[インデックス 16222] ファイルの概要
このコミットは、Goプロジェクトの様々なドキュメントファイルおよびソースコードファイルに存在するスペルミス(typos)を修正することを目的としています。具体的には、analagous
を analogous
に、dependant
を dependent
に、accomodate
を accommodate
に、forseeable
を foreseeable
に、Reponse
を Response
に、occured
を occurred
に、shouldnt
を shouldn't
に、libary
を library
に修正しています。これらの修正は、コードベース全体の品質と可読性を向上させます。
コミット
- コミットハッシュ:
7bec1a6033d92e140a255c1093d587c3927e1ab9
- Author: Shenghou Ma minux.ma@gmail.com
- Date: Wed Apr 24 04:46:14 2013 +0800
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/7bec1a6033d92e140a255c1093d587c3927e1ab9
元コミット内容
all: fix typos
R=golang-dev, bradfitz
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/8896045
変更の背景
この変更の背景は、Goプロジェクトのドキュメントやソースコード内に存在する単純なスペルミスを修正することにあります。スペルミスは、たとえ些細なものであっても、以下のような問題を引き起こす可能性があります。
- 可読性の低下: 誤ったスペルは、読者が内容を理解する上で混乱を招き、集中を妨げます。特に技術文書やコードコメントにおいては、正確な表現が不可欠です。
- プロフェッショナリズムの欠如: 公式ドキュメントや公開されているコードベースにおけるスペルミスは、プロジェクトの品質管理に対する認識を低下させ、プロフェッショナルでない印象を与えかねません。
- 検索性の問題: 特定のキーワードで情報を検索する際に、スペルミスがあると正確な情報にたどり着けない可能性があります。
- 誤解の誘発: 文脈によっては、スペルミスが意図しない意味合いを生み出し、誤解を招く原因となることもあります。
Goプロジェクトのような大規模かつ影響力の大きいオープンソースプロジェクトでは、コードの機能性だけでなく、ドキュメントやコメントの品質も非常に重視されます。そのため、このような些細なスペルミスであっても、継続的に修正していく文化が根付いています。
前提知識の解説
スペルミス(Typo)とは
スペルミス(Typo)は、タイポグラフィカルエラー(typographical error)の略で、文章やコードを記述する際に発生する誤字脱字やスペル間違いのことです。キーボード入力時の打ち間違い、あるいは単語のスペルを誤って記憶していることなどが原因で発生します。
Go言語のドキュメントとコード品質
Go言語は、その設計思想として「シンプルさ」「可読性」「保守性」を重視しています。これは言語仕様だけでなく、公式ドキュメント、標準ライブラリのコード、そしてコミュニティ全体にわたる開発プロセスにも反映されています。
- 公式ドキュメント: Goの公式ドキュメントは非常に充実しており、言語の学習から高度なトピックまで幅広くカバーしています。これらのドキュメントは、Goエコシステムにおける重要なリソースであり、その正確性と品質は極めて重要です。
- コードコメント: Goのコードベースでは、コードの意図や複雑なロジックを説明するためにコメントが活用されます。これらのコメントもまた、正確な情報伝達のためにスペルミスがないことが望ましいです。
go vet
ツール: Goには、コードの潜在的なバグや疑わしい構成を検出するための静的解析ツールgo vet
が存在します。このコミットの変更点にも言及されているように、go vet
は当初、fmt.Print
系の関数呼び出しにおける引数の型チェックなど、特定の種類の問題を検出するために導入されました。これは、Goがコードの品質を自動的に保証しようとする姿勢を示しています。
このコミットは、このようなGoプロジェクト全体の品質向上への取り組みの一環として理解できます。
技術的詳細
このコミットでは、以下のファイルにおいて特定のスペルミスが修正されています。修正された単語は、英語の一般的なスペルミスであり、意味を大きく変えるものではありませんが、正確性を期すために修正されました。
doc/articles/image_package.html
:analagous
→analogous
: 「類似の」「同様の」という意味の単語のスペル修正。
doc/codewalk/urlpoll.go
:dependant
→dependent
: 「依存する」という意味の単語のスペル修正。
doc/devel/weekly.html
:accomodate
→accommodate
: 「収容する」「適応させる」という意味の単語のスペル修正。forseeable
→foreseeable
: 「予見可能な」という意味の単語のスペル修正。このファイルでは、go vet
ツールに関する説明の中でこのスペルミスが修正されています。
src/pkg/net/http/serve_test.go
:Reponse
→Response
: 「応答」「レスポンス」という意味の単語のスペル修正。これは変数名やコメントではなく、コメント内の単語の修正です。
src/pkg/net/http/server.go
:occured
→occurred
: 「発生した」という意味の単語のスペル修正。
src/pkg/runtime/chan.c
:shouldnt
→shouldn't
:should not
の短縮形におけるアポストロフィの追加。C言語のソースファイル内の文字列リテラル(エラーメッセージ)の修正です。
src/pkg/runtime/os_darwin.c
:libary
→library
: 「ライブラリ」という意味の単語のスペル修正。
これらの修正は、コードのロジックや機能に影響を与えるものではなく、純粋にテキストの正確性を高めるためのものです。
コアとなるコードの変更箇所
diff --git a/doc/articles/image_package.html b/doc/articles/image_package.html
index ebe92a1ca9..39a93ccdae 100644
--- a/doc/articles/image_package.html
+++ b/doc/articles/image_package.html
@@ -130,7 +130,7 @@ much easier to type.
