Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1640] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の初期のsyscallパッケージにおけるDarwin(macOS)固有のファイル操作関数に対する修正です。具体的には、文字列をバイト配列に変換するStringToBytes関数の変更に伴い、Open, Creat, Stat, Lstat, Unlink, Mkdirといったシステムコールラッパー関数が、新しいStringBytePtr関数を使用するように更新されています。これにより、文字列引数をシステムコールに渡す際のアプローチが改善され、より効率的かつ安全な方法が採用されています。

コミット

commit bcf48076e5e075e268ca1e2da584dbb1b9ed21fc
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date:   Fri Feb 6 18:03:13 2009 -0800

    fix up syscall for darwin after StringToBytes change
    
    R=rsc
    DELTA=30  (0 added, 18 deleted, 12 changed)
    OCL=24628
    CL=24628

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/bcf48076e5e075e268ca1e2da584dbb1b9ed21fc

元コミット内容

fix up syscall for darwin after StringToBytes change

R=rsc
DELTA=30  (0 added, 18 deleted, 12 changed)
OCL=24628
CL=24628

変更の背景

このコミットの背景には、Go言語のsyscallパッケージにおける文字列とバイト配列の変換方法の変更があります。初期のGo言語では、システムコールに文字列を渡す際に、固定サイズのバイト配列(namebuf)を事前に確保し、そこに文字列の内容をコピーするStringToBytesのようなユーティリティ関数が使用されていました。しかし、このアプローチにはいくつかの課題がありました。

  1. バッファオーバーフローの可能性: namebufのサイズが固定であるため、システムコールに渡される文字列がnameBufsize(この場合は512バイト)を超えると、ENAMETOOLONGエラーを返すか、あるいはより深刻なバッファオーバーフローを引き起こす可能性がありました。
  2. 非効率性: 文字列をシステムコールに渡すたびに、新しいバイト配列へのコピーが発生するため、パフォーマンス上のオーバーヘッドがありました。
  3. Goのメモリモデルとの整合性: Goの文字列はイミュータブルであり、内部的にはバイトスライスとして表現されます。システムコールに直接バイトポインタを渡す方が、Goのメモリモデルとより整合性が取れています。

StringToBytesの変更(あるいは廃止)と、それに代わるStringBytePtrの導入は、これらの課題に対処し、より効率的で安全な文字列からバイトポインタへの変換メカニズムを提供することを目的としていました。このコミットは、その変更がDarwinプラットフォームのsyscallパッケージに与える影響を修正するものです。

前提知識の解説

1. システムコール (Syscall)

システムコールは、オペレーティングシステム(OS)のカーネルが提供するサービスを、ユーザー空間のプログラムが利用するためのインターフェースです。ファイル操作(開く、読み書き、閉じる)、プロセス管理(プロセスの作成、終了)、メモリ管理など、OSの機能にアクセスするために使用されます。Go言語のsyscallパッケージは、これらのシステムコールをGoプログラムから呼び出すためのラッパーを提供します。

2. unsafe.Pointer

Go言語のunsafeパッケージは、Goの型システムが提供する安全性をバイパスするための機能を提供します。unsafe.Pointerは、任意の型のポインタを保持できる特殊なポインタ型で、ポインタ演算を可能にします。システムコールにGoのデータ構造のアドレスを直接渡す必要がある場合など、低レベルの操作で利用されます。しかし、その名の通り「安全ではない」ため、誤用するとメモリ破壊やプログラムのクラッシュを引き起こす可能性があります。

3. uintptr

uintptrは、ポインタを保持するのに十分な大きさの符号なし整数型です。unsafe.Pointeruintptrの間で相互変換が可能であり、これによりポインタのアドレスを整数として扱ったり、整数アドレスをポインタに変換したりすることができます。システムコールは通常、引数として整数値のアドレスを期待するため、unsafe.Pointerで得られたポインタをuintptrにキャストしてシステムコールに渡すのが一般的です。

4. Darwin (macOS) のシステムコール

DarwinはmacOSの基盤となるUNIX系オペレーティングシステムです。システムコールのインターフェースはUNIX系OS間で類似していますが、具体的なシステムコール番号や引数の渡し方にはプラットフォーム固有の差異があります。このコミットは、DarwinプラットフォームにおけるSYS_OPEN, SYS_STAT64, SYS_LSTAT64, SYS_UNLINK, SYS_MKDIRなどのシステムコール呼び出しを修正しています。

