Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 16351] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のダッシュボードプロジェクトにおけるビルダコンポーネントの変更に関するものです。具体的には、misc/dashboard/builder/main.go ファイル内の defaultSuffix() 関数が更新され、Plan 9オペレーティングシステムがコマンドファイルに適切な拡張子(.rc)を使用するように対応されました。これにより、Goのビルドシステムがより多様な環境で正しく動作するようになります。

コミット

commit 523b3bc4347372a71ccc531af87c6b8724446f48
Author: Shenghou Ma <minux.ma@gmail.com>
Date:   Tue May 21 03:22:52 2013 +0800

    misc/dashboard/builder: handle Plan 9 in defaultSuffix()
    
    R=golang-dev, bradfitz
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/9495045

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/523b3bc4347372a71ccc531af87c6b8724446f48

元コミット内容

misc/dashboard/builder: handle Plan 9 in defaultSuffix()

R=golang-dev, bradfitz
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/9495045

変更の背景

この変更の背景には、Go言語のビルドシステムが様々なオペレーティングシステム(OS)に対応する必要性があります。特に、Goのダッシュボードプロジェクトのビルダは、異なるOS上でコマンドを実行する際に、そのOSに適したコマンドファイルの拡張子を決定する必要があります。

以前のdefaultSuffix()関数は、Windows環境では.bat、それ以外の環境では一律に.bashを返していました。しかし、Plan 9という特定のOSでは、コマンドファイルに.rcという拡張子が使用されます。このコミットは、Plan 9環境でのビルドプロセスが正しく機能するように、defaultSuffix()関数がPlan 9を特別に扱い、適切な拡張子を返すように修正することを目的としています。これにより、Goのクロスプラットフォーム対応がさらに強化され、より多くの環境でビルドシステムが安定して動作するようになります。

前提知識の解説

Go言語のクロスプラットフォーム対応とruntime.GOOS

Go言語は、その設計思想として強力なクロスプラットフォーム対応を特徴としています。これは、単一のソースコードからWindows、macOS、Linux、FreeBSD、Solaris、そしてPlan 9など、様々なOS向けの実行ファイルを生成できることを意味します。この機能は、Goの標準ライブラリがOS固有の機能への抽象化レイヤーを提供し、コンパイラがターゲットOSに合わせたバイナリを生成することで実現されています。

runtime.GOOSは、Goの標準ライブラリruntimeパッケージで提供される定数(または変数)で、プログラムが現在実行されているオペレーティングシステムの名前を示す文字列を保持しています。例えば、Windows上では"windows"、Linux上では"linux"、macOS上では"darwin"、そしてPlan 9上では"plan9"といった値になります。開発者はこのruntime.GOOSの値を利用して、OS固有の処理を条件分岐させたり、特定のOSでのみ有効なコードパスを記述したりすることができます。このコミットでは、runtime.GOOSの値に基づいてコマンドファイルの拡張子を決定しています。

Plan 9 from Bell Labs

Plan 9 from Bell Labs(通称:Plan 9)は、ベル研究所で開発された分散オペレーティングシステムです。Unixの後継として設計され、Unixの概念をさらに推し進めたものとして知られています。Plan 9の設計哲学は、すべてのリソース(ファイル、デバイス、ネットワーク接続など)をファイルシステムとして表現し、それらを標準的なファイル操作でアクセスするという「すべてはファイルである」という原則に基づいています。

Plan 9のシェルスクリプトやコマンドファイルは、通常、拡張子として.rcを使用します。これは、Unix系のシステムで一般的に使用される.sh(bashなど)やWindowsの.batとは異なります。GoのビルドシステムがPlan 9環境でコマンドファイルを正しく処理するためには、この.rcという拡張子を認識し、適用する必要があります。

技術的詳細

このコミットの技術的な核心は、defaultSuffix()関数の実装変更にあります。この関数は、Goのダッシュボードビルダが、実行中のOS環境に応じて適切なコマンドファイルの拡張子を返す役割を担っています。

変更前は、defaultSuffix()関数は単純なif文を使用していました。

func defaultSuffix() string {
	if runtime.GOOS == "windows" {
		return ".bat"
	}
	return ".bash"
}

この実装では、runtime.GOOS"windows"であれば.batを返し、それ以外の場合はすべて.bashを返すというロジックでした。これは、WindowsとUnix系OS(Linux, macOSなど)の一般的なケースをカバーしていましたが、Plan 9のような特殊なOSのケースを考慮していませんでした。

変更後、if文はGoのswitch文に置き換えられました。

func defaultSuffix() string {
	switch runtime.GOOS {
	case "windows":
		return ".bat"
	case "plan9":
		return ".rc"
	default:
		return ".bash"
	}
}

この変更により、defaultSuffix()関数は以下のロジックで動作するようになりました。

  1. runtime.GOOSの値が"windows"であれば、.batを返す。
  2. runtime.GOOSの値が"plan9"であれば、.rcを返す。
  3. 上記のいずれにも該当しない場合(defaultケース)、.bashを返す。

このswitch文の導入により、コードの可読性が向上し、将来的に他のOS固有の拡張子を追加する際にも容易に拡張できるようになりました。特に、case "plan9": return ".rc"の追加が、Plan 9環境でのコマンドファイル処理の正確性を保証する重要な変更点です。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/misc/dashboard/builder/main.go
+++ b/misc/dashboard/builder/main.go
@@ -608,10 +608,14 @@ func repoURL(importPath string) string {
 // defaultSuffix returns file extension used for command files in
 // current os environment.
 func defaultSuffix() string {
-	if runtime.GOOS == "windows" {
+	switch runtime.GOOS {
+	case "windows":
 		return ".bat"
+	case "plan9":
+		return ".rc"
+	default:
+		return ".bash"
 	}
-	return ".bash"
 }
 
 // defaultBuildRoot returns default buildroot directory.

コアとなるコードの解説

変更されたのは、misc/dashboard/builder/main.goファイル内のdefaultSuffix()関数です。

この関数は、Goのビルドシステムがコマンドファイルを作成または参照する際に、そのファイルに付与すべき適切な拡張子を決定するために呼び出されます。

変更前:

func defaultSuffix() string {
	if runtime.GOOS == "windows" {
		return ".bat"
	}
	return ".bash"
}

変更前のコードでは、runtime.GOOS(現在のOSを示す文字列)が"windows"であるかどうかをif文でチェックしていました。もし"windows"であれば、Windowsのバッチファイル拡張子である.batを返していました。それ以外の場合(Unix系OSなど)は、デフォルトでBashスクリプトの拡張子である.bashを返していました。

変更後:

func defaultSuffix() string {
	switch runtime.GOOS {
	case "windows":
		return ".bat"
	case "plan9":
		return ".rc"
	default:
		return ".bash"
	}
}

変更後のコードでは、if文がswitch文に置き換えられました。これにより、複数のOSタイプに対する条件分岐をより明確かつ効率的に記述できるようになりました。

  • case "windows": return ".bat": 以前と同様に、Windows環境では.batを返します。
  • case "plan9": return ".rc": この行が新たに追加された変更の核心です。 runtime.GOOS"plan9"である場合、Plan 9のコマンドファイル拡張子である.rcを返すように明示的に指定しています。
  • default: return ".bash": 上記のどのcaseにも一致しない場合(例えば、Linux、macOS、FreeBSDなど)、以前と同様に.bashを返します。

この変更により、defaultSuffix()関数はPlan 9環境においても適切なコマンドファイル拡張子を返すようになり、GoのビルドシステムがPlan 9上で正しく動作するための重要な修正が施されました。

関連リンク

参考にした情報源リンク