Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 16030] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリnetパッケージにおけるUDP関連のドキュメントを更新し、プラットフォーム間のAPIドキュメントの整合性を高め、コードのテキスト表現を統一することを目的としています。具体的には、UDPConn構造体および関連する関数のコメントが修正され、冗長な記述の削除と、長い説明文の改行調整が行われています。

コミット

commit e2c453e7a7c7b05ed9716bebee48cc18187e4c7d
Author: Mikio Hara <mikioh.mikioh@gmail.com>
Date:   Sun Mar 31 16:47:54 2013 +0900

    net: update documentation for UDPConn and related stuff
    
    Closes the API documentation gap between platforms.
    Also makes the code textual representation same between platforms.
    
    R=golang-dev, r
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/8148043

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/e2c453e7a7c7b05ed9716bebee48cc18187e4c7d

元コミット内容

net: update documentation for UDPConn and related stuff

Closes the API documentation gap between platforms.
Also makes the code textual representation same between platforms.

変更の背景

このコミットの主な背景は、Go言語のnetパッケージにおけるUDP関連のAPIドキュメントの整合性向上と、コードのテキスト表現の統一です。Go言語はクロスプラットフォーム対応を重視しており、異なるオペレーティングシステム(例えば、Plan 9、POSIX準拠システム)向けに異なる実装を持つ場合があります。しかし、それらの実装に付随するドキュメントやコメントがプラットフォーム間で異なっていたり、冗長であったりすると、開発者がAPIを理解する上で混乱を招く可能性があります。

このコミットは、特に以下の点を改善しようとしています。

  1. APIドキュメントのギャップ解消: 各プラットフォーム固有のUDPソケット実装(udpsock_plan9.goudpsock_posix.go)に存在するドキュメントの差異をなくし、統一されたAPIドキュメントを提供すること。
  2. コードのテキスト表現の統一: コメントのスタイルや改行位置など、コードのテキストとしての見た目をプラットフォーム間で統一すること。これにより、コードベース全体の可読性と保守性が向上します。

これらの変更は、Go言語の標準ライブラリの品質と一貫性を維持するための継続的な取り組みの一環です。

前提知識の解説

このコミットを理解するためには、以下のGo言語およびネットワークプログラミングに関する基本的な知識が必要です。

  • Go言語のnetパッケージ: Go言語の標準ライブラリの一部で、ネットワークI/O機能を提供します。TCP/UDPソケット、IPアドレスの解決、DNSルックアップなど、様々なネットワーク操作を抽象化して提供します。
  • UDP (User Datagram Protocol): TCP/IPプロトコルスイートの一部であるコネクションレス型のプロトコルです。信頼性保証や順序保証はありませんが、オーバーヘッドが少なく高速なデータ転送が可能です。DNS、NTP、VoIPなどで利用されます。
  • UDPConn: netパッケージでUDPネットワーク接続を表現する型です。ConnおよびPacketConnインターフェースを実装しています。
    • Connインターフェース: 汎用的なネットワーク接続を表すインターフェースで、ReadWriteCloseLocalAddrRemoteAddrSetDeadlineSetReadDeadlineSetWriteDeadlineなどのメソッドを定義します。
    • PacketConnインターフェース: パケット指向のネットワーク接続を表すインターフェースで、ReadFromWriteToLocalAddrSetDeadlineSetReadDeadlineSetWriteDeadlineなどのメソッドを定義します。UDPConnは、ReadFromUDPWriteToUDPといったUDP固有のメソッドも提供します。
  • SetDeadline, SetReadDeadline, SetWriteDeadline: ネットワーク操作のタイムアウトを設定するためのメソッドです。
    • SetDeadline: 読み書き両方の操作にタイムアウトを設定します。
    • SetReadDeadline: 読み込み操作にのみタイムアウトを設定します。
    • SetWriteDeadline: 書き込み操作にのみタイムアウトを設定します。
  • ReadFromUDP: UDPConnのメソッドで、UDPパケットを読み込み、ペイロードをバイトスライスにコピーし、送信元アドレスを返します。
  • WriteToUDP: UDPConnのメソッドで、指定されたアドレスにUDPパケットを書き込みます。
  • DialUDP: 指定されたネットワーク("udp", "udp4", "udp6")とローカル/リモートアドレスを使用してUDP接続を確立します。
  • ListenUDP: 指定されたネットワークとローカルアドレスでUDPパケットのリッスンを開始します。
  • ListenMulticastUDP: マルチキャストUDPパケットをリッスンするための関数で、特定のマルチキャストグループアドレスとインターフェースを指定します。
  • プラットフォーム固有のファイル: Go言語では、ファイル名に_os.go(例: _plan9.go, _posix.go, _windows.goなど)というサフィックスを付けることで、特定のオペレーティングシステム向けに異なる実装を提供できます。これにより、クロスプラットフォーム対応を実現しつつ、OS固有の機能を利用することが可能です。
    • udpsock_plan9.go: Plan 9オペレーティングシステム向けのUDPソケット実装。
    • udpsock_posix.go: POSIX準拠のオペレーティングシステム(Linux, macOS, FreeBSDなど)向けのUDPソケット実装。

