[インデックス 1761] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリの一部である src/lib/strings.go ファイルに対する変更です。このファイルは、文字列操作のための基本的なユーティリティ関数群を提供する strings パッケージの実装を含んでいます。具体的には、文字列の分割、文字数カウント、部分文字列の検索、結合といった機能が提供されています。
コミット
このコミットは、strings パッケージ内の主要な関数(Explode, Count, Index, Split, Join)に対するドキュメンテーションコメントの追加と修正を行っています。これにより、これらの関数の目的、引数、戻り値、および特殊な挙動がより明確に記述され、ライブラリの利用者がコードを理解しやすくなっています。
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/0f7306b78ca278a88be1f131a446a2aceb68d73d
元コミット内容
commit 0f7306b78ca278a88be1f131a446a2aceb68d73d
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Thu Mar 5 17:02:34 2009 -0800
document strings
R=rsc
DELTA=9 (4 added, 0 deleted, 5 changed)
OCL=25793
CL=25795
---
src/lib/strings.go | 14 +++++++++-----\n
1 file changed, 9 insertions(+), 5 deletions(-)
diff --git a/src/lib/strings.go b/src/lib/strings.go
index 782ecbc5f5..1acbed425e 100644
--- a/src/lib/strings.go
+++ b/src/lib/strings.go
@@ -2,11 +2,13 @@
// Use of this source code is governed by a BSD-style
// license that can be found in the LICENSE file.\n
+// A package of simple functions to manipulate strings.
package strings
\n
import "utf8"\n
-// Split string into array of UTF-8 sequences (still strings)
+// Explode splits s into an array of UTF-8 sequences, one per Unicode character (still strings).\n
+// Invalid UTF-8 sequences become correct encodings of U+FFF8.\n
func Explode(s string) []string {\n
\ta := make([]string, utf8.RuneCountInString(s, 0, len(s)));\n
\tj := 0;\n
@@ -19,7 +21,7 @@ func Explode(s string) []string {\n
\treturn a\n
}\n
\n-// Count non-overlapping instances of sep in s.\n
+// Count counts the number of non-overlapping instances of sep in s.\n
func Count(s, sep string) int {\n
\tif sep == "" {\n
\t\treturn utf8.RuneCountInString(s, 0, len(s))+1\n
@@ -35,7 +37,7 @@ func Count(s, sep string) int {\n
\treturn n\n
}\n
\n-// Return index of first instance of sep in s.\n
+// Index returns the index of the first instance of sep in s.\n
func Index(s, sep string) int {\n
\tif sep == "" {\n
\t\treturn 0\n
@@ -49,7 +51,8 @@ func Index(s, sep string) int {\n
\treturn -1\n
}\n
\n-// Split string into list of strings at separators\n
+// Split returns the array representing the substrings of s separated by string sep. Adjacent\n
+// occurrences of sep produce empty substrings. If sep is empty, it is the same as Explode.\n
func Split(s, sep string) []string {\n
\tif sep == "" {\n
\t\treturn Explode(s)\n
@@ -71,7 +74,8 @@ func Split(s, sep string) []string {\n
\treturn a\n
}\n
\n-// Join list of strings with separators between them.\n
+// Join concatenates the elements of a to create a single string. The separator string\n
+// sep is placed between elements in the resulting string.\n
func Join(a []string, sep string) string {\n
\tif len(a) == 0 {\n
\t\treturn ""\n
変更の背景
このコミットが行われた2009年3月は、Go言語がまだ一般に公開される前の初期開発段階にありました。この時期は、言語の設計が固まり、標準ライブラリが構築されていく重要なフェーズでした。
Go言語の設計思想の一つに「明確なドキュメンテーション」があります。特に標準ライブラリにおいては、その関数やパッケージが何をするのか、どのように使うのかが明確に記述されていることが非常に重要です。これは、Goのツールチェインがドキュメンテーションコメントから自動的にドキュメントを生成する godoc のようなツールをサポートしていることからも明らかです。
このコミットの背景には、strings パッケージの関数が提供する機能の意図を明確にし、将来の利用者(Go言語のプログラマー)が混乱なくライブラリを効果的に利用できるようにするという目的があります。初期のコメントは簡潔すぎたため、より詳細で正確な説明が必要と判断されたと考えられます。特に、Explode や Split のような関数は、UTF-8エンコーディングの特性や空のセパレータの挙動など、注意すべき点があるため、それらを明記することで誤用を防ぎ、開発者の生産性を向上させる狙いがありました。
前提知識の解説
Go言語のドキュメンテーションコメント
