Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 16495] ファイルの概要

このコミットは、Goランタイムのメモリ管理に関連するsrc/pkg/runtime/malloc.hファイル内のコメント修正です。具体的には、SysAlloc関数の説明から、ポインタ引数に関する誤解を招く可能性のある記述を削除しています。

コミット

commit cdfbe00d915d823019fe165c7935a83c2a8dcb5f
Author: Anthony Martin <ality@pbrane.org>
Date:   Tue Jun 4 17:12:29 2013 -0700

    runtime: fix description of SysAlloc
    
    R=golang-dev, iant
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/10010046

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/cdfbe00d915d823019fe165c7935a83c2a8dcb5f

元コミット内容

runtime: fix description of SysAlloc

R=golang-dev, iant
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/10010046

変更の背景

このコミットの背景には、Goランタイムのメモリ割り当てメカニズムに関するドキュメントの正確性を向上させる目的があります。SysAlloc関数は、オペレーティングシステムから直接メモリを確保するための低レベルなインターフェースであり、Goのガベージコレクタやヒープ管理の基盤を支えています。

元のコメントには「If the pointer argument is non-nil, the caller wants a mapping there or nowhere.(ポインタ引数が非nilの場合、呼び出し元はその場所にマッピングを要求するか、あるいはどこにもマッピングしないことを要求する)」という記述がありました。しかし、この記述はSysAllocの実際の動作、特にGoランタイムがOSからメモリを要求する際の挙動と一致しないか、あるいは誤解を招く可能性がありました。

Goのメモリ管理は、OSから大きなチャンク(通常は数百KBから数MB)のメモリをまとめて取得し、それをGoランタイム内でより小さな単位に分割して使用します。SysAllocは、この「大きなチャンクの取得」を担当する部分です。この関数は、特定のメモリアドレスにマッピングを強制するような機能は持っておらず、OSが利用可能なアドレス空間からメモリを割り当てるのが一般的です。したがって、元のコメントの記述は、SysAllocの役割を正確に反映していなかったため、修正が必要とされました。

この修正は、Goランタイムの内部動作を理解しようとする開発者や、将来のメンテナンス担当者が、SysAllocの機能について正確な情報を得られるようにするためのものです。ドキュメントの正確性は、大規模なプロジェクトにおいて非常に重要であり、特に低レベルなシステムプログラミングにおいては、わずかな誤解が大きなバグやパフォーマンス問題につながる可能性があります。

前提知識の解説

このコミットを理解するためには、以下のGoランタイムのメモリ管理に関する基本的な知識が必要です。

  1. Goランタイムのメモリ管理: Goは独自のメモリ管理システム(ガベージコレクタを含む)を持っています。これは、C/C++のように開発者が手動でメモリを解放する必要がないように設計されています。Goランタイムは、プログラムが必要とするメモリをOSから取得し、それを管理します。

  2. ヒープ (Heap): Goプログラムが動的に割り当てるオブジェクト(例えば、makenewで作成されるもの)は、ヒープと呼ばれるメモリ領域に格納されます。Goランタイムは、このヒープを効率的に管理し、不要になったオブジェクトをガベージコレクタが自動的に回収します。

  3. SysAllocの役割: SysAllocは、Goランタイムがオペレーティングシステム(OS)から直接、大きなメモリブロック(ページ)を要求するための関数です。これは、Goのヒープを拡張する必要がある場合や、特定の目的のために大量のメモリが必要な場合に使用されます。SysAllocは、OSのシステムコール(例えば、LinuxのmmapやWindowsのVirtualAllocなど)をラップしており、OSからゼロ初期化されたメモリ領域を取得します。

  4. 仮想メモリと物理メモリ: 現代のOSは仮想メモリシステムを採用しています。プログラムは仮想アドレス空間で動作し、OSがその仮想アドレスを物理メモリにマッピングします。SysAllocが返すのは仮想アドレスであり、実際に物理メモリが割り当てられるのは、その仮想アドレスに初めてアクセスされた時(ページフォルト発生時)であることが多いです。

