[インデックス 19246] ファイルの概要
src/pkg/syscall/syscall_solaris.go
は、Go言語の標準ライブラリであるsyscall
パッケージの一部であり、Solarisオペレーティングシステムに特化したシステムコール(syscall)の定義と関連するユーティリティ関数を提供します。このファイルは、GoプログラムがSolaris環境で低レベルのOS機能と対話できるようにするためのインターフェースを定義しています。具体的には、ソケット操作(accept
, sendmsg
など)やその他のシステムコールに対するGo言語からのラッパー関数が含まれています。
コミット
このコミットは、syscall
パッケージ内の特定のシステムコール定義行(//sys
で始まる行)がgodoc
ツールによって生成されるドキュメントに表示されないようにするための変更です。具体的には、syscall_solaris.go
ファイル内の//sys
ディレクティブの直後に改行を追加することで、godoc
がこれらの行をシステムコールのプロトタイプとして認識しつつも、ユーザー向けのドキュメントからは除外するように動作を調整しています。これにより、生成されるドキュメントの可読性と関連性が向上します。
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/6dac5502705c6daffa6645928b3e6f2b8ce319a8
元コミット内容
syscall: don't display syscall prototype lines on godoc
LGTM=bradfitz
R=golang-codereviews, bradfitz
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/90810045
変更の背景
Go言語のsyscall
パッケージは、オペレーティングシステムの低レベルな機能にアクセスするためのインターフェースを提供します。このパッケージでは、C言語のシステムコールをGo言語から呼び出すための特別なメカニズムとして、//sys
というコメントディレクティブが使用されます。このディレクティブは、Goのツールチェーン(特にgo generate
コマンドと連携するmksyscall
ツール)によって解析され、対応するシステムコールラッパー関数が自動生成されます。
しかし、godoc
ツールがGoソースコードからドキュメントを生成する際、この//sys
ディレクティブを含む行がそのままドキュメントに表示されてしまうという問題がありました。これらの行は、Goの内部ツールがシステムコールを生成するために必要なメタデータであり、一般のユーザーがsyscall
パッケージのドキュメントを参照する際には不要な情報です。むしろ、これらのプロトタイプ行が表示されることで、ドキュメントの可読性が損なわれ、ユーザーが本当に知りたい関数シグネチャや説明が埋もれてしまう可能性がありました。
このコミットの目的は、godoc
が生成するドキュメントからこれらの内部的な//sys
プロトタイプ行を除外することで、ドキュメントの品質とユーザーエクスペリエンスを向上させることにありました。
前提知識の解説
Go言語のsyscall
パッケージ
syscall
パッケージは、Goプログラムがオペレーティングシステムのシステムコールを直接呼び出すための機能を提供します。これにより、ファイルI/O、ネットワーク通信、プロセス管理など、OSが提供する低レベルな機能にアクセスできます。このパッケージはOSに依存する部分が多く、各OS(Linux, Windows, macOS, Solarisなど)ごとに異なる実装が提供されます。
godoc
ツール
godoc
は、Go言語のソースコードからドキュメントを生成し、Webブラウザで閲覧可能な形式で提供するツールです。Goのドキュメンテーションは、ソースコード内のコメントから自動的に生成されるという特徴があります。関数、型、変数などの宣言の直前に書かれたコメントは、その要素のドキュメントとして認識されます。godoc
は、開発者がコードとドキュメントを密接に連携させ、常に最新の状態に保つことを奨励するGoの文化の一部です。
//sys
ディレクティブ
syscall
パッケージ内で使用される//sys
コメントは、Goのビルドシステムにおける特別なディレクティブです。これは、go generate
コマンドと連携して動作するmksyscall
というツールによって解析されます。mksyscall
は、//sys
行に記述された情報(システムコールの名前、引数、戻り値など)を基に、対応するGo言語のシステムコールラッパー関数を自動的に生成します。これにより、開発者は各システムコールを手動でGoの関数として実装する手間を省くことができます。
例:
//sys read(fd int, p []byte) (n int, err error)
この行は、read
