[インデックス 18572] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリの一部である cmd/pack
ツールにおけるロギングの改善に関するものです。具体的には、log.SetPrefix
関数を使用して、ログ出力のフォーマットをよりコンパクトかつ一貫性のあるものに変更しています。
コミット
commit e6f5debd0c020ef3d6a07b9328084af40e899a36
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Wed Feb 19 11:42:34 2014 -0800
cmd/pack: use log.SetPrefix to make log calls more compact and consistent
Taking my own advice from a review of addr2line.
LGTM=rsc
R=rsc
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/65950044
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/e6f5debd0c020ef3d6a07b9328084af40e899a36
元コミット内容
cmd/pack: use log.SetPrefix to make log calls more compact and consistent
Taking my own advice from a review of addr2line.
このコミットは、cmd/pack
ツールにおいて、log
パッケージの SetPrefix
関数を使用することで、ログ出力がより簡潔で一貫性のある形式になるように変更することを目的としています。コミットメッセージには、addr2line
のレビューで自身が提言したアドバイスを実践したものであることが示されています。
変更の背景
Go言語の標準ライブラリ log
パッケージでは、ログメッセージの前にプレフィックス(接頭辞)を付加することができます。このコミット以前の cmd/pack
ツールでは、各 log.Fatal
呼び出しで明示的に "pack: "
というプレフィックスを文字列として渡していました。これは冗長であり、ログ出力のフォーマットに一貫性を持たせる上で、各呼び出し箇所で同じ文字列を記述する必要がありました。
Rob Pike氏が addr2line
ツールのレビューで指摘したように、このような冗長なプレフィックスの渡し方は、コードの可読性を損ない、将来的にプレフィックスを変更する際に複数の箇所を修正する必要があるという保守性の問題を引き起こします。
このコミットは、log.SetPrefix
を使用することで、この問題を解決し、ログ出力の管理を中央集権化し、よりクリーンなコードベースを実現することを目的としています。
前提知識の解説
Go言語の log
パッケージ
Go言語の標準ライブラリには、基本的なロギング機能を提供する log
パッケージが含まれています。このパッケージは、アプリケーションのイベント、エラー、デバッグ情報などを標準出力やファイルに出力するために使用されます。
log
パッケージの主な機能には以下のようなものがあります。
- ログ出力関数:
Print
,Printf
,Println
(一般的なログ出力),Fatal
,Fatalf
,Fatalln
(ログ出力後にos.Exit(1)
を呼び出してプログラムを終了),Panic
,Panicf
,Panicln
(ログ出力後にpanic
を発生させる) などがあります。 - フラグの設定:
log.SetFlags
関数を使用して、ログメッセージに日付、時刻、ファイル名、行番号などの情報を追加するかどうかを制御できます。例えば、log.LstdFlags
は標準的な日付と時刻のフラグを設定します。 - プレフィックスの設定:
log.SetPrefix
関数を使用して、すべてのログメッセージの前に表示される文字列(プレフィックス)を設定できます。これにより、どのコンポーネントやツールからのログメッセージであるかを識別しやすくなります。 - 出力先の変更:
log.SetOutput
関数を使用して、ログの出力先を標準エラー出力(デフォルト)、標準出力、または任意のio.Writer
インターフェースを実装するオブジェクト(例: ファイル)に変更できます。
log.SetPrefix
の役割
log.SetPrefix(prefix string)
関数は、log
パッケージの重要な機能の一つです。この関数を呼び出すと、それ以降に log
パッケージの関数(log.Print
, log.Fatal
など)によって出力されるすべてのログメッセージの先頭に、指定された prefix
文字列が自動的に付加されるようになります。
この機能の利点は以下の通りです。
- 一貫性: アプリケーション全体でログメッセージのプレフィックスを一貫させることができます。
- 簡潔性: 各ログ呼び出しでプレフィックスを繰り返し記述する必要がなくなります。これにより、コードがより簡潔になり、可読性が向上します。
- 保守性: プレフィックスを変更する必要がある場合、
log.SetPrefix
の呼び出し箇所を一箇所修正するだけで済みます。これにより、大規模なコードベースでの変更が容易になります。 - 識別性: ログファイルやコンソール出力を見た際に、どのモジュールやツールからのメッセージであるかを即座に識別できます。
このコミットでは、cmd/pack
ツールが生成するログメッセージに、ツール名である "pack: "
を自動的に付加するために log.SetPrefix("pack: ")
を使用しています。
技術的詳細
このコミットの技術的詳細は、log.SetPrefix
の導入と、それに伴う既存のログ呼び出しからの冗長なプレフィックスの削除に集約されます。
変更前は、src/cmd/pack/pack.go
内の多くの log.Fatal
呼び出しで、以下のように明示的に "pack: "
という文字列をエラーメッセージの先頭に結合していました。
log.Fatalf("pack: file %q not in archive", ar.files[0])
log.Fatal("pack: ", err)
log.Fatal("pack: file is not an archive: bad header")
// ... その他多数
このパターンは、ログメッセージのフォーマットが一貫していることを保証する一方で、各ログ呼び出しが冗長になり、コードの重複を引き起こしていました。
このコミットでは、main
関数の初期化段階で log.SetPrefix("pack: ")
を一度だけ呼び出すように変更しています。
func main() {
log.SetFlags(0)
log.SetPrefix("pack: ") // ここでプレフィックスを設定
// ...