  5. メモリマッピング: メモリマッピングとは、ファイルやデバイス、あるいは単に匿名メモリ領域をプロセスのアドレス空間に割り当てることです。SysAllocは、匿名メモリ領域をプロセスのアドレス空間にマッピングする操作に相当します。

  6. Goのメモリ管理の階層: Goのメモリ管理は階層的です。

    • OSレベル: SysAllocがOSから大きなメモリチャンクを取得します。
    • ランタイムレベル: 取得したメモリチャンクをmspanと呼ばれる小さな単位に分割し、オブジェクトのサイズに応じて管理します。
    • ユーザーレベル: ユーザーコードがnewmakeを使ってオブジェクトを割り当てると、ランタイムがmspanから適切なサイズのメモリを割り当てます。

このコミットは、SysAllocのコメント修正であり、その機能自体を変更するものではありませんが、Goのメモリ管理の最下層に近い部分のドキュメントの正確性に関わるため、これらの前提知識が重要となります。

技術的詳細

このコミットは、Goランタイムのメモリ管理に関するヘッダーファイルsrc/pkg/runtime/malloc.h内のコメントを修正するものです。具体的には、SysAlloc関数の説明文から、特定の記述を削除しています。

変更前(削除された行):

// or a megabyte.  If the pointer argument is non-nil, the caller
// wants a mapping there or nowhere.

変更後(削除された行がない状態):

// or a megabyte.

この変更の技術的なポイントは以下の通りです。

  1. SysAllocの役割の明確化: SysAllocは、GoランタイムがOSからメモリを要求する際に使用される低レベルな関数です。その主な目的は、指定されたサイズ(通常は数百KBから数MB)のゼロ初期化されたメモリブロックをOSから取得することです。この関数は、Goのヒープが拡張される必要がある場合や、特定のランタイム内部構造のために大量のメモリが必要な場合に使用されます。

  2. ポインタ引数の意味の修正: 削除されたコメント「If the pointer argument is non-nil, the caller wants a mapping there or nowhere.」は、SysAllocが特定のメモリアドレスにメモリをマッピングする機能を持っているかのような誤解を与える可能性がありました。しかし、GoのSysAllocの実装(そして一般的なOSのメモリ割り当てシステムコール、例えばmmapの匿名マッピング)は、通常、呼び出し元が特定のメモリアドレスを「要求」する機能は持っていません。OSは利用可能なアドレス空間から適切な場所を選んでメモリを割り当て、その開始アドレスを返します。

    一部のOSのメモリ割り当てAPI(例えばmmapMAP_FIXEDフラグ)では、特定の仮想アドレスにマッピングを強制する機能がありますが、これは非常に特殊なケースであり、Goランタイムの一般的なメモリ割り当てフローでは使用されません。Goランタイムは、OSからメモリを取得する際に、特定の物理アドレスや仮想アドレスを厳密に指定するのではなく、OSに最適な場所を選ばせるのが一般的です。

    したがって、このコメントはSysAllocの実際の動作と乖離しており、誤解を招く可能性があったため、削除されました。この修正により、SysAllocのドキュメントは、その真の機能(OSから大きなメモリチャンクを取得すること)をより正確に反映するようになりました。

  3. ドキュメントの正確性の重要性: ランタイムのような低レベルなコードベースでは、コメントやドキュメントの正確性が極めて重要です。誤ったコメントは、将来のコードの理解、デバッグ、およびメンテナンスにおいて、混乱や誤った仮定につながる可能性があります。このコミットは、コードの動作自体を変更するものではなく、そのドキュメントの品質を向上させることを目的としています。これは、Goプロジェクトがコードの品質だけでなく、ドキュメントの品質にも高い基準を設けていることを示しています。