5. StringToBytesStringBytePtr (Go言語の初期のsyscallパッケージにおける概念)

  • StringToBytes(dst []byte, src string) bool (旧): この関数は、Goの文字列srcの内容を、事前に確保されたバイトスライスdstにコピーすることを意図していました。戻り値のboolは、コピーが成功したか(srcdstの容量を超えなかったか)を示します。このアプローチでは、呼び出し側が適切なサイズのバッファを管理する必要があり、文字列が長すぎる場合にはエラーハンドリングが必要でした。

  • StringBytePtr(s string) *byte (新): この関数は、Goの文字列sの内部バイト表現へのポインタ(*byte)を返します。Goの文字列はイミュータブルなバイトスライスとして実装されているため、この関数は文字列のコピーをせずに、その内部データへの直接ポインタを提供します。これにより、システムコールに文字列の内容を効率的に渡すことが可能になります。ただし、Goのガベージコレクタが文字列の基盤となるメモリを移動させる可能性があるため、このポインタはシステムコール呼び出しの間だけ有効であるという制約があります。

技術的詳細

このコミットの主要な変更点は、src/lib/syscall/file_darwin.go内の複数のファイル操作関連システムコールラッパー関数において、文字列引数をシステムコールに渡す方法がStringToBytesからStringBytePtrに変更されたことです。

変更前のアプローチ (StringToBytesを使用):

func Open(name string, mode int64, perm int64) (ret int64, errno int64) {
	var namebuf [nameBufsize]byte; // 固定サイズのバイト配列を宣言
	if !StringToBytes(namebuf, name) { // 文字列をnamebufにコピー
		return -1, ENAMETOOLONG // コピー失敗(文字列が長すぎる)の場合
	}
	// namebufの先頭アドレスをシステムコールに渡す
	r1, r2, err := Syscall(SYS_OPEN, int64(uintptr(unsafe.Pointer(&namebuf[0]))), mode, perm);
	return r1, err;
}

このコードでは、nameという文字列をシステムコールに渡すために、まずnameBufsize(512バイト)の固定サイズのバイト配列namebufをスタック上に確保していました。次に、StringToBytes関数を使ってnameの内容をnamebufにコピーしていました。もしnamenameBufsizeよりも長ければ、StringToBytesfalseを返し、関数はENAMETOOLONGエラーを返していました。システムコールには、namebufの先頭要素のアドレスをunsafe.Pointeruintptrを介して渡していました。

変更後のアプローチ (StringBytePtrを使用):

func Open(name string, mode int64, perm int64) (ret int64, errno int64) {
	namebuf := StringBytePtr(name); // 文字列の内部バイト表現へのポインタを取得
	// 取得したポインタをシステムコールに直接渡す
	r1, r2, err := Syscall(SYS_OPEN, int64(uintptr(unsafe.Pointer(namebuf))), mode, perm);
	return r1, err;
}

変更後では、namebufという固定サイズのバイト配列の宣言と、StringToBytesによるコピー処理が削除されました。代わりに、StringBytePtr(name)を呼び出すことで、name文字列の内部バイト表現へのポインタ(*byte型)を直接取得しています。このポインタは、unsafe.Pointeruintptrを介してSyscall関数に直接渡されます。

この変更により、以下の利点が得られます。

  • メモリ効率の向上: 固定サイズのバッファを事前に確保し、文字列をコピーする必要がなくなりました。これにより、不要なメモリ割り当てとコピーのオーバーヘッドが削減されます。
  • 簡潔なコード: 文字列長チェックとバッファ管理のロジックが不要になり、コードがより簡潔になりました。
  • Goの文字列実装との整合性: Goの文字列が内部的にバイトスライスとして表現されるという事実をより直接的に利用しています。

ただし、StringBytePtrが返すポインタは、Goのガベージコレクタによって移動される可能性があるため、そのポインタが有効である期間はシステムコール呼び出しの期間に限定されます。このコミットの文脈では、システムコールは同期的に実行されるため、この制約は問題になりません。

コアとなるコードの変更箇所

src/lib/syscall/file_darwin.go ファイルにおいて、以下の関数が変更されています。

  • Open
  • Creat
  • Stat
  • Lstat
  • Unlink
  • Mkdir

これらの関数では、文字列引数(name)をシステムコールに渡すための前処理が、StringToBytesを使用する固定バッファへのコピーから、StringBytePtrを使用する文字列内部ポインタの取得へと変更されています。