システムコールのGo言語ラッパーを生成するための指示です。
Solaris OSにおけるシステムコール
Solarisは、Sun Microsystems(現在はOracleによって買収)が開発したUNIXベースのオペレーティングシステムです。他のUNIX系OSと同様に、Solarisもシステムコールを通じてカーネルの機能を提供します。Goのsyscall
パッケージは、Solaris固有のシステムコールインターフェースに対応するために、syscall_solaris.go
のようなファイルでその実装を提供しています。
技術的詳細
この変更の核心は、godoc
がコメントブロックをどのように解析し、ドキュメントとしてレンダリングするかという挙動にあります。
godoc
は、Goのソースコードを解析し、エクスポートされた(大文字で始まる)識別子とその直前のコメントを関連付けてドキュメントを生成します。通常、コメントブロックは、そのコメントが関連付けられているコード要素の「説明」として扱われます。
//sys
ディレクティブは、Goのツールチェーンにとっては特別な意味を持つコメントですが、godoc
にとっては単なる一行コメントとして扱われる可能性があります。もし//sys
行が、その後に続く関数宣言の「直前」に位置し、かつ間に空行がない場合、godoc
はその//sys
行を関数ドキュメントの一部として取り込んでしまうことがあります。
このコミットでは、//sys
ディレクティブの直後に意図的に空行(改行)を挿入しています。
変更前:
//sys accept(s int, rsa *RawSockaddrAny, addrlen *_Socklen) (fd int, err error) = libsocket.accept
func Accept(fd int) (nfd int, sa Sockaddr, err error) {
変更後:
//sys accept(s int, rsa *RawSockaddrAny, addrlen *_Socklen) (fd int, err error) = libsocket.accept
func Accept(fd int) (nfd int, sa Sockaddr, err error) {
このわずかな改行の追加が、godoc
の解析挙動に影響を与えます。godoc
は、コメントブロックとコード要素の間に空行が存在する場合、そのコメントブロックを独立したものとみなし、後続のコード要素のドキュメントとは関連付けない傾向があります。これにより、//sys
行はgodoc
によってドキュメントとしてレンダリングされなくなり、その後のfunc Accept(...)
のような実際のGo関数の宣言が、その関数自身のドキュメント(もしあれば)と適切に結びつけられるようになります。
これは、Goのドキュメンテーション生成における慣習とツールの挙動を理解した上での、非常にシンプルかつ効果的な解決策です。//sys
行はmksyscall
ツールにとっては引き続き有効な指示として機能し、同時にgodoc
からは隠蔽されるという、両方の要件を満たすことができます。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/pkg/syscall/syscall_solaris.go
+++ b/src/pkg/syscall/syscall_solaris.go
@@ -333,6 +333,7 @@ func anyToSockaddr(rsa *RawSockaddrAny) (Sockaddr, error) {
}
//sys accept(s int, rsa *RawSockaddrAny, addrlen *_Socklen) (fd int, err error) = libsocket.accept
+
func Accept(fd int) (nfd int, sa Sockaddr, err error) {
var rsa RawSockaddrAny
var len _Socklen = SizeofSockaddrAny
@@ -386,6 +387,7 @@ func Sendmsg(fd int, p, oob []byte, to Sockaddr, flags int) (err error) {
}
//sys sendmsg(s int, msg *Msghdr, flags int) (n int, err error) = libsocket.sendmsg
+
func SendmsgN(fd int, p, oob []byte, to Sockaddr, flags int) (n int, err error) {
var ptr unsafe.Pointer
var salen _Socklen
コアとなるコードの解説
上記の差分は、src/pkg/syscall/syscall_solaris.go
ファイル内の2箇所に、それぞれ1行の改行が追加されたことを示しています。
//sys accept(...)
