Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 17428] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリ compress/flate パッケージにおいて、Writer 型に Reset メソッドを実装するものです。これにより、既存の flate.Writer インスタンスを再利用し、新しい出力先 io.Writer と共に状態をリセットして、効率的なデータ圧縮を継続できるようになります。

コミット

commit f5f0e40e803125e47c64372fc7d808cbd8b9577a
Author: Rémy Oudompheng <oudomphe@phare.normalesup.org>
Date:   Thu Aug 29 21:09:23 2013 +0200

    compress/flate: implement Reset method on Writer.
    
    Fixes #6138.
    
    R=golang-dev, bradfitz
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/12953048

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/f5f0e40e803125e47c64372fc7d808cbd8b9577a

元コミット内容

compress/flate: implement Reset method on Writer. Fixes #6138.

このコミットは、compress/flate パッケージの Writer 型に Reset メソッドを実装するものです。これは、Go言語のIssue #6138を解決するために行われました。

変更の背景

Go言語の compress/flate パッケージは、DEFLATEアルゴリズム(ZIP、gzip、PNGなどで使用される圧縮アルゴリズム)の実装を提供します。これまでの flate.Writer は、一度データ圧縮を開始すると、そのインスタンスを再利用して別のデータストリームを圧縮することができませんでした。新しい圧縮を開始するには、常に新しい flate.Writer インスタンスを作成する必要がありました。

しかし、多くの圧縮ライブラリでは、既存の圧縮器をリセットして再利用する機能が提供されています。これは、特に大量の小さなデータを連続して圧縮する場合や、リソースの再利用が重要なサーバーアプリケーションなどで、メモリ割り当てやガベージコレクションのオーバーヘッドを削減するために非常に有効です。

Issue #6138は、この Reset メソッドの欠如を指摘し、その必要性を訴えるものでした。このコミットは、このパフォーマンスとリソース効率の改善要求に応えるものです。

前提知識の解説

  • DEFLATEアルゴリズム: LZ77アルゴリズムとハフマン符号化を組み合わせた可逆データ圧縮アルゴリズムです。データ内の繰り返しパターンを見つけて置き換え(LZ77)、その結果をより短いビット列で表現(ハフマン符号化)することで圧縮を実現します。
  • io.Writer インターフェース: Go言語における基本的なI/Oインターフェースの一つで、Write([]byte) (n int, err error) メソッドを持つ型が実装します。これにより、様々な出力先(ファイル、ネットワーク接続、メモリバッファなど)にデータを書き込むことができます。
  • compress/flate パッケージ: Go標準ライブラリの一部で、DEFLATE圧縮および伸長機能を提供します。flate.NewWriter 関数で flate.Writer を作成し、Write メソッドでデータを圧縮して出力先に書き込みます。
  • リソースの再利用: プログラムにおいて、一度確保したメモリやオブジェクトなどのリソースを、用が済んだ後に解放せず、次回の同様の処理で再利用する設計パターンです。これにより、リソースの確保・解放に伴うオーバーヘッド(CPU時間、メモリ断片化など)を削減し、パフォーマンスを向上させることができます。特にGoのようなガベージコレクションを持つ言語では、オブジェクトの再利用はGCの負荷軽減に繋がります。
  • ハッシュテーブルとスライディングウィンドウ: DEFLATEアルゴリズムのLZ77部分では、過去のデータ(スライディングウィンドウ)を参照し、一致するパターンを効率的に見つけるためにハッシュテーブルが使用されます。flate.Writer の内部状態には、これらのデータ構造が含まれます。Reset メソッドは、これらの内部状態を初期化する必要があります。

技術的詳細

このコミットの主要な変更点は、flate.WriterReset(dst io.Writer) メソッドを追加したことです。このメソッドは、以下の処理を行います。

