Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 18263] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のreflectパッケージにおけるCallメソッドの引数フレームに対するガベージコレクション(GC)情報の精度向上と、レシーバの操作におけるiwordの使用回避を目的とした変更です。具体的には、reflect.Callが動的に生成する引数および戻り値のメモリ領域に対して、より正確な型情報とGCプログラムを提供することで、ガベージコレクタがこれらのメモリを適切に追跡し、不要になった際に解放できるように改善しています。また、レシーバがポインタであるか否かにかかわらず、iwordinterface word)という汎用的な型ではなく、より適切な方法でレシーバを扱うように修正されています。

コミット

commit 2af7a26f1eaf2a8640270ac39cfd04d9aaa70ee2
Author: Keith Randall <khr@golang.org>
Date:   Wed Jan 15 13:56:59 2014 -0800

    reflect: add precise GC info for Call argument frame.
    
    Give proper types to the argument/return areas
    allocated for reflect calls.  Avoid use of iword to
    manipulate receivers, which may or may not be pointers.
    
    Update #6490
    
    R=rsc
    CC=golang-codereviews
    https://golang.org/cl/52110044

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/2af7a26f1eaf2a8640270ac39cfd04d9aaa70ee2

元コミット内容

reflect: add precise GC info for Call argument frame.

reflect.Callによって割り当てられる引数/戻り値領域に適切な型を与える。レシーバを操作するためにiwordを使用することを避ける。レシーバはポインタである場合とそうでない場合があるため。

Issue #6490 を更新。

変更の背景

Go言語のreflectパッケージは、実行時に型情報を検査し、値の操作や関数の呼び出しを可能にする強力な機能を提供します。特にreflect.Value.Call()メソッドは、動的に関数やメソッドを呼び出す際に使用されます。この動的な呼び出しの際、引数や戻り値を格納するための一時的なメモリ領域(フレーム)がランタイムによって確保されます。

このコミット以前は、reflect.Callが使用するこの一時的なメモリ領域のガベージコレクション情報が不正確であった可能性があります。ガベージコレクタは、メモリ上のどの領域がポインタを含み、どの領域がポインタを含まないかを正確に知る必要があります。これにより、ポインタが指すオブジェクトを追跡し、到達可能なオブジェクトを特定し、到達不能なオブジェクトを安全に解放できます。もしGC情報が不正確であれば、ガベージコレクタがポインタを誤って非ポインタとして扱い、参照されているオブジェクトを誤って解放してしまう(Use-After-Free)か、逆に到達不能なオブジェクトを解放せずにメモリリークを引き起こす可能性がありました。

また、メソッドのレシーバを扱う際にiwordinterface word)という汎用的な型が使用されていました。iwordはインターフェースの内部表現の一部であり、値がポインタであるか非ポインタであるかに関わらず、その値を保持するために使われます。しかし、レシーバがポインタ型であるか値型であるかによって、GCが追跡すべき対象が異なります。iwordのような抽象的な表現でレシーバを扱うことは、GCの精度を低下させる原因となり得ました。このコミットは、レシーバの実際の型に基づいてGC情報を正確に提供することで、この問題を解決しようとしています。

Issue #6490は、reflect.CallがGCを考慮せずにスタックフレームを割り当てることによって、GCがポインタを誤ってスキャンする可能性があるという問題点を指摘していました。このコミットは、その問題に対する直接的な解決策を提供します。

前提知識の解説

Go言語のreflectパッケージ

reflectパッケージは、Goプログラムが自身の構造を検査し、実行時にオブジェクトの型や値を操作するための機能を提供します。

  • reflect.Type: Goの型の抽象表現。int, string, struct, funcなどの型情報を保持します。
  • reflect.Value: Goの値の抽象表現。任意のGoの値をラップし、その値に対する操作(フィールドへのアクセス、メソッドの呼び出しなど)を可能にします。
  • reflect.Value.Call(in []Value) []Value: reflect.Valueが表す関数やメソッドを呼び出すためのメソッド。引数を[]reflect.Valueとして受け取り、戻り値を[]reflect.Valueとして返します。

Goのガベージコレクション (GC)

Goのガベージコレクタは、到達可能性(reachability)に基づいてメモリを自動的に管理します。プログラムが直接的または間接的に参照しているオブジェクトは「到達可能」とみなされ、そうでないオブジェクトは「到達不能」とみなされて解放されます。

