Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1877] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の初期開発段階におけるビルドシステムとランタイムに関する修正を含んでいます。具体的には、ランタイムライブラリのインストールパスの修正、defs.hにおける型定義の誤りの修正、そしてクリーンアップスクリプトの改善が主な内容です。

コミット

commit 85e014a27ef0a640a33f58bc412b3fa5bcc4a800
Author: Russ Cox <rsc@golang.org>
Date:   Tue Mar 24 16:04:25 2009 -0700

    fix build:
            install runtime lib in correct location.
            fix one bad type definition in defs.h.
            clear out $GOROOT/lib in clean.bash.
    
    TBR=r
    OCL=26691
    CL=26691

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/85e014a27ef0a640a33f58bc412b3fa5bcc4a800

元コミット内容

fix build:
        install runtime lib in correct location.
        fix one bad type definition in defs.h.
        clear out $GOROOT/lib in clean.bash.

変更の背景

このコミットは、Go言語がまだオープンソース化されて間もない、非常に初期の段階(2009年3月)に行われたものです。当時のGoのビルドシステムは現在とは異なり、手動でのパス設定やスクリプトによる管理が多く行われていました。

変更の背景には以下の点が挙げられます。

  1. ビルドシステムの成熟度不足: Goの初期段階では、ビルドプロセスがまだ完全に洗練されておらず、ライブラリのインストールパスやクリーンアップ処理に不整合が生じることがありました。このコミットは、ランタイムライブラリが正しいディレクトリに配置されるように、ビルドスクリプト(Makefile)のパス指定を修正することを目的としています。
  2. プラットフォーム固有の型定義の調整: src/runtime/darwin/amd64/defs.hにおけるMachPort構造体の型定義の修正は、Darwin (macOS) 上のAMD64アーキテクチャにおけるシステムコールや内部構造との整合性を確保するためと考えられます。OSのAPIや内部データ構造の正確な表現は、ランタイムの安定性とパフォーマンスに直結します。特に、uint32からuint16uint8への変更は、メモリレイアウトの最適化、あるいは特定のフィールドが実際にはより小さなサイズで十分であることを示唆しています。これは、C言語の構造体パディングやアライメントの考慮、またはOSのAPI定義との厳密な一致を追求した結果である可能性があります。
  3. クリーンアップ処理の改善: src/clean.bashの修正は、ビルド成果物をクリーンアップする際に、新しいライブラリインストールパス($GOROOT/lib)も対象に含めることで、ビルド環境を常にクリーンな状態に保つことを保証します。これにより、古いビルド成果物が残存することによる潜在的な問題(例: 古いライブラリが誤ってリンクされるなど)を防ぎます。

これらの変更は、Go言語のビルドプロセスとランタイムの堅牢性を高め、異なるプラットフォーム(特にDarwin/AMD64)での安定した動作を保証するための、初期の重要な改善の一部です。

前提知識の解説

このコミットを理解するためには、以下の前提知識が役立ちます。

  1. Go言語の初期のビルドシステム:

    • GOROOT: Goのインストールディレクトリのルートパスを示す環境変数です。Goのソースコード、コンパイラ、標準ライブラリなどがこのパス以下に配置されます。
    • Makefile: 当時のGoのビルドプロセスでは、Unix系のシステムで広く使われるmakeユーティリティとMakefileが主要なビルドスクリプトとして利用されていました。Makefileは、ソースファイルのコンパイル順序、依存関係、最終的な実行可能ファイルやライブラリの生成方法を定義します。
    • .aファイル (アーカイブファイル): 静的ライブラリの形式で、複数のオブジェクトファイル(.oファイル)を一つにまとめたものです。Goのランタイムライブラリも.a形式で提供されていました。
    • clean.bash: ビルドによって生成された一時ファイルや成果物を削除し、ソースツリーをクリーンな状態に戻すためのシェルスクリプトです。
  2. Goランタイム:

    • Goランタイムは、Goプログラムの実行を管理する低レベルのコード群です。これには、ガベージコレクション、スケジューラ、メモリ管理、システムコールインターフェースなどが含まれます。
    • src/runtimeディレクトリ: Goのソースツリー内で、ランタイムのC/Assemblyコードが格納されている場所です。
    • $O (オブジェクトファイル): Makefile内で使われる変数で、コンパイルされたオブジェクトファイル(.o)の拡張子を表します。
  3. Darwin (macOS) と AMD64アーキテクチャ:

    • Darwin: AppleのmacOSオペレーティングシステムの基盤となるUnix系OSです。
    • AMD64 (x86-64): 64ビットの命令セットアーキテクチャで、現代のほとんどのデスクトップおよびサーバーCPUで採用されています。
    • defs.h: C言語のヘッダーファイルで、通常はシステム固有の定数、マクロ、構造体定義などが含まれます。この場合、Darwin/AMD64プラットフォームに特化したランタイム内部で使用される定義が含まれています。
    • MachPort構造体: DarwinのMachカーネルにおけるポート(プロセス間通信の基本的なメカニズム)を表す構造体の一部である可能性が高いです。Machポートは、プロセスがカーネルサービスや他のプロセスと通信するためのエンドポイントとして機能します。その定義の正確性は、システムコールやOSとの連携において極めて重要です。
  4. C言語の型とメモリレイアウト:

    • uint32, uint16, uint8: それぞれ32ビット、16ビット、8ビットの符号なし整数型です。これらの型の選択は、メモリ使用量、データのアライメント、そしてOSのAPIが期待するデータ形式に影響します。
    • 構造体パディングとアライメント: C言語では、構造体のメンバが特定のバイト境界に配置されるように、コンパイラが自動的にパディング(詰め物)を挿入することがあります。これにより、メモリへのアクセスが効率化されますが、構造体の実際のサイズはメンバの合計サイズよりも大きくなることがあります。uint32からuint16/uint8への変更は、このパディングやアライメントの最適化、あるいはOSのAPIとの厳密な互換性を目的としている可能性があります。

技術的詳細

このコミットは、Goのビルドプロセスとランタイムの複数の側面を修正しています。

  1. src/clean.bashの変更:

    • 追加された行: rm -f $GOROOT/lib/*.[6a]
    • これは、Goのビルドシステムが生成するアーカイブファイル(.a)をクリーンアップするためのものです。以前は$GOROOT/pkg/*.[6a]のみを対象としていましたが、ランタイムライブラリのインストールパスが$GOROOT/libに変更されたことに伴い、このディレクトリ内のアーカイブファイルもクリーンアップの対象に含めるように修正されました。これにより、ビルド環境がより確実にクリーンな状態に保たれます。
  2. src/runtime/Makefileの変更:

    • OFILESへの追加: mheapmap64.$O
      • OFILESは、ランタイムを構成するオブジェクトファイルの一覧です。mheapmap64.$Oの追加は、64ビットシステムにおけるヒープマップ(メモリ管理の一部)に関連する新しいソースファイルがランタイムのビルドに組み込まれるようになったことを示しています。これは、Goのメモリ管理が進化し、特に64ビット環境でのヒープ管理がより洗練されたことを示唆しています。
    • インストールパスの変更:
      • 変更前: cp $(LIB) $(GOROOT)/lib_$(GOARCH)_$(GOOS).a
      • 変更後: cp $(LIB) $(GOROOT)/lib/lib_$(GOARCH)_$(GOOS).a
      • この変更は、Goランタイムライブラリ($(LIB))のインストール先ディレクトリを$GOROOT/lib_$(GOARCH)_$(GOOS).aから$GOROOT/lib/lib_$(GOARCH)_$(GOOS).aへと変更しています。これは、Goのライブラリ管理の構造化を進める一環であり、特定のアーキテクチャ($(GOARCH))とOS($(GOOS))に特化したライブラリがlibサブディレクトリ内に整理されるようにしたものです。これにより、ライブラリの配置が一貫性を持ち、管理が容易になります。
  3. src/runtime/darwin/amd64/defs.hの変更:

    • MachPort構造体の型定義の修正:
      • 変更前:
        uint32 name;
        uint32 pad1;
        uint32 pad2;
        uint32 disposition;
        uint32 type;
        
      • 変更後:
        uint32 name;
        uint32 pad1;
        uint16 pad2;
        uint8 disposition;
        uint8 type;
        
      • この変更は、MachPort構造体内のpad2dispositiontypeフィールドの型をuint32からそれぞれuint16uint8uint8へと変更しています。これは、DarwinのMachカーネルAPIがこれらのフィールドに対してより小さなデータ型を期待しているか、またはGoランタイムがこれらのフィールドをより効率的に表現するために、実際の必要最小限のサイズに合わせたものと考えられます。これにより、構造体のメモリフットプリントが削減され、メモリ効率が向上する可能性があります。また、OSのAPIとの厳密な互換性を確保するためにも重要です。
  4. src/runtime/darwin/signal.cの変更:

    • printfフォーマット文字列の変更:
      • 変更前: printf("PC=%X\\n", r->rip);
      • 変更後: printf("pc: %X\\n", r->rip);
      • これは、シグナルハンドラ内でプログラムカウンタ(PC)の値を表示する際の出力フォーマットを微調整したものです。機能的な変更ではなく、デバッグ出力の可読性を向上させるためのものです。PC=からpc: への変更は、より一般的なログフォーマットに合わせたものと考えられます。

これらの変更は全体として、Goのビルドプロセスの堅牢化、ランタイムライブラリの管理の改善、そして特定のプラットフォーム(Darwin/AMD64)におけるランタイムの正確性と効率性の向上に貢献しています。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットにおけるコアとなるコードの変更箇所は以下の3点です。

  1. src/runtime/Makefileにおけるランタイムライブラリのインストールパスの変更:

    --- a/src/runtime/Makefile
    +++ b/src/runtime/Makefile
    @@ -49,7 +50,7 @@ HFILES=\
     	$(GOOS)/$(GOARCH)/defs.h\
     
     install: $(LIB) runtime.acid
    -	cp $(LIB) $(GOROOT)/lib_$(GOARCH)_$(GOOS).a
    +	cp $(LIB) $(GOROOT)/lib/lib_$(GOARCH)_$(GOOS).a
     	cp runtime.acid $(GOROOT)/acid/runtime.acid
     