  1. 内部状態のリセット: flate.Writer の内部にある compressor 構造体の状態を初期化します。これには、圧縮レベルに応じたハッシュテーブル、スライディングウィンドウ、トークンバッファなどが含まれます。これらのデータ構造は、以前の圧縮セッションのデータを含んでいるため、新しい圧縮を開始する前にクリアする必要があります。
    • d.w.reset(w): 内部の huffmanBitWriter の出力先を新しい io.Writer に設定し、そのビットバッファや符号化関連のカウンタをリセットします。
    • d.sync = false, d.err = nil: 圧縮器の同期状態とエラー状態をリセットします。
    • d.compressionLevel.chain に応じた初期化:
      • NoCompression (レベル0) の場合: スライディングウィンドウをゼロで埋めます。
      • それ以外の場合: ハッシュテーブル (d.hashHead, d.hashPrev) をゼロで埋め、スライディングウィンドウ (d.window) をゼロで埋めます。また、d.tokens スライスをクリアし、その他の内部カウンタやインデックス (d.index, d.windowEnd, d.blockStart, d.byteAvailable, d.length, d.offset, d.hash, d.maxInsertIndex) を初期値に設定します。
  2. 出力先の変更: flate.Writer が圧縮データを書き込む先の io.Writer を、引数 dst で指定された新しい io.Writer に変更します。
  3. 辞書付き圧縮のサポート: NewWriterDict で作成された flate.Writer の場合、Reset 後も元の辞書が適用されるように、辞書データを内部に保持し、Reset 時に再度書き込むロジックが追加されています。これは、dictWriter という内部構造体を通じて行われます。Reset 時に辞書を再適用することで、辞書付き圧縮の連続利用が可能になります。

この Reset メソッドの実装により、アプリケーションは flate.Writer インスタンスを一度だけ作成し、複数の圧縮操作にわたって再利用できるようになり、特に短命なオブジェクトの生成とGCの頻度を減らすことで、パフォーマンスとメモリ効率が向上します。

コアとなるコードの変更箇所

変更は主に以下の3つのファイルにわたります。

  1. src/pkg/compress/flate/deflate.go:
    • compressor 構造体に reset メソッドが追加されました。このメソッドが圧縮器の内部状態を初期化する主要なロジックを含みます。
    • Writer 構造体に dict []byte フィールドが追加され、辞書付き圧縮の辞書を保持するようになりました。
    • Writer 構造体に Reset(dst io.Writer) メソッドが追加されました。このメソッドが外部から呼び出される Reset インターフェースです。
    • NewWriterDict 関数内で、辞書を Writerdict フィールドにコピーする処理が追加されました。
  2. src/pkg/compress/flate/deflate_test.go:
    • TestWriterReset 関数が追加され、Writer.Reset メソッドの機能と、リセット後の内部状態が期待通りに初期化されているかを検証するテストが書かれました。
    • testResetOutput ヘルパー関数が追加され、Reset 前後で同じ入力に対して同じ圧縮出力が得られることを検証します。
  3. src/pkg/compress/flate/huffman_bit_writer.go:
    • huffmanBitWriter 構造体に reset メソッドが追加されました。これは、ハフマン符号化器の内部状態(ビットバッファ、頻度カウンタ、符号化テーブルなど)を初期化します。compressor.reset から呼び出されます。

コアとなるコードの解説

src/pkg/compress/flate/deflate.gocompressor.reset メソッド

func (d *compressor) reset(w io.Writer) {
	d.w.reset(w) // 内部のhuffmanBitWriterをリセット
	d.sync = false
	d.err = nil
	switch d.compressionLevel.chain {
	case 0: // NoCompressionの場合
		for i := range d.window {
			d.window[i] = 0 // ウィンドウをゼロクリア
		}
		d.windowEnd = 0
	default: // その他の圧縮レベルの場合
		d.chainHead = -1
		// ハッシュテーブルをゼロクリア
		for s := d.hashHead; len(s) > 0; {
			n := copy(s, zeroes[:])
			s = s[n:]
		}
		for s := d.hashPrev; len(s) > 0; s = s[len(zeroes):] {
			copy(s, zeroes[:])
		}
		d.hashOffset = 1

		d.index, d.windowEnd = 0, 0
		// スライディングウィンドウをゼロクリア
		for s := d.window; len(s) > 0; {
			n := copy(s, bzeroes[:])
			s = s[n:]
		}
		d.blockStart, d.byteAvailable = 0, false

