Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 19256] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリおよびツールチェイン全体にわたるスペルミスを修正することを目的としています。具体的には、アルファベット順でAからGまでの範囲にあるファイル内のスペルミスが対象となっています。コードの可読性、保守性、およびプロフェッショナリズムを向上させるための品質改善の一環です。

コミット

  • コミットハッシュ: f999e14f025b69516dd3e126d04dd309adb2fce0
  • 作者: Robert Hencke robert.hencke@gmail.com
  • コミット日時: Tue Apr 29 12:44:40 2014 -0400
  • コミットメッセージ:
    all: spelling tweaks, A-G
    
    LGTM=ruiu, bradfitz
    R=golang-codereviews, bradfitz, ruiu
    CC=golang-codereviews
    https://golang.org/cl/91840044
    

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/f999e14f025b69516dd3e126d04dd309adb2fce0

元コミット内容

all: spelling tweaks, A-G

LGTM=ruiu, bradfitz
R=golang-codereviews, bradfitz, ruiu
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/91840044

変更の背景

ソフトウェア開発において、コードベースの品質は機能性だけでなく、可読性や保守性によっても大きく左右されます。特に大規模なオープンソースプロジェクトであるGo言語のような場合、多くの開発者がコードを読み、貢献するため、一貫性のある正確なドキュメントやコメントは非常に重要です。

このコミットの背景には、以下のような目的があります。

  1. 可読性の向上: スペルミスは、コメントやドキュメントの意図を不明瞭にし、コードを理解する際の妨げとなる可能性があります。正確なスペルは、開発者がコードの目的や動作を迅速かつ正確に把握するのに役立ちます。
  2. 保守性の向上: スペルミスが放置されると、将来的に同様のミスが繰り返されたり、誤解を招く可能性が高まります。一貫したスペルは、長期的なコードベースの健全性を保つ上で不可欠です。
  3. プロフェッショナリズムの維持: 公式のプロジェクトにおいて、スペルミスは品質管理の欠如と見なされることがあります。正確な言語使用は、プロジェクトのプロフェッショナルなイメージを維持し、信頼性を高めます。
  4. 自動化ツールの精度向上: 静的解析ツールやドキュメント生成ツールは、正確なテキストに基づいて動作します。スペルミスが修正されることで、これらのツールの出力品質も向上します。

このコミットは、Goプロジェクト全体で継続的に行われているコード品質改善活動の一環であり、特にアルファベット順でAからGまでのファイルに焦点を当てて、体系的にスペルミスを修正しています。

前提知識の解説

このコミットを理解するために、以下の前提知識が役立ちます。

  • スペルチェック (Spell Check): テキスト内のスペルミスを特定し、修正するプロセスです。プログラミングにおいては、コード内のコメント、ドキュメント文字列、変数名、関数名など、人間が読む部分の正確性が重要になります。
  • コードの可読性 (Code Readability): コードがどれだけ容易に理解できるかを示す指標です。スペルミスがないことは、可読性を高める重要な要素の一つです。
  • 保守性 (Maintainability): コードがどれだけ容易に修正、拡張、改善できるかを示す指標です。正確なコメントやドキュメントは、将来の保守作業を容易にします。
  • Go言語の標準ライブラリ: Go言語には、様々な機能を提供する豊富な標準ライブラリが付属しています。このコミットでは、src/pkg以下の多くの標準ライブラリパッケージが変更対象となっています。
  • git diff: Gitのコマンドの一つで、コミット間の変更点(差分)を表示します。このコミットの差分情報を見ることで、具体的にどのファイルでどの単語が修正されたかを確認できます。

このコミットは、特定のアルゴリズムや機能の変更ではなく、既存のコードの「表面的な」品質、すなわちテキストの正確性を向上させることに焦点を当てています。

技術的詳細

このコミットは、Go言語のソースコード全体にわたるスペルミスを修正するものです。変更は主にコメントや文字列リテラル内の単語の修正であり、コードのロジックや振る舞いに影響を与えるものではありません。しかし、これらの修正はコードベース全体の品質と可読性を向上させる上で重要です。

