[インデックス 16923] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリであるnet
パッケージ内のtcpsock_posix.go
ファイルにおけるコメントの修正です。具体的には、SetKeepAlivePeriod
関数のコメント内の誤字を修正し、関数の実際の名前とコメントが一致するように変更されています。
コミット
commit 28138f1364939992e5466bff72b3574079dcc577
Author: Mikio Hara <mikioh.mikioh@gmail.com>
Date: Tue Jul 30 16:31:57 2013 +0900
net: fix comment on SetKeepAlivePeriod
R=golang-dev, dave
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/12091043
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/28138f1364939992e5466bff72b3574079dcc577
元コミット内容
このコミットの元の内容は、net
パッケージのtcpsock_posix.go
ファイルにあるSetKeepAlivePeriod
関数のコメントを修正することです。
変更前:
// SetKeepAliveIdlePeriod sets period between keep alives.
変更後:
// SetKeepAlivePeriod sets period between keep alives.
これは、コメント内のIdle
という単語が不要であり、関数の実際の名前であるSetKeepAlivePeriod
と一致させるための修正です。
変更の背景
このコミットは、Go言語の標準ライブラリにおけるドキュメントの正確性を向上させるためのものです。net
パッケージはネットワーク通信を扱う上で非常に重要な部分であり、そのAPIのドキュメントは開発者が正しく関数を理解し、使用するために不可欠です。
SetKeepAlivePeriod
関数は、TCP接続のKeep-Aliveメカニズムに関連する設定を行うものです。Keep-Aliveは、アイドル状態のTCP接続が切断されないように定期的にパケットを送信する機能です。この機能の設定を行う関数のコメントに誤字があったため、その修正が行われました。
このようなコメントの修正は、コードの機能自体には影響を与えませんが、コードの可読性、保守性、そしてAPIの正確な理解を促進するために重要です。特にオープンソースプロジェクトでは、世界中の開発者がコードベースに貢献し、利用するため、ドキュメントの正確性は非常に重視されます。
前提知識の解説
TCP Keep-Alive
TCP Keep-Aliveは、TCP接続が長時間アイドル状態になった場合に、その接続がまだ有効であるかどうかを確認するためのメカニズムです。これは、ネットワークの途中でルーターがダウンしたり、相手側のホストがクラッシュしたりして、接続が一方的に切断された場合に、アプリケーションがそれを検知できるようにするために使用されます。
Keep-Aliveの動作は以下のようになります。
- アイドルタイマー: TCP接続が一定期間(Keep-Aliveタイムアウト)アイドル状態になると、Keep-Aliveタイマーが起動します。
- Keep-Aliveプローブ: タイマーが切れると、TCPスタックは相手側に小さなKeep-Aliveプローブパケットを送信します。このパケットは通常、データを含まず、シーケンス番号を1バイトだけ進めることで、相手からのACKを期待します。
- 応答の確認:
- ACKを受信: 相手からACKが返ってくれば、接続はまだ有効であると判断され、タイマーがリセットされます。
- ACKを受信しない: 相手からACKが返ってこない場合、TCPスタックは一定回数(Keep-Aliveプローブ数)プローブを再送します。
- 再送後も応答なし: 指定された回数プローブを再送しても応答がない場合、TCPスタックは接続が切断されたと判断し、アプリケーションにエラーを通知します。
Keep-Aliveの目的と利点
- デッドピアの検出: 相手側が予期せずダウンした場合に、アプリケーションがそれを検知し、リソースを解放したり、再接続を試みたりすることができます。
- NAT/ファイアウォールのタイムアウト回避: 多くのNATデバイスやファイアウォールは、一定期間アイドル状態の接続をタイムアウトさせて切断します。Keep-Aliveパケットを定期的に送信することで、これらのデバイスが接続をアクティブであると認識し続け、意図しない切断を防ぐことができます。
- リソースの解放: デッドな接続を早期に検出することで、サーバー側のリソース(ファイルディスクリプタ、メモリなど)が不必要に占有され続けるのを防ぎます。
Keep-Aliveの設定パラメータ
TCP Keep-Aliveには、主に以下の3つの設定パラメータがあります。
- Keep-Aliveタイムアウト (Keep-Alive Idle Time): 接続がアイドル状態になってから最初のKeep-Aliveプローブを送信するまでの時間。
- Keep-Aliveプローブ間隔 (Keep-Alive Interval): 最初のプローブ以降、応答がない場合にプローブを再送する間隔。
- Keep-Aliveプローブ数 (Keep-Alive Probes): 接続が切断されたと判断するまでに再送するプローブの最大回数。
これらのパラメータはOSによってデフォルト値が異なりますが、アプリケーションレベルで調整することも可能です。Go言語のnet
パッケージでは、SetKeepAlive
でKeep-Aliveの有効/無効を切り替え、SetKeepAlivePeriod
