Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1848] ファイルの概要

コミット

このコミット f7772627ad2bb1bf356ef4f0767234bcc98f9cc4 は、Goコンパイラのsrc/cmd/gc/walk.cファイルにおけるバグ BUG=1722502 を修正するものです。具体的には、mkdotargs関数内で型チェックが失敗した場合に、後続の処理が不正な型情報に基づいて続行されることを防ぐためのガード句が追加されています。これにより、コンパイラの安定性と正確性が向上します。

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/f7772627ad2bb1bf356ef4f0767234bcc98f9cc4

元コミット内容

fix b/1722502
    
BUG=1722502
R=ken
OCL=26526
CL=26526

変更の背景

このコミットは、Goコンパイラにおける特定のバグ(バグトラッカーID: 1722502)を修正するために行われました。このバグは、mkdotargs関数が処理する際に、以前の型チェックが失敗しているにもかかわらず、その結果を適切に処理せずに後続のコード生成や型推論を進めてしまうことに起因していました。これにより、コンパイラが不正な状態に陥り、誤ったコードを生成したり、クラッシュしたりする可能性がありました。

mkdotargs関数は、構造体のフィールドアクセス(例: x.y)やメソッド呼び出しを処理する際に使用されるコンパイラの内部関数です。この関数が、型が不明確な、または型チェックに失敗したNode(抽象構文木のノード)を受け取った場合、その後の処理で予期せぬ動作を引き起こす可能性がありました。この修正は、このような状況を早期に検出し、安全に処理を中断することで、コンパイラの堅牢性を高めることを目的としています。

前提知識の解説

Goコンパイラ (gc)

Go言語の公式コンパイラは、通常 gc と呼ばれます。これは、Goソースコードを機械語に変換する役割を担っています。コンパイルプロセスは複数のフェーズに分かれており、字句解析、構文解析、型チェック、中間コード生成、最適化、最終的な機械語コード生成などが含まれます。

抽象構文木 (AST) と Node

コンパイラは、ソースコードを解析する際に、その構造を抽象構文木(Abstract Syntax Tree, AST)として内部的に表現します。ASTは、プログラムの構造を木構造で表現したもので、各ノード(Node)は、変数、式、文、関数定義などのプログラム要素に対応します。コンパイラの各フェーズは、このASTを走査(walk)し、変換したり、情報を追加したり、エラーを検出したりします。

型システムと型チェック

Goは静的型付け言語であり、プログラムの実行前に型チェックが行われます。型チェックは、プログラムが型の規則に従っているかを確認するプロセスです。例えば、整数型の変数に文字列を代入しようとすると、型チェックエラーが発生します。コンパイラ内部では、各Nodeにはその要素の型情報(Type)が関連付けられています。型チェックフェーズでは、これらの型情報が検証され、矛盾があればエラーが報告されます。

src/cmd/gc/walk.c

src/cmd/gc/walk.cは、Goコンパイラのバックエンドの一部であり、ASTの走査("walking")と変換を行う主要なファイルの一つです。このファイルには、ASTの各ノードタイプに対応する処理関数が含まれており、型チェック後のASTを中間表現に変換したり、最適化を行ったりする役割を担っています。mkdotargs関数もこのファイル内に定義されており、ドット演算子(.)に関連するASTノードの処理を担当します。

T

Goコンパイラの内部では、Tという特別な型定数が存在します。これは、型チェックがまだ行われていない、または型チェックに失敗したノードの型を表すために使用されることがあります。つまり、r->type == Tという条件は、「ノードrの型が不明確であるか、型チェックでエラーが発生した状態である」ことを示唆しています。

技術的詳細

このコミットで修正されたバグは、src/cmd/gc/walk.c内のmkdotargs関数に存在していました。mkdotargs関数は、構造体のフィールドアクセスやメソッド呼び出しを処理する際に、ASTノードを走査します。

修正前のコードでは、defaultlit(r, T);という行の後に、rの型がT(型チェック失敗または未確定)であるかどうかをチェックするロジックがありませんでした。defaultlit関数は、リテラルノードのデフォルト型を決定する役割を担いますが、その過程で型チェックが失敗し、r->typeTに設定される可能性がありました。

型チェックが失敗してr->typeTになった場合でも、修正前のコードはそのまま実行を続け、r->typeTであるにもかかわらず、その後の処理でr->typeが有効な型であると仮定してt->type = r->type;のような操作を行っていました。これにより、不正な型情報が伝播し、コンパイラの内部状態が破損したり、後続のコンパイルフェーズでクラッシュや誤ったコード生成を引き起こしたりする可能性がありました。

このコミットでは、defaultlit(r, T);の直後に以下の3行が追加されました。

		if(r->type == T)	// type check failed
			return N;

このコードは、defaultlitの呼び出し後、rの型がTである(つまり、型チェックが失敗した)場合に、直ちにN(nilノード、または無効なノードを示す)を返してmkdotargs関数の処理を中断します。これにより、不正な型情報がコンパイラの他の部分に伝播するのを防ぎ、コンパイラの堅牢性と正確性を保証します。これは、早期にエラー状態を検出し、安全に処理を終了させる「フェイルファスト」の原則に基づいた修正と言えます。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/cmd/gc/walk.c
+++ b/src/cmd/gc/walk.c
@@ -1806,6 +1806,9 @@ mkdotargs(Node *r, Node *rr, Iter *saver, Node *nn, Type *l, int fp)
 	while(r != N) {
 		defaultlit(r, T);
 
+		if(r->type == T)	// type check failed
+			return N;
+
 		// generate the next structure field
 		t = typ(TFIELD);
 		t->type = r->type;

コアとなるコードの解説

追加されたコードは以下の3行です。

		if(r->type == T)	// type check failed
			return N;
  • if(r->type == T): この条件文は、現在のASTノードrの型がTであるかどうかをチェックしています。前述の通り、TはGoコンパイラ内部で型チェックが失敗した、または型が未確定であることを示す特別な値として使用されることがあります。
  • // type check failed: これはコメントであり、この条件が「型チェックが失敗した」状態を意味することを開発者に明確に伝えています。
  • return N;: もしr->typeTであった場合、この行が実行され、mkdotargs関数は直ちにNを返して終了します。Nは通常、無効なノードや処理の失敗を示すために使用される定数です。これにより、不正な型情報を持つノードがこれ以上処理されることを防ぎ、コンパイラのクラッシュや誤ったコード生成を防ぎます。

この修正は、defaultlit関数がrの型をTに設定する可能性があり、その後のコードがそのT型を有効な型として扱ってしまう問題を解決します。これにより、コンパイラの型システムの一貫性が保たれ、より堅牢なコンパイルプロセスが実現されます。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go Bug Tracker (Issue 1722502): https://go.dev/issue/1722502 (このバグトラッカーは古いものであり、現在はGoのIssue Trackerに統合されていますが、当時の情報源として参照しました。)
  • Go言語のコンパイラに関する一般的な情報源 (例: Goの公式ドキュメント、Goコンパイラのソースコード)
  • 静的型付け言語とコンパイラの設計に関する一般的な知識I have provided the detailed explanation of the commit as requested.