}
これにより、それ以降のすべての log.Fatal
呼び出しでは、プレフィックスを明示的に含める必要がなくなりました。例えば、
// 変更前
log.Fatalf("pack: file %q not in archive", ar.files[0])
// 変更後
log.Fatalf("file %q not in archive", ar.files[0]) // "pack: " は自動的に付加される
また、エラーオブジェクトを直接 log.Fatal
に渡す場合も、以前は "pack: "
を結合していましたが、これも不要になりました。
// 変更前
log.Fatal("pack: ", err)
// 変更後
log.Fatal(err) // "pack: " は自動的に付加される
この変更により、コードの行数がわずかに減少し、特にエラーハンドリングのロジックがよりクリーンになりました。ログメッセージの生成ロジックが中央集権化されたことで、将来的な変更やデバッグが容易になります。
コアとなるコードの変更箇所
変更は src/cmd/pack/pack.go
ファイルのみで行われています。
--- a/src/cmd/pack/pack.go
+++ b/src/cmd/pack/pack.go
@@ -43,6 +43,7 @@ func usage() {
func main() {
log.SetFlags(0)
+ log.SetPrefix("pack: ") // 追加された行
// need "pack op archive" at least.
if len(os.Args) < 3 {
usage()
@@ -67,7 +68,7 @@ func main() {
usage()
}
if len(ar.files) > 0 {
- log.Fatalf("pack: file %q not in archive", ar.files[0])
+ log.Fatalf("file %q not in archive", ar.files[0]) // 変更された行
}
}
@@ -124,7 +125,7 @@ func archive(name string, mode int, files []string) *Archive {
fd, err = create(name)
}
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
mustBeArchive(fd)
return &Archive{
@@ -150,7 +151,7 @@ func mustBeArchive(fd *os.File) {
buf := make([]byte, len(arHeader))
_, err := io.ReadFull(fd, buf)
if err != nil || string(buf) != arHeader {
- log.Fatal("pack: file is not an archive: bad header")
+ log.Fatal("file is not an archive: bad header") // 変更された行
}
}
@@ -183,19 +184,19 @@ func (ar *Archive) readMetadata() *Entry {
return nil
}
if err != nil || buf[entryLen-2] != '`' || buf[entryLen-1] != '\n' {
- log.Fatal("pack: file is not an archive: bad entry")
+ log.Fatal("file is not an archive: bad entry") // 変更された行
}
entry := new(Entry)
entry.name = strings.TrimRight(string(buf[:16]), " ")
if len(entry.name) == 0 {
- log.Fatal("pack: file is not an archive: bad name")
+ log.Fatal("file is not an archive: bad name") // 変更された行
}
buf = buf[16:]
str := string(buf)
get := func(width, base, bitsize int) int64 {
v, err := strconv.ParseInt(strings.TrimRight(str[:width], " "), base, bitsize)
if err != nil {
- log.Fatal("pack: file is not an archive: bad number in entry: ", err)
+ log.Fatal("file is not an archive: bad number in entry: ", err) // 変更された行
}
str = str[width:]
return v
@@ -234,15 +235,15 @@ func listEntry(ar *Archive, entry *Entry, verbose bool) {
func (ar *Archive) output(entry *Entry, w io.Writer) {
n, err := io.Copy(w, io.LimitReader(ar.fd, entry.size))
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
if n != entry.size {
- log.Fatal("pack: short file")
+ log.Fatal("short file") // 変更された行
}
if entry.size&1 == 1 {
_, err := ar.fd.Seek(1, 1)
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
}
}
@@ -255,7 +256,7 @@ func (ar *Archive) skip(entry *Entry) {
}
_, err := ar.fd.Seek(size, 1)
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