A <code>Rectangle</code> is inclusive at the top-left and exclusive at the
bottom-right. For a <code>Point p</code> and a <code>Rectangle r</code>,
<code>p.In(r)</code> if and only if
-<code>r.Min.X <= p.X && p.X < r.Max.X</code>, and similarly for <code>Y</code>. This is analagous to how
+<code>r.Min.X <= p.X && p.X < r.Max.X</code>, and similarly for <code>Y</code>. This is analogous to how
a slice <code>s[i0:i1]</code> is inclusive at the low end and exclusive at the
high end. (Unlike arrays and slices, a <code>Rectangle</code> often has a
non-zero origin.)
@@ -236,7 +236,7 @@ more complicated, to access these struct type\'s <code>Pix</code> field directly.\n The slice-based <code>Image</code> implementations also provide a\n <code>SubImage</code> method, which returns an <code>Image</code> backed by the\n same array. Modifying the pixels of a sub-image will affect the pixels of the\n-original image, analagous to how modifying the contents of a sub-slice\n+original image, analogous to how modifying the contents of a sub-slice\n <code>s[i0:i1]</code> will affect the contents of the original slice\n <code>s</code>.\n </p>\ndiff --git a/doc/codewalk/urlpoll.go b/doc/codewalk/urlpoll.go
index e716c7e6c4..1fb99581f0 100644
--- a/doc/codewalk/urlpoll.go
+++ b/doc/codewalk/urlpoll.go
@@ -76,7 +76,7 @@ func (r *Resource) Poll() string {\n \treturn resp.Status\n }\n \n-// Sleep sleeps for an appropriate interval (dependant on error state)\n+// Sleep sleeps for an appropriate interval (dependent on error state)\n // before sending the Resource to done.\n func (r *Resource) Sleep(done chan<- *Resource) {\n \ttime.Sleep(pollInterval + errTimeout*time.Duration(r.errCount))\ndiff --git a/doc/devel/weekly.html b/doc/devel/weekly.html
index f8d3ec6dd4..c22064258c 100644
--- a/doc/devel/weekly.html
+++ b/doc/devel/weekly.html
@@ -2035,7 +2035,7 @@ Other changes:\n * spec: define order of multiple assignment.\n * syscall/windows: dll function load and calling changes (thanks Alex Brainman).\n * syscall: add #ifdefs to fix the manual corrections in ztypes_linux_arm.go (thanks Dave Cheney),\n-\tadjust Mount to accomodate stricter FS implementations.\n+\tadjust Mount to accommodate stricter FS implementations.\n * testing: fix time reported for failing tests.\n * utf8: add Valid and ValidString.\n * websocket: tweak hybi ReadHandshake to support Firefox (thanks Luca Greco).\n@@ -4362,7 +4362,7 @@ The print/println bootstrapping functions now write to standard error.\n To write to standard output, use fmt.Print[ln].\n \n A new tool, govet, has been added to the Go distribution. Govet is a static\n-checker for Go programs. At the moment, and for the forseeable future,\n+checker for Go programs. At the moment, and for the foreseeable future,\n it only checks arguments to print calls.\n \n The cgo tool for writing Go bindings for C code has changed so that it no\ndiff --git a/src/pkg/net/http/serve_test.go b/src/pkg/net/http/serve_test.go
index 27085fa1e2..d7b321597c 100644
--- a/src/pkg/net/http/serve_test.go
+++ b/src/pkg/net/http/serve_test.go
@@ -1966,7 +1966,7 @@ Host: golang.org\n \n const someResponse = \"<html>some response</html>\"\n \n-// A Reponse that\'s just no bigger than 2KB, the buffer-before-chunking threshold.\n+// A Response that\'s just no bigger than 2KB, the buffer-before-chunking threshold.\n var response = bytes.Repeat([]byte(someResponse), 2<<10/len(someResponse))\n \n // Both Content-Type and Content-Length set. Should be no buffering.\ndiff --git a/src/pkg/net/http/server.go b/src/pkg/net/http/server.go
