\n \n-// WriteTo writes data to w until the buffer is drained or an error\n-// occurs. The return value n is the number of bytes written; it always\n-// fits into an int, but it is int64 to match the io.WriterTo interface.\n-// Any error encountered during the write is also returned.
+// WriteTo writes data to w until the buffer is drained or an error occurs.\n+// The return value n is the number of bytes written; it always fits into an\n+// int, but it is int64 to match the io.WriterTo interface. Any error\n+// encountered during the write is also returned.
func (b *Buffer) WriteTo(w io.Writer) (n int64, err error) {
b.lastRead = opInvalid
if b.off < len(b.buf) {
@@ -223,10 +219,9 @@ func (b *Buffer) WriteTo(w io.Writer) (n int64, err error) {\n return\n }\n \n-// WriteByte appends the byte c to the buffer.\n-// The returned error is always nil, but is included\n-// to match bufio.Writer\'s WriteByte.\n-// If the buffer becomes too large, WriteByte will panic with
+// WriteByte appends the byte c to the buffer, growing the buffer as needed.\n+// The returned error is always nil, but is included to match bufio.Writer\'s\n+// WriteByte. If the buffer becomes too large, WriteByte will panic with
// ErrTooLarge.
func (b *Buffer) WriteByte(c byte) error {\n b.lastRead = opInvalid\n b.Write(tmp[0:1])\n return nil\n }\n \n-// WriteRune appends the UTF-8 encoding of Unicode\n-// code point r to the buffer, returning its length and\n-// an error, which is always nil but is included\n-// to match bufio.Writer\'s WriteRune.\n-// If the buffer becomes too large, WriteRune will panic with
-// ErrTooLarge.
+// WriteRune appends the UTF-8 encoding of Unicode code point r to the\n+// buffer, returning its length and an error, which is always nil but is\n+// included to match bufio.Writer\'s WriteRune. The buffer is grown as needed;\n+// if it becomes too large, WriteRune will panic with ErrTooLarge.
func (b *Buffer) WriteRune(r rune) (n int, err error) {\n if r < utf8.RuneSelf {\n b.WriteByte(byte(r))\n```
## コアとなるコードの解説
上記の差分は、`src/pkg/bytes/buffer.go`ファイル内の`bytes.Buffer`型の複数のメソッドに対するドキュメンテーションコメントの変更を示しています。
各メソッドの変更は、以下のパターンに従っています。
1. **`Write`メソッド**:
* 変更前: 「`Write` appends the contents of p to the buffer.」
* 変更後: 「`Write` appends the contents of p to the buffer, **growing the buffer as needed.**」
* 「必要に応じてバッファを拡張する」という文言が追加され、動的なバッファ管理の挙動が明確化されました。
2. **`WriteString`メソッド**:
* `Write`メソッドと同様に、「growing the buffer as needed.」が追加されました。
3. **`ReadFrom`メソッド**:
* 変更前: 「`ReadFrom` reads data from r until EOF and appends it to the buffer.」
* 変更後: 「`ReadFrom` reads data from r until EOF and appends it to the buffer, **growing the buffer as needed.**」
* `io.Reader`から読み込んだデータをバッファに追加する際にも、バッファが拡張されることが明記されました。
4. **`WriteTo`メソッド**:
* このメソッドはバッファから`io.Writer`へデータを書き出すため、バッファの拡張とは直接関係ありません。しかし、コメントの改行位置が調整され、より読みやすくなっています。これは「Do a little reformatting too.」に該当します。
5. **`WriteByte`メソッド**:
* 変更前: 「`WriteByte` appends the byte c to the buffer.」
* 変更後: 「`WriteByte` appends the byte c to the buffer, **growing the buffer as needed.**」
* 単一バイトの書き込みにおいてもバッファが拡張されることが明記されました。
6. **`WriteRune`メソッド**:
* 変更前: 「`WriteRune` appends the UTF-8 encoding of Unicode code point r to the buffer, returning its length and an error, which is always nil but is included to match bufio.Writer's WriteRune. If the buffer becomes too large, WriteRune will panic with ErrTooLarge.」
* 変更後: 「`WriteRune` appends the UTF-8 encoding of Unicode code point r to the buffer, returning its length and an error, which is always nil but is included to match bufio.Writer's WriteRune. **The buffer is grown as needed;** if it becomes too large, WriteRune will panic with ErrTooLarge.」
* ルーン(Unicodeコードポイント)の書き込みにおいてもバッファが拡張されることが明記されました。
これらの変更は、`bytes.Buffer`のドキュメンテーションをより正確で包括的なものにし、開発者がその挙動を誤解する可能性を減らすことを目的としています。特に、バッファが自動的に拡張されるという特性は、パフォーマンスやメモリ使用量を考慮する上で非常に重要であり、その明示はライブラリの使いやすさを向上させます。
## 関連リンク
* Go CL 8157044: [https://golang.org/cl/8157044](https://golang.org/cl/8157044)
## 参考にした情報源リンク
* GitHub上のコミットページ: [https://github.com/golang/go/commit/0359af4fdb5cd27fc9dd7b6689149cd00cbf55a1](https://github.com/golang/go/commit/0359af4fdb5cd27fc9dd7b6689149cd00cbf55a1)
* Go言語の`bytes.Buffer`に関する一般的な情報(Web検索結果より):
* [https://go.dev/](https://go.dev/)
* [https://stackoverflow.com/](https://stackoverflow.com/)
* [https://github.com/](https://github.com/) (Go issue #42984: bytes: inefficient Buffer.grow algorithm など、関連する議論の可能性)
*注: Web検索では、`Fixes #5152`で示されるGoのIssue 5152の具体的な内容を直接特定することはできませんでした。しかし、コミットメッセージ自体が変更の背景を明確に示しており、`bytes.Buffer`の`Write`メソッドがバッファを拡張するという挙動のドキュメンテーションを改善することが目的であると理解できます。*