Go言語では、パッケージ、関数、型、変数などの宣言の直前に記述されたコメントがドキュメンテーションコメントとして扱われます。これらのコメントは godoc ツールによって解析され、HTML形式のドキュメントとして表示されます。
- パッケージコメント:
package宣言の直前に記述され、パッケージ全体の概要を説明します。 - 関数/メソッド/型/変数コメント: それぞれの宣言の直前に記述され、その要素の目的、引数、戻り値、使用例などを説明します。
ドキュメンテーションコメントは、エクスポートされた(大文字で始まる)要素に対して記述することが推奨されており、Goのコード品質を保つ上で非常に重要な役割を果たします。
Go言語の strings パッケージ
strings パッケージは、Go言語の標準ライブラリの一部であり、UTF-8でエンコードされた文字列を操作するための基本的な関数を提供します。このパッケージは、文字列の検索、置換、分割、結合、大文字・小文字変換など、様々な文字列処理機能を含んでいます。
Go言語の unicode/utf8 パッケージ
Go言語の文字列はUTF-8でエンコードされています。unicode/utf8 パッケージは、UTF-8シーケンスを操作するための関数を提供します。例えば、utf8.RuneCountInString は文字列内のUnicodeコードポイント(ルーン)の数をカウントします。これは、バイト数と文字数が異なるUTF-8の特性を扱う上で重要です。
Explode と Split の違い(Go言語初期の設計)
Go言語の初期には、strings.Explode と strings.Split という2つの文字列分割関数が存在しました。
Explode: 文字列を個々のUnicode文字(ルーン)に分割する関数でした。これは、セパレータを指定せずに文字列を文字ごとに分解したい場合に用いられました。Split: 指定されたセパレータ文字列に基づいて文字列を分割する関数でした。
このコミットの時点では Explode が存在していますが、後のGoのバージョンでは strings.Explode は削除され、strings.Split がより柔軟な挙動を持つように変更されました(例えば、空のセパレータを渡すと文字ごとに分割するようになるなど)。このコミットは、その過渡期のドキュメンテーション改善を示しています。
技術的詳細
このコミットの技術的詳細は、主にGo言語のドキュメンテーション規約と、文字列処理関数のセマンティクスを明確にすることにあります。
-
パッケージコメントの追加:
package stringsの直前に// A package of simple functions to manipulate strings.というコメントが追加されました。これはstringsパッケージ全体の目的を簡潔に説明するもので、godocでパッケージのトップページに表示されます。 -
Explode関数のドキュメンテーション改善: 元のコメント// Split string into array of UTF-8 sequences (still strings)は非常に簡潔でした。 変更後:// Explode splits s into an array of UTF-8 sequences, one per Unicode character (still strings). // Invalid UTF-8 sequences become correct encodings of U+FFF8.この変更により、以下の点が明確になりました。
- 「UTF-8シーケンス」が「Unicode文字(ルーン)」を意味することがより明確になりました。
- 「still strings」という補足が残され、結果が
[]stringであることを示唆しています。 - 重要な追加点として、無効なUTF-8シーケンスが
U+FFF8にエンコードされるという挙動が明記されました。 これは、文字列処理におけるエラーハンドリングや予期せぬ入力に対する挙動を理解する上で非常に重要です。
-
Count関数のドキュメンテーション改善: 元のコメント// Count non-overlapping instances of sep in s.は機能を示していましたが、よりGoのドキュメンテーションスタイルに合わせた変更が行われました。 変更後:// Count counts the number of non-overlapping instances of sep in s.関数名が動詞であるため、コメントの冒頭も動詞で始めるというGoの慣習に沿った形になりました。意味的な変更は小さいですが、一貫性が向上しています。
-
Index関数のドキュメンテーション改善: 元のコメント// Return index of first instance of sep in s.も同様に、Goのドキュメンテーションスタイルに合わせられました。 変更後:// Index returns the index of the first instance of sep in s.Returnをreturnsに変更し、関数名Indexをコメントの冒頭に持ってくることで、godocがより自然な形でドキュメントを生成できるようになります。 -
Split関数のドキュメンテーション改善: 元のコメント// Split string into list of strings at separatorsは非常に簡潔でした。 変更後:// Split returns the array representing the substrings of s separated by string sep. Adjacent // occurrences of sep produce empty substrings. If sep is empty, it is the same as Explode.この変更は非常に重要です。
Splitが何をするのかをより詳細に説明しています。- 隣接するセパレータが空のサブストリングを生成するという、多くのプログラミング言語で共通するが明示が必要な挙動を明確にしています。
sepが空文字列の場合にExplodeと同じ挙動をするという、Go言語初期のSplitの特殊な挙動を明記しています。これは、利用者がExplodeとSplitの使い分けを理解する上で不可欠な情報でした。
-
Join関数のドキュメンテーション改善: 元のコメント// Join list of strings with separators between them.も簡潔でした。 変更後:// Join concatenates the elements of a to create a single string. The separator string // sep is placed between elements in the resulting string.Joinが配列の要素を結合し、セパレータがその間に配置されるというプロセスをより具体的に説明しています。
これらの変更は、単なるコメントの追加以上の意味を持ちます。Go言語の標準ライブラリの品質と使いやすさを向上させるための、初期段階における重要なステップでした。特に、関数のエッジケース(無効なUTF-8、空のセパレータ、隣接するセパレータ)の挙動を明記することは、ライブラリの堅牢性と予測可能性を高める上で不可欠です。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/lib/strings.go
+++ b/src/lib/strings.go
@@ -2,11 +2,13 @@
// Use of this source code is governed by a BSD-style
// license that can be found in the LICENSE file.
