Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 19164] ファイルの概要

このコミットは、Goプロジェクトのdocディレクトリから、もはや使用されていないMakefileを削除するものです。これにより、ドキュメント生成プロセスにおける古いビルド手順が廃止され、プロジェクトのビルドシステムがより現代的なアプローチに移行したことを示唆しています。

コミット

doc: remove outdated Makefile
Fixes #7773.

LGTM=bradfitz
R=golang-codereviews, bradfitz
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/87400043

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/6037841dbdf69cf02ae2db8c01e53c6a840598a2

元コミット内容

doc: remove outdated Makefile
Fixes #7773.

LGTM=bradfitz
R=golang-codereviews, bradfitz
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/87400043

変更の背景

このコミットの主な目的は、docディレクトリに存在していたMakefileが古くなり、もはやGoプロジェクトのドキュメント生成プロセスに必要なくなったため、それを削除することです。コミットメッセージにあるFixes #7773は、このMakefileの陳腐化や削除の必要性に関する課題が追跡されていたことを示唆しています。

一般的なソフトウェアプロジェクトにおいて、Makefileはビルドやタスク自動化に広く利用されますが、プロジェクトの進化や新しいツールの導入に伴い、その役割が変化したり、完全に不要になったりすることがあります。Goプロジェクトでは、go buildgo generategodocといったGoツールチェインが提供するネイティブなコマンドがビルドやドキュメント生成の主要な手段となるため、従来のMakefileが不要になるケースが多く見られます。

このMakefileの削除は、Goプロジェクトのドキュメント生成ワークフローが、よりGoネイティブなツールや自動化されたCI/CDパイプラインに移行した結果であると考えられます。これにより、ビルドプロセスの簡素化と保守性の向上が図られます。

(注: Fixes #7773に関する具体的なIssueの詳細は、公開されているGoリポジトリのIssueトラッカーでは直接確認できませんでした。また、コミットメッセージに記載されているhttps://golang.org/cl/87400043のGerrit Change-IDは、このコミットとは異なる内容(runtime: fix race in TestStackGrowth)を示しており、誤った参照である可能性があります。)

前提知識の解説

Makefileとは

Makefileは、主にUnix系システムでソフトウェアのビルドプロセスを自動化するために使用されるファイルです。makeコマンドによって解釈され、ソースコードのコンパイル、ライブラリのリンク、ドキュメントの生成、テストの実行など、一連のタスクを定義し、依存関係に基づいて実行します。

Makefileは「ターゲット」「依存関係」「コマンド」の3つの主要な要素で構成されます。

  • ターゲット: 実行したいタスクの名前(例: all, clean, install)。
  • 依存関係: ターゲットをビルドするために必要なファイルや他のターゲット。依存関係が更新されている場合のみ、ターゲットが再ビルドされます。
  • コマンド: ターゲットをビルドするために実行されるシェルコマンド。

Goプロジェクトにおけるビルドとドキュメント生成

Go言語は、その設計思想としてシンプルなビルドプロセスを重視しており、goコマンド(Goツールチェイン)が強力なビルド機能を提供します。

  • go build: Goのソースコードをコンパイルして実行可能ファイルを生成します。依存関係の解決やクロスコンパイルも自動的に行われます。
  • go install: 実行可能ファイルをGOPATH/bin(またはGOBIN)にインストールします。
  • go generate: ソースコード内の特別なコメント(//go:generate)に基づいてコード生成ツールを実行します。これにより、モックの生成、アセットの埋め込み、プロトコルバッファのコンパイルなど、様々なタスクを自動化できます。
  • godoc: Goのソースコードからドキュメントを生成するツールです。コード内のコメントやエクスポートされたシンボルから自動的にドキュメントを抽出し、HTML形式で表示したり、静的なHTMLファイルを生成したりできます。

Goツールチェインのこれらの機能は、従来のMakefileが担っていた多くの役割を代替できるため、GoプロジェクトではMakefileの使用が限定的になるか、完全に不要になることがあります。特に、ドキュメント生成に関してはgodocが非常に強力であり、別途Makefileで複雑なルールを記述する必要性が薄れます。

Outdated Makefiles(古くなったMakefile)

プロジェクトのライフサイクルにおいて、Makefileが「古くなる」状況はいくつか考えられます。

  1. ビルドシステムの変更: プロジェクトが新しいビルドツールやフレームワークに移行した場合、古いMakefileは新しいシステムと競合したり、冗長になったりします。
  2. タスクの自動化: go generateのようなコード生成ツールや、CI/CDパイプラインの導入により、Makefileで手動で定義していたタスクが自動化され、不要になることがあります。
  3. 依存関係の変更: プロジェクトの依存関係やファイル構造が大きく変わると、Makefile内のパスやルールが機能しなくなることがあります。
  4. メンテナンスの放棄: 特定のMakefileが特定の目的のためだけに存在し、その目的が達成されたり、別の方法で処理されるようになったりすると、メンテナンスされなくなり、最終的に削除されます。