でタイムアウト期間を設定できます。
技術的詳細
このコミットは、Go言語のnet
パッケージ、特にTCPソケットのPOSIXシステムコールをラップするtcpsock_posix.go
ファイルに関連しています。このファイルは、LinuxやmacOSなどのPOSIX準拠のシステムでTCP接続を管理するための低レベルな操作を実装しています。
SetKeepAlivePeriod
関数は、TCPConn
型(TCP接続を表す構造体)のメソッドとして定義されており、TCP Keep-Aliveのアイドルタイムアウト期間を設定するために使用されます。この関数は、time.Duration
型の引数を受け取り、その期間をTCPソケットオプションとして設定します。
具体的な実装としては、内部でsetsockopt
システムコールを呼び出し、TCP_KEEPIDLE
(Linuxなど)やSO_KEEPALIVE
(一部のシステム)などのソケットオプションを設定します。このオプションは、TCP接続がアイドル状態になってから最初のKeep-Aliveプローブを送信するまでの時間を指定します。
このコミット自体は、この関数の機能的な変更ではなく、単にそのドキュメンテーションコメントの修正です。しかし、この修正は、GoのAPIドキュメントが非常に重要視されており、正確性が求められることを示しています。開発者がgodoc
ツールやGoのドキュメントサイトでこの関数を検索した際に、正確な情報が提供されるようにするための細かな配慮です。
コアとなるコードの変更箇所
変更はsrc/pkg/net/tcpsock_posix.go
ファイルの一箇所のみです。
--- a/src/pkg/net/tcpsock_posix.go
+++ b/src/pkg/net/tcpsock_posix.go
@@ -121,7 +121,7 @@ func (c *TCPConn) SetKeepAlive(keepalive bool) error {
return setKeepAlive(c.fd, keepalive)
}
-// SetKeepAliveIdlePeriod sets period between keep alives.
+// SetKeepAlivePeriod sets period between keep alives.
func (c *TCPConn) SetKeepAlivePeriod(d time.Duration) error {
if !c.ok() {
return syscall.EINVAL
コアとなるコードの解説
変更された行は、SetKeepAlivePeriod
関数の直前にあるコメントです。
- 変更前:
// SetKeepAliveIdlePeriod sets period between keep alives.
- このコメントは、関数の名前が
SetKeepAlivePeriod
であるにもかかわらず、コメント内ではSetKeepAliveIdlePeriod
と記述されていました。また、「period between keep alives」という表現も、Keep-Aliveの「アイドル期間」を指すにはやや曖昧でした。
- このコメントは、関数の名前が
- 変更後:
// SetKeepAlivePeriod sets period between keep alives.
- コメント内の関数名を
SetKeepAlivePeriod
に修正し、実際の関数名と一致させました。これにより、ドキュメントとコードの一貫性が保たれ、開発者が関数名を正確に把握できるようになります。
- コメント内の関数名を
この修正は、Goのドキュメンテーション規約に従い、関数の目的を簡潔かつ正確に説明することを目的としています。Goのドキュメントは、エクスポートされた関数、変数、型、メソッドの直前に記述されたコメントから自動生成されるため、コメントの正確性は非常に重要です。
関連リンク
- Go言語
net
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/net - Go言語
time
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/time - Go言語のコードレビューシステム (Gerrit): https://go-review.googlesource.com/c/go/+/12091043 (コミットメッセージに記載されているCLリンク)
参考にした情報源リンク
- TCP Keepalive HOWTO: https://tldp.org/HOWTO/TCP-Keepalive-HOWTO/index.html
- Go言語のドキュメンテーションに関するガイドライン (Effective Goなど): https://go.dev/doc/effective_go#commentary
man 7 tcp
(Linux TCP man page): TCP_KEEPIDLE, TCP_KEEPCNT, TCP_KEEPINTVL などのソケットオプションに関する情報man 2 setsockopt
(Linux setsockopt man page): ソケットオプションの設定に関する情報- Go言語のソースコード (netパッケージ): https://github.com/golang/go/tree/master/src/net
- Go言語のソースコード (tcpsock_posix.go): https://github.com/golang/go/blob/master/src/net/tcpsock_posix.go
