Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 17529] ファイルの概要

このコミットは、src/libmach ディレクトリ内の3つのファイル、具体的には 5obj.c, 6obj.c, 8obj.c に変更を加えています。これらのファイルは、Go言語のツールチェインの一部である libmach ライブラリに属しており、主にオブジェクトファイルの読み込みや解析に関連する処理を担っていると考えられます。

コミット

commit 358ae207775e146df1e96e463fc074aa5cc1dd12
Author: Russ Cox <rsc@golang.org>
Date:   Tue Sep 10 12:24:43 2013 -0400

    libmach: change three more BGET macro invocations back
    
    Various compilers complain about the macro expansion not
    being used. I fixed a few yesterday. More today.
    
    R=golang-dev, bradfitz
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/13643044

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/358ae207775e146df1e96e463fc074aa5cc1dd12

元コミット内容

libmach: change three more BGET macro invocations back Various compilers complain about the macro expansion not being used. I fixed a few yesterday. More today.

このコミットメッセージは、BGET マクロの呼び出しを元に戻す(または別の形式に変更する)ことを目的としていることを示しています。その理由は、様々なコンパイラがマクロ展開が使用されていないことについて警告を発するためであり、前日にも同様の修正が行われたことの続きであることが示唆されています。

変更の背景

この変更の背景には、C言語のコンパイラが生成する警告があります。具体的には、BGET というマクロが使用されている箇所で、コンパイラが「マクロ展開が使用されていない」という警告を発していたためです。

C言語において、マクロはプリプロセッサによってコードが展開される仕組みです。例えば、#define MY_MACRO(x) (x * x) のようなマクロがあった場合、MY_MACRO(5) はコンパイル前に (5 * 5) に置き換えられます。しかし、マクロの定義によっては、その展開結果が直接的に使用されない場合があり、これがコンパイラの警告の原因となることがあります。

このコミットでは、以前の修正に続いて、さらに3箇所で同様の警告が発生していたため、その問題を解決するために行われました。開発者は、コンパイラの警告をなくし、クリーンなビルドを維持することを目的としています。これは、警告が潜在的なバグを示唆する可能性があったり、単にビルドログを煩雑にするため、開発効率を低下させる可能性があるため、重要なメンテナンス作業と言えます。

前提知識の解説

libmach

libmach は、Go言語のツールチェインの一部として使用されるライブラリです。Go言語のコンパイラやリンカが、異なるアーキテクチャ(例えば、x86、ARMなど)のオブジェクトファイルや実行ファイルを扱う際に、そのファイルフォーマットを解析するために利用されます。具体的には、オブジェクトファイル内のシンボルテーブル、セクション情報、リロケーションエントリなどを読み取る機能を提供します。このライブラリは、Go言語がクロスコンパイルを強力にサポートするための基盤の一つとなっています。

Biobuf

Biobuf は、Go言語の初期のコードベースや、Plan 9系のシステムでよく見られるI/Oバッファリングの概念です。C言語で実装されており、ファイルやネットワークソケットからの読み書きを効率化するために使用されます。Biobuf は、内部にバッファを持ち、一度にまとまったデータを読み込むことで、システムコール(read, write など)の回数を減らし、I/O性能を向上させます。

C言語におけるマクロと関数

  • マクロ (Macro): #define ディレクティブを使って定義されます。プリプロセッサによって、コンパイル前にマクロの呼び出しがその定義内容にテキスト置換されます。
    • 利点: 関数呼び出しのオーバーヘッドがないため、非常に高速です。型に依存しない汎用的な処理を記述しやすいです。
    • 欠点: デバッグが難しい(プリプロセッサ展開後のコードを見る必要がある)。予期せぬ副作用(例えば、引数の多重評価)が発生する可能性がある。コンパイラがマクロ展開後のコードを最適化しにくい場合がある。
  • 関数 (Function): int add(int a, int b) { return a + b; } のように定義されます。コンパイル時に機械語コードに変換され、実行時に呼び出されます。
    • 利点: 型チェックが行われるため安全性が高い。デバッグが容易。コンパイラによる最適化が期待できる。
    • 欠点: 関数呼び出しのオーバーヘッドがある(スタックフレームの作成、引数のプッシュなど)。

このコミットで問題となっているのは、BGETC がマクロとして定義されており、そのマクロ展開がコンパイラによって「使用されていない」と判断されたことです。これは、マクロの定義が複雑であったり、特定のコンパイラの最適化の挙動によって発生する可能性があります。

技術的詳細

このコミットの技術的な核心は、C言語のプリプロセッサマクロ BGETC の使用方法に起因するコンパイラの警告を解消することです。

元のコードでは BGETC(bp); のように BGETC マクロが呼び出されていました。コミットメッセージによると、このマクロの展開結果がコンパイラによって「使用されていない」と判断され、警告が発生していました。これは、BGETC マクロが何らかの値を返すように定義されているにもかかわらず、その戻り値がコード内で利用されていない場合に発生しうる状況です。

例えば、#define BGETC(b) (b->getc_func(b)) のようなマクロ定義があったとします。この場合、b->getc_func(b) の結果は計算されますが、その結果が変数に代入されたり、条件分岐に使われたりしないと、コンパイラは「この計算結果はどこにも使われていない」と判断し、警告を発することがあります。これは、デッドコード(実行されるが結果が利用されないコード)の可能性を示唆するため、コンパイラは警告を出すのが一般的です。

