[インデックス 17243] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の初期のコンパイラであるcmd/5g
、cmd/6g
、cmd/8g
におけるピーフホール最適化のコメント内で、誤ってR
がnil
に置換されていた箇所を元に戻すものです。具体的には、peep.c
ファイル内のコメントが修正され、レジスタを表すR
が正しく記述されるように復元されています。これは、コードの可読性と正確なドキュメントを維持するための修正です。
コミット
commit 0d9db86f74aa58efed564963d64684252a7e94ea
Author: Rémy Oudompheng <oudomphe@phare.normalesup.org>
Date: Wed Aug 14 21:24:48 2013 +0200
cmd/5g, cmd/6g, cmd/8g: restore occurrences of R replaced by nil in comments.
R=golang-dev, bradfitz, rsc
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/12842043
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/0d9db86f74aa58efed564963d64684252a7e94ea
元コミット内容
cmd/5g, cmd/6g, cmd/8g: restore occurrences of R replaced by nil in comments.
このコミットは、Goコンパイラのcmd/5g
、cmd/6g
、cmd/8g
において、コメント内でR
がnil
に置き換えられていた箇所を元に戻すものです。
変更の背景
この変更の背景には、以前のコミットでGoコンパイラのソースコード内のコメントが誤って修正されたという経緯があります。Goコンパイラのピーフホール最適化に関するコメントでは、最適化パターンを説明するために汎用的なレジスタをR
と表記していました。しかし、何らかの理由でこのR
がGo言語のキーワードであるnil
に置き換えられてしまいました。
nil
はGo言語においてポインタ、スライス、マップ、チャネル、関数、インターフェースなどのゼロ値を表すために使用される特別な識別子です。しかし、コンパイラの内部、特にアセンブリコードのパターンを説明する文脈では、R
は通常「任意のレジスタ」を意味します。nil
がこの文脈で使われると、コメントの意図が不明瞭になり、誤解を招く可能性があります。
このコミットは、この誤った置換を修正し、コメントが本来意図していた意味(レジスタの参照)を正確に伝えるように復元することを目的としています。これは、コンパイラのコードベースの正確性と保守性を維持するために重要な修正です。
前提知識の解説
Goコンパイラ (5g, 6g, 8g)
Go言語の初期のバージョンでは、異なるCPUアーキテクチャをターゲットとするために、それぞれ独立したコンパイラが存在していました。
5g
: ARMアーキテクチャ(例: ARMv5, ARMv6, ARMv7)をターゲットとするコンパイラです。モバイルデバイスや組み込みシステムで広く使用されています。6g
: x86-64(AMD64)アーキテクチャをターゲットとするコンパイラです。現代のほとんどのデスクトップPCやサーバーで使用されています。8g
: x86-32(IA-32)アーキテクチャをターゲットとするコンパイラです。古いシステムや一部の組み込みシステムで使用されていました。
これらのコンパイラは、Goのソースコードをそれぞれのアーキテクチャの機械語に変換する役割を担っていました。現在では、これらのコンパイラはgo tool compile
コマンドに統合されており、ユーザーは通常、特定のg
コンパイラを意識することなくGoプログラムをコンパイルできます。しかし、内部的にはこれらのバックエンドのロジックが引き続き利用されています。
ピーフホール最適化 (Peephole Optimization)
ピーフホール最適化は、コンパイラのコード生成フェーズまたはアセンブリコード生成後に適用される最適化手法の一つです。その名前が示すように、「ピーフホール(覗き穴)」からコードを覗き込むように、生成されたアセンブリコードの非常に小さな連続した命令のシーケンス(通常は2〜3命令)を検査します。そして、これらの命令シーケンスを、同じ結果をもたらすより効率的で短い、または高速な命令シーケンスに置き換えます。
この最適化は、局所的な改善に焦点を当てており、以下のような典型的なパターンを検出して最適化します。
- 冗長なロード/ストアの削除: あるレジスタに値をロードし、直後にその値をメモリにストアし、さらに直後に同じ値を同じレジスタにロードするような場合、中間のアクションを削除できます。
- 不要なジャンプの削除:
JMP L1
の直後にL1:
というラベルがある場合、そのジャンプ命令は不要です。 - 代数的な簡略化:
ADD R, 0
(レジスタに0を加算)のような命令を削除します。 - 命令の置き換え: 特定の命令シーケンスを、より強力な単一の命令に置き換えます(例:
ADD R, R
をSHL R, 1
に置き換えるなど)。 - ゼロ/符号拡張の最適化: このコミットで言及されている
MOVBS
(Move Byte with Sign-extension)のような命令は、バイト値をレジスタにロードし、その値をレジスタの残りの部分に符号拡張するものです。ピーフホール最適化では、このような拡張が不要な場合や、より単純なMOVB
