Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 16257] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のCgoツールに関するドキュメントファイル src/cmd/cgo/doc.go における誤字修正です。具体的には、#pragma cgo_import_dynamic ディレクティブの名称がコメント内で誤って cgo_dynamic_import と記述されていた箇所を修正しています。これは機能的な変更ではなく、ドキュメントの正確性を向上させるための修正です。

コミット

commit 83feea5af85c18fdea9d4038026bb8e06eab1149
Author: Ian Lance Taylor <iant@golang.org>
Date:   Wed May 1 14:31:42 2013 -0700

    cmd/cgo: correct pragma name in comment

    R=rsc, alexb, minux.ma, bradfitz, i.caught.air
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/9082043

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/83feea5af85c18fdea9d4038026bb8e06eab1149

元コミット内容

cmd/cgo: correct pragma name in comment

このコミットは、cmd/cgo ディレクトリ内のドキュメントにおいて、プラグマ(pragma)の名前の記述ミスを修正するものです。

変更の背景

Go言語のCgoツールは、GoプログラムからC言語のコードを呼び出すためのメカニズムを提供します。Cgoは、CコードのコンパイルとGoコードとのリンクを管理するために、特定のプラグマディレクティブを使用します。#pragma cgo_import_dynamic は、動的ライブラリからシンボルをインポートするための重要なディレクティブの一つです。

このコミットが行われる前は、src/cmd/cgo/doc.go というCgoのドキュメントファイル内で、このディレクティブの名前が誤って cgo_dynamic_import と記述されていました。これは単なるタイプミスであり、実際の機能には影響しませんが、ドキュメントの正確性を損なうものでした。開発者がドキュメントを参照する際に混乱を招く可能性があったため、この誤りを修正する必要がありました。

この変更は、ドキュメントの品質を向上させ、Cgoの利用者が正確な情報を得られるようにすることを目的としています。

前提知識の解説

  • Cgo: Go言語のツールチェーンの一部であり、GoプログラムがC言語のコードを呼び出したり、C言語のコードからGoの関数を呼び出したりすることを可能にします。これにより、既存のCライブラリをGoプロジェクトで再利用したり、パフォーマンスが重要な部分をCで記述したりすることができます。
  • プラグマ (Pragma): コンパイラやリンカに対して特別な指示を与えるためのディレクティブです。Cgoにおいては、GoとCの間のリンキング動作を制御するために特定のプラグマが使用されます。
  • #pragma cgo_import_dynamic: Cgoが提供するプラグマディレクティブの一つで、Goプログラムが動的ライブラリ(例: .so.dll ファイル)から特定のシンボル(関数や変数)をインポートすることを指示します。これにより、プログラムの実行時に必要なライブラリがロードされ、シンボルが解決されます。このディレクティブは、通常、Cgoが生成する中間ファイル内で使用されます。
    • 例: #pragma cgo_import_dynamic puts puts#GLIBC_2.2.5 "libc.so.6" は、libc.so.6 から puts 関数を GLIBC_2.2.5 バージョンでインポートすることを意味します。
  • #pragma dynimport: これは #pragma cgo_import_dynamic のエイリアス(別名)です。SWIG (Simplified Wrapper and Interface Generator) との互換性のために提供されています。SWIGは、C/C++コードを様々なスクリプト言語から呼び出すためのインターフェースを生成するツールであり、Cgoと連携して使用されることがあります。
  • doc.go ファイル: Go言語の慣習として、パッケージやコマンドのドキュメントは doc.go というファイルに記述されることが多いです。このファイルには、パッケージ全体の概要や重要な概念、使用方法などがGoのドキュメンテーションコメント形式で記述されます。go doc コマンドやGoの公式ドキュメントサイトで参照される情報源となります。

技術的詳細

このコミットは、src/cmd/cgo/doc.go ファイル内のコメントにおける文字列の置換に過ぎません。しかし、その背景にはCgoの動的リンクメカニズムに関する重要な情報が含まれています。

Cgoは、GoとCのコードを統合する際に、静的リンクと動的リンクの両方をサポートします。動的リンクは、プログラムの実行時に外部ライブラリをロードする方式であり、ライブラリの更新が容易である、実行ファイルのサイズを小さくできるなどの利点があります。

#pragma cgo_import_dynamic ディレクティブは、この動的リンクのプロセスにおいて中心的な役割を果たします。このディレクティブは、Cgoコンパイラに対して、指定されたシンボルを特定の動的ライブラリからインポートするように指示します。

コミットで修正された箇所は、以下の3つの文言です。

  1. A side effect of the cgo_dynamic_import directive with a library is to make the final binary depend on that dynamic library.A side effect of the cgo_import_dynamic directive with a library is to make the final binary depend on that dynamic library. これは、#pragma cgo_import_dynamic ディレクティブが、最終的なバイナリがその動的ライブラリに依存するようにするという副作用を持つことを説明しています。誤った名前 cgo_dynamic_import が使われていました。