     $(LIB): $(OFILES)
    

    これは、Goランタイムライブラリが$GOROOT/lib/サブディレクトリにインストールされるように変更されたことを示しています。

  2. src/runtime/darwin/amd64/defs.hにおけるMachPort構造体の型定義の修正:

    --- a/src/runtime/darwin/amd64/defs.h
    +++ b/src/runtime/darwin/amd64/defs.h
    @@ -80,9 +80,9 @@ typedef struct MachPort MachPort;\
     struct MachPort {\
     	uint32 name;\
     	uint32 pad1;\
    -	uint32 pad2;\
    -	uint32 disposition;\
    -	uint32 type;\
    +	uint16 pad2;\
    +	uint8 disposition;\
    +	uint8 type;\
     };
     
     typedef struct StackT StackT;
    

    pad2dispositiontypeフィールドの型がuint32からuint16uint8へと変更されています。

  3. src/clean.bashにおけるクリーンアップ対象ディレクトリの追加:

    --- a/src/clean.bash
    +++ b/src/clean.bash
    @@ -4,6 +4,7 @@\
     # license that can be found in the LICENSE file.\
     \
     rm -f $GOROOT/pkg/*.[6a]\
    +rm -f $GOROOT/lib/*.[6a]\
     for i in lib9 libbio libmach_amd64 libregexp cmd runtime lib\
     do\
     	cd $i\
    

    $GOROOT/libディレクトリ内のアーカイブファイルもクリーンアップの対象に追加されました。

コアとなるコードの解説

  1. src/runtime/Makefileの変更:

    • この変更は、Goのビルドシステムにおけるランタイムライブラリの配置戦略の進化を示しています。以前は、lib_$(GOARCH)_$(GOOS).aという形式で$GOROOT直下にライブラリが配置されていましたが、このコミットにより、$GOROOT/lib/という専用のサブディレクトリに格納されるようになりました。
    • これは、Goのインストールディレクトリの構造をより整理し、ライブラリ、パッケージ、ツールなどの異なる種類の成果物を論理的に分離するための一歩です。これにより、将来的なビルドシステムの複雑化や、複数のライブラリバージョン管理などに対応しやすくなります。また、clean.bashの変更と合わせて、ビルド成果物のライフサイクル管理が改善されています。
  2. src/runtime/darwin/amd64/defs.hの変更:

    • MachPort構造体は、Darwin(macOS)のMachカーネルとのインターフェースにおいて重要な役割を果たす可能性があります。この構造体内のフィールドの型をuint32からuint16uint8へと変更することは、以下のいずれかの理由によるものです。
      • OS APIとの厳密な互換性: Machカーネルの実際のAPI定義が、これらのフィールドに対してより小さなデータ型を期待している場合、Goランタイムの定義をそれに合わせることで、システムコール時のデータ不整合やパディングの問題を回避できます。
      • メモリ効率の最適化: 32ビットのフィールドを16ビットや8ビットに削減することで、MachPort構造体全体のメモリフットプリントを小さくできます。これは、特に多数のポートを扱う場合や、メモリが制約される環境において、パフォーマンス上の利点をもたらす可能性があります。
      • バグ修正: 以前のuint32の定義が、特定のシナリオで誤った値の解釈やメモリ破壊を引き起こす可能性があった場合、この変更はそれを修正するものです。
    • この変更は、Goランタイムが特定のOS(Darwin)の低レベルな詳細にどれだけ注意を払っているかを示しており、クロスプラットフォーム対応の堅牢性を確保するための努力の一端を垣間見ることができます。
  3. src/clean.bashの変更:

    • この変更は、src/runtime/Makefileにおけるライブラリインストールパスの変更に直接対応するものです。ランタイムライブラリが$GOROOT/libにインストールされるようになったため、clean.bashもその新しい場所を認識し、クリーンアップの対象に含める必要があります。
    • これにより、開発者がmake cleanコマンドを実行した際に、古いランタイムライブラリの残骸がシステムに残ることを防ぎ、常にクリーンなビルド環境を保証します。これは、ビルドの再現性を高め、潜在的なビルドエラーや予期せぬ動作を防ぐ上で重要です。

これらの変更は、Go言語の初期段階におけるビルドシステム、ランタイムのプラットフォーム固有の最適化、および開発ワークフローの改善に向けた継続的な取り組みを示しています。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語のソースコード (GitHub): https://github.com/golang/go
  • Go言語の初期のメーリングリストアーカイブ (Go Forum): https://groups.google.com/g/golang-nuts (当時の議論を検索することで、より詳細な背景情報が得られる可能性があります)
  • C言語の構造体パディングとアライメントに関する一般的な情報源 (例: Wikipedia, 各種プログラミング解説サイト)
  • Darwin/macOSのシステムプログラミングに関するドキュメント (Apple Developer Documentation)