Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 18655] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリである net パッケージにおける、NaCL (Native Client) 関連のコードの整理とクリーンアップを目的としています。具体的には、テストコード内のOS判定順序の変更と、デバッグ用の println ステートメントの削除が行われています。これは、以前のNaCL関連の変更がマージされた後に残った、不要なコードや設定の「残りカス (dregs)」を排除する作業の一環です。

コミット

commit 1b135172df75d7d5ca17aa61132a4358c29b598a
Author: Mikio Hara <mikioh.mikioh@gmail.com>
Date:   Wed Feb 26 10:20:49 2014 +0900

    net: clean the dregs of NaCL merge
    
    LGTM=iant, aram, dave
    R=golang-codereviews, iant, aram, dave
    CC=golang-codereviews
    https://golang.org/cl/68770044

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/1b135172df75d7d5ca17aa61132a4358c29b598a

元コミット内容

net: clean the dregs of NaCL merge

LGTM=iant, aram, dave
R=golang-codereviews, iant, aram, dave
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/68770044

変更の背景

このコミットの背景には、Go言語がGoogleのNative Client (NaCL) プラットフォームをサポートしていた時期の経緯があります。NaCLは、ウェブブラウザ内でC/C++コードを安全に実行するためのサンドボックス技術でした。Go言語も一時期、このNaCL環境での実行をターゲットとしていました。

コミットメッセージにある「NaCL merge の残りカス (dregs)」という表現は、NaCL関連の機能がGoのコードベースに統合された後、その統合プロセスで導入されたものの、もはや不要になったり、より整理されたりする必要があるコードや設定が残っていたことを示唆しています。

具体的には、以下の点が背景として考えられます。

  1. NaCLサポートの進化または縮小: Go言語のNaCLサポートが初期段階から成熟し、特定のコードパスが不要になったか、あるいはNaCL自体の戦略が変更され、関連コードのクリーンアップが必要になった可能性があります。
  2. コードの整理と一貫性: 大規模なコードベースでは、新しい機能が追加されたり、既存の機能が変更されたりする際に、一時的なデバッグコードや、最適な形ではないコードが残ることがあります。このコミットは、そうした「残りカス」を特定し、コードベース全体の品質と一貫性を向上させるための定期的なメンテナンスの一環です。
  3. デバッグコードの削除: 開発中に一時的に追加された println のようなデバッグ出力は、本番コードには残すべきではありません。このコミットは、そのようなデバッグコードの削除も行っています。

このコミットは、Go言語の net パッケージが様々なオペレーティングシステムや環境で正しく動作することを保証しつつ、コードベースを清潔に保つための継続的な努力を示しています。

前提知識の解説

このコミットを理解するためには、以下の前提知識が役立ちます。

  1. Go言語の net パッケージ:

    • net パッケージは、Go言語におけるネットワークI/Oの基本的な機能を提供します。TCP/IP、UDP、Unixドメインソケットなど、様々なネットワークプロトコルを扱うためのインターフェースが含まれています。
    • このパッケージは、OS固有のシステムコールを抽象化し、クロスプラットフォームで一貫したネットワークプログラミングを可能にします。
  2. runtime.GOOS:

    • runtime パッケージは、Goプログラムが実行されている環境に関する情報を提供します。
    • runtime.GOOS は、プログラムがコンパイルまたは実行されているオペレーティングシステムの名前(例: "linux", "windows", "darwin", "plan9", "nacl" など)を文字列で返します。
    • Goのコードベースでは、特定のOSに依存する処理を条件分岐させるために switch runtime.GOOS のような構造が頻繁に用いられます。
  3. Native Client (NaCL) と Portable Native Client (PNaCL):