(Move Byte)で十分な場合に最適化を行います。
ピーフホール最適化は、コンパイラのバックエンドで生成されるコードの品質を向上させるための重要なステップであり、特に低レベルの最適化において効果を発揮します。
レジスタ (R
) と nil
- レジスタ (
R
): CPU内部にある非常に高速な記憶領域です。プログラムの実行中にデータや命令のアドレスを一時的に保持するために使用されます。コンパイラの文脈では、R
はしばしば「任意の汎用レジスタ」を示すプレースホルダーとして使われます。例えば、MOV X, R
という表記は「Xの値を任意のレジスタRに移動する」という意味合いで使われます。 nil
: Go言語における特別な識別子で、ポインタ、スライス、マップ、チャネル、関数、インターフェースなどの参照型の「ゼロ値」を表します。これは、有効な値が何も割り当てられていない状態を示します。Goのソースコード内では、変数が初期化されていない状態や、有効なオブジェクトを参照していない状態を示すために使われます。
このコミットの文脈では、peep.c
ファイル内のコメントは、ピーフホール最適化のパターンを説明するためにアセンブリライクな擬似コードを使用しています。ここでR
はレジスタを意味し、nil
はGo言語のゼロ値を意味します。コメント内でR
がnil
に誤って置換されたことは、コンパイラの内部動作を説明する上での意味的な誤りでした。
技術的詳細
このコミットは、Goコンパイラのピーフホール最適化ルーチンであるpeep.c
ファイル内のコメントを修正しています。peep.c
は、Goの各アーキテクチャ(5g, 6g, 8g)のバックエンドにおいて、生成されたアセンブリコードに対して最終的な最適化パスを実行する役割を担っています。
具体的に修正されたのは、shortprop
という最適化関数に関するコメントと、定数伝播(constant propagation)に関するコメントです。
shortprop
最適化のコメント修正
shortprop
は、冗長なゼロ/符号拡張を排除するピーフホール最適化です。元のコメントでは、以下のようなパターンが説明されていました。
* MOVBS x, nil
* <no use nil>
* MOVBS nil, nil'
このパターンは、MOVBS
命令(バイトを符号拡張して移動する命令)がx
からnil
に値を移動し、そのnil
が使用されず、さらに別のMOVBS
命令がそのnil
からnil'
に値を移動するという状況を示しています。このnil
は、実際には一時的なレジスタを指しているはずです。
修正後、コメントは以下のように変更されました。
* MOVBS x, R
* <no use R>
* MOVBS R, R'
これにより、nil
がR
に置き換えられ、この最適化がx
の値をレジスタR
に移動し、そのR
が使用されずに、さらに別のMOVBS
命令がR
から別のレジスタR'
に値を移動するという、より正確な意味合いになりました。そして、このパターンが検出された場合、コンパイラは以下のように最適化します。
* MOVBS x, R
* ...
* MOVB R, R' (compiled to mov)
これは、最初のMOVBS
はそのまま残し、2番目のMOVBS
をより単純なMOVB
(符号拡張なしのバイト移動)に置き換えることを意味します。これは、中間レジスタR
の値がすでに適切に設定されており、再度符号拡張する必要がないためです。コメントの修正は、この最適化の意図を正確に反映するために不可欠でした。
定数伝播のコメント修正
peep.c
には、定数伝播(constant propagation)に関するピーフホール最適化も含まれています。これは、定数値をレジスタに移動する命令(MOV $con, R
)が連続して現れる場合に、冗長な命令を排除するものです。
元のコメントでは、以下のように記述されていました。
// find MOV $con,nil followed by
// another MOV $con,nil without
// setting nil in the interim
ここでもnil
が使用されており、これは「定数$con
をnil
に移動する」という誤解を招く表現でした。実際には、定数はレジスタに移動されます。
修正後、コメントは以下のように変更されました。
// find MOV $con,R followed by
// another MOV $con,R without
// setting R in the interim
これにより、コメントは「定数$con
をレジスタR
に移動する命令が続き、その間にR
が変更されない場合」という、より正確な意味合いになりました。この最適化は、同じ定数を同じレジスタに複数回移動するような冗長な命令シーケンスを特定し、削除することを目的としています。
これらの修正は、コンパイラの内部ロジックを理解しようとする開発者にとって、コメントが正確で誤解を招かないようにするために重要です。
コアとなるコードの変更箇所
このコミットによる変更は、src/cmd/5g/peep.c
、src/cmd/6g/peep.c
、src/cmd/8g/peep.c
の3つのファイルにわたるコメントの修正です。
src/cmd/5g/peep.c
--- a/src/cmd/5g/peep.c
+++ b/src/cmd/5g/peep.c
@@ -493,15 +493,15 @@ constprop(Adr *c1, Adr *v1, Flow *r)
/*
* shortprop eliminates redundant zero/sign extensions.