の行の直後//sys sendmsg(...)
の行の直後
これらの//sys
行は、前述の通りmksyscall
ツールがシステムコールラッパーを生成するための特別なコメントです。このコミットでは、これらの行の直後に空行(改行)を挿入することで、godoc
がこれらの行をドキュメントとして認識しないようにしています。
具体的には、godoc
は通常、コード要素(関数、変数、型など)の直前の連続したコメントブロックをその要素のドキュメントとして扱います。しかし、コメントブロックとコード要素の間に空行が挟まると、godoc
はそのコメントブロックを独立したコメントとみなし、後続のコード要素のドキュメントとは関連付けません。
この変更により、//sys
行は引き続きmksyscall
によって正しく解析され、システムコールラッパーが生成されますが、godoc
によって生成される公開ドキュメントからはそのプロトタイプ行が除外されるようになります。結果として、ユーザーはsyscall
パッケージのドキュメントを参照する際に、内部的なツールチェーンのメタデータではなく、実際のGo関数のシグネチャと説明に集中できるようになります。これは、ドキュメントの品質とユーザーエクスペリエンスを向上させるための、細かではあるが重要な改善です。
関連リンク
- Go言語の
syscall
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/syscall godoc
ツールの概要 (Go公式ブログ): https://go.dev/blog/godoc- Goの
go generate
コマンドとmksyscall
に関する情報 (Goのソースコードや関連ドキュメント内で見つけることができます)
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント
- Go言語のソースコード(特に
src/pkg/syscall
ディレクトリ) godoc
の挙動に関する一般的な情報源(Goコミュニティの議論やブログ記事など)- GitHubのコミットページ: https://github.com/golang/go/commit/6dac5502705c6daffa6645928b3e6f2b8ce319a8
- Go CL 90810045: https://golang.org/cl/90810045 (これは元のコミットメッセージに記載されているGo Code Reviewのリンクです)# [インデックス 19246] ファイルの概要
src/pkg/syscall/syscall_solaris.go
は、Go言語の標準ライブラリであるsyscall
パッケージの一部であり、Solarisオペレーティングシステムに特化したシステムコール(syscall)の定義と関連するユーティリティ関数を提供します。このファイルは、GoプログラムがSolaris環境で低レベルのOS機能と対話できるようにするためのインターフェースを定義しています。具体的には、ソケット操作(accept
, sendmsg
など)やその他のシステムコールに対するGo言語からのラッパー関数が含まれています。
コミット
このコミットは、syscall
パッケージ内の特定のシステムコール定義行(//sys
で始まる行)がgodoc
ツールによって生成されるドキュメントに表示されないようにするための変更です。具体的には、syscall_solaris.go
ファイル内の//sys
ディレクティブの直後に改行を追加することで、godoc
がこれらの行をシステムコールのプロトタイプとして認識しつつも、ユーザー向けのドキュメントからは除外するように動作を調整しています。これにより、生成されるドキュメントの可読性と関連性が向上します。
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/6dac5502705c6daffa6645928b3e6f2b8ce319a8
元コミット内容
syscall: don't display syscall prototype lines on godoc
LGTM=bradfitz
R=golang-codereviews, bradfitz
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/90810045
変更の背景
Go言語のsyscall
パッケージは、オペレーティングシステムの低レベルな機能にアクセスするためのインターフェースを提供します。このパッケージでは、C言語のシステムコールをGo言語から呼び出すための特別なメカニズムとして、//sys
というコメントディレクティブが使用されます。このディレクティブは、Goのツールチェーン(特にgo generate
コマンドと連携するmksyscall
ツール)によって解析され、対応するシステムコールラッパー関数が自動生成されます。
しかし、godoc
ツールがGoソースコードからドキュメントを生成する際、この//sys