    • NaCLは、Googleが開発した技術で、ウェブブラウザ内でC/C++コードを安全かつ高性能に実行するためのサンドボックス環境を提供しました。これは、ブラウザのセキュリティモデル内でネイティブコードを実行するという点で画期的な試みでした。
    • PNaCLは、NaCLの進化版で、プラットフォームに依存しない中間表現 (bitcode) を使用することで、一度コンパイルすればどのプラットフォームのNaCL環境でも実行できることを目指しました。
    • Go言語は、かつてNaCL/PNaCLをターゲットプラットフォームの一つとしてサポートしていました。これにより、Goで書かれたアプリケーションをウェブブラウザ内で実行する可能性が模索されました。しかし、WebAssemblyの台頭などにより、NaCL/PNaCLは最終的に非推奨となり、Goのサポートも終了しました。このコミットが行われた2014年時点では、まだNaCLサポートが存在していました。
  4. syscall.GetsockoptInt:

    • syscall パッケージは、低レベルのOSシステムコールへのアクセスを提供します。
    • GetsockoptInt は、ソケットオプションの値を整数として取得するためのシステムコールラッパーです。SOL_SOCKET はソケットレベルのオプションを指定し、SO_TYPE はソケットのタイプ(例: ストリームソケット、データグラムソケット)を取得するために使用されます。
    • ネットワークプログラミングにおいて、ソケットの振る舞いを制御したり、情報を取得したりするために用いられます。
  5. println:

    • Go言語の組み込み関数の一つで、引数を標準エラー出力に表示します。主にデバッグ目的で使われることが多く、fmt パッケージの関数よりもシンプルですが、書式設定の柔軟性はありません。本番コードに残されることは稀です。

技術的詳細

このコミットは、Goの net パッケージ内の3つのファイルに影響を与えています。変更は主に、NaCL環境でのテストのスキップ条件の調整と、デバッグ出力の削除に焦点を当てています。

  1. src/pkg/net/file_test.go および src/pkg/net/ipraw_test.go の変更:

    • これらのファイルでは、TestFilePacketConnTestIPConnLocalName というテスト関数内で、特定のOS上でのテストをスキップするための switch runtime.GOOS ステートメントがあります。
    • 変更前: case "plan9", "windows", "nacl":
    • 変更後: case "nacl", "plan9", "windows":
    • この変更は、case ステートメント内のOS名の順序を nacl を先頭に移動させただけです。機能的な意味合いは全く同じであり、テストがスキップされる条件は変わりません。
    • 技術的意味合い: このような順序の変更は、コードの可読性や、特定のプラットフォーム(この場合は nacl)が最近の変更の中心であったことを示すための、軽微な整理であると考えられます。例えば、NaCL関連の作業が活発に行われていた時期に、関連する条件をコード内で目立たせる意図があったのかもしれません。あるいは、単にコードスタイルの一貫性を保つためのリファクタリングである可能性もあります。
  2. src/pkg/net/file_unix.go の変更:

    • このファイルはUnix系OS向けのネットワークファイル記述子 (file descriptor) 関連の処理を扱っています。
    • newFileFD 関数内で、syscall.GetsockoptInt がエラーを返した場合に、デバッグ目的で println を使ってエラーメッセージを出力する行がありました。
    • 変更前: println("getsockopt failed", fd, err.Error())
    • 変更後: この行が完全に削除されています。
    • 技術的意味合い: println は通常、開発中の一時的なデバッグ出力として使用されます。この行の削除は、このデバッグ出力がもはや不要になったこと、または本番コードに含めるべきではないと判断されたことを意味します。これは、NaCL関連のデバッグ作業が完了し、コードが安定したと見なされた後のクリーンアップ作業の一環である可能性が高いです。getsockopt の失敗は、通常、より適切なエラーハンドリングメカニズム(例えば、エラーを呼び出し元に返す)によって処理されるべきであり、println での出力は一時的なものとされます。

これらの変更は全体として、Goの net パッケージのコードベースをよりクリーンで保守しやすい状態に保つための、細かな調整と整理の性質を持っています。特に、NaCL関連の作業が一段落した後の「残りカス」の除去というコミットメッセージは、開発ライフサイクルにおけるコードの成熟と整理の重要性を示しています。