*\
- * MOVBS x, nil
- * <no use nil>
- * MOVBS nil, nil'
+ * MOVBS x, R
+ * <no use R>
+ * MOVBS R, R'
*\
* changed to
*\
- * MOVBS x, nil
+ * MOVBS x, R
* ...
- * MOVB nil, nil' (compiled to mov)
+ * MOVB R, R' (compiled to mov)
*\
* MOVBS above can be a MOVBS, MOVBU, MOVHS or MOVHU.
*/
src/cmd/6g/peep.c
--- a/src/cmd/6g/peep.c
+++ b/src/cmd/6g/peep.c
@@ -98,9 +98,9 @@ peep(Prog *firstp)
elimshortmov(g);
// constant propagation
-\t// find MOV $con,nil followed by
-\t// another MOV $con,nil without
-\t// setting nil in the interim
+\t// find MOV $con,R followed by
+\t// another MOV $con,R without
+\t// setting R in the interim
for(r=g->start; r!=nil; r=r->link) {
\tp = r->prog;
\tswitch(p->as) {
src/cmd/8g/peep.c
--- a/src/cmd/8g/peep.c
+++ b/src/cmd/8g/peep.c
@@ -97,9 +97,9 @@ peep(Prog *firstp)
elimshortmov(g);
// constant propagation
-\t// find MOV $con,nil followed by
-\t// another MOV $con,nil without
-\t// setting nil in the interim
+\t// find MOV $con,R followed by
+\t// another MOV $con,R without
+\t// setting R in the interim
for(r=g->start; r!=nil; r=r->link) {
\tp = r->prog;
\tswitch(p->as) {
コアとなるコードの解説
上記の変更箇所はすべてコメント内のテキスト修正であり、実際のコンパイラの動作ロジックには影響を与えません。しかし、これらのコメントはコンパイラのピーフホール最適化のアルゴリズムと意図を説明する上で非常に重要です。
-
src/cmd/5g/peep.c
の変更:shortprop
関数のコメント内で、最適化パターンを示す擬似コードのnil
がR
に修正されています。MOVBS x, nil
->MOVBS x, R
<no use nil>
-><no use R>
MOVBS nil, nil'
->MOVBS R, R'
- 最適化後の結果を示す部分も同様に修正されています。
MOVBS x, nil
->MOVBS x, R
MOVB nil, nil'
->MOVB R, R'
- これにより、
shortprop
がレジスタR
を介した冗長なゼロ/符号拡張をどのように排除するかという説明が、より正確になりました。R
は一時的なレジスタを表し、nil
はGo言語のゼロ値を表すため、この修正はコメントの技術的な正確性を大幅に向上させます。
-
src/cmd/6g/peep.c
およびsrc/cmd/8g/peep.c
の変更:- 定数伝播に関するコメント内で、
MOV $con,nil
がMOV $con,R
に修正されています。 // find MOV $con,nil followed by
->// find MOV $con,R followed by
// another MOV $con,nil without
->// another MOV $con,R without
// setting nil in the interim
->// setting R in the interim
- これらの修正により、定数伝播の最適化が、定数をレジスタ
R
に移動する命令のパターンをどのように検出して最適化するかという説明が明確になりました。ここでもR
はレジスタを意味し、nil
は不適切な表現でした。
- 定数伝播に関するコメント内で、
これらのコメント修正は、コンパイラのコードベースのドキュメンテーション品質を向上させ、将来の保守や理解を容易にする上で重要な役割を果たします。特に、コンパイラの低レベルな最適化は複雑であるため、正確なコメントは開発者がコードの意図を把握するために不可欠です。
関連リンク
- Go言語のコンパイラに関する一般的な情報: https://go.dev/doc/articles/go-compiler
- Go言語の初期のコンパイラ(5g, 6g, 8g)に関する議論や歴史的背景は、Goのメーリングリストや古いGoのドキュメントで参照できる場合があります。
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント: https://go.dev/doc/
- Go言語のソースコード(GitHub): https://github.com/golang/go
- コンパイラ最適化に関する一般的な情報(ピーフホール最適化など)
- Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Peephole_optimization
- コンパイラ設計に関する書籍やオンラインリソース
- Go言語における
nil
の概念: https://go.dev/tour/moretypes/12 - Goのコミット履歴とコードレビューシステム (Gerrit): https://go.googlesource.com/go/+log (このコミットのGerritリンクは
https://golang.org/cl/12842043
ですが、現在はGitHubにリダイレクトされるか、古いCL IDのため直接アクセスできない場合があります。)