}
@@ -288,7 +289,7 @@ func (ar *Archive) addFiles() {
}
fd, err := os.Open(file)
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
ar.addFile(fd)
}
@@ -310,19 +311,19 @@ func (ar *Archive) addFile(fd FileLike) {
// First, get its info.\n\tinfo, err := fd.Stat()\n\tif err != nil {\n-\t\tlog.Fatal(\"pack: \", err)\n+\t\tlog.Fatal(err)\n \t}\n \t// mtime, uid, gid are all zero so repeated builds produce identical output.\n \tmtime := int64(0)\n \tuid := 0\n \tgid := 0\n \tn, err := fmt.Fprintf(ar.fd, entryHeader, exactly16Bytes(info.Name()), mtime, uid, gid, info.Mode(), info.Size())\n \tif err != nil || n != entryLen {\n-\t\tlog.Fatal(\"pack: writing entry header: \", err)\n+\t\tlog.Fatal(\"writing entry header: \", err)\n \t}\n \tn64, err := io.Copy(ar.fd, fd)\n \tif err != nil {\n-\t\tlog.Fatal(\"pack: writing file: \", err)\n+\t\tlog.Fatal(\"writing file: \", err)\n \t}\n \tif n64 != info.Size() {\n-\t\tlog.Fatal(\"pack: writing file: wrote %d bytes; file is size %d\", n64, info.Size())\n+\t\tlog.Fatal(\"writing file: wrote %d bytes; file is size %d\", n64, info.Size())\n \t}\n \tif info.Size()&1 == 1 {\n \t\t_, err = ar.fd.Write([]byte{0})\n \t\tif err != nil {\n-\t\t\tlog.Fatal(\"pack: writing archive: \", err)\n+\t\t\tlog.Fatal(\"writing archive: \", err)\n \t\t}\n \t}\n }\n@@ -387,7 +388,7 @@ func (ar *Archive) extractContents(entry *Entry) {\n \t\t}\n \t\tfd, err := os.OpenFile(entry.name, os.O_WRONLY|os.O_CREATE|os.O_TRUNC, entry.mode)\n \t\tif err != nil {\n-\t\t\tlog.Fatal(\"pack: \", err)\n+\t\t\tlog.Fatal(err)\n \t\t}\n \t\tar.output(entry, fd)\n \t\tfd.Close()\
コアとなるコードの解説
このコミットのコアとなる変更は、main
関数に以下の行を追加したことです。
log.SetPrefix("pack: ")
この一行が追加されたことで、cmd/pack
ツール内で log
パッケージの関数が呼び出されるたびに、自動的に "pack: "
というプレフィックスがログメッセージの先頭に付加されるようになります。
これに伴い、ファイル内のすべての log.Fatal
呼び出しから、手動で追加されていた "pack: "
という文字列が削除されました。例えば、以前は log.Fatal("pack: ", err)
のようにエラーメッセージの前に "pack: "
を結合していましたが、変更後は log.Fatal(err)
となり、より簡潔な記述になっています。
この変更は、機能的な振る舞いを変更することなく、コードの可読性、保守性、および一貫性を向上させるためのリファクタリングです。
関連リンク
- Go言語
log
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/log - Go言語のコードレビュープロセスに関する情報 (一般的な参考): https://go.dev/doc/contribute#code_reviews
参考にした情報源リンク
- Go言語
log
パッケージの公式ドキュメント - Go言語のコミット履歴とコードベース
- 一般的なソフトウェア開発におけるロギングのベストプラクティスに関する知識
addr2line
ツールのレビューに関する言及 (具体的なレビュー内容は不明だが、log.SetPrefix
の重要性を示唆)
[インデックス 18572] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリの一部である cmd/pack
ツールにおけるロギングの改善に関するものです。具体的には、log.SetPrefix
関数を使用して、ログ出力のフォーマットをよりコンパクトかつ一貫性のあるものに変更しています。
コミット
commit e6f5debd0c020ef3d6a07b9328084af40e899a36
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Wed Feb 19 11:42:34 2014 -0800
cmd/pack: use log.SetPrefix to make log calls more compact and consistent
Taking my own advice from a review of addr2line.