技術的詳細

このコミットの技術的詳細は、主にGo言語のソースコードにおけるコメントの修正とフォーマットの統一にあります。

  1. 冗長なコメントの削除:
    • src/pkg/net/udpsock.go および src/pkg/net/udpsock_plan9.go から、ファイル全体の目的を説明する「// UDP sockets」や「// UDP sockets for Plan 9」といったコメントが削除されています。これらのコメントは、パッケージのドキュメントやファイル名から自明であるため、冗長と判断されたと考えられます。
  2. UDPConn構造体コメントの統一:
    • src/pkg/net/udpsock_plan9.gosrc/pkg/net/udpsock_posix.go の両方で、UDPConn構造体の定義に付随するコメントが「// UDPConn is the implementation of the Conn and PacketConn interfaces\n// for UDP network connections.」という形式から「// UDPConn is the implementation of the Conn and PacketConn interfaces\n// for UDP network connections.」という形式に統一されています。これは、コメントの改行位置を調整し、より簡潔で一貫性のある表現にするための変更です。特に、udpsock_posix.goでは、元々2行に分かれていたコメントが、より自然な改行位置に調整されています。
  3. 長い説明文の改行調整:
    • src/pkg/net/udpsock_posix.go において、ReadFromUDPWriteToUDPDialUDPListenUDPListenMulticastUDPといった関数のドキュメントコメント内の長い行が、より読みやすいように改行されています。Go言語のコーディングスタイルガイドでは、一般的に1行の長さを制限することが推奨されており、この変更はそのガイドラインに沿ったものです。これにより、コードエディタでの表示やドキュメント生成時の整形が改善されます。例えば、ReadFromUDPのタイムアウトに関する説明や、WriteToUDPのタイムアウトに関する説明、DialUDPListenMulticastUDPの引数に関する説明が、より適切な位置で改行されています。

これらの変更は、機能的な振る舞いを変えるものではなく、主にコードの可読性、ドキュメントの品質、そしてGo言語の標準ライブラリ全体の一貫性を向上させるための「クリーンアップ」作業に分類されます。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットで変更された主要なファイルは以下の通りです。

  • src/pkg/net/udpsock.go
  • src/pkg/net/udpsock_plan9.go
  • src/pkg/net/udpsock_posix.go

これらのファイルは、Go言語のnetパッケージ内でUDPソケットの基本的な機能と、特定のプラットフォーム(Plan 9およびPOSIX準拠システム)向けのUDPソケットの実装を定義しています。

コアとなるコードの解説

以下に、各ファイルにおける具体的な変更内容を解説します。

src/pkg/net/udpsock.go

--- a/src/pkg/net/udpsock.go
+++ b/src/pkg/net/udpsock.go
@@ -2,8 +2,6 @@
 // Use of this source code is governed by a BSD-style
 // license that can be found in the LICENSE file.
 
-// UDP sockets
-
 package net
 
 import "errors"
  • 変更内容: 冒頭にあった「// UDP sockets」というコメントが削除されました。
  • 解説: このコメントは、ファイルがUDPソケットに関するものであることを示していましたが、パッケージ名やファイル名からその内容は自明であるため、冗長と判断され削除されました。これにより、コードがより簡潔になります。

src/pkg/net/udpsock_plan9.go

--- a/src/pkg/net/udpsock_plan9.go
+++ b/src/pkg/net/udpsock_plan9.go
@@ -2,8 +2,6 @@
 // Use of this source code is governed by a BSD-style
 // license that can be found in the LICENSE file.\n
-// UDP sockets for Plan 9
-
 package net
 
 import (
@@ -13,15 +11,13 @@ import (
 	"time"
 )
 
-// UDPConn is the implementation of the Conn and PacketConn
-// interfaces for UDP network connections.
+// UDPConn is the implementation of the Conn and PacketConn interfaces
+// for UDP network connections.
 type UDPConn struct {
 	conn
 }
 
-func newUDPConn(fd *netFD) *UDPConn {
-	return &UDPConn{conn{fd}}\n}
+func newUDPConn(fd *netFD) *UDPConn { return &UDPConn{conn{fd}} }
 
 // ReadFromUDP reads a UDP packet from c, copying the payload into b.
 // It returns the number of bytes copied into b and the return address
  • 変更内容:
    • 冒頭にあった「// UDP sockets for Plan 9」というコメントが削除されました。
    • UDPConn構造体のコメントが「// UDPConn is the implementation of the Conn and PacketConn\n// interfaces for UDP network connections.」から「// UDPConn is the implementation of the Conn and PacketConn interfaces\n// for UDP network connections.」に変更されました。
    • newUDPConn関数の定義が1行にまとめられました。
  • 解説:
    • 冒頭のコメント削除は、udpsock.goと同様に冗長性排除のためです。
    • UDPConnのコメント変更は、改行位置を調整し、より自然で読みやすい表現に統一するためです。これにより、プラットフォーム間のドキュメントの一貫性が向上します。
    • newUDPConn関数の1行化は、Goの慣習に沿った簡潔な記述への変更です。これは機能的な変更ではなく、コードスタイルの統一です。

src/pkg/net/udpsock_posix.go

--- a/src/pkg/net/udpsock_posix.go
+++ b/src/pkg/net/udpsock_posix.go
@@ -4,8 +4,6 @@
 
