Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 18165] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリ container/list パッケージのテストカバレッジを向上させることを目的としています。具体的には、List 型が初期化されていない(ゼロ値の)状態で PushFront, PushBack, PushFrontList, PushBackList といったメソッドが呼び出された場合の挙動、および InsertBeforeInsertAfter メソッドにリストに属さない要素(マーク)が渡された場合の挙動に関するテストケースが追加されています。

コミット

commit 48334e3e916b04f2754a3bdd704049e4eec19756
Author: Shawn Smith <shawn.p.smith@gmail.com>
Date:   Sun Jan 5 07:48:32 2014 +1100

    container/list: improve test coverage
    
    R=golang-codereviews, dave, gobot, bradfitz, gri
    CC=golang-codereviews
    https://golang.org/cl/46640043

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/48334e3e916b04f2754a3bdd704049e4eec19756

元コミット内容

container/list: improve test coverage

R=golang-codereviews, dave, gobot, bradfitz, gri
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/46640043

変更の背景

Go言語の container/list パッケージは、双方向連結リスト(doubly linked list)の実装を提供します。このようなデータ構造は、要素の挿入や削除が高速であるという特性を持ちますが、その実装はポインタの操作を伴うため、エッジケースでの挙動が重要になります。

このコミットの背景には、Go言語の設計思想の一つである「ゼロ値の有用性 (usefulness of zero values)」があります。Goでは、変数を宣言した際に明示的に初期化しなくても、その型のゼロ値が自動的に割り当てられます。例えば、ポインタ型は nil、数値型は 0、構造体は各フィールドのゼロ値で初期化されます。container/list.List 型も例外ではなく、var l List のように宣言された場合、そのゼロ値は List 構造体の各フィールドがゼロ値で初期化された状態となります。

このようなゼロ値の List に対して、PushFrontPushBack といった要素を追加する操作を行った場合に、期待通りに動作するかどうかは、堅牢なライブラリにとって非常に重要です。もしゼロ値のリストが正しく扱われない場合、パニック(panic)を引き起こしたり、不正な状態になったりする可能性があります。

また、InsertBeforeInsertAfter のようなメソッドは、特定の要素(マーク)の前後への挿入を可能にします。これらのメソッドに、対象のリストに存在しない要素をマークとして渡した場合に、リストが意図せず変更されてしまわないか、あるいはパニックを起こさないかといった点も、テストで確認すべき重要なエッジケースです。

このコミットは、これらのエッジケースに対するテストカバレッジを向上させ、container/list パッケージの堅牢性と信頼性を高めることを目的としています。

前提知識の解説

双方向連結リスト (Doubly Linked List)

双方向連結リストは、各ノードがデータと、次のノードへのポインタ(next)、前のノードへのポインタ(prev)を持つ線形データ構造です。リストの先頭(head)と末尾(tail)へのポインタを持つことで、両方向からの走査や、任意の場所への要素の挿入・削除を効率的に行えます。

Go言語の container/list パッケージでは、List 構造体がリスト全体を管理し、Element 構造体がリスト内の個々の要素(ノード)を表します。ElementValue フィールドに実際のデータを持ち、nextprev フィールドで前後の Element へのポインタを持ちます。

Go言語のゼロ値 (Zero Values)

Go言語では、変数を宣言する際に明示的に初期化しなくても、その型のゼロ値が自動的に割り当てられます。

  • 数値型 (int, floatなど): 0
  • 論理値型 (bool): false
  • 文字列型 (string): "" (空文字列)
  • ポインタ型: nil
  • スライス、マップ、チャネル: nil
  • 関数: nil
  • 構造体: 各フィールドがそれぞれのゼロ値で初期化されます。

この特性は、変数が常に有効な状態であることを保証し、未初期化変数によるバグを防ぐのに役立ちます。ライブラリの設計においては、ゼロ値のオブジェクトに対しても、可能な限り安全かつ予測可能な挙動を提供することが推奨されます。

Go言語のテスト (Testing in Go)

Go言語には、標準でテストフレームワークが組み込まれています。

  • テストファイルは、テスト対象のソースファイルと同じディレクトリに _test.go というサフィックスを付けて配置します。
  • テスト関数は Test で始まり、その後に続く名前の最初の文字は大文字である必要があります(例: func TestMyFunction(t *testing.T))。
  • testing.T 型の引数 t を通じて、テストの失敗を報告したり、ログを出力したりできます。
  • t.Error()t.Errorf() はテストを失敗としてマークしますが、テストの実行は継続します。
  • t.Fatal()t.Fatalf() はテストを失敗としてマークし、現在のテスト関数の実行を直ちに停止します。
  • checkListcheckListPointers のようなヘルパー関数は、テストコード内でリストの状態を検証するために使用されます。これにより、テストコードの重複を減らし、可読性を向上させることができます。