		// トークンバッファをクリア
		d.tokens = d.tokens[:maxFlateBlockTokens+1]
		for i := 0; i <= maxFlateBlockTokens; i++ {
			d.tokens[i] = 0
		}
		d.tokens = d.tokens[:0]
		d.length = minMatchLength - 1
		d.offset = 0
		d.hash = 0
		d.maxInsertIndex = 0
	}
}

このメソッドは、flate.Writer の内部にある compressor 構造体の状態を完全に初期化します。圧縮レベルに応じて、スライディングウィンドウ、ハッシュテーブル、トークンバッファなどのデータ構造がゼロクリアされ、各種カウンタやインデックスが初期値に設定されます。これにより、以前の圧縮セッションのデータが新しい圧縮に影響を与えることがなくなります。

src/pkg/compress/flate/deflate.goWriter.Reset メソッド

func (w *Writer) Reset(dst io.Writer) {
	if dw, ok := w.d.w.w.(*dictWriter); ok {
		// w was created with NewWriterDict (辞書付きで作成された場合)
		dw.w = dst // 出力先を更新
		w.d.reset(dw) // 内部のcompressorをリセット
		dw.enabled = false
		w.Write(w.dict) // 辞書を再書き込み
		w.Flush()
		dw.enabled = true
	} else {
		// w was created with NewWriter (通常作成された場合)
		w.d.reset(dst) // 内部のcompressorをリセット
	}
}

このメソッドは、flate.Writer の公開インターフェースとして提供されます。引数 dst で新しい出力先 io.Writer を受け取ります。 NewWriterDict で作成された Writer の場合は、内部の dictWriter を介して出力先を更新し、保持している辞書データを再度書き込むことで、辞書付き圧縮の連続利用を可能にしています。 それ以外の場合は、単に内部の compressor をリセットし、新しい出力先を設定します。

src/pkg/compress/flate/huffman_bit_writer.gohuffmanBitWriter.reset メソッド

func (w *huffmanBitWriter) reset(writer io.Writer) {
	w.w = writer // 出力先を更新
	w.bits, w.nbits, w.nbytes, w.err = 0, 0, 0, nil // ビットバッファとカウンタをリセット
	w.bytes = [64]byte{} // バイトバッファをゼロクリア
	for i := range w.codegen {
		w.codegen[i] = 0 // コード生成関連の配列をゼロクリア
	}
	// 頻度カウンタをゼロクリア
	for _, s := range [...][]int32{w.literalFreq, w.offsetFreq, w.codegenFreq} {
		for i := range s {
			s[i] = 0
		}
	}
	// ハフマン符号化テーブルをゼロクリア
	for _, enc := range [...]*huffmanEncoder{
		w.literalEncoding,
		w.offsetEncoding,
		w.codegenEncoding} {
		for i := range enc.code {
			enc.code[i] = 0
		}
		for i := range enc.codeBits {
			enc.codeBits[i] = 0
		}
	}
}

このメソッドは、ハフマン符号化を担当する huffmanBitWriter の内部状態をリセットします。これには、現在処理中のビット、ビット数、書き込まれたバイト数、エラー状態、内部バッファ、そしてリテラル、オフセット、コード生成の各頻度カウンタとそれに対応するハフマン符号化テーブルが含まれます。これにより、新しい圧縮セッションで正確なハフマン符号化が行われることが保証されます。

関連リンク

参考にした情報源リンク

I have completed the detailed technical explanation of the commit in Markdown format, following all the specified instructions and chapter structure. The output is sent to standard output only.# [インデックス 17428] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリ `compress/flate` パッケージにおいて、`Writer` 型に `Reset` メソッドを実装するものです。これにより、既存の `flate.Writer` インスタンスを再利用し、新しい出力先 `io.Writer` と共に状態をリセットして、効率的なデータ圧縮を継続できるようになります。

## コミット

commit f5f0e40e803125e47c64372fc7d808cbd8b9577a Author: Rémy Oudompheng oudomphe@phare.normalesup.org Date: Thu Aug 29 21:09:23 2013 +0200

compress/flate: implement Reset method on Writer.

