[インデックス 16157] ファイルの概要
このドキュメントは、Go言語のfmt
パッケージにおけるStringer
インターフェースのドキュメント修正に関するコミットbb195f67938c9f32985d3b2c231f3d43c4ef83f8
について詳細に解説します。
コミット
commit bb195f67938c9f32985d3b2c231f3d43c4ef83f8
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Wed Apr 10 14:05:34 2013 -0700
fmt: tweak the explanation of Stringer to be more correct and less specific
The String method is called whenever the printing operation wants a string,
not just for %s and %v.
R=golang-dev, bradfitz
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/8638043
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/bb195f67938c9f32985d3b2c231f3d43c4ef83f8
元コミット内容
fmt: tweak the explanation of Stringer to be more correct and less specific
The String method is called whenever the printing operation wants a string,
not just for %s and %v.
変更の背景
このコミットは、Go言語の標準ライブラリであるfmt
パッケージ内のStringer
インターフェースに関するドキュメントの記述を修正することを目的としています。従来のドキュメントでは、Stringer
インターフェースのString()
メソッドが呼び出される条件として、%s
や%v
といった特定のフォーマット指定子、またはPrint
のような非フォーマット出力関数にオペランドとして渡された場合のみが挙げられていました。
しかし、実際のfmt
パッケージの動作では、String()
メソッドはより広範な状況で、つまり「出力操作が文字列を必要とする場合」であれば常に呼び出されます。このコミットは、この実際の動作とドキュメントの記述との間の乖離を解消し、より正確で、かつ特定のフォーマット指定子に限定されない一般的な説明に修正するために行われました。これにより、開発者がStringer
インターフェースの挙動をより正確に理解できるようになります。
前提知識の解説
Go言語のfmt
パッケージ
fmt
パッケージは、Go言語の標準ライブラリの一部であり、C言語のprintf
やscanf
に似た、フォーマットされた入出力機能を提供します。主に、コンソールやファイルへのテキスト出力、および入力の読み取りに使用されます。
fmt
パッケージの主要な機能には以下のようなものがあります。
- 出力関数:
fmt.Print()
,fmt.Println()
,fmt.Printf()
: コンソールに出力します。Printf
は%v
(デフォルトフォーマット),%s
(文字列),%d
(整数) などの「動詞」と呼ばれるプレースホルダーを使用してフォーマットを制御します。fmt.Sprint()
,fmt.Sprintln()
,fmt.Sprintf()
: 出力結果を文字列として返します。fmt.Fprint()
,fmt.Fprintln()
,fmt.Fprintf()
: 指定されたio.Writer
(例: ファイル)にフォーマットされた出力を書き込みます。
- 入力関数:
fmt.Scan()
,fmt.Scanln()
,fmt.Scanf()
:os.Stdin
から入力を読み取ります。fmt.Sscan()
,fmt.Sscanln()
,fmt.Sscanf()
: 文字列から入力を読み取ります。
Stringer
インターフェース
Stringer
インターフェースは、fmt
パッケージで定義されている非常に基本的なインターフェースです。このインターフェースは、単一のメソッドString() string
を持ちます。
type Stringer interface {
String() string
}
任意の型がこのString()
メソッドを実装すると、その型はStringer
インターフェースを満たしていると見なされます。Stringer
インターフェースの主な目的は、fmt
パッケージの関数(例: fmt.Println
, fmt.Printf
)やその他の文字列フォーマット技術で使用される際に、オブジェクトがどのように文字列として表現されるかを制御することです。
例えば、カスタム型を定義し、その型にString()
メソッドを実装することで、その型のインスタンスをfmt.Println
などで出力した際に、開発者が意図した形式の文字列が得られるようになります。
package main
import "fmt"
type Person struct {
Name string
Age int
}
// Person型がStringerインターフェースを実装
func (p Person) String() string {
return fmt.Sprintf("%s (%d years old)", p.Name, p.Age)
}
func main() {
p := Person{"Alice", 30}
fmt.Println(p) // 出力: Alice (30 years old)
}
この例では、Person
型がString()
メソッドを実装しているため、fmt.Println(p)
が呼び出された際に、Person
型のデフォルトの文字列表現ではなく、String()
メソッドが返す文字列が使用されます。
技術的詳細
このコミットの技術的な詳細は、src/pkg/fmt/print.go
ファイル内のStringer
インターフェースのコメントの修正に集約されます。
変更前は、Stringer
インターフェースのString
メソッドが呼び出される条件について、以下のように記述されていました。
// The String method is used to print values passed as an operand
// to a %s or %v format or to an unformatted printer such as Print.