ディレクティブを含む行がそのままドキュメントに表示されてしまうという問題がありました。これらの行は、Goの内部ツールがシステムコールを生成するために必要なメタデータであり、一般のユーザーがsyscall
パッケージのドキュメントを参照する際には不要な情報です。むしろ、これらのプロトタイプ行が表示されることで、ドキュメントの可読性が損なわれ、ユーザーが本当に知りたい関数シグネチャや説明が埋もれてしまう可能性がありました。
このコミットの目的は、godoc
が生成するドキュメントからこれらの内部的な//sys
プロトタイプ行を除外することで、ドキュメントの品質とユーザーエクスペリエンスを向上させることにありました。
前提知識の解説
Go言語のsyscall
パッケージ
syscall
パッケージは、Goプログラムがオペレーティングシステムのシステムコールを直接呼び出すための機能を提供します。これにより、ファイルI/O、ネットワーク通信、プロセス管理など、OSが提供する低レベルな機能にアクセスできます。このパッケージはOSに依存する部分が多く、各OS(Linux, Windows, macOS, Solarisなど)ごとに異なる実装が提供されます。
godoc
ツール
godoc
は、Go言語のソースコードからドキュメントを生成し、Webブラウザで閲覧可能な形式で提供するツールです。Goのドキュメンテーションは、ソースコード内のコメントから自動的に生成されるという特徴があります。関数、型、変数などの宣言の直前に書かれたコメントは、その要素のドキュメントとして認識されます。godoc
は、開発者がコードとドキュメントを密接に連携させ、常に最新の状態に保つことを奨励するGoの文化の一部です。
//sys
ディレクティブ
syscall
パッケージ内で使用される//sys
コメントは、Goのビルドシステムにおける特別なディレクティブです。これは、go generate
コマンドと連携して動作するmksyscall
というツールによって解析されます。mksyscall
は、//sys
行に記述された情報(システムコールの名前、引数、戻り値など)を基に、対応するGo言語のシステムコールラッパー関数を自動的に生成します。これにより、開発者は各システムコールを手動でGoの関数として実装する手間を省くことができます。
例:
//sys read(fd int, p []byte) (n int, err error)
この行は、read
システムコールのGo言語ラッパーを生成するための指示です。
Solaris OSにおけるシステムコール
Solarisは、Sun Microsystems(現在はOracleによって買収)が開発したUNIXベースのオペレーティングシステムです。他のUNIX系OSと同様に、Solarisもシステムコールを通じてカーネルの機能を提供します。Goのsyscall
パッケージは、Solaris固有のシステムコールインターフェースに対応するために、syscall_solaris.go
のようなファイルでその実装を提供しています。
技術的詳細
この変更の核心は、godoc
がコメントブロックをどのように解析し、ドキュメントとしてレンダリングするかという挙動にあります。
godoc
は、Goのソースコードを解析し、エクスポートされた(大文字で始まる)識別子とその直前のコメントを関連付けてドキュメントを生成します。通常、コメントブロックは、そのコメントが関連付けられているコード要素の「説明」として扱われます。
//sys
ディレクティブは、Goのツールチェーンにとっては特別な意味を持つコメントですが、godoc
にとっては単なる一行コメントとして扱われる可能性があります。もし//sys
行が、その後に続く関数宣言の「直前」に位置し、かつ間に空行がない場合、godoc
はその//sys
行を関数ドキュメントの一部として取り込んでしまうことがあります。
このコミットでは、//sys
ディレクティブの直後に意図的に空行(改行)を挿入しています。
変更前:
//sys accept(s int, rsa *RawSockaddrAny, addrlen *_Socklen) (fd int, err error) = libsocket.accept
func Accept(fd int) (nfd int, sa Sockaddr, err error) {
変更後:
//sys accept(s int, rsa *RawSockaddrAny, addrlen *_Socklen) (fd int, err error) = libsocket.accept
func Accept(fd int) (nfd int, sa Sockaddr, err error) {
このわずかな改行の追加が、godoc
の解析挙動に影響を与えます。godoc
は、コメントブロックとコード要素の間に空行が存在する場合、そのコメントブロックを独立したものとみなし、後続のコード要素のドキュメントとは関連付けない傾向があります。これにより、//sys
行はgodoc
によってドキュメントとしてレンダリングされなくなり、その後のfunc Accept(...)