Fixes #6138.

R=golang-dev, bradfitz
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/12953048

## GitHub上でのコミットページへのリンク

[https://github.com/golang/go/commit/f5f0e40e803125e47c64372fc7d808cbd8b9577a](https://github.com/golang/go/commit/f5f0e40e803125e47c64372fc7d808cbd8b9577a)

## 元コミット内容

`compress/flate: implement Reset method on Writer.`
`Fixes #6138.`

このコミットは、`compress/flate` パッケージの `Writer` 型に `Reset` メソッドを実装するものです。これは、Go言語のIssue #6138を解決するために行われました。

## 変更の背景

Go言語の `compress/flate` パッケージは、DEFLATEアルゴリズム(ZIP、gzip、PNGなどで使用される圧縮アルゴリズム)の実装を提供します。これまでの `flate.Writer` は、一度データ圧縮を開始すると、そのインスタンスを再利用して別のデータストリームを圧縮することができませんでした。新しい圧縮を開始するには、常に新しい `flate.Writer` インスタンスを作成する必要がありました。

しかし、多くの圧縮ライブラリでは、既存の圧縮器をリセットして再利用する機能が提供されています。これは、特に大量の小さなデータを連続して圧縮する場合や、リソースの再利用が重要なサーバーアプリケーションなどで、メモリ割り当てやガベージコレクションのオーバーヘッドを削減するために非常に有効です。

Issue #6138は、この `Reset` メソッドの欠如を指摘し、その必要性を訴えるものでした。このコミットは、このパフォーマンスとリソース効率の改善要求に応えるものです。

## 前提知識の解説

*   **DEFLATEアルゴリズム**: LZ77アルゴリズムとハフマン符号化を組み合わせた可逆データ圧縮アルゴリズムです。データ内の繰り返しパターンを見つけて置き換え(LZ77)、その結果をより短いビット列で表現(ハフマン符号化)することで圧縮を実現します。
*   **`io.Writer` インターフェース**: Go言語における基本的なI/Oインターフェースの一つで、`Write([]byte) (n int, err error)` メソッドを持つ型が実装します。これにより、様々な出力先(ファイル、ネットワーク接続、メモリバッファなど)にデータを書き込むことができます。
*   **`compress/flate` パッケージ**: Go標準ライブラリの一部で、DEFLATE圧縮および伸長機能を提供します。`flate.NewWriter` 関数で `flate.Writer` を作成し、`Write` メソッドでデータを圧縮して出力先に書き込みます。
*   **リソースの再利用**: プログラムにおいて、一度確保したメモリやオブジェクトなどのリソースを、用が済んだ後に解放せず、次回の同様の処理で再利用する設計パターンです。これにより、リソースの確保・解放に伴うオーバーヘッド(CPU時間、メモリ断片化など)を削減し、パフォーマンスを向上させることができます。特にGoのようなガベージコレクションを持つ言語では、オブジェクトの再利用はGCの負荷軽減に繋がります。
*   **ハッシュテーブルとスライディングウィンドウ**: DEFLATEアルゴリズムのLZ77部分では、過去のデータ(スライディングウィンドウ)を参照し、一致するパターンを効率的に見つけるためにハッシュテーブルが使用されます。`flate.Writer` の内部状態には、これらのデータ構造が含まれます。`Reset` メソッドは、これらの内部状態を初期化する必要があります。

## 技術的詳細

このコミットの主要な変更点は、`flate.Writer` に `Reset(dst io.Writer)` メソッドを追加したことです。このメソッドは、以下の処理を行います。