技術的詳細

このコミットで追加されたテストケースは、以下の2つの主要なシナリオに焦点を当てています。

  1. ゼロ値の List に対する操作:

    • TestZeroList 関数が追加されています。
    • var l1 = new(List) のように、new(List) を使用して List のポインタを宣言し、そのゼロ値の List インスタンスに対して PushFront(1) を呼び出しています。
    • 同様に、PushBack(1)PushFrontList(l1)PushBackList(l2) の各操作が、ゼロ値の List に対して実行されています。
    • checkList ヘルパー関数を用いて、これらの操作後にリストが期待通りの状態(要素が正しく追加されていること)になっていることを検証しています。
    • new(List)*List 型のポインタを返しますが、Goのメソッド呼び出しはポインタレシーバと値レシーバの両方に対応しているため、l1.PushFront(1) のように直接メソッドを呼び出すことができます。内部的には、PushFront メソッドが List 構造体のゼロ値(l.root.nextl.root.prevnill.len0)を適切に処理し、最初の要素が追加された際にリストを正しく初期化するロジックが期待されます。
  2. リストに属さないマークに対する InsertBefore/InsertAfter 操作:

    • TestInsertBeforeUnknownMark 関数と TestInsertAfterUnknownMark 関数が追加されています。
    • これらのテストでは、まず l.PushBack(1), l.PushBack(2), l.PushBack(3) を使って3つの要素を持つリストを作成します。
    • その後、new(Element) のように、現在のリスト l には存在しない新しい Element インスタンスをマークとして l.InsertBefore(1, new(Element))l.InsertAfter(1, new(Element)) に渡しています。
    • checkList ヘルパー関数を用いて、これらの操作後もリスト l が変更されていないこと(元の [1, 2, 3] のままであること)を検証しています。
    • これは、InsertBeforeInsertAfter メソッドが、渡されたマークが実際にそのリストの要素であるかどうかを内部で適切にチェックし、そうでない場合にはリストを不変に保つべきであるという設計意図をテストしています。もしチェックが不十分であれば、パニックが発生したり、リストが不正な状態になったりする可能性があります。

これらのテストの追加により、container/list パッケージがより堅牢になり、予期せぬ入力や初期状態に対しても安定して動作することが保証されます。

コアとなるコードの変更箇所

変更は src/pkg/container/list/list_test.go ファイルのみです。

--- a/src/pkg/container/list/list_test.go
+++ b/src/pkg/container/list/list_test.go
@@ -285,3 +285,42 @@ func TestMove(t *testing.T) {
 	checkListPointers(t, l, []*Element{e1, e3, e2, e4})
 	e1, e2, e3, e4 = e1, e3, e2, e4
 }
+\n+// Test PushFront, PushBack, PushFrontList, PushBackList with uninitialized List
+func TestZeroList(t *testing.T) {
+\tvar l1 = new(List)
+\tl1.PushFront(1)
+\tcheckList(t, l1, []interface{}{1})\n+\n+\tvar l2 = new(List)
+\tl2.PushBack(1)
+\tcheckList(t, l2, []interface{}{1})\n+\n+\tvar l3 = new(List)
+\tl3.PushFrontList(l1)\n+\tcheckList(t, l3, []interface{}{1})\n+\n+\tvar l4 = new(List)
+\tl4.PushBackList(l2)\n+\tcheckList(t, l4, []interface{}{1})\n+}\n+\n+// Test that a list l is not modified when calling InsertBefore with a mark that is not an element of l.\n+func TestInsertBeforeUnknownMark(t *testing.T) {\n+\tvar l List\n+\tl.PushBack(1)\n+\tl.PushBack(2)\n+\tl.PushBack(3)\n+\tl.InsertBefore(1, new(Element))\n+\tcheckList(t, &l, []interface{}{1, 2, 3})\n+}\n+\n+// Test that a list l is not modified when calling InsertAfter with a mark that is not an element of l.\n+func TestInsertAfterUnknownMark(t *testing.T) {\n+\tvar l List\n+\tl.PushBack(1)\n+\tl.PushBack(2)\n+\tl.PushBack(3)\n+\tl.InsertAfter(1, new(Element))\n+\tcheckList(t, &l, []interface{}{1, 2, 3})\n+}\n```