 // +build darwin freebsd linux netbsd openbsd windows
 
-// UDP sockets for POSIX
-
 package net
 
 import (
@@ -51,8 +49,8 @@ func (a *UDPAddr) toAddr() sockaddr {
 	return a
 }
 
-// UDPConn is the implementation of the Conn and PacketConn
-// interfaces for UDP network connections.
+// UDPConn is the implementation of the Conn and PacketConn interfaces
+// for UDP network connections.
 type UDPConn struct {\n 	conn
 }
 
@@ -63,12 +61,13 @@ func newUDPConn(fd *netFD) *UDPConn { return &UDPConn{conn{fd}} }\n // It returns the number of bytes copied into b and the return address
 // that was on the packet.
 //
-// ReadFromUDP can be made to time out and return an error with Timeout() == true
-// after a fixed time limit; see SetDeadline and SetReadDeadline.
+// ReadFromUDP can be made to time out and return an error with
+// Timeout() == true after a fixed time limit; see SetDeadline and
+// SetReadDeadline.
 func (c *UDPConn) ReadFromUDP(b []byte) (n int, addr *UDPAddr, err error) {
 	if !c.ok() {
 		return 0, nil, syscall.EINVAL
@@ -108,12 +107,13 @@ func (c *UDPConn) ReadMsgUDP(b, oob []byte) (n, oobn, flags int, addr *UDPAddr,\n 	return
 }
 
-// WriteToUDP writes a UDP packet to addr via c, copying the payload from b.
+// WriteToUDP writes a UDP packet to addr via c, copying the payload
+// from b.
 //
-// WriteToUDP can be made to time out and return
-// an error with Timeout() == true after a fixed time limit;
-// see SetDeadline and SetWriteDeadline.\n-// On packet-oriented connections, write timeouts are rare.
+// WriteToUDP can be made to time out and return an error with
+// Timeout() == true after a fixed time limit; see SetDeadline and
+// SetWriteDeadline.  On packet-oriented connections, write timeouts
+// are rare.
 func (c *UDPConn) WriteToUDP(b []byte, addr *UDPAddr) (int, error) {
 	if !c.ok() {
 		return 0, syscall.EINVAL
@@ -158,9 +158,9 @@ func (c *UDPConn) WriteMsgUDP(b, oob []byte, addr *UDPAddr) (n, oobn int, err er
 }
 
 // DialUDP connects to the remote address raddr on the network net,\n-// which must be \"udp\", \"udp4\", or \"udp6\".  If laddr is not nil, it is used
-// as the local address for the connection.
+// which must be \"udp\", \"udp4\", or \"udp6\".  If laddr is not nil, it is
+// used as the local address for the connection.
 func DialUDP(net string, laddr, raddr *UDPAddr) (*UDPConn, error) {
 	return dialUDP(net, laddr, raddr, noDeadline)
 }
@@ -204,9 +204,9 @@ func ListenUDP(net string, laddr *UDPAddr) (*UDPConn, error) {\n }
 
 // ListenMulticastUDP listens for incoming multicast UDP packets
-// addressed to the group address gaddr on ifi, which specifies
-// the interface to join.  ListenMulticastUDP uses default
-// multicast interface if ifi is nil.
+// addressed to the group address gaddr on ifi, which specifies the
+// interface to join.  ListenMulticastUDP uses default multicast
+// interface if ifi is nil.
 func ListenMulticastUDP(net string, ifi *Interface, gaddr *UDPAddr) (*UDPConn, error) {
 	switch net {
 	case "udp", "udp4", "udp6":
  • 変更内容:
    • 冒頭にあった「// UDP sockets for POSIX」というコメントが削除されました。
    • UDPConn構造体のコメントがudpsock_plan9.goと同様に統一されました。
    • ReadFromUDPWriteToUDPDialUDPListenUDPListenMulticastUDP関数のドキュメントコメント内の長い行が、より適切な位置で改行されました。
  • 解説:
    • 冒頭のコメント削除は、他のファイルと同様に冗長性排除のためです。
    • UDPConnのコメント変更は、プラットフォーム間のドキュメントの一貫性を確保するためです。
    • 各関数のドキュメントコメントの改行調整は、Go言語のコーディングスタイルガイドラインに沿って、可読性を向上させるためのものです。これにより、ドキュメントがより整形され、理解しやすくなります。特に、タイムアウトに関する説明や、引数の説明が複数行にわたる場合に、適切な位置で改行が挿入されています。

これらの変更は、Go言語のnetパッケージのドキュメント品質とコードベース全体の統一性を高めるための重要なステップです。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • 提供されたコミット情報 (./commit_data/16030.txt)
  • Go言語の公式ドキュメント (netパッケージに関する一般的な知識)
  • Go言語のコーディングスタイルガイドライン (コメントのフォーマットや行の長さに関する一般的な慣習)
  • Gitのdiff形式の理解