+// A package of simple functions to manipulate strings.
package strings
import "utf8"
-// Split string into array of UTF-8 sequences (still strings)
+// Explode splits s into an array of UTF-8 sequences, one per Unicode character (still strings).
+// Invalid UTF-8 sequences become correct encodings of U+FFF8.
func Explode(s string) []string {
a := make([]string, utf8.RuneCountInString(s, 0, len(s)));
j := 0;
@@ -19,7 +21,7 @@ func Explode(s string) []string {
return a
}
-// Count non-overlapping instances of sep in s.
+// Count counts the number of non-overlapping instances of sep in s.
func Count(s, sep string) int {
if sep == "" {
return utf8.RuneCountInString(s, 0, len(s))+1
@@ -35,7 +37,7 @@ func Count(s, sep string) int {
return n
}
-// Return index of first instance of sep in s.
+// Index returns the index of the first instance of sep in s.
func Index(s, sep string) int {
if sep == "" {
return 0
@@ -49,7 +51,8 @@ func Index(s, sep string) int {
return -1
}
-// Split string into list of strings at separators
+// Split returns the array representing the substrings of s separated by string sep. Adjacent
+// occurrences of sep produce empty substrings. If sep is empty, it is the same as Explode.
func Split(s, sep string) []string {
if sep == "" {
return Explode(s)
@@ -71,7 +74,8 @@ func Split(s, sep string) []string {
return a
}
-// Join list of strings with separators between them.
+// Join concatenates the elements of a to create a single string. The separator string
+// sep is placed between elements in the resulting string.
func Join(a []string, sep string) string {
if len(a) == 0 {
return ""
コアとなるコードの解説
上記の差分は、src/lib/strings.go ファイルにおけるドキュメンテーションコメントの変更を示しています。
-
行 5-6 (
+// A package of simple functions to manipulate strings.):package strings宣言の直前に、パッケージ全体の目的を説明するコメントが追加されました。これはgodocがパッケージの概要として表示する重要な情報です。 -
行 9-10 (
+// Explode splits s into an array of UTF-8 sequences, one per Unicode character (still strings).):Explode関数のコメントが更新されました。特に、// Invalid UTF-8 sequences become correct encodings of U+FFF8.という行が追加され、無効なUTF-8シーケンスがどのように扱われるかという重要な挙動が明記されました。これにより、開発者はExplodeの挙動をより正確に予測できるようになります。 -
行 22 (
+// Count counts the number of non-overlapping instances of sep in s.):Count関数のコメントが修正されました。元のコメント// Count non-overlapping instances of sep in s.から、関数名Countをコメントの冒頭に持ってくることで、Goのドキュメンテーション規約に沿った形式になりました。 -
行 38 (
+// Index returns the index of the first instance of sep in s.):Index関数のコメントも同様に修正されました。元のコメント// Return index of first instance of sep in s.から、Index returnsという形式に変更され、より自然な英語表現とGoのドキュメンテーションスタイルに合致するようになりました。 -
行 52-53 (
+// Split returns the array representing the substrings of s separated by string sep. Adjacent):Split関数のコメントが大幅に改善されました。// Split returns the array representing the substrings of s separated by string sep.で関数の基本的な目的を明確にしています。// Adjacent occurrences of sep produce empty substrings.という行が追加され、隣接するセパレータが空の文字列を生成するという重要な挙動が明記されました。これは、文字列分割関数でよくある疑問点の一つです。// If sep is empty, it is the same as Explode.という行が追加され、セパレータが空文字列の場合の特殊な挙動(Explodeと同じになる)が明確にされました。これは、Go言語初期のSplitの設計における重要な詳細でした。
-
行 75-76 (
+// Join concatenates the elements of a to create a single string. The separator string):Join関数のコメントも改善されました。元のコメント// Join list of strings with separators between them.から、// Join concatenates the elements of a to create a single string. The separator stringというように、より詳細かつ正確な説明が追加されました。セパレータが要素間に配置されるという点が明確にされています。
これらの変更は、Go言語の標準ライブラリのドキュメンテーションの品質を向上させ、開発者がこれらの関数をより効果的かつ正確に利用できるようにするためのものです。特に、関数のエッジケースや特殊な挙動に関する説明の追加は、ライブラリの使いやすさと堅牢性に大きく貢献しています。
関連リンク
- Go言語のドキュメンテーションの書き方 (Effective Go - Documentation)
- Go言語の
stringsパッケージのドキュメント - Go言語の
unicode/utf8パッケージのドキュメント
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント (Effective Go, pkg.go.dev)
- Go言語のGitHubリポジトリのコミット履歴
- Go言語の初期開発に関する一般的な知識