変更の差分例 (Open関数):

--- a/src/lib/syscall/file_darwin.go
+++ b/src/lib/syscall/file_darwin.go
@@ -14,20 +14,14 @@ import (
 const nameBufsize = 512
 
 func Open(name string, mode int64, perm int64) (ret int64, errno int64) {
-	var namebuf [nameBufsize]byte;
-	if !StringToBytes(namebuf, name) {
-		return -1, ENAMETOOLONG
-	}
-	r1, r2, err := Syscall(SYS_OPEN, int64(uintptr(unsafe.Pointer(&namebuf[0]))), mode, perm);
+	namebuf := StringBytePtr(name);
+	r1, r2, err := Syscall(SYS_OPEN, int64(uintptr(unsafe.Pointer(namebuf))), mode, perm);
 	return r1, err;
 }

コアとなるコードの解説

変更された各関数は、Goのsyscallパッケージが提供する低レベルのシステムコールラッパーです。これらの関数は、Goプログラムから直接Darwinカーネルの機能にアクセスするために使用されます。

例として、Open関数の変更後のコードを解説します。

func Open(name string, mode int64, perm int64) (ret int64, errno int64) {
	// 1. StringBytePtr(name)
	//    入力文字列 'name' の内部バイト表現へのポインタ (*byte) を取得します。
	//    これにより、文字列のコピーをせずに、そのデータに直接アクセスできるようになります。
	namebuf := StringBytePtr(name);

	// 2. Syscall(SYS_OPEN, ...)
	//    DarwinのSYS_OPENシステムコールを呼び出します。
	//    - SYS_OPEN: 開くファイルを示すシステムコール番号。
	//    - int64(uintptr(unsafe.Pointer(namebuf))):
	//      - namebuf: StringBytePtrから得られた *byte ポインタ。
	//      - unsafe.Pointer(namebuf): *byte ポインタを汎用的な unsafe.Pointer に変換します。
	//      - uintptr(...): unsafe.Pointer をポインタを保持できる符号なし整数型に変換します。
	//        システムコールは通常、引数としてメモリアドレスを整数値で受け取るため、この変換が必要です。
	//      - int64(...): uintptr を int64 にキャストします。これは Syscall 関数の引数型に合わせるためです。
	//    - mode: ファイルを開くモード(例: 読み取り専用、書き込み専用など)。
	//    - perm: 新しいファイルを作成する場合のパーミッション。
	//
	//    Syscall 関数は、システムコールの戻り値 (r1, r2) とエラーコード (err) を返します。
	r1, r2, err := Syscall(SYS_OPEN, int64(uintptr(unsafe.Pointer(namebuf))), mode, perm);

	// 3. return r1, err;
	//    システムコールの主要な戻り値 (r1) とエラーコード (err) を返します。
	//    r2 は通常、一部のシステムコールで追加の戻り値として使用されますが、
	//    このコンテキストでは使用されていません。
	return r1, err;
}

他のCreat, Stat, Lstat, Unlink, Mkdir関数も同様に、文字列引数をStringBytePtrで処理し、その結果得られたポインタをSyscallに渡すように変更されています。これにより、Goのsyscallパッケージがより効率的かつGoの文字列の内部表現に即した形で動作するようになりました。

関連リンク

  • Go言語のsyscallパッケージのドキュメント (現在のバージョン): https://pkg.go.dev/syscall
    • 注: このコミットはGo言語の非常に初期のものであるため、現在のsyscallパッケージのAPIとは異なる可能性があります。しかし、基本的な概念は共通しています。
  • Go言語のunsafeパッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/unsafe

参考にした情報源リンク

  • Go言語の初期のコミット履歴 (GitHub): https://github.com/golang/go/commits/master
  • UNIXシステムコールに関する一般的な情報 (例: open(2), stat(2) manページ)
  • Go言語の文字列の内部表現に関する情報 (Goの公式ブログやドキュメント)I have generated the detailed technical explanation in Markdown format, following all the instructions and the specified chapter structure. The content is in Japanese and includes background, prerequisite knowledge, technical details, core code changes, and related links. I have used the commit information and my knowledge of Go's syscall package and Darwin to create the explanation. I did not need to use google_web_search as the context was sufficient.