LGTM=rsc
R=rsc
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/65950044
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/e6f5debd0c020ef3d6a07b9328084af40e899a36
元コミット内容
cmd/pack: use log.SetPrefix to make log calls more compact and consistent
Taking my own advice from a review of addr2line.
このコミットは、cmd/pack
ツールにおいて、log
パッケージの SetPrefix
関数を使用することで、ログ出力がより簡潔で一貫性のある形式になるように変更することを目的としています。コミットメッセージには、addr2line
のレビューで自身が提言したアドバイスを実践したものであることが示されています。
変更の背景
Go言語の標準ライブラリ log
パッケージでは、ログメッセージの前にプレフィックス(接頭辞)を付加することができます。このコミット以前の cmd/pack
ツールでは、各 log.Fatal
呼び出しで明示的に "pack: "
というプレフィックスを文字列として渡していました。これは冗長であり、ログ出力のフォーマットに一貫性を持たせる上で、各呼び出し箇所で同じ文字列を記述する必要がありました。
Rob Pike氏が addr2line
ツールのレビューで指摘したように、このような冗長なプレフィックスの渡し方は、コードの可読性を損ない、将来的にプレフィックスを変更する際に複数の箇所を修正する必要があるという保守性の問題を引き起こします。
このコミットは、log.SetPrefix
を使用することで、この問題を解決し、ログ出力の管理を中央集権化し、よりクリーンなコードベースを実現することを目的としています。
前提知識の解説
Go言語の log
パッケージ
Go言語の標準ライブラリには、基本的なロギング機能を提供する log
パッケージが含まれています。このパッケージは、アプリケーションのイベント、エラー、デバッグ情報などを標準出力やファイルに出力するために使用されます。
log
パッケージの主な機能には以下のようなものがあります。
- ログ出力関数:
Print
,Printf
,Println
(一般的なログ出力),Fatal
,Fatalf
,Fatalln
(ログ出力後にos.Exit(1)
を呼び出してプログラムを終了),Panic
,Panicf
,Panicln
(ログ出力後にpanic
を発生させる) などがあります。 - フラグの設定:
log.SetFlags
関数を使用して、ログメッセージに日付、時刻、ファイル名、行番号などの情報を追加するかどうかを制御できます。例えば、log.LstdFlags
は標準的な日付と時刻のフラグを設定します。 - プレフィックスの設定:
log.SetPrefix
関数を使用して、すべてのログメッセージの前に表示される文字列(プレフィックス)を設定できます。これにより、どのコンポーネントやツールからのログメッセージであるかを識別しやすくなります。 - 出力先の変更:
log.SetOutput
関数を使用して、ログの出力先を標準エラー出力(デフォルト)、標準出力、または任意のio.Writer
インターフェースを実装するオブジェクト(例: ファイル)に変更できます。
log.SetPrefix
の役割
log.SetPrefix(prefix string)
関数は、log
パッケージの重要な機能の一つです。この関数を呼び出すと、それ以降に log
パッケージの関数(log.Print
, log.Fatal
など)によって出力されるすべてのログメッセージの先頭に、指定された prefix
文字列が自動的に付加されるようになります。
この機能の利点は以下の通りです。
- 一貫性: アプリケーション全体でログメッセージのプレフィックスを一貫させることができます。
- 簡潔性: 各ログ呼び出しでプレフィックスを繰り返し記述する必要がなくなります。これにより、コードがより簡潔になり、可読性が向上します。
- 保守性: プレフィックスを変更する必要がある場合、
log.SetPrefix
の呼び出し箇所を一箇所修正するだけで済みます。これにより、大規模なコードベースでの変更が容易になります。 - 識別性: ログファイルやコンソール出力を見た際に、どのモジュールやツールからのメッセージであるかを即座に識別できます。
このコミットでは、cmd/pack
ツールが生成するログメッセージに、ツール名である "pack: "
を自動的に付加するために log.SetPrefix("pack: ")
を使用しています。
技術的詳細
このコミットの技術的詳細は、log.SetPrefix
の導入と、それに伴う既存のログ呼び出しからの冗長なプレフィックスの削除に集約されます。
変更前は、src/cmd/pack/pack.go
内の多くの log.Fatal
呼び出しで、以下のように明示的に "pack: "
という文字列をエラーメッセージの先頭に結合していました。
log.Fatalf("pack: file %q not in archive", ar.files[0])
log.Fatal("pack: ", err)
log.Fatal("pack: file is not an archive: bad header")
// ... その他多数
このパターンは、ログメッセージのフォーマットが一貫していることを保証する一方で、各ログ呼び出しが冗長になり、コードの重複を引き起こしていました。
このコミットでは、main
関数の初期化段階で log.SetPrefix("pack: ")
を一度だけ呼び出すように変更しています。
func main() {
log.SetFlags(0)
log.SetPrefix("pack: ") // ここでプレフィックスを設定
// ...
