Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 18085] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のビルドシステムにおけるドキュメントの明確化を目的としています。具体的には、go/buildパッケージのドキュメント、およびcmd/goコマンドのドキュメントにおいて、「ビルド制約 (build constraint)」と「ビルドタグ (build tag)」という用語の関連性を明確にし、ユーザーが混乱しないように修正が加えられています。

変更されたファイルは以下の通りです。

  • src/cmd/go/build.go: go buildコマンドの-tagsフラグに関するヘルプメッセージ
  • src/cmd/go/doc.go: goコマンド全体のドキュメントにおける-tagsフラグの説明
  • src/pkg/go/build/doc.go: go/buildパッケージのドキュメント

コミット

  • コミットハッシュ: 6f6ff951830a8246ce83b09b480685c0333e8f6b
  • Author: Rob Pike r@golang.org
  • Date: Thu Dec 19 11:43:34 2013 -0800

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/6f6ff951830a8246ce83b09b480685c0333e8f6b

元コミット内容

go/build: mention 'tag' as an alias for 'build constraint'
The code is all about tags, and the cmd/go documentation
said to look in the go/build documentation for information
about tags, but the documentation said nothing about tags,
only build constraints. Make things clearer.

R=golang-dev, adg, rsc
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/44100043

変更の背景

Go言語のビルドシステムでは、特定の環境や条件に基づいてソースファイルをコンパイルに含めるかどうかを制御するメカニズムがあります。これには「ビルド制約 (build constraint)」という概念が用いられます。しかし、go buildコマンドなどで使用される-tagsフラグは、このビルド制約を「タグ (tag)」という言葉で参照していました。

問題は、cmd/goのドキュメントが-tagsフラグについて説明する際に、「ビルドタグに関する詳細はgo/buildパッケージのドキュメントを参照してください」と指示していたにもかかわらず、go/buildパッケージのドキュメントには「タグ」という言葉がほとんど使われず、「ビルド制約」という言葉が主に使用されていた点にありました。

この用語の不一致は、ユーザーにとって混乱の原因となっていました。ユーザーは「タグ」について調べようとしても、ドキュメントでは「ビルド制約」という異なる用語で説明されているため、関連性を見つけるのが困難でした。このコミットは、この用語のギャップを埋め、ドキュメントの一貫性と明確性を向上させることを目的としています。

前提知識の解説

Go言語のビルド制約 (Build Constraints)

Go言語では、ソースファイルの先頭に特別なコメント行を記述することで、そのファイルを特定のビルド条件に含めるか除外するかを制御できます。これを「ビルド制約」と呼びます。ビルド制約は、通常、以下のような形式で記述されます。

// +build linux,amd64
// +build !windows

これらの制約は、Goコンパイラがソースファイルを処理する際に評価され、条件が満たされた場合にのみファイルがビルドに含まれます。一般的な用途としては、以下のようなものがあります。

  • OS固有のコード: // +build windows// +build linux のように、特定のオペレーティングシステムでのみコンパイルされるコードを記述する。
  • アーキテクチャ固有のコード: // +build amd64// +build arm のように、特定のCPUアーキテクチャでのみコンパイルされるコードを記述する。
  • Goバージョン固有のコード: // +build go1.18 のように、特定のGoバージョン以降でのみ有効なコードを記述する。
  • カスタムビルドタグ: ユーザーが定義した任意のタグを使用して、特定の機能の有効/無効を切り替える。

ビルドタグ (Build Tags)

「ビルドタグ」は、ビルド制約の条件として使用される識別子です。例えば、// +build linuxlinux// +build debugdebug がビルドタグにあたります。

go buildgo runなどのコマンドを実行する際、-tagsフラグを使用して、有効にするビルドタグのリストを指定できます。

go build -tags "debug,integration"

このコマンドは、debugタグとintegrationタグが有効であると見なしてビルドを実行します。これにより、// +build debug// +build integration といった制約を持つファイルがビルドに含まれるようになります。

用語の混乱

このコミット以前は、go/buildパッケージのドキュメントでは主に「ビルド制約」という用語が使われ、その詳細な構文や評価ルールが説明されていました。一方で、cmd/goのドキュメントでは、-tagsフラグの説明で「ビルドタグ」という用語が使われ、その詳細についてはgo/buildパッケージのドキュメントを参照するように促していました。

しかし、go/buildのドキュメントには「ビルドタグ」という用語がほとんど登場しなかったため、ユーザーは「ビルドタグ」と「ビルド制約」が同じ概念を指すものであることを理解しにくく、ドキュメント間の参照が効果的に機能していませんでした。

技術的詳細

このコミットの技術的な変更は、主にドキュメントの文言修正に集約されます。コードの動作自体を変更するものではなく、既存の機能に関する説明をより明確にすることが目的です。

具体的には、以下の点が修正されています。

  1. cmd/goのドキュメント修正:

    • src/cmd/go/build.gosrc/cmd/go/doc.go内の-tagsフラグの説明において、「ビルドタグに関する詳細はgo/buildパッケージのドキュメントを参照してください」という記述を、「ビルドタグに関する詳細は、go/buildパッケージのドキュメントにあるビルド制約の説明を参照してください」という形に変更しています。これにより、「タグ」と「ビルド制約」が密接に関連していることを明示し、ユーザーが正しい情報源にたどり着けるように誘導しています。
  2. go/buildパッケージのドキュメント修正:

    • src/pkg/go/build/doc.go内の「Build Constraints」セクションの冒頭に、「A build constraint, also known as a build tag, is a line comment...」という一文を追加しています。これにより、「ビルド制約」が「ビルドタグ」の別名であることを明確に宣言し、両者が同じ概念を指すことをユーザーに理解させます。
    • また、ビルド制約がファイルの先頭に記述される際のルール(空白行や他のコメントの後に続くが、Goファイルではpackage句の前に来る必要がある)についても、より詳細な説明が追加されています。これは、ビルド制約の配置に関する潜在的な混乱を解消するためです。

これらの変更により、Goのビルドシステムに関するドキュメント全体で用語の一貫性が保たれ、ユーザーが「ビルドタグ」と「ビルド制約」の関係を容易に理解できるようになります。結果として、ドキュメントのユーザビリティが向上し、ビルド制約の利用方法に関する誤解が減少することが期待されます。

コアとなるコードの変更箇所

src/cmd/go/build.go

--- a/src/cmd/go/build.go
+++ b/src/cmd/go/build.go
@@ -87,8 +87,8 @@ The build flags are shared by the build, install, run, and test commands:
 	\t\targuments to pass on each 5l, 6l, or 8l linker invocation.\n \t-tags 'tag list'\n \t\ta list of build tags to consider satisfied during the build.\n-\t\tSee the documentation for the go/build package for\n-\t\tmore information about build tags.\n+\t\tFor more information about build tags, see the description of\n+\t\tbuild constraints in the documentation for the go/build package.\n \n The list flags accept a space-separated list of strings. To embed spaces\n in an element in the list, surround it with either single or double quotes.

src/cmd/go/doc.go

--- a/src/cmd/go/doc.go
+++ b/src/cmd/go/doc.go
@@ -104,8 +104,8 @@ The build flags are shared by the build, install, run, and test commands:
 	\t\targuments to pass on each 5l, 6l, or 8l linker invocation.\n \t-tags 'tag list'\n \t\ta list of build tags to consider satisfied during the build.\n-\t\tSee the documentation for the go/build package for\n-\t\tmore information about build tags.\n+\t\tFor more information about build tags, see the description of\n+\t\tbuild constraints in the documentation for the go/build package.\n \n The list flags accept a space-separated list of strings. To embed spaces\n in an element in the list, surround it with either single or double quotes.

src/pkg/go/build/doc.go

--- a/src/pkg/go/build/doc.go
+++ b/src/pkg/go/build/doc.go
@@ -57,11 +57,15 @@
 //\n // Build Constraints\n //\n-// A build constraint is a line comment beginning with the directive +build\n+// A build constraint, also known as a build tag, is a line comment that begins\n+//\n+//\t// +build\n+//\n // that lists the conditions under which a file should be included in the package.\n // Constraints may appear in any kind of source file (not just Go), but\n // they must appear near the top of the file, preceded\n-// only by blank lines and other line comments.\n+// only by blank lines and other line comments. These rules mean that in Go\n+// files a build constraint must appear before the package clause.\n //\n // To distinguish build constraints from package documentation, a series of\n // build constraints must be followed by a blank line.

コアとなるコードの解説

src/cmd/go/build.go および src/cmd/go/doc.go の変更

これらのファイルは、goコマンドのヘルプメッセージとドキュメントを定義しています。変更の目的は、-tagsフラグの説明をより正確にすることです。

  • 変更前: See the documentation for the go/build package for more information about build tags.
    • これは、「ビルドタグに関する詳細はgo/buildパッケージのドキュメントを参照してください」という意味です。しかし、go/buildのドキュメントには「ビルドタグ」という言葉がほとんどありませんでした。
  • 変更後: For more information about build tags, see the description of build constraints in the documentation for the go/build package.
    • これは、「ビルドタグに関する詳細は、go/buildパッケージのドキュメントにあるビルド制約の説明を参照してください」という意味になります。この修正により、ユーザーは「ビルドタグ」が「ビルド制約」と関連していることを明確に理解し、go/buildドキュメント内の適切なセクションに誘導されます。

src/pkg/go/build/doc.go の変更

このファイルは、go/buildパッケージの公式ドキュメントを定義しています。変更の目的は、「ビルド制約」と「ビルドタグ」の用語の関連性を明示することです。

  • 変更前: A build constraint is a line comment beginning with the directive +build
    • 「ビルド制約は、+buildディレクティブで始まる行コメントです」と説明されていました。
  • 変更後: A build constraint, also known as a build tag, is a line comment that begins // +build
    • 「ビルド制約は、ビルドタグとも呼ばれ、// +buildで始まる行コメントです」と修正されました。この一文が追加されたことで、「ビルド制約」と「ビルドタグ」が同じ概念を指すことが明確に示され、ユーザーの混乱が解消されます。
  • さらに、ビルド制約の配置に関する詳細なルールが追加されました。
    • These rules mean that in Go files a build constraint must appear before the package clause.
    • これは、「これらのルールは、Goファイルではビルド制約がpackage句の前に現れなければならないことを意味します」という説明です。これにより、ビルド制約を記述する際の正確な位置に関するガイダンスが提供され、コンパイルエラーや意図しない動作を防ぐのに役立ちます。

これらの変更は、Go言語のドキュメントの品質とユーザビリティを向上させるための重要なステップであり、特にGoのビルドシステムに不慣れな開発者にとって、より理解しやすいものとなっています。

関連リンク

参考にした情報源リンク