[インデックス 17706] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の公式ドキュメント内のリンクを更新するものです。具体的には、言語仕様(Language Specification)とGoメモリモデル(Go Memory Model)への参照パスが変更されています。これにより、ドキュメントの整合性が保たれ、ユーザーが正しい情報源にアクセスできるようになります。
コミット
commit 1f7c8a9aeda6772fa3b33da2bf3b6ad3be6125ab
Author: Andrew Gerrand <adg@golang.org>
Date: Fri Sep 27 09:46:36 2013 +1000
doc: update links to spec and memory model
Fixes #6488.
R=golang-dev, r
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/14004043
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/1f7c8a9aeda6772fa3b33da2bf3b6ad3be6125ab
元コミット内容
このコミットは、Go言語のドキュメント内のリンクを更新することを目的としています。具体的には、言語仕様とメモリモデルへのリンクパスが /ref/
から /doc/
へと変更されています。これは、ドキュメントのURL構造の変更に対応するための修正です。
変更の背景
Go言語のドキュメントは継続的に改善されており、その過程でドキュメントの配置やURL構造が変更されることがあります。このコミットは、Go言語の言語仕様(Language Specification)とGoメモリモデル(Go Memory Model)へのリンクが、以前の /ref/
パスから新しい /doc/
パスへ移行したことに伴う修正です。
Fixes #6488
と記載されていますが、この特定のイシュー(#6488)に関する詳細な情報は公開されていません。しかし、コミットの内容から、ドキュメント内のリンク切れや不正確なリンクを修正し、ユーザーが常に最新かつ正確な情報にアクセスできるようにすることが目的であったと推測されます。このようなリンクの更新は、大規模なプロジェクトのドキュメント管理において、ユーザーエクスペリエンスを向上させるために不可欠な作業です。
前提知識の解説
- Go言語仕様 (Go Language Specification): Go言語の構文、セマンティクス、および標準ライブラリの動作を定義する公式ドキュメントです。Go言語のあらゆる側面に関する究極の権威であり、言語の正確な動作を理解するために不可欠です。
- Goメモリモデル (Go Memory Model): Goプログラムにおけるメモリ操作の順序付けと可視性に関するルールを定義するドキュメントです。特に並行処理において、複数のGoroutineが共有データにアクセスする際の挙動を理解するために重要です。これは、データ競合の回避や、並行プログラムの正確性を保証するために不可欠な概念です。
- HTML (HyperText Markup Language): ウェブページの構造を定義するためのマークアップ言語です。このコミットでは、HTMLファイル内の
<a>
タグ(アンカータグ)のhref
属性が変更されています。 - URLパス: ウェブ上のリソースの場所を示すアドレスの一部です。このコミットでは、URLのパス部分が
/ref/
から/doc/
に変更されています。
技術的詳細
このコミットの技術的な変更は非常にシンプルで、HTMLファイル内のハイパーリンクの href
属性の値を一括で置換することに集約されます。具体的には、以下のパターンが変更されています。
/ref/spec
を/doc/spec
に変更/ref/mem
を/doc/mem
に変更
この変更は、Go言語のドキュメントサーバーが、言語仕様とメモリモデルのドキュメントを /ref/
ディレクトリではなく /doc/
ディレクトリから提供するように設定変更されたことに対応しています。このようなパスの変更は、ウェブサイトのリファクタリングやコンテンツ管理システムの更新に伴って頻繁に発生します。
影響を受けるファイルは以下の通りです。
doc/articles/wiki/index.html
doc/docs.html
doc/effective_go.html
doc/go1.1.html
doc/go_faq.html
これらのファイルは、Go言語の公式ウェブサイトの一部として提供されるドキュメントであり、ユーザーがGo言語の仕様やメモリモデルに関する情報を参照する際に利用されます。リンクの更新は、ユーザーが古いリンクをクリックした際に「404 Not Found」エラーに遭遇するのを防ぎ、シームレスなドキュメント閲覧体験を提供するために重要です。
コアとなるコードの変更箇所
このコミットでは、以下の5つのHTMLファイルが変更されています。
doc/articles/wiki/index.html
doc/docs.html
doc/effective_go.html
doc/go1.1.html
doc/go_faq.html
各ファイルにおいて、href
属性の値が /ref/spec
から /doc/spec
へ、または /ref/mem
から /doc/mem
へと変更されています。
例: doc/articles/wiki/index.html
の変更点
--- a/doc/articles/wiki/index.html
+++ b/doc/articles/wiki/index.html
@@ -154,7 +154,7 @@ function to return <code>*Page</code> and <code>error</code>.