index 768a2b08cd..b259607050 100644
--- a/src/pkg/net/http/server.go
+++ b/src/pkg/net/http/server.go
@@ -1492,7 +1492,7 @@ type Server struct {\n \n \t// TLSNextProto optionally specifies a function to take over\n \t// ownership of the provided TLS connection when an NPN\n-\t// protocol upgrade has occured. The map key is the protocol\n+\t// protocol upgrade has occurred. The map key is the protocol\n \t// name negotiated. The Handler argument should be used to\n \t// handle HTTP requests and will initialize the Request\'s TLS\n \t// and RemoteAddr if not already set. The connection is\ndiff --git a/src/pkg/runtime/chan.c b/src/pkg/runtime/chan.c
index 32995c6ddd..69b90bda56 100644
--- a/src/pkg/runtime/chan.c
+++ b/src/pkg/runtime/chan.c
@@ -1011,7 +1011,7 @@ loop:\n \tc = cas->chan;\n \n \tif(c->dataqsiz > 0)\n-\t\truntime·throw(\"selectgo: shouldnt happen\");\n+\t\truntime·throw(\"selectgo: shouldn\'t happen\");\n \n \tif(debug)\n \t\truntime·printf(\"wait-return: sel=%p c=%p cas=%p kind=%d\\n\",\ndiff --git a/src/pkg/runtime/os_darwin.c b/src/pkg/runtime/os_darwin.c
index 6216e3a3ce..390e76ec58 100644
--- a/src/pkg/runtime/os_darwin.c
+++ b/src/pkg/runtime/os_darwin.c
@@ -92,7 +92,7 @@ runtime·goenvs(void)\n \n \t// Register our thread-creation callback (see sys_darwin_{amd64,386}.s)\n \t// but only if we\'re not using cgo. If we are using cgo we need\n-\t// to let the C pthread libary install its own thread-creation callback.\n+\t// to let the C pthread library install its own thread-creation callback.\n \tif(!runtime·iscgo) {\n \t\tif(runtime·bsdthread_register() != 0) {\n \t\t\tif(runtime·getenv(\"DYLD_INSERT_LIBRARIES\"))\n```
## コアとなるコードの解説
上記の差分は、各ファイルにおける具体的なスペル修正を示しています。
* **`doc/articles/image_package.html`**: HTMLドキュメント内のテキストコンテンツで、`analagous` が `analogous` に修正されています。これは、Goの`image`パッケージに関する記事の一部であり、図形やスライスに関する説明の正確性を高めています。
* **`doc/codewalk/urlpoll.go`**: Goのコードウォーク(チュートリアル)の一部であるGoソースファイル内のコメントで、`dependant` が `dependent` に修正されています。コメントはコードの理解を助けるため、その正確性は重要です。
* **`doc/devel/weekly.html`**: Goの開発週報のHTMLドキュメント内で、`accomodate` が `accommodate` に、`forseeable` が `foreseeable` に修正されています。特に `go vet` ツールに関する説明の箇所で、ツールの将来性について言及する部分のスペルが修正されています。
* **`src/pkg/net/http/serve_test.go`**: Goの標準ライブラリである`net/http`パッケージのテストファイル内のコメントで、`Reponse` が `Response` に修正されています。これはHTTPレスポンスに関するテストのコメントであり、テストの意図を正確に伝えるために修正されました。
* **`src/pkg/net/http/server.go`**: `net/http`パッケージのサーバー実装ファイル内のコメントで、`occured` が `occurred` に修正されています。TLS接続のプロトコルアップグレードに関する説明の一部です。
* **`src/pkg/runtime/chan.c`**: GoランタイムのC言語ソースファイル内で、エラーメッセージ文字列 `shouldnt happen` が `shouldn't happen` に修正されています。これは、チャネル操作における予期せぬ状態を示すエラーメッセージであり、ユーザーや開発者への情報伝達の正確性を高めます。
* **`src/pkg/runtime/os_darwin.c`**: GoランタイムのDarwin(macOS)固有のC言語ソースファイル内のコメントで、`libary` が `library` に修正されています。これは、スレッド作成コールバックに関する説明の一部であり、`pthread`ライブラリについて言及しています。
これらの修正は、Goプロジェクトがコードだけでなく、ドキュメントやコメントの品質にも細心の注意を払っていることを示しています。
## 関連リンク
* Go CL 8896045: [https://golang.org/cl/8896045](https://golang.org/cl/8896045)
## 参考にした情報源リンク
* Go言語公式ドキュメント: [https://go.dev/doc/](https://go.dev/doc/)
* Go言語のコードレビューガイドライン(一般的な品質基準について): [https://go.dev/doc/effective_go#commentary](https://go.dev/doc/effective_go#commentary) (コメントの重要性について)
* `go vet` ツールに関する情報: [https://go.dev/blog/go-vet](https://go.dev/blog/go-vet) (このコミットで言及されている `go vet` の背景理解のため)