具体的な修正例をいくつか挙げます。

  • src/cmd/cgo/out.go: convers -> converts
    • // fixGo convers the internal Name.Go field into the name we should show
    • // fixGo converts the internal Name.Go field into the name we should show
    • conversconverts のスペルミスです。
  • src/pkg/archive/tar/reader_test.go: commoon -> common
    • // The commoon case
    • // The common case
    • commooncommon のスペルミスです。
  • src/pkg/bufio/bufio_test.go: conjuction -> conjunction
    • // A list of readers to use in conjuction with UnreadByte.
    • // A list of readers to use in conjunction with UnreadByte.
    • conjuctionconjunction のスペルミスです。
  • src/pkg/bufio/scan.go: neded -> needed
    • // or space is neded.
    • // or space is needed.
    • nededneeded のスペルミスです。
  • src/pkg/bufio/scan_test.go: nonewline -> no newline
    • // Test that the line splitter handles a final line with a carriage return but nonewline.
    • // Test that the line splitter handles a final line with a carriage return but no newline.
    • nonewlineno newline のスペルミスです。
  • src/pkg/compress/bzip2/bzip2_test.go: posible -> possible
    • // does not repeat, but there are only 10 posible digits, so it should be
    • // does not repeat, but there are only 10 possible digits, so it should be
    • posiblepossible のスペルミスです。
  • src/pkg/compress/flate/inflate.go: implemenation -> implementation
    • // Note that much of the implemenation of huffmanDecoder is also copied
    • // Note that much of the implementation of huffmanDecoder is also copied
    • implemenationimplementation のスペルミスです。
  • src/pkg/compress/zlib/writer_test.go: comprses -> compress
    • // Reset and comprses again.
    • // Reset and compress again.
    • comprsescompress のスペルミスです。
  • src/pkg/crypto/rsa/pkcs1v15.go: interopability -> interoperability
    • // isn't advisable except for interopability.
    • // isn't advisable except for interoperability.
    • interopabilityinteroperability のスペルミスです。
  • src/pkg/crypto/rsa/pss.go: implementes -> implements, funcion -> function
    • // This file implementes the PSS signature scheme [1].
    • // This file implements the PSS signature scheme [1].
    • // given hash funcion. salt is a random sequence of bytes whose length will be
    • // given hash function. salt is a random sequence of bytes whose length will be
    • implementesimplements のスペルミス、funcionfunction のスペルミスです。
  • src/pkg/crypto/tls/conn.go: conneciton -> connection
    • // SetWriteDeadline sets the write deadline on the underlying conneciton.
    • // SetWriteDeadline sets the write deadline on the underlying connection.
    • connecitonconnection のスペルミスです。
  • src/pkg/database/sql/sql.go: satify -> satisfy, fullfilled -> fulfilled
    • // to block until the connectionOpener can satify the backlog of requests.
    • // to block until the connectionOpener can satisfy the backlog of requests.
    • // If a connRequest was fullfilled or the *driverConn was placed in the
    • // If a connRequest was fulfilled or the *driverConn was placed in the
    • satifysatisfy のスペルミス、fullfilledfulfilled のスペルミスです。
  • src/pkg/database/sql/sql_test.go: luckly -> lucky
    • // This test didn't fail before because we got luckly with the fakedb driver.
    • // This test didn't fail before because we got lucky with the fakedb driver.
    • lucklylucky のスペルミスです。
  • src/pkg/debug/elf/elf.go: terminationfunctions -> termination functions
    • DT_FINI_ARRAYSZ DynTag = 28 /* Size in bytes of the array of terminationfunctions. */
    • DT_FINI_ARRAYSZ DynTag = 28 /* Size in bytes of the array of termination functions. */
    • terminationfunctionstermination functions のスペルミスです。
  • src/pkg/debug/goobj/read.go: distinguising -> distinguishing
    • // declarations in C) have a non-zero version distinguising
    • // declarations in C) have a non-zero version distinguishing
    • distinguisingdistinguishing のスペルミスです。
  • src/pkg/expvar/expvar.go: doRLocked -> doLocked (コメント内の修正)
    • // doRLocked calls f for each entry in the map.
    • // doLocked calls f for each entry in the map.
    • これは関数名ではなく、コメント内の誤記修正です。
  • src/pkg/fmt/doc.go: parenthsized -> parenthesized
    • // components independently and the result is parenthsized, so %f applied
    • // components independently and the result is parenthesized, so %f applied
    • parenthsizedparenthesized のスペルミスです。
  • src/pkg/fmt/format.go: postive -> positive
    • // Achieve this by writing the sign out and padding the postive number.
    • // Achieve this by writing the sign out and padding the positive number.
    • postivepositive のスペルミスです。
  • src/pkg/go/ast/commentmap.go: incomming -> incoming
    • copy(tmp, comments) // don't change incomming comments
    • copy(tmp, comments) // don't change incoming comments
    • incommingincoming のスペルミスです。
  • src/pkg/go/doc/example.go: commment -> comment
    • // Strip "Output:" commment and adjust body end position.
    • // Strip "Output:" comment and adjust body end position.
    • commmentcomment のスペルミスです。
  • src/pkg/go/parser/parser.go: artifical -> artificial
    • // This is hack to work around "artifical" end positions in the AST which
    • // This is hack to work around "artificial" end positions in the AST which
    • artificalartificial のスペルミスです。
  • src/pkg/go/printer/printer_test.go: formated -> formatted, alloted -> allotted, consequtive -> consecutive
    • // make sure formated output is syntactically correct
    • // make sure formatted output is syntactically correct
    • // test finished within alloted time margin
    • // test finished within allotted time margin
    • // TestLineComments, using a simple test case, checks that consequtive line
    • // TestLineComments, using a simple test case, checks that consecutive line
    • formatedformatted のスペルミス、allotedallotted のスペルミス、consequtiveconsecutive のスペルミスです。