Callers of this function can now check the second parameter; if it is
<code>nil</code> then it has successfully loaded a Page. If not, it will be an
<code>error</code> that can be handled by the caller (see the
-<a href="/ref/spec#Errors">language specification</a> for details).\n+<a href="/doc/spec#Errors">language specification</a> for details).\n </p>\n \n <p>\n@@ -616,7 +616,7 @@ Let\'s put a call to <code>getTitle</code> in each of the handlers:\n Catching the error condition in each handler introduces a lot of repeated code.\n What if we could wrap each of the handlers in a function that does this\n validation and error checking? Go\'s\n-<a href="/ref/spec#Function_declarations">function\n+<a href="/doc/spec#Function_literals">function\n literals</a> provide a powerful means of abstracting functionality\n that can help us here.\n </p>
例: doc/docs.html
の変更点
--- a/doc/docs.html
+++ b/doc/docs.html
@@ -85,12 +85,12 @@ The documentation for the Go standard library.\n The documentation for the Go tools.\n </p>\n \n-<h3 id="spec"><a href="/ref/spec">Language Specification</a></h3>\n+<h3 id="spec"><a href="/doc/spec">Language Specification</a></h3>\n <p>\n The official Go Language specification.\n </p>\n \n-<h3 id="go_mem"><a href="/ref/mem">The Go Memory Model</a></h3>\n+<h3 id="go_mem"><a href="/doc/mem">The Go Memory Model</a></h3>\n <p>\n A document that specifies the conditions under which reads of a variable in\n one goroutine can be guaranteed to observe values produced by writes to the
コアとなるコードの解説
このコミットの「コアとなるコード」は、Go言語のドキュメントを構成するHTMLファイル内のハイパーリンクです。変更は、これらのリンクの href
属性の値を修正することにあります。
具体的には、<a>
タグの href
属性が、Go言語の言語仕様やメモリモデルへのパスを指しています。以前はこれらのドキュメントが /ref/
というパスの下に配置されていましたが、ドキュメント構造の変更により /doc/
というパスに移動しました。このコミットは、その変更に合わせて、ドキュメント内のすべての関連リンクを更新しています。
例えば、doc/articles/wiki/index.html
の以下の行を見てみましょう。
変更前:
<a href="/ref/spec#Errors">language specification</a>
変更後:
<a href="/doc/spec#Errors">language specification</a>
これは、Go言語の言語仕様の「Errors」セクションへのリンクを修正しています。同様に、メモリモデルへのリンクも /ref/mem
から /doc/mem
へと変更されています。
この変更は、Go言語のドキュメントのメンテナンスの一環であり、ユーザーが常に最新かつ正確な情報にアクセスできることを保証するために重要です。このようなリンクの更新は、ウェブサイトの構造変更やコンテンツの再編成時に必要となる一般的な作業です。
関連リンク
- Go言語公式サイト: https://golang.org/
- Go言語ドキュメント: https://golang.org/doc/
- Go言語仕様: https://golang.org/doc/spec
- Goメモリモデル: https://golang.org/doc/mem
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント(コミット内容から推測)
- HTMLの
<a>
タグとhref
属性に関する一般的な知識 - ウェブサイトのURL構造に関する一般的な知識