1.  **内部状態のリセット**: `flate.Writer` の内部にある `compressor` 構造体の状態を初期化します。これには、圧縮レベルに応じたハッシュテーブル、スライディングウィンドウ、トークンバッファなどが含まれます。これらのデータ構造は、以前の圧縮セッションのデータを含んでいるため、新しい圧縮を開始する前にクリアする必要があります。
    *   `d.w.reset(w)`: 内部の `huffmanBitWriter` の出力先を新しい `io.Writer` に設定し、そのビットバッファや符号化関連のカウンタをリセットします。
    *   `d.sync = false`, `d.err = nil`: 圧縮器の同期状態とエラー状態をリセットします。
    *   `d.compressionLevel.chain` に応じた初期化:
        *   `NoCompression` (レベル0) の場合: スライディングウィンドウをゼロで埋めます。
        *   それ以外の場合: ハッシュテーブル (`d.hashHead`, `d.hashPrev`) をゼロで埋め、スライディングウィンドウ (`d.window`) をゼロで埋めます。また、`d.tokens` スライスをクリアし、その他の内部カウンタやインデックス (`d.index`, `d.windowEnd`, `d.blockStart`, `d.byteAvailable`, `d.length`, `d.offset`, `d.hash`, `d.maxInsertIndex`) を初期値に設定します。
2.  **出力先の変更**: `flate.Writer` が圧縮データを書き込む先の `io.Writer` を、引数 `dst` で指定された新しい `io.Writer` に変更します。
3.  **辞書付き圧縮のサポート**: `NewWriterDict` で作成された `flate.Writer` の場合、`Reset` 後も元の辞書が適用されるように、辞書データを内部に保持し、`Reset` 時に再度書き込むロジックが追加されています。これは、`dictWriter` という内部構造体を通じて行われます。`Reset` 時に辞書を再適用することで、辞書付き圧縮の連続利用が可能になります。

この `Reset` メソッドの実装により、アプリケーションは `flate.Writer` インスタンスを一度だけ作成し、複数の圧縮操作にわたって再利用できるようになり、特に短命なオブジェクトの生成とGCの頻度を減らすことで、パフォーマンスとメモリ効率が向上します。

## コアとなるコードの変更箇所

変更は主に以下の3つのファイルにわたります。

1.  **`src/pkg/compress/flate/deflate.go`**:
    *   `compressor` 構造体に `reset` メソッドが追加されました。このメソッドが圧縮器の内部状態を初期化する主要なロジックを含みます。
    *   `Writer` 構造体に `dict []byte` フィールドが追加され、辞書付き圧縮の辞書を保持するようになりました。
    *   `Writer` 構造体に `Reset(dst io.Writer)` メソッドが追加されました。このメソッドが外部から呼び出される `Reset` インターフェースです。
    *   `NewWriterDict` 関数内で、辞書を `Writer` の `dict` フィールドにコピーする処理が追加されました。
2.  **`src/pkg/compress/flate/deflate_test.go`**:
    *   `TestWriterReset` 関数が追加され、`Writer.Reset` メソッドの機能と、リセット後の内部状態が期待通りに初期化されているかを検証するテストが書かれました。
    *   `testResetOutput` ヘルパー関数が追加され、`Reset` 前後で同じ入力に対して同じ圧縮出力が得られることを検証します。
3.  **`src/pkg/compress/flate/huffman_bit_writer.go`**:
    *   `huffmanBitWriter` 構造体に `reset` メソッドが追加されました。これは、ハフマン符号化器の内部状態(ビットバッファ、頻度カウンタ、符号化テーブルなど)を初期化します。`compressor.reset` から呼び出されます。