# [インデックス 16923] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリである`net`パッケージ内の`tcpsock_posix.go`ファイルにおけるコメントの修正です。具体的には、`SetKeepAlivePeriod`関数のコメント内の誤字を修正し、関数の実際の名前とコメントが一致するように変更されています。
## コミット
commit 28138f1364939992e5466bff72b3574079dcc577 Author: Mikio Hara mikioh.mikioh@gmail.com Date: Tue Jul 30 16:31:57 2013 +0900
net: fix comment on SetKeepAlivePeriod
R=golang-dev, dave
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/12091043
## GitHub上でのコミットページへのリンク
[https://github.com/golang/go/commit/28138f1364939992e5466bff72b3574079dcc577](https://github.com/golang/go/commit/28138f1364939992e5466bff72b3574079dcc577)
## 元コミット内容
このコミットの元の内容は、`net`パッケージの`tcpsock_posix.go`ファイルにある`SetKeepAlivePeriod`関数のコメントを修正することです。
変更前:
`// SetKeepAliveIdlePeriod sets period between keep alives.`
変更後:
`// SetKeepAlivePeriod sets period between keep alives.`
これは、コメント内の`Idle`という単語が不要であり、関数の実際の名前である`SetKeepAlivePeriod`と一致させるための修正です。
## 変更の背景
このコミットは、Go言語の標準ライブラリにおけるドキュメントの正確性を向上させるためのものです。`net`パッケージはネットワーク通信を扱う上で非常に重要な部分であり、そのAPIのドキュメントは開発者が正しく関数を理解し、使用するために不可欠です。
`SetKeepAlivePeriod`関数は、TCP接続のKeep-Aliveメカニズムに関連する設定を行うものです。Keep-Aliveは、アイドル状態のTCP接続が切断されないように定期的にパケットを送信する機能です。この機能の設定を行う関数のコメントに誤字があったため、その修正が行われました。
このようなコメントの修正は、コードの機能自体には影響を与えませんが、コードの可読性、保守性、そしてAPIの正確な理解を促進するために重要です。特にオープンソースプロジェクトでは、世界中の開発者がコードベースに貢献し、利用するため、ドキュメントの正確性は非常に重視されます。
## 前提知識の解説
### TCP Keep-Alive
TCP Keep-Aliveは、TCP接続が長時間アイドル状態になった場合に、その接続がまだ有効であるかどうかを確認するためのメカニズムです。これは、ネットワークの途中でルーターがダウンしたり、相手側のホストがクラッシュしたりして、接続が一方的に切断された場合に、アプリケーションがそれを検知できるようにするために使用されます。
Keep-Aliveの動作は以下のようになります。
1. **アイドルタイマー**: TCP接続が一定期間(Keep-Aliveタイムアウト)アイドル状態になると、Keep-Aliveタイマーが起動します。
2. **Keep-Aliveプローブ**: タイマーが切れると、TCPスタックは相手側に小さなKeep-Aliveプローブパケットを送信します。このパケットは通常、データを含まず、シーケンス番号を1バイトだけ進めることで、相手からのACKを期待します。
3. **応答の確認**:
* **ACKを受信**: 相手からACKが返ってくれば、接続はまだ有効であると判断され、タイマーがリセットされます。
* **ACKを受信しない**: 相手からACKが返ってこない場合、TCPスタックは一定回数(Keep-Aliveプローブ数)プローブを再送します。
* **再送後も応答なし**: 指定された回数プローブを再送しても応答がない場合、TCPスタックは接続が切断されたと判断し、アプリケーションにエラーを通知します。
### Keep-Aliveの目的と利点
* **デッドピアの検出**: 相手側が予期せずダウンした場合に、アプリケーションがそれを検知し、リソースを解放したり、再接続を試みたりすることができます。
* **NAT/ファイアウォールのタイムアウト回避**: 多くのNATデバイスやファイアウォールは、一定期間アイドル状態の接続をタイムアウトさせて切断します。Keep-Aliveパケットを定期的に送信することで、これらのデバイスが接続をアクティブであると認識し続け、意図しない切断を防ぐことができます。
* **リソースの解放**: デッドな接続を早期に検出することで、サーバー側のリソース(ファイルディスクリプタ、メモリなど)が不必要に占有され続けるのを防ぎます。
### Keep-Aliveの設定パラメータ
TCP Keep-Aliveには、主に以下の3つの設定パラメータがあります。
1. **Keep-Aliveタイムアウト (Keep-Alive Idle Time)**: 接続がアイドル状態になってから最初のKeep-Aliveプローブを送信するまでの時間。
2. **Keep-Aliveプローブ間隔 (Keep-Alive Interval)**: 最初のプローブ以降、応答がない場合にプローブを再送する間隔。
3. **Keep-Aliveプローブ数 (Keep-Alive Probes)**: 接続が切断されたと判断するまでに再送するプローブの最大回数。