これらの修正は、Go言語のコードベース全体にわたる品質向上への継続的な取り組みを示しています。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットは、Go言語の様々なパッケージにわたるスペルミスを修正しています。以下に、変更されたファイルの一部とその変更内容を抜粋して示します。

  • src/cmd/cgo/out.go:

    --- a/src/cmd/cgo/out.go
    +++ b/src/cmd/cgo/out.go
    @@ -485,7 +485,7 @@ func (p *Package) writeOutput(f *File, srcfile string) {
     	fgcc.Close()
     }
    
    -// fixGo convers the internal Name.Go field into the name we should show
    +// fixGo converts the internal Name.Go field into the name we should show
     // to users in error messages. There's only one for now: on input we rewrite
     // C.malloc into C._CMalloc, so change it back here.
     func fixGo(name string) string {
    

    conversconverts に修正されました。

  • src/pkg/archive/tar/reader_test.go:

    --- a/src/pkg/archive/tar/reader_test.go
    +++ b/src/pkg/archive/tar/reader_test.go
    @@ -471,7 +471,7 @@ func TestParsePAXHeader(t *testing.T) {
     func TestParsePAXTime(t *testing.T) {
     	// Some valid PAX time values
     	timestamps := map[string]time.Time{
    -\t\t"1350244992.023960108":  time.Unix(1350244992, 23960108), // The commoon case
    +\t\t"1350244992.023960108":  time.Unix(1350244992, 23960108), // The common case
     	\t"1350244992.02396010":   time.Unix(1350244992, 23960100), // Lower precision value
     	\t"1350244992.0239601089": time.Unix(1350244992, 23960108), // Higher precision value
     	\t"1350244992":            time.Unix(1350244992, 0),        // Low precision value
    

    commooncommon に修正されました。

  • src/pkg/crypto/rsa/pss.go:

    --- a/src/pkg/crypto/rsa/pss.go
    +++ b/src/pkg/crypto/rsa/pss.go
    @@ -4,7 +4,7 @@
    
     package rsa
    
    -// This file implementes the PSS signature scheme [1].
    +// This file implements the PSS signature scheme [1].
     //
     // [1] http://www.rsa.com/rsalabs/pkcs/files/h11300-wp-pkcs-1v2-2-rsa-cryptography-standard.pdf
    