}
これにより、それ以降のすべての log.Fatal
呼び出しでは、プレフィックスを明示的に含める必要がなくなりました。例えば、
// 変更前
log.Fatalf("pack: file %q not in archive", ar.files[0])
// 変更後
log.Fatalf("file %q not in archive", ar.files[0]) // "pack: " は自動的に付加される
また、エラーオブジェクトを直接 log.Fatal
に渡す場合も、以前は "pack: "
を結合していましたが、これも不要になりました。
// 変更前
log.Fatal("pack: ", err)
// 変更後
log.Fatal(err) // "pack: " は自動的に付加される
この変更により、コードの行数がわずかに減少し、特にエラーハンドリングのロジックがよりクリーンになりました。ログメッセージの生成ロジックが中央集権化されたことで、将来的な変更やデバッグが容易になります。
コアとなるコードの変更箇所
変更は src/cmd/pack/pack.go
ファイルのみで行われています。
--- a/src/cmd/pack/pack.go
+++ b/src/cmd/pack/pack.go
@@ -43,6 +43,7 @@ func usage() {
func main() {
log.SetFlags(0)
+ log.SetPrefix("pack: ") // 追加された行
// need "pack op archive" at least.
if len(os.Args) < 3 {
usage()
@@ -67,7 +68,7 @@ func main() {
usage()
}
if len(ar.files) > 0 {
- log.Fatalf("pack: file %q not in archive", ar.files[0])
+ log.Fatalf("file %q not in archive", ar.files[0]) // 変更された行
}
}
@@ -124,7 +125,7 @@ func archive(name string, mode int, files []string) *Archive {
fd, err = create(name)
}
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
mustBeArchive(fd)
return &Archive{
@@ -150,7 +151,7 @@ func mustBeArchive(fd *os.File) {
buf := make([]byte, len(arHeader))
_, err := io.ReadFull(fd, buf)
if err != nil || string(buf) != arHeader {
- log.Fatal("pack: file is not an archive: bad header")
+ log.Fatal("file is not an archive: bad header") // 変更された行
}
}
@@ -183,19 +184,19 @@ func (ar *Archive) readMetadata() *Entry {
return nil
}
if err != nil || buf[entryLen-2] != '`' || buf[entryLen-1] != '\n' {
- log.Fatal("pack: file is not an archive: bad entry")
+ log.Fatal("file is not an archive: bad entry") // 変更された行
}
entry := new(Entry)
entry.name = strings.TrimRight(string(buf[:16]), " ")
if len(entry.name) == 0 {
- log.Fatal("pack: file is not an archive: bad name")
+ log.Fatal("file is not an archive: bad name") // 変更された行
}
buf = buf[16:]
str := string(buf)
get := func(width, base, bitsize int) int64 {
v, err := strconv.ParseInt(strings.TrimRight(str[:width], " "), base, bitsize)
if err != nil {
- log.Fatal("pack: file is not an archive: bad number in entry: ", err)
+ log.Fatal("file is not an archive: bad number in entry: ", err) // 変更された行
}
str = str[width:]
return v
@@ -234,15 +235,15 @@ func listEntry(ar *Archive, entry *Entry, verbose bool) {
func (ar *Archive) output(entry *Entry, w io.Writer) {
n, err := io.Copy(w, io.LimitReader(ar.fd, entry.size))
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
if n != entry.size {
- log.Fatal("pack: short file")
+ log.Fatal("short file") // 変更された行
}
if entry.size&1 == 1 {