のような実際のGo関数の宣言が、その関数自身のドキュメント(もしあれば)と適切に結びつけられるようになります。
これは、Goのドキュメンテーション生成における慣習とツールの挙動を理解した上での、非常にシンプルかつ効果的な解決策です。//sys
行はmksyscall
ツールにとっては引き続き有効な指示として機能し、同時にgodoc
からは隠蔽されるという、両方の要件を満たすことができます。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/pkg/syscall/syscall_solaris.go
+++ b/src/pkg/syscall/syscall_solaris.go
@@ -333,6 +333,7 @@ func anyToSockaddr(rsa *RawSockaddrAny) (Sockaddr, error) {
}
//sys accept(s int, rsa *RawSockaddrAny, addrlen *_Socklen) (fd int, err error) = libsocket.accept
+
func Accept(fd int) (nfd int, sa Sockaddr, err error) {
var rsa RawSockaddrAny
var len _Socklen = SizeofSockaddrAny
@@ -386,6 +387,7 @@ func Sendmsg(fd int, p, oob []byte, to Sockaddr, flags int) (err error) {
}
//sys sendmsg(s int, msg *Msghdr, flags int) (n int, err error) = libsocket.sendmsg
+
func SendmsgN(fd int, p, oob []byte, to Sockaddr, flags int) (n int, err error) {
var ptr unsafe.Pointer
var salen _Socklen
コアとなるコードの解説
上記の差分は、src/pkg/syscall/syscall_solaris.go
ファイル内の2箇所に、それぞれ1行の改行が追加されたことを示しています。
//sys accept(...)
の行の直後//sys sendmsg(...)
の行の直後
これらの//sys
行は、前述の通りmksyscall
ツールがシステムコールラッパーを生成するための特別なコメントです。このコミットでは、これらの行の直後に空行(改行)を挿入することで、godoc
がこれらの行をドキュメントとして認識しないようにしています。
具体的には、godoc
は通常、コード要素(関数、変数、型など)の直前の連続したコメントブロックをその要素のドキュメントとして扱います。しかし、コメントブロックとコード要素の間に空行が挟まると、godoc
はそのコメントブロックを独立したコメントとみなし、後続のコード要素のドキュメントとは関連付けません。
この変更により、//sys
行は引き続きmksyscall
によって正しく解析され、システムコールラッパーが生成されますが、godoc
によって生成される公開ドキュメントからはそのプロトタイプ行が除外されるようになります。結果として、ユーザーはsyscall
パッケージのドキュメントを参照する際に、内部的なツールチェーンのメタデータではなく、実際のGo関数のシグネチャと説明に集中できるようになります。これは、ドキュメントの品質とユーザーエクスペリエンスを向上させるための、細かではあるが重要な改善です。
関連リンク
- Go言語の
syscall
パッケージのドキュメント: https://pkg.go.dev/syscall godoc
ツールの概要 (Go公式ブログ): https://go.dev/blog/godoc- Goの
go generate
コマンドとmksyscall
に関する情報 (Goのソースコードや関連ドキュメント内で見つけることができます)
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント
- Go言語のソースコード(特に
src/pkg/syscall
ディレクトリ) godoc
の挙動に関する一般的な情報源(Goコミュニティの議論やブログ記事など)- GitHubのコミットページ: https://github.com/golang/go/commit/6dac5502705c6daffa6645928b3e6f2b8ce319a8
- Go CL 90810045: https://golang.org/cl/90810045 (これは元のコミットメッセージに記載されているGo Code Reviewのリンクです)