    @@ -189,7 +189,7 @@ func emsaPSSVerify(mHash, em []byte, emBits, sLen int, hash hash.Hash) error {
    
     // signPSSWithSalt calculates the signature of hashed using PSS [1] with specified salt.
     // Note that hashed must be the result of hashing the input message using the
    -// given hash funcion. salt is a random sequence of bytes whose length will be
    +// given hash function. salt is a random sequence of bytes whose length will be
     // later used to verify the signature.
     func signPSSWithSalt(rand io.Reader, priv *PrivateKey, hash crypto.Hash, hashed, salt []byte) (s []byte, err error) {
     	nBits := priv.N.BitLen()
    @@ -233,7 +233,7 @@ func (opts *PSSOptions) saltLength() int {
    
     // SignPSS calculates the signature of hashed using RSASSA-PSS [1].
     // Note that hashed must be the result of hashing the input message using the
    -// given hash funcion. The opts argument may be nil, in which case sensible
    +// given hash function. The opts argument may be nil, in which case sensible
     // defaults are used.
     func SignPSS(rand io.Reader, priv *PrivateKey, hash crypto.Hash, hashed []byte, opts *PSSOptions) (s []byte, err error) {
     	saltLength := opts.saltLength()
    

    implementesimplements に、funcionfunction に修正されました。

これらの変更は、主にコメントや文字列リテラル内のスペルミスを修正するものであり、コードの機能的な振る舞いには影響を与えません。

コアとなるコードの解説

このコミットにおける「コアとなるコードの解説」は、特定のアルゴリズムやデータ構造の変更を伴うものではありません。代わりに、Go言語のコードベース全体にわたるテキストの品質向上という観点から解説します。

変更のほとんどは、Goの標準ライブラリ内のコメントやドキュメント文字列、あるいはテストコード内の文字列リテラルにおけるスペルミスを修正するものです。これらの修正は、以下のような単純なテキスト置換によって行われています。

  • convers -> converts
  • commoon -> common
  • conjuction -> conjunction
  • neded -> needed
  • nonewline -> no newline
  • posible -> possible
  • implemenation -> implementation
  • comprses -> compress
  • interopability -> interoperability
  • implementes -> implements
  • funcion -> function
  • conneciton -> connection
  • satify -> satisfy
  • fullfilled -> fulfilled
  • luckly -> lucky
  • terminationfunctions -> termination functions
  • distinguising -> distinguishing
  • parenthsized -> parenthesized
  • postive -> positive
  • incomming -> incoming
  • commment -> comment
  • artifical -> artificial
  • formated -> formatted
  • alloted -> allotted
  • consequtive -> consecutive

これらの修正は、コードの実行には影響を与えませんが、以下のような点で重要です。

  1. ドキュメントの正確性: Goのドキュメントは、godocツールによってソースコードから直接生成されます。コメント内のスペルミスは、生成されるドキュメントの品質を低下させます。正確なスペルは、開発者がGoのAPIや機能について学ぶ際に、より信頼性の高い情報を提供します。
  2. コードの理解促進: 開発者がコードをレビューしたり、デバッグしたりする際に、コメントや変数名、文字列リテラルは重要な手がかりとなります。スペルミスがないことで、これらのテキストが意図する意味を正確に伝え、誤解を防ぎます。
  3. プロジェクトの品質基準: 大規模なオープンソースプロジェクトでは、コードの機能性だけでなく、その表現の正確性も重視されます。スペルミスを修正することは、プロジェクト全体の品質基準を維持し、細部へのこだわりを示すものです。

このコミットは、Go言語のコードベースが継続的に改善され、高い品質基準が維持されていることを示す良い例と言えます。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式リポジトリ: https://github.com/golang/go
  • Go言語のコードレビューシステム (Gerrit): https://go.dev/wiki/Gerrit (コミットメッセージ内の https://golang.org/cl/91840044 はGerritの変更リストへのリンクです)
  • Gitの差分表示 (git diff) の概念
  • 一般的なソフトウェア開発におけるコード品質と可読性の重要性に関する知識