_, err := ar.fd.Seek(1, 1)
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
}
}
@@ -255,7 +256,7 @@ func (ar *Archive) skip(entry *Entry) {
}
_, err := ar.fd.Seek(size, 1)
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
}
@@ -288,7 +289,7 @@ func (ar *Archive) addFiles() {
}
fd, err := os.Open(file)
if err != nil {
- log.Fatal("pack: ", err)
+ log.Fatal(err) // 変更された行
}
ar.addFile(fd)
}
@@ -310,19 +311,19 @@ func (ar *Archive) addFile(fd FileLike) {
// First, get its info.\n\tinfo, err := fd.Stat()\n\tif err != nil {\n-\t\tlog.Fatal(\"pack: \", err)\n+\t\tlog.Fatal(err)\n \t}\n \t// mtime, uid, gid are all zero so repeated builds produce identical output.\n \tmtime := int64(0)\n \tuid := 0\n \tgid := 0\n \tn, err := fmt.Fprintf(ar.fd, entryHeader, exactly16Bytes(info.Name()), mtime, uid, gid, info.Mode(), info.Size())\n \tif err != nil || n != entryLen {\n-\t\tlog.Fatal(\"pack: writing entry header: \", err)\n+\t\tlog.Fatal(\"writing entry header: \", err)\n \t}\n \tn64, err := io.Copy(ar.fd, fd)\n \tif err != nil {\n-\t\tlog.Fatal(\"pack: writing file: \", err)\n+\t\tlog.Fatal(\"writing file: \", err)\n \t}\n \tif n64 != info.Size() {\n-\t\tlog.Fatal(\"pack: writing file: wrote %d bytes; file is size %d\", n64, info.Size())\n+\t\tlog.Fatal(\"writing file: wrote %d bytes; file is size %d\", n64, info.Size())\n \t}\n \tif info.Size()&1 == 1 {\n \t\t_, err = ar.fd.Write([]byte{0})\n \t\tif err != nil {\n-\t\t\tlog.Fatal(\"pack: writing archive: \", err)\n+\t\t\tlog.Fatal(\"writing archive: \", err)\n \t\t}\n \t}\n }\n@@ -387,7 +388,7 @@ func (ar *Archive) extractContents(entry *Entry) {\n \t\t}\n \t\tfd, err := os.OpenFile(entry.name, os.O_WRONLY|os.O_CREATE|os.O_TRUNC, entry.mode)\n \t\tif err != nil {\n-\t\t\tlog.Fatal(\"pack: \", err)\n+\t\t\tlog.Fatal(err)\n \t\t}\n \t\tar.output(entry, fd)\n \t\tfd.Close()\
コアとなるコードの解説
このコミットのコアとなる変更は、main
関数に以下の行を追加したことです。
log.SetPrefix("pack: ")
この一行が追加されたことで、cmd/pack
ツール内で log
パッケージの関数が呼び出されるたびに、自動的に "pack: "
というプレフィックスがログメッセージの先頭に付加されるようになります。
これに伴い、ファイル内のすべての log.Fatal
呼び出しから、手動で追加されていた "pack: "
という文字列が削除されました。例えば、以前は log.Fatal("pack: ", err)
のようにエラーメッセージの前に "pack: "
を結合していましたが、変更後は log.Fatal(err)
となり、より簡潔な記述になっています。
この変更は、機能的な振る舞いを変更することなく、コードの可読性、保守性、および一貫性を向上させるためのリファクタリングです。
関連リンク
- Go言語
log
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/log - Go言語のコードレビュープロセスに関する情報 (一般的な参考): https://go.dev/doc/contribute#code_reviews
参考にした情報源リンク
- Go言語
log
パッケージの公式ドキュメント - Go言語のコミット履歴とコードベース
- 一般的なソフトウェア開発におけるロギングのベストプラクティスに関する知識
addr2line
ツールのレビューに関する言及 (具体的なレビュー内容は不明だが、log.SetPrefix
の重要性を示唆)