このコミットの場合、doc/Makefileが削除されたことは、Goのドキュメント生成プロセスが進化し、このMakefileが提供していた機能がGoツールチェインのネイティブ機能や他の自動化された手段によって置き換えられたことを強く示唆しています。

技術的詳細

削除されたdoc/Makefileは、Goプロジェクトのドキュメント生成の一部を自動化するために使用されていました。このMakefileの主な役割は、godoc -urlコマンドを使用して.htmlファイルから.rawhtmlファイルを生成することでした。

具体的には、以下の種類のドキュメントファイルが対象となっていました。

  • articles/defer_panic_recover.rawhtml
  • articles/error_handling.rawhtml
  • articles/slices_usage_and_internals.rawhtml
  • articles/laws_of_reflection.rawhtml
  • articles/c_go_cgo.rawhtml
  • articles/concurrency_patterns.rawhtml
  • articles/godoc_documenting_go_code.rawhtml
  • articles/gobs_of_data.rawhtml
  • articles/json_and_go.rawhtml
  • articles/json_rpc_tale_of_interfaces.rawhtml
  • articles/image_draw.rawhtml
  • articles/image_package.rawhtml
  • effective_go.rawhtml
  • go1.rawhtml

これらの.rawhtmlファイルは、おそらくGoのウェブサイトやドキュメントサーバーで表示されるために、godocによって処理されたHTMLコンテンツを保持していたと考えられます。godoc -url /doc/$<というコマンドは、godocをHTTPサーバーモードで実行し、指定されたURLパス(この場合は/doc/以下)からコンテンツを取得して標準出力に出力するものです。この出力が.rawhtmlファイルにリダイレクトされていました。

Makefileには、all(すべての.rawhtmlファイルを生成)、clean(生成されたファイルを削除)、compare(生成されたファイルと既存のファイルを比較して差分を表示)といったターゲットも含まれていました。compareターゲットは、godocで生成された内容が既存のファイルと一致しているかを確認するための検証ステップとして機能していました。

このMakefileの削除は、これらの.rawhtmlファイルの生成プロセスが変更されたか、あるいはこれらのファイル自体がもはや必要とされなくなったことを意味します。例えば、godocが直接ウェブサーバーとして機能し、動的にコンテンツを生成するようになった、または静的サイトジェネレータのような別のツールが導入された可能性が考えられます。これにより、手動で.rawhtmlファイルを生成・管理する必要がなくなったため、関連するMakefileが不要になったと推測されます。

コアとなるコードの変更箇所

削除されたファイル:

  • doc/Makefile

変更内容:

  • doc/Makefileの全内容(32行)が削除されました。

コアとなるコードの解説

削除されたdoc/Makefileは、以下の主要な機能を持っていました。

  1. RAWHTML変数の定義: Goのドキュメント記事やガイドに対応する.rawhtmlファイルの一覧を定義していました。これらはgodocツールによって生成されるHTMLコンテンツの出力先でした。

  2. allターゲット: $(RAWHTML)変数にリストされたすべての.rawhtmlファイルを生成するためのデフォルトターゲットでした。これにより、一度にすべてのドキュメントを更新することができました。

  3. パターンルール %.rawhtml: %.html: このルールは、.htmlファイルから対応する.rawhtmlファイルを生成する方法を定義していました。具体的には、godoc -url /doc/$< >$@というコマンドを実行していました。

    • $<: 依存関係のファイル名(例: effective_go.html
    • $@: ターゲットのファイル名(例: effective_go.rawhtml) このコマンドは、godocをURLモードで実行し、指定されたHTMLドキュメントの内容を標準出力に書き出し、それを.rawhtmlファイルにリダイレクトしていました。
  4. cleanターゲット: 生成されたすべての.rawhtmlファイルを削除するためのターゲットでした。

  5. compareターゲット: 生成された.rawhtmlファイルと、godocによって動的に生成される内容との間で差分を比較するためのターゲットでした。これは、ドキュメントの変更が意図通りに反映されているか、または予期せぬ変更がないかを確認するための品質保証ステップとして機能していました。diff -uコマンドを使用して、詳細な差分を表示していました。

このMakefileが削除されたことにより、上記のドキュメント生成、クリーンアップ、比較といった一連のプロセスが、このMakefileを介しては実行されなくなりました。これは、これらのタスクがGoツールチェインの他の機能(例: go generate)や、CI/CDパイプライン、あるいはgodocの直接利用といった、より統合された方法で処理されるようになったことを意味します。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • コミット情報: /home/orange/Project/comemo/commit_data/19164.txt
  • GitHubコミットページ: https://github.com/golang/go/commit/6037841dbdf69cf02ae2db8c01e53c6a840598a2
  • Google検索 (golang/go #7773): 関連するIssueの詳細は見つかりませんでした。
  • Google検索 (golang.org/cl/87400043): 参照されたGerrit Change-IDは、このコミットとは異なる内容を示していました。
  • Makefileに関する一般的な知識
  • Go言語のビルドおよびドキュメント生成に関する一般的な知識