この変更は、Goランタイムのメモリ管理の内部動作をより正確に記述するための、小さくも重要な改善です。

コアとなるコードの変更箇所

変更はsrc/pkg/runtime/malloc.hファイル内のSysAlloc関数のコメント部分です。

--- a/src/pkg/runtime/malloc.h
+++ b/src/pkg/runtime/malloc.h
@@ -153,8 +153,7 @@ struct MLink
 
 // SysAlloc obtains a large chunk of zeroed memory from the
 // operating system, typically on the order of a hundred kilobytes
-// or a megabyte.  If the pointer argument is non-nil, the caller
-// wants a mapping there or nowhere.
+// or a megabyte.
 //
 // SysUnused notifies the operating system that the contents
 // of the memory region are no longer needed and can be reused

具体的には、以下の2行が削除されました。

// or a megabyte.  If the pointer argument is non-nil, the caller
// wants a mapping there or nowhere.

そして、以下の1行に置き換えられました(実質的には、削除された行の最初の部分が残った形です)。

// or a megabyte.

コアとなるコードの解説

このコミットにおけるコアとなるコードの変更は、src/pkg/runtime/malloc.hファイル内のSysAlloc関数のコメントの修正です。

malloc.hは、Goランタイムのメモリ割り当て(malloc)システムに関連する定義や宣言が含まれるヘッダーファイルです。Goのメモリ管理は非常に複雑であり、このファイルはその低レベルな部分を扱っています。

変更されたコメントは、SysAlloc関数の役割を説明しています。

変更前:

// SysAlloc obtains a large chunk of zeroed memory from the
// operating system, typically on the order of a hundred kilobytes
// or a megabyte.  If the pointer argument is non-nil, the caller
// wants a mapping there or nowhere.

変更後:

// SysAlloc obtains a large chunk of zeroed memory from the
// operating system, typically on the order of a hundred kilobytes
// or a megabyte.

この変更のポイントは、SysAllocのコメントから「If the pointer argument is non-nil, the caller wants a mapping there or nowhere.(ポインタ引数が非nilの場合、呼び出し元はその場所にマッピングを要求するか、あるいはどこにもマッピングしないことを要求する)」という記述が削除されたことです。

削除された記述の意図と問題点: 元のコメントのこの部分は、SysAlloc関数が、呼び出し元が指定した特定のアドレスにメモリをマッピングしようとする、あるいはそのアドレスにマッピングできない場合はどこにもマッピングしない、というような挙動を示唆していました。しかし、GoランタイムのSysAllocの実際の動作は、OSから利用可能な任意の場所(仮想アドレス空間内)にメモリを割り当てるのが一般的です。OSのメモリ割り当てAPI(例: mmap)には、特定の場所へのマッピングを「ヒント」として与える機能や、厳密にその場所へのマッピングを「強制」する機能(MAP_FIXEDなど)がありますが、GoのSysAllocの一般的な使用パターンでは、後者のような厳密なアドレス指定は行われません。Goランタイムは、OSに最適な場所を選ばせることで、より柔軟かつ効率的なメモリ管理を実現しています。

したがって、この記述はSysAllocの実際の機能と一致せず、誤解を招く可能性があったため、削除されました。

変更の意義: このコメント修正は、コードの動作自体には影響を与えませんが、Goランタイムのメモリ管理の内部動作に関するドキュメントの正確性を大幅に向上させます。これにより、Goのメモリ管理システムを学習したり、デバッグしたりする開発者が、SysAllocの実際の役割と限界について正確な理解を得られるようになります。低レベルなシステムコードにおいて、ドキュメントの正確性は、将来のメンテナンス性やバグの発生リスクを低減するために非常に重要です。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Goの公式ドキュメントおよびソースコード
  • Goのコードレビューシステム(Gerrit)の変更リスト(CL 10010046)
  • 一般的なオペレーティングシステムのメモリ管理(mmapなどのシステムコールに関する情報)
  • Goのメモリ管理に関する技術ブログや解説記事(当時の情報にアクセスすることは困難なため、一般的なGoのメモリ管理の概念を理解するために参照)