## コアとなるコードの解説

### `TestZeroList` 関数

このテスト関数は、`container/list.List` のゼロ値(初期化されていない状態)が、リスト操作メソッドに対してどのように振る舞うかを検証します。

```go
func TestZeroList(t *testing.T) {
	var l1 = new(List) // Listのポインタを宣言し、ゼロ値で初期化されたList構造体を指す
	l1.PushFront(1)    // ゼロ値のリストに要素を先頭に追加
	checkList(t, l1, []interface{}{1}) // リストが正しく要素を持つことを確認

	var l2 = new(List)
	l2.PushBack(1) // ゼロ値のリストに要素を末尾に追加
	checkList(t, l2, []interface{}{1})

	var l3 = new(List)
	l3.PushFrontList(l1) // ゼロ値のリストに別のリストの要素を先頭に追加
	checkList(t, l3, []interface{}{1})

	var l4 = new(List)
	l4.PushBackList(l2) // ゼロ値のリストに別のリストの要素を末尾に追加
	checkList(t, l4, []interface{}{1})
}
  • new(List)*List 型のポインタを返します。このポインタが指す List 構造体は、そのフィールドがすべてゼロ値で初期化されています。具体的には、root フィールド(Element 型)の nextprev ポインタは nillen フィールドは 0 となります。
  • PushFront, PushBack, PushFrontList, PushBackList メソッドは、内部で List 構造体の root フィールドが適切に初期化されているか(または、ゼロ値の場合に初期化処理を行うか)をチェックし、リストの長さを更新し、要素を正しく追加するロジックを持っている必要があります。このテストは、そのロジックが期待通りに機能し、パニックを起こさずにリストが有効な状態になることを保証します。

TestInsertBeforeUnknownMark 関数

このテスト関数は、InsertBefore メソッドに、対象のリストに属さない Element がマークとして渡された場合の挙動を検証します。

func TestInsertBeforeUnknownMark(t *testing.T) {
	var l List // Listを値型で宣言(これもゼロ値で初期化される)
	l.PushBack(1)
	l.PushBack(2)
	l.PushBack(3) // リスト l は [1, 2, 3] となる

	l.InsertBefore(1, new(Element)) // リストに存在しないElementをマークとして渡す
	checkList(t, &l, []interface{}{1, 2, 3}) // リストが変更されていないことを確認
}
  • new(Element) は、リスト l とは全く関係のない新しい Element インスタンスを作成します。
  • InsertBefore メソッドは、内部で渡された mark が実際にそのリストの要素であるかどうかを検証するロジックを持っている必要があります。もし mark.list != l のようなチェックが行われていない場合、不正なポインタ操作やパニックを引き起こす可能性があります。
  • このテストは、InsertBefore がリストに属さないマークを受け取った場合でも、リスト l が変更されずに元の状態を保つことを保証します。

TestInsertAfterUnknownMark 関数

このテスト関数は、TestInsertBeforeUnknownMark と同様に、InsertAfter メソッドに、対象のリストに属さない Element がマークとして渡された場合の挙動を検証します。

func TestInsertAfterUnknownMark(t *testing.T) {
	var l List
	l.PushBack(1)
	l.PushBack(2)
	l.PushBack(3) // リスト l は [1, 2, 3] となる

	l.InsertAfter(1, new(Element)) // リストに存在しないElementをマークとして渡す
	checkList(t, &l, []interface{}{1, 2, 3}) // リストが変更されていないことを確認
}
  • InsertAfter メソッドも InsertBefore と同様に、渡された mark がそのリストの要素であるかを検証し、そうでない場合にはリストを不変に保つべきです。
  • このテストは、InsertAfter がリストに属さないマークを受け取った場合でも、リスト l が変更されずに元の状態を保つことを保証します。

これらのテストは、container/list パッケージの堅牢性を高め、開発者が予期せぬ方法でリストを操作しようとした場合でも、ライブラリが安全かつ予測可能な挙動を示すことを保証する上で非常に重要です。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメントおよびブログ
  • Go言語の container/list パッケージのソースコード
  • 双方向連結リストに関する一般的なデータ構造の知識
  • Go言語のテストに関する一般的なプラクティス
  • Go言語のゼロ値に関する一般的な知識
  • GitHubのコミット履歴とコードレビューコメント (Goのコミットは通常、Go Gerritにリンクされており、詳細な議論がそこに記録されていることが多い)
    • このコミットのGerritリンク: https://golang.org/cl/46640043 (これはコミットメッセージに記載されているリンクであり、実際のレビュープロセスや議論の詳細が確認できる可能性が高い)