  2. #pragma dynimport is an alias for #pragma cgo_dynamic_import.#pragma dynimport is an alias for #pragma cgo_import_dynamic. これは、#pragma dynimport#pragma cgo_import_dynamic のエイリアスであることを説明しています。ここでも誤った名前が使われていました。

  3. To do so, it uses the cgo_dynamic_import and cgo_dynamic_linker directives to learn that the otherwise undefined reference to sin in foo.cgo2.o should be rewritten to refer to the symbol sin with version GLIBC_2.2.5 from the dynamic libraryTo do so, it uses the cgo_import_dynamic and cgo_dynamic_linker directives to learn that the otherwise undefined reference to sin in foo.cgo2.o should be rewritten to refer to the symbol sin with version GLIBC_2.2.5 from the dynamic library これは、リンカ(6l、当時のGoリンカの名称)が cgo_import_dynamiccgo_dynamic_linker ディレクティブを使用して、未定義のシンボル参照を動的ライブラリ内のシンボルに解決する方法を説明しています。ここでも誤った名前が使われていました。

これらの修正は、Cgoの内部動作やディレクティブの正確な名称をドキュメントに反映させることで、開発者がCgoをより正確に理解し、利用できるようにするために重要です。

コアとなるコードの変更箇所

変更は src/cmd/cgo/doc.go ファイルのみです。

--- a/src/cmd/cgo/doc.go
+++ b/src/cmd/cgo/doc.go
@@ -463,7 +463,7 @@ The directives are:
 	#pragma cgo_import_dynamic puts puts#GLIBC_2.2.5
 	#pragma cgo_import_dynamic puts puts#GLIBC_2.2.5 "libc.so.6"
 
-\tA side effect of the cgo_dynamic_import directive with a
+\tA side effect of the cgo_import_dynamic directive with a
 \tlibrary is to make the final binary depend on that dynamic
 \tlibrary. To get the dependency without importing any specific
 \tsymbols, use _ for local and remote.\
@@ -472,7 +472,7 @@ The directives are:
 	#pragma cgo_import_dynamic _ _ "libc.so.6"
 
 	For compatibility with current versions of SWIG,
-\t#pragma dynimport is an alias for #pragma cgo_dynamic_import.\n+\t#pragma dynimport is an alias for #pragma cgo_import_dynamic.\n \n #pragma cgo_dynamic_linker "<path>"\n \n@@ -573,7 +573,7 @@ The directives in the 6c-compiled file are used according to the kind\n of final link used.\n \n In internal mode, 6l itself processes all the host object files, in\n-particular foo.cgo2.o. To do so, it uses the cgo_dynamic_import and\n+particular foo.cgo2.o. To do so, it uses the cgo_import_dynamic and\n cgo_dynamic_linker directives to learn that the otherwise undefined\n reference to sin in foo.cgo2.o should be rewritten to refer to the\n symbol sin with version GLIBC_2.2.5 from the dynamic library\n```

## コアとなるコードの解説

このコミットは、`src/cmd/cgo/doc.go` ファイル内の3箇所で、文字列 `cgo_dynamic_import` を `cgo_import_dynamic` に置換しています。

*   **行 463-465**: `#pragma cgo_import_dynamic` ディレクティブが動的ライブラリへの依存関係を作成するという副作用を説明する文言の修正。
*   **行 472-473**: `#pragma dynimport` が `#pragma cgo_import_dynamic` のエイリアスであるという説明の修正。
*   **行 573-575**: リンカが `cgo_import_dynamic` と `cgo_dynamic_linker` ディレクティブを使用して未定義のシンボルを解決する方法を説明する文言の修正。

これらの変更は、Cgoのドキュメントにおける単純なタイプミスを修正し、プラグマの正しい名称を反映させることで、ドキュメントの正確性と信頼性を向上させています。コードの動作には一切影響を与えません。

## 関連リンク

*   Go言語のCgoに関する公式ドキュメント: [https://pkg.go.dev/cmd/cgo](https://pkg.go.dev/cmd/cgo) (現在のドキュメント)
*   Go言語のIssueトラッカー: [https://go.dev/issue](https://go.dev/issue)
*   Go言語のコードレビューシステム (Gerrit): [https://go-review.googlesource.com/](https://go-review.googlesource.com/)

## 参考にした情報源リンク

*   Go言語の公式ドキュメント
*   Go言語のソースコードリポジトリ
*   コミットメッセージと差分情報
*   SWIG (Simplified Wrapper and Interface Generator) の概念