このコミットでは、BGETC(bp);Bgetc(bp); に変更しています。この変更は、以下のいずれかの状況を示唆しています。

  1. BGETC マクロが Bgetc 関数を呼び出すラッパーマクロであり、直接関数を呼び出すように変更した。 この場合、Bgetc は実際に値を返さない void 関数であるか、あるいはその戻り値が意図的に無視されることをコンパイラに伝えるためのキャストなどが行われている可能性があります。関数呼び出しにすることで、コンパイラはマクロ展開の「未使用」という警告を出さなくなります。
  2. BGETCBgetc は異なる実装であり、警告が出ない Bgetc の方を使用するように変更した。 この可能性は低いですが、もしそうであれば、Bgetc は戻り値がないか、あるいは戻り値が常に利用されるような設計になっていると考えられます。

最も可能性が高いのは1のケースです。BGETC マクロが内部で Bgetc 関数を呼び出しており、マクロの展開方法が特定のコンパイラで警告を引き起こしていたため、直接 Bgetc 関数を呼び出す形に修正したと考えられます。これにより、コンパイラはマクロの展開結果の未使用を検出するのではなく、単なる関数呼び出しとして処理するため、警告が解消されます。

この変更は、コードの機能的な振る舞いを変更するものではなく、コンパイラの警告を抑制し、ビルドプロセスをクリーンに保つためのものです。これは、大規模なプロジェクトにおいて、警告が多すぎると本当に重要な警告が見過ごされる可能性があるため、非常に重要なメンテナンス作業です。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットでは、以下の3つのファイルで変更が行われています。

src/libmach/5obj.c

--- a/src/libmach/5obj.c
+++ b/src/libmach/5obj.c
@@ -127,7 +127,7 @@ addr(Biobuf *bp)
 		break;
 	case D_REGREG:
 	case D_REGREG2:
-		BGETC(bp);
+		Bgetc(bp);
 		break;
 	case D_CONST2:
 		Bgetle4(bp); // fall through
@@ -167,5 +167,5 @@ static void
 skip(Biobuf *bp, int n)
 {
 	while (n-- > 0)
-		BGETC(bp);
+		Bgetc(bp);
 }
  • addr 関数内の D_REGREG および D_REGREG2 ケースで、BGETC(bp);Bgetc(bp); に変更されています。
  • skip 関数内で、BGETC(bp);Bgetc(bp); に変更されています。

src/libmach/6obj.c

--- a/src/libmach/6obj.c
+++ b/src/libmach/6obj.c
@@ -169,5 +169,5 @@ static void
 skip(Biobuf *bp, int n)
 {
 	while (n-- > 0)
-		BGETC(bp);
+		Bgetc(bp);
 }
  • skip 関数内で、BGETC(bp);Bgetc(bp); に変更されています。

src/libmach/8obj.c

--- a/src/libmach/8obj.c
+++ b/src/libmach/8obj.c
@@ -166,5 +166,5 @@ static void
 skip(Biobuf *bp, int n)
 {
 	while (n-- > 0)
-		BGETC(bp);
+		Bgetc(bp);
 }
  • skip 関数内で、BGETC(bp);Bgetc(bp); に変更されています。

コアとなるコードの解説

変更されたコードは、Biobuf 型のポインタ bp を引数にとる BGETC マクロの呼び出しを、Bgetc 関数(または別の形式の関数呼び出し)に置き換えるものです。

addr 関数と skip 関数は、libmach においてオブジェクトファイルの特定のセクションを解析したり、不要なバイトをスキップしたりするために使用されると考えられます。これらの関数内で BGETC または Bgetc が呼び出されていることから、これらは Biobuf から1バイトを読み取る操作を行っていると推測されます。

  • addr(Biobuf *bp): この関数は、オブジェクトファイル内のアドレス情報を解析する際に、特定のデータ型(D_REGREG, D_REGREG2)に応じて Biobuf からバイトを読み進めているようです。
  • skip(Biobuf *bp, int n): この関数は、Biobuf から n バイトを読み飛ばすために使用されます。ループ内で nBGETC または Bgetc を呼び出すことで、指定されたバイト数だけ読み取り位置を進めています。

この変更の目的は、前述の通り、コンパイラが BGETC マクロの展開結果が未使用であると警告する問題を解決することです。BGETC がマクロとして定義されている場合、その展開結果がコード内で明示的に使用されないと、コンパイラは警告を発することがあります。例えば、マクロが値を返すように定義されているにもかかわらず、その戻り値が変数に代入されたり、式の一部として使われたりしない場合です。

Bgetc が関数として定義されている場合、その戻り値が void であれば、コンパイラは戻り値の未使用について警告しません。もし Bgetc が値を返す関数であっても、関数呼び出しはマクロ展開とは異なる方法で処理されるため、コンパイラが警告を出す条件が異なる可能性があります。この修正は、機能的な変更ではなく、コンパイラの警告を抑制し、ビルドプロセスをクリーンに保つためのものです。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語のソースコード (特に src/libmach ディレクトリ): https://github.com/golang/go/tree/master/src/libmach
  • C言語のマクロと関数の違いに関する一般的な情報源 (例: C言語のチュートリアル、プログラミングに関する書籍など)
  • コンパイラの警告に関する一般的な情報 (例: GCC, Clang などのドキュメント)
  • Plan 9 Operating System (Go言語のルーツの一つであり、Biobuf のような概念が共通している): https://9p.io/plan9/
  • Go言語の初期の設計に関する議論やドキュメント (Go言語の歴史的背景を理解するため)
  • Go言語のツールチェインに関するドキュメント (Goコンパイラ、リンカ、アセンブラの動作を理解するため)