  • GCプログラム: Goのランタイムは、各型に対して「GCプログラム」と呼ばれるメタデータを持ちます。これは、その型のメモリレイアウトにおいて、どのオフセットにポインタが含まれているかを示す情報です。GCはこれを利用して、メモリ領域をスキャンする際にポインタのみを追跡し、非ポインタデータを無視します。これにより、GCの効率と正確性が向上します。
  • Precise GC: GCがメモリ上のポインタを正確に識別できる状態を指します。これにより、誤ったメモリ解放やメモリリークを防ぎ、GCのパフォーマンスを最適化できます。

Goの呼び出し規約 (Calling Convention)

関数やメソッドが呼び出される際に、引数がどのようにスタックに配置され、戻り値がどのように返されるかを定めた規則です。Goの内部的な呼び出し規約は、C言語などとは異なり、特定の最適化やGCの要件に合わせて設計されています。特にreflectパッケージを介した呼び出しは、通常のコンパイルされたコードの呼び出しとは異なる「インターフェース呼び出し規約」のような特殊な規約を使用することがあります。

unsafeパッケージ

unsafeパッケージは、Goの型安全性をバイパスして、ポインタ演算や任意の型へのポインタ変換を可能にします。これは非常に強力ですが、誤用するとメモリ破壊や未定義動作を引き起こす可能性があるため、Goのランタイムや標準ライブラリの低レベルな部分でのみ慎重に使用されます。

  • unsafe.Pointer: 任意の型のポインタを保持できる汎用ポインタ型。
  • uintptr: ポインタを整数として扱うための型。ポインタ演算に使用されます。

rtype構造体

rtypeはGoのランタイム内部で型情報を表現するために使用される構造体です。各Goの型は対応するrtypeインスタンスを持ち、そのインスタンスには型のサイズ、アラインメント、GCプログラムなどのメタデータが含まれます。

iwordptrSize

  • iword: インターフェースの値部分を表現するために使われる内部的な概念です。インターフェースは、型情報と値(または値へのポインタ)の2つのワードで構成されます。iwordはこの値の部分を指します。値がポインタ型であればiwordはポインタを、値型であればその値を直接保持します。
  • ptrSize: システムのポインタのサイズ(32ビットシステムでは4バイト、64ビットシステムでは8バイト)を表す定数です。

技術的詳細

このコミットの主要な変更点は、reflectパッケージが動的に生成する引数/戻り値フレームのメモリレイアウトを正確に記述するrtypeを生成するfuncLayout関数を導入したことです。

  1. funcLayout関数の導入:

    • src/pkg/reflect/type.gofuncLayoutという新しい関数が追加されました。この関数は、与えられた関数型tとレシーバ型rcvr(メソッドの場合)に基づいて、引数と戻り値のメモリレイアウトを表すダミーのrtypeを計算し、返します。
    • このダミーのrtypeは、GCが正確にポインタを識別できるように、size(フレームの合計サイズ)とgc(GCプログラム)フィールドのみが適切に設定されます。
    • gcプログラムは、フレーム内の各引数と戻り値のオフセットとサイズ、そしてそれらがポインタを含むかどうか(pointers()メソッドで判定)に基づいて構築されます。_GC_PTR, _GC_REGION, _GC_ENDといったGCプログラムの命令が使用されます。
    • レシーバがある場合、Goのreflectは「インターフェース呼び出し規約」を使用するため、レシーバは常に1ワードの引数スペースを占めます。レシーバがポインタ型でptrSizeより大きい場合、そのポインタがGCプログラムに追加されます。レシーバが1ワードのポインタオブジェクトの場合、そのGCプログラムが直接追加されます。
    • 計算されたrtypelayoutCacheにキャッシュされ、同じ関数シグネチャとレシーバ型に対する再計算を避けます。
  2. reflect.Value.Callの変更:

    • src/pkg/reflect/value.goValue.callメソッドが大幅に修正されました。
    • 以前は、引数フレームのサイズ計算にframeSize関数を使用し、make([]unsafe.Pointer, size/ptrSize)で汎用的なunsafe.Pointerのスライスとしてメモリを確保していました。これはGCにとって不正確な情報でした。
    • 新しい実装では、funcLayoutを使用して正確なframetype(ダミーのrtype)を取得し、unsafe_New(frametype)を呼び出して、そのrtypeに基づいてメモリを割り当てます。これにより、割り当てられたメモリ領域はGCに対して正確な型情報を持つことになります。
    • レシーバの処理も変更されました。以前はiword型のrcvr変数を使用していましたが、新しいコードではreflect.Value型のrcvr*rtype型のrcvrtypeを使用し、storeRcvr関数を導入してレシーバを引数フレームにコピーします。storeRcvrは、レシーバの実際の型(インターフェース、ポインタ、値)に応じて、適切な方法で1ワードのレシーバ情報をフレームの先頭に格納します。これにより、iwordの曖昧さを排除し、GCがレシーバを正確に追跡できるようになります。
    • methodValueCallの処理も簡素化され、funcLayoutstoreRcvrの新しいメカニズムに統合されました。
  3. methodReceiver関数の変更:

    • src/pkg/reflect/value.gomethodReceiver関数のシグネチャが変更され、戻り値からrcvr iwordが削除されました。レシーバの処理はValue.call内のstoreRcvrに集約されました。
  4. frameSize関数の削除:

    • src/pkg/reflect/value.goからframeSize関数が削除されました。その機能はfuncLayoutに置き換えられました。

これらの変更により、reflect.Callが使用する動的に割り当てられるメモリ領域が、Goのガベージコレクタにとって「正確な」情報を持つようになり、メモリリークや誤ったメモリ解放のリスクが低減されます。

コアとなるコードの変更箇所

src/pkg/reflect/type.go

  • layoutKey構造体の追加: funcLayoutのキャッシュキーとして使用。
  • layoutCache変数の追加: funcLayoutの結果をキャッシュするためのsync.RWMutexとマップ。
  • funcLayout関数の追加:
    • 関数型tとレシーバ型rcvr(オプション)に基づいて、引数と戻り値のメモリレイアウトを表すダミーのrtypeを計算。
    • GCプログラム(gcスライス)を構築し、rtypegcフィールドに設定。
    • フレームの合計サイズをrtypesizeフィールドに設定。
    • 結果をlayoutCacheにキャッシュ。

src/pkg/reflect/value.go

  • Value.callメソッドの変更:
    • frametype := funcLayout(t, rcvrtype): 新しいfuncLayout関数を使用して、引数フレームの正確なrtypeを取得。
    • args := unsafe_New(frametype): 取得したrtypeに基づいてメモリを割り当て。
    • storeRcvr(rcvr, args): レシーバを引数フレームの先頭にコピーする新しい関数を呼び出し。
    • 引数と戻り値のコピーロジックが、新しいargsポインタとframetype.sizeを使用するように変更。
    • methodValueCallの特殊処理が簡素化され、funcLayoutstoreRcvrのメカニズムに統合。
  • methodReceiver関数のシグネチャ変更: rcvr iwordの戻り値が削除。
  • storeRcvr関数の追加:
    • Value型のレシーバvと、引数リストの先頭にレシーバを格納するポインタpを受け取る。
    • レシーバの型(インターフェース、ポインタ、値)に応じて、適切な方法でレシーバの値をpに格納。
  • frameSize関数の削除。
  • callMethodメソッドの変更: funcLayoutstoreRcvrを使用するように更新。

コアとなるコードの解説

funcLayoutの役割

funcLayoutは、Goのreflectパッケージが動的に関数やメソッドを呼び出す際に必要となる、引数と戻り値のメモリレイアウトを正確に記述する「GCフレンドリーなrtype」を生成する中心的な役割を担います。

func funcLayout(t *rtype, rcvr *rtype) *rtype {
    // ... キャッシュの処理 ...

    // GCプログラムの初期化。最初の要素はフレームの合計サイズ(後で設定)
    gc := make([]uintptr, 1) 
    offset := uintptr(0)

    if rcvr != nil {
        // レシーバのGC情報追加
        // reflectは「インターフェース」呼び出し規約を使用するため、レシーバは常に1ワードの引数スペースを占める
        if rcvr.size > ptrSize {
            // レシーバがptrSizeより大きい場合(例: 大きな構造体)、ポインタを渡す
            gc = append(gc, _GC_PTR, offset, uintptr(rcvr.gc))
        } else if rcvr.pointers() {
            // レシーバが1ワードのポインタオブジェクトの場合、そのGCプログラムをそのまま追加
            gc = appendGCProgram(gc, rcvr)
        }
        offset += ptrSize // レシーバは常に1ワードを占める
    }

    // 入力引数のGC情報追加
    for _, arg := range tt.in {
        offset = align(offset, uintptr(arg.align)) // アラインメント調整
        if arg.pointers() {
            // 引数がポインタを含む場合、その領域のGC情報を追加
            gc = append(gc, _GC_REGION, offset, arg.size, uintptr(arg.gc))
        }
        offset += arg.size // 引数のサイズ分オフセットを進める
    }

    // 戻り値のGC情報追加
    offset = align(offset, ptrSize) // 戻り値の前にポインタサイズでアラインメント
    for _, res := range tt.out {
        offset = align(offset, uintptr(res.align)) // アラインメント調整
        if res.pointers() {
            // 戻り値がポインタを含む場合、その領域のGC情報を追加
            gc = append(gc, _GC_REGION, offset, res.size, uintptr(res.gc))
        }
        offset += res.size // 戻り値のサイズ分オフセットを進める
    }
    gc = append(gc, _GC_END) // GCプログラムの終了
    gc[0] = offset           // GCプログラムの最初の要素にフレームの合計サイズを設定

    // ダミーのrtypeを構築
    x := new(rtype)
    x.size = offset // フレームの合計サイズ
    x.gc = unsafe.Pointer(&gc[0]) // GCプログラムへのポインタ
    // ... デバッグ用の名前設定 ...