この記述は、String()
メソッドが%s
や%v
といった特定のフォーマット指定子、またはPrint
のような非フォーマット出力関数に限定して呼び出されるかのような印象を与えます。
しかし、fmt
パッケージの内部実装では、String()
メソッドはより一般的な状況、すなわち「出力操作が文字列を必要とする場合」に呼び出されます。例えば、fmt.Errorf
やfmt.Sprintf
など、明示的に文字列を要求しないが結果的に文字列を生成する関数でも、Stringer
を実装した値が渡されればString()
メソッドが利用されます。
このコミットでは、この点を明確にするために、コメントが以下のように修正されました。
// The String method is used to print values passed as an operand
// to any format that accepts a string or to an unformatted printer
// such as Print.
この修正により、「%s
や%v
フォーマット」という具体的な記述が「文字列を受け入れる任意のフォーマット」というより一般的な表現に置き換えられました。これにより、Stringer
インターフェースのString()
メソッドが、fmt
パッケージ内の文字列を扱うあらゆる出力操作において、その型の「ネイティブな」文字列表現を提供するために利用されるという、より正確な意味合いが伝わるようになりました。
この変更は、コードの動作自体を変更するものではなく、あくまでドキュメントの正確性を向上させるためのものです。しかし、Go言語のインターフェースの設計思想とfmt
パッケージの柔軟な動作を理解する上で、非常に重要な修正と言えます。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/pkg/fmt/print.go
+++ b/src/pkg/fmt/print.go
@@ -47,7 +47,7 @@ type State interface {
}
// Formatter is the interface implemented by values with a custom formatter.
-// The implementation of Format may call Sprintf or Fprintf(f) etc.
+// The implementation of Format may call Sprint(f) or Fprint(f) etc.
// to generate its output.
type Formatter interface {
Format(f State, c rune)
@@ -56,7 +56,8 @@ type Formatter interface {
// Stringer is implemented by any value that has a String method,
// which defines the ``native\'\' format for that value.
// The String method is used to print values passed as an operand
-// to a %s or %v format or to an unformatted printer such as Print.
+// to any format that accepts a string or to an unformatted printer
+// such as Print.
type Stringer interface {
String() string
}
コアとなるコードの解説
上記の差分は、src/pkg/fmt/print.go
ファイル内の2つのインターフェースのコメントに対する修正を示しています。
-
Formatter
インターフェースのコメント修正:- // The implementation of Format may call Sprintf or Fprintf(f) etc.
+ // The implementation of Format may call Sprint(f) or Fprint(f) etc.
この変更は、Formatter
インターフェースのFormat
メソッドの実装内で、fmt
パッケージの関数を呼び出す際の例を修正しています。以前はSprintf
とFprintf
が例示されていましたが、より一般的なSprint
とFprint
に修正されました。これは、Formatter
がフォーマット指定子(verb)を伴わない一般的な文字列生成や出力を行う場合にも適用されることを示唆しています。
-
Stringer
インターフェースのコメント修正:- // to a %s or %v format or to an unformatted printer such as Print.
+ // to any format that accepts a string or to an unformatted printer
+ // such as Print.
これがこのコミットの主要な変更点です。Stringer
インターフェースのString()
メソッドが呼び出される条件に関する説明が修正されています。- 変更前は、「
%s
または%v
フォーマット、あるいはPrint
のような非フォーマット出力関数にオペランドとして渡された場合」と限定的に記述されていました。 - 変更後は、「文字列を受け入れる任意のフォーマット、あるいは
Print
のような非フォーマット出力関数にオペランドとして渡された場合」と、より広範で正確な表現に修正されました。
この修正により、Stringer
インターフェースのString()
メソッドが、fmt
パッケージ内で文字列を必要とするあらゆる状況で利用されるという、その真の汎用性が明確に示されています。これは、fmt
パッケージが内部的に型を文字列に変換する必要がある場合に、まずStringer
インターフェースの実装をチェックするというGo言語の設計原則をより正確に反映しています。
関連リンク
- GitHubコミットページ: https://github.com/golang/go/commit/bb195f67938c9f32985d3b2c231f3d43c4ef83f8
- Go Code Review (CL): https://golang.org/cl/8638043
参考にした情報源リンク
- Go
fmt
package documentation: https://pkg.go.dev/fmt - Go
Stringer
interface documentation (via web search): - Go
fmt
package tutorials/explanations (via web search):- https://www.tutorialspoint.com/go_programming/go_fmt_package.htm
- https://medium.com/@prashant.sharma.01/go-fmt-package-a-comprehensive-guide-to-formatted-io-in-golang-212121212121
- https://www.geeksforgeeks.org/fmt-package-in-golang/
- https://www.educative.io/answers/what-is-the-fmt-package-in-go
- https://www.codecademy.com/resources/docs/go/fmt