これらのパラメータはOSによってデフォルト値が異なりますが、アプリケーションレベルで調整することも可能です。Go言語の`net`パッケージでは、`SetKeepAlive`でKeep-Aliveの有効/無効を切り替え、`SetKeepAlivePeriod`でタイムアウト期間を設定できます。
## 技術的詳細
このコミットは、Go言語の`net`パッケージ、特にTCPソケットのPOSIXシステムコールをラップする`tcpsock_posix.go`ファイルに関連しています。このファイルは、LinuxやmacOSなどのPOSIX準拠のシステムでTCP接続を管理するための低レベルな操作を実装しています。
`SetKeepAlivePeriod`関数は、`TCPConn`型(TCP接続を表す構造体)のメソッドとして定義されており、TCP Keep-Aliveのアイドルタイムアウト期間を設定するために使用されます。この関数は、`time.Duration`型の引数を受け取り、その期間をTCPソケットオプションとして設定します。
具体的な実装としては、内部で`setsockopt`システムコールを呼び出し、`TCP_KEEPIDLE`(Linuxなど)や`SO_KEEPALIVE`(一部のシステム)などのソケットオプションを設定します。このオプションは、TCP接続がアイドル状態になってから最初のKeep-Aliveプローブを送信するまでの時間を指定します。
このコミット自体は、この関数の機能的な変更ではなく、単にそのドキュメンテーションコメントの修正です。しかし、この修正は、GoのAPIドキュメントが非常に重要視されており、正確性が求められることを示しています。開発者が`godoc`ツールやGoのドキュメントサイトでこの関数を検索した際に、正確な情報が提供されるようにするための細かな配慮です。
## コアとなるコードの変更箇所
変更は`src/pkg/net/tcpsock_posix.go`ファイルの一箇所のみです。
```diff
--- a/src/pkg/net/tcpsock_posix.go
+++ b/src/pkg/net/tcpsock_posix.go
@@ -121,7 +121,7 @@ func (c *TCPConn) SetKeepAlive(keepalive bool) error {
return setKeepAlive(c.fd, keepalive)
}
-// SetKeepAliveIdlePeriod sets period between keep alives.
+// SetKeepAlivePeriod sets period between keep alives.
func (c *TCPConn) SetKeepAlivePeriod(d time.Duration) error {
if !c.ok() {
return syscall.EINVAL
コアとなるコードの解説
変更された行は、SetKeepAlivePeriod
関数の直前にあるコメントです。
- 変更前:
// SetKeepAliveIdlePeriod sets period between keep alives.
- このコメントは、関数の名前が
SetKeepAlivePeriod
であるにもかかわらず、コメント内ではSetKeepAliveIdlePeriod
と記述されていました。また、「period between keep alives」という表現も、Keep-Aliveの「アイドル期間」を指すにはやや曖昧でした。
- このコメントは、関数の名前が
- 変更後:
// SetKeepAlivePeriod sets period between keep alives.
- コメント内の関数名を
SetKeepAlivePeriod
に修正し、実際の関数名と一致させました。これにより、ドキュメントとコードの一貫性が保たれ、開発者が関数名を正確に把握できるようになります。
- コメント内の関数名を
この修正は、Goのドキュメンテーション規約に従い、関数の目的を簡潔かつ正確に説明することを目的としています。Goのドキュメントは、エクスポートされた関数、変数、型、メソッドの直前に記述されたコメントから自動生成されるため、コメントの正確性は非常に重要です。
関連リンク
- Go言語
net
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/net - Go言語
time
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/time - Go言語のコードレビューシステム (Gerrit): https://go-review.googlesource.com/c/go/+/12091043 (コミットメッセージに記載されているCLリンク)
参考にした情報源リンク
- TCP Keepalive HOWTO: https://tldp.org/HOWTO/TCP-Keepalive-HOWTO/index.html
- Go言語のドキュメンテーションに関するガイドライン (Effective Goなど): https://go.dev/doc/effective_go#commentary
man 7 tcp
(Linux TCP man page): TCP_KEEPIDLE, TCP_KEEPCNT, TCP_KEEPINTVL などのソケットオプションに関する情報man 2 setsockopt
(Linux setsockopt man page): ソケットオプションの設定に関する情報- Go言語のソースコード (netパッケージ): https://github.com/golang/go/tree/master/src/net
- Go言語のソースコード (tcpsock_posix.go): https://github.com/golang/go/blob/master/src/net/tcpsock_posix.go