    // ... キャッシュに結果を保存 ...
    return x
}

この関数は、引数と戻り値の型情報(rtype)を基に、それぞれのメモリ上の位置(オフセット)とサイズ、そしてポインタを含むかどうかを判断し、それらをGCプログラムの命令(_GC_PTR, _GC_REGIONなど)としてgcスライスに記録します。最終的に、このgcスライスをrtypegcフィールドに設定することで、ガベージコレクタがこのメモリ領域を正確にスキャンできるようになります。

Value.callにおけるunsafe_NewstoreRcvrの利用

Value.callメソッドは、reflect.Callの実際の呼び出しロジックを実装しています。

func (v Value) call(op string, in []Value) []Value {
    // ... 関数/メソッドの取得 ...

    // フレームタイプを計算し、フレーム用のメモリを割り当てる
    frametype := funcLayout(t, rcvrtype) // funcLayoutで正確なrtypeを取得
    args := unsafe_New(frametype)        // そのrtypeに基づいてメモリを割り当て

    // 入力をargsにコピー
    if rcvrtype != nil {
        storeRcvr(rcvr, args) // レシーバをフレームの先頭に格納
        off = ptrSize
    }
    for i, v := range in {
        // ... 引数のコピー ...
        addr := unsafe.Pointer(uintptr(args) + off) // argsポインタからのオフセットでアドレスを計算
        // ...
    }
    // ...

    // 呼び出し
    call(fn, args, uint32(frametype.size)) // 正確なフレームポインタとサイズで呼び出し

    // 戻り値をargsからコピー
    // ...
    ret[i] = Value{tv.common(), unsafe.Pointer(uintptr(args) + off), 0, fl} // argsポインタからのオフセットでアドレスを計算
    // ...
    return ret
}

func storeRcvr(v Value, p unsafe.Pointer) {
    t := v.typ
    if t.Kind() == Interface {
        // インターフェースの場合、インターフェースのデータワードがレシーバワードになる
        iface := (*nonEmptyInterface)(v.ptr)
        *(*unsafe.Pointer)(p) = unsafe.Pointer(iface.word)
    } else if v.flag&flagIndir != 0 {
        // ポインタ型の場合
        if t.size > ptrSize {
            *(*unsafe.Pointer)(p) = v.ptr
        } else if t.pointers() {
            *(*unsafe.Pointer)(p) = *(*unsafe.Pointer)(v.ptr)
        } else {
            *(*uintptr)(p) = loadScalar(v.ptr, t.size)
        }
    } else if t.pointers() {
        // 値型でポインタを含む場合
        *(*unsafe.Pointer)(p) = v.ptr
    } else {
        // 値型でポインタを含まない場合
        *(*uintptr)(p) = v.scalar
    }
}

unsafe_New(frametype)は、frametypeが持つGC情報に基づいて、ガベージコレクタが認識できる形でメモリを割り当てます。これにより、reflect.Callが使用する一時的なメモリ領域もGCの管理下に置かれ、ポインタの正確な追跡が可能になります。

storeRcvr関数は、レシーバの実際の型(インターフェース、ポインタ、値)に応じて、レシーバの値を引数フレームの先頭に適切に格納します。これにより、以前のiwordによる曖昧な操作が排除され、GCがレシーバを正確に識別できるようになります。

これらの変更は、Goのreflectパッケージの堅牢性とガベージコレクションの正確性を大幅に向上させ、動的な関数呼び出しにおける潜在的なメモリ関連のバグを防ぐことに貢献しています。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語のreflectパッケージのドキュメント
  • Go言語のガベージコレクションに関する公式ドキュメントやブログ記事
  • Go言語のランタイムソースコード(特にsrc/runtimeおよびsrc/reflectディレクトリ)
  • Go言語の内部的な呼び出し規約に関する技術記事
  • unsafeパッケージのGoドキュメント
  • Goのrtype構造体に関する解説記事
  • GoのGCプログラムに関する技術解説