コアとなるコードの変更箇所

src/pkg/net/file_test.go

--- a/src/pkg/net/file_test.go
+++ b/src/pkg/net/file_test.go
@@ -181,7 +181,7 @@ var filePacketConnTests = []struct {
 
 func TestFilePacketConn(t *testing.T) {
 	switch runtime.GOOS {
-	case "plan9", "windows", "nacl":
+	case "nacl", "plan9", "windows":
 		t.Skipf("skipping test on %q", runtime.GOOS)
 	}

src/pkg/net/file_unix.go

--- a/src/pkg/net/file_unix.go
+++ b/src/pkg/net/file_unix.go
@@ -24,7 +24,6 @@ func newFileFD(f *os.File) (*netFD, error) {
 
 	sotype, err := syscall.GetsockoptInt(fd, syscall.SOL_SOCKET, syscall.SO_TYPE)
 	if err != nil {
-		println("getsockopt failed", fd, err.Error())
 		closesocket(fd)
 		return nil, os.NewSyscallError("getsockopt", err)
 	}

src/pkg/net/ipraw_test.go

--- a/src/pkg/net/ipraw_test.go
+++ b/src/pkg/net/ipraw_test.go
@@ -247,7 +247,7 @@ var ipConnLocalNameTests = []struct {
 
 func TestIPConnLocalName(t *testing.T) {
 	switch runtime.GOOS {
-	case "plan9", "windows", "nacl":
+	case "nacl", "plan9", "windows":
 		t.Skipf("skipping test on %q", runtime.GOOS)
 	default:
 		if os.Getuid() != 0 {

コアとなるコードの解説

file_test.goipraw_test.go の変更

これらのファイルでは、runtime.GOOS を用いた switch ステートメントの case 句の順序が変更されています。

元のコード:

case "plan9", "windows", "nacl":

変更後のコード:

case "nacl", "plan9", "windows":

この変更は、Goのコンパイラやランタイムの動作に影響を与えるものではありません。switch ステートメントの case 句は、記述された順序で評価されますが、複数の値がカンマで区切られて指定されている場合、それらの値のいずれかに一致すれば case が実行されます。したがって、"plan9", "windows", "nacl" のいずれかであればテストがスキップされるという動作は、順序が変更されても変わりません。

この変更の意図は、おそらくコードの可読性や、最近の変更の焦点がNaCLであったことを視覚的に示すためと考えられます。例えば、NaCL関連のバグ修正や機能追加が頻繁に行われていた時期であれば、NaCLを最初に記述することで、その条件がより目立つようになります。これは、コードベースのメンテナンスにおける軽微な整理の一環です。

file_unix.go の変更

このファイルでは、newFileFD 関数内の if err != nil ブロックから以下の行が削除されています。

削除された行:

println("getsockopt failed", fd, err.Error())

この行は、syscall.GetsockoptInt 関数がエラーを返した場合に、そのエラー情報を標準エラー出力に表示するためのものです。println はGoの組み込み関数であり、主にデバッグ目的で一時的に使用されることが多いです。

この行の削除は、以下の理由が考えられます。

  1. デバッグの完了: この println ステートメントは、getsockopt の呼び出しが期待通りに動作しない場合のデバッグのために一時的に追加されたものであり、デバッグ作業が完了したため削除された。
  2. 不要な出力の除去: 本番環境のコードでは、このようなデバッグ出力は通常不要であり、ログシステムやより洗練されたエラーハンドリングメカニズムを使用すべきです。コードベースのクリーンアップの一環として、不要なデバッグ出力が削除された。
  3. エラーハンドリングの改善: エラーが発生した場合、単に println で出力するのではなく、エラーを呼び出し元に適切に返す (return nil, os.NewSyscallError("getsockopt", err)) ことがGoのエラーハンドリングの慣習です。このコミットでは、println を削除し、エラーを返す処理のみを残すことで、よりクリーンなエラーハンドリングを実現しています。

この変更は、コードの品質と保守性を向上させるための典型的なクリーンアップ作業であり、特にNaCL関連の機能開発やデバッグが一段落した後に、コードベースに残された「残りカス」を整理する意図が明確に見て取れます。

関連リンク

参考にした情報源リンク