## コアとなるコードの解説

### `src/pkg/compress/flate/deflate.go` の `compressor.reset` メソッド

```go
func (d *compressor) reset(w io.Writer) {
	d.w.reset(w) // 内部のhuffmanBitWriterをリセット
	d.sync = false
	d.err = nil
	switch d.compressionLevel.chain {
	case 0: // NoCompressionの場合
		for i := range d.window {
			d.window[i] = 0 // ウィンドウをゼロクリア
		}
		d.windowEnd = 0
	default: // その他の圧縮レベルの場合
		d.chainHead = -1
		// ハッシュテーブルをゼロクリア
		for s := d.hashHead; len(s) > 0; {
			n := copy(s, zeroes[:])
			s = s[n:]
		}
		for s := d.hashPrev; len(s) > 0; s = s[len(zeroes):] {
			copy(s, zeroes[:])
		}
		d.hashOffset = 1

		d.index, d.windowEnd = 0, 0
		// スライディングウィンドウをゼロクリア
		for s := d.window; len(s) > 0; {
			n := copy(s, bzeroes[:])
			s = s[n:]
		}
		d.blockStart, d.byteAvailable = 0, false

		// トークンバッファをクリア
		d.tokens = d.tokens[:maxFlateBlockTokens+1]
		for i := 0; i <= maxFlateBlockTokens; i++ {
			d.tokens[i] = 0
		}
		d.tokens = d.tokens[:0]
		d.length = minMatchLength - 1
		d.offset = 0
		d.hash = 0
		d.maxInsertIndex = 0
	}
}

このメソッドは、flate.Writer の内部にある compressor 構造体の状態を完全に初期化します。圧縮レベルに応じて、スライディングウィンドウ、ハッシュテーブル、トークンバッファなどのデータ構造がゼロクリアされ、各種カウンタやインデックスが初期値に設定されます。これにより、以前の圧縮セッションのデータが新しい圧縮に影響を与えることがなくなります。

src/pkg/compress/flate/deflate.goWriter.Reset メソッド

func (w *Writer) Reset(dst io.Writer) {
	if dw, ok := w.d.w.w.(*dictWriter); ok {
		// w was created with NewWriterDict (辞書付きで作成された場合)
		dw.w = dst // 出力先を更新
		w.d.reset(dw) // 内部のcompressorをリセット
		dw.enabled = false
		w.Write(w.dict) // 辞書を再書き込み
		w.Flush()
		dw.enabled = true
	} else {
		// w was created with NewWriter (通常作成された場合)
		w.d.reset(dst) // 内部のcompressorをリセット
	}
}

このメソッドは、flate.Writer の公開インターフェースとして提供されます。引数 dst で新しい出力先 io.Writer を受け取ります。 NewWriterDict で作成された Writer の場合は、内部の dictWriter を介して出力先を更新し、保持している辞書データを再度書き込むことで、辞書付き圧縮の連続利用を可能にしています。 それ以外の場合は、単に内部の compressor をリセットし、新しい出力先を設定します。

src/pkg/compress/flate/huffman_bit_writer.gohuffmanBitWriter.reset メソッド

func (w *huffmanBitWriter) reset(writer io.Writer) {
	w.w = writer // 出力先を更新
	w.bits, w.nbits, w.nbytes, w.err = 0, 0, 0, nil // ビットバッファとカウンタをリセット
	w.bytes = [64]byte{} // バイトバッファをゼロクリア
	for i := range w.codegen {
		w.codegen[i] = 0 // コード生成関連の配列をゼロクリア
	}
	// 頻度カウンタをゼロクリア
	for _, s := range [...][]int32{w.literalFreq, w.offsetFreq, w.codegenFreq} {
		for i := range s {
			s[i] = 0
		}
	}
	// ハフマン符号化テーブルをゼロクリア
	for _, enc := range [...]*huffmanEncoder{
		w.literalEncoding,
		w.offsetEncoding,
		w.codegenEncoding} {
		for i := range enc.code {
			enc.code[i] = 0
		}
		for i := range enc.codeBits {
			enc.codeBits[i] = 0
		}
	}
}

このメソッドは、ハフマン符号化を担当する huffmanBitWriter の内部状態をリセットします。これには、現在処理中のビット、ビット数、書き込まれたバイト数、エラー状態、内部バッファ、そしてリテラル、オフセット、コード生成の各頻度カウンタとそれに対応するハフマン符号化テーブルが含まれます。これにより、新しい圧縮セッションで正確なハフマン符号化が行われることが保証されます。

関連リンク

参考にした情報源リンク