Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 19260] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリnetパッケージ内のDNSリゾルバ関連のテストファイル、具体的にはsrc/pkg/net/dnsclient_unix_test.gosrc/pkg/net/dnsconfig_unix_test.goに対する変更です。これらのファイルは、Unix系システムにおけるDNSクライアントおよびDNS設定のテストを目的としています。

コミット

commit ace8bc35efa7fffb2a9cc751a9bc5097853e0b48
Author: Mikio Hara <mikioh.mikioh@gmail.com>
Date:   Wed Apr 30 23:26:07 2014 +0900

    net: enable builtin dns resolver tests on solaris
    
    LGTM=aram
    R=golang-codereviews, aram
    CC=golang-codereviews
    https://golang.org/cl/99890045

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/ace8bc35efa7fffb2a9cc751a9bc5097853e0b48

元コミット内容

net: enable builtin dns resolver tests on solaris

変更の背景

このコミットの背景には、Go言語のnetパッケージにおける組み込みDNSリゾルバのテストカバレッジをSolarisオペレーティングシステムにも拡大するという目的があります。Goのビルドシステムでは、特定のファイルがどのOSやアーキテクチャでコンパイルされるかを制御するためにビルドタグ(+buildディレクティブ)を使用します。

以前は、dnsclient_unix_test.godnsconfig_unix_test.goのテストファイルは、darwin (macOS), dragonfly, freebsd, linux, netbsd, openbsdといったUnix系OSでのみ実行されるように設定されていました。しかし、Solarisもまた重要なUnix系OSの一つであり、Goがサポートするプラットフォームであるため、これらのテストがSolaris上でも適切に実行され、DNS解決機能が期待通りに動作することを確認する必要がありました。

この変更は、Goのクロスプラットフォーム対応を強化し、特定のOS環境での潜在的なバグや非互換性を早期に発見するための品質保証の一環として行われました。

前提知識の解説

Go言語のビルドタグ (+build ディレクティブ)

Go言語では、ソースファイルの先頭に+buildディレクティブを記述することで、そのファイルが特定のビルド条件(OS、アーキテクチャ、Goバージョンなど)を満たす場合にのみコンパイルされるように制御できます。これは、クロスプラットフォーム開発において、OS固有のコードやテストを管理する上で非常に重要な機能です。

構文は以下のようになります。 // +build tag1 tag2 または // +build tag1,tag2 (AND条件) // +build tag1 tag2 (OR条件)

このコミットでは、// +build darwin dragonfly freebsd linux netbsd openbsdという形式が使われており、これは指定されたいずれかのOSでビルドされる場合にこのファイルがコンパイルされることを意味します。

DNSリゾルバ

DNS (Domain Name System) リゾルバは、ドメイン名(例: www.example.com)をIPアドレス(例: 192.0.2.1)に変換する(名前解決)役割を担うソフトウェアコンポーネントです。Go言語のnetパッケージは、このDNS解決機能を提供し、ネットワーク通信において不可欠な部分です。組み込みDNSリゾルバは、OSのCライブラリ(例: glibcgetaddrinfo)に依存せず、Goランタイム自身がDNSクエリを処理する機能です。これにより、Cgoのオーバーヘッドを避けたり、特定の環境での挙動をより細かく制御したりすることが可能になります。

Solaris オペレーティングシステム

Solarisは、Sun Microsystems(現在はOracleが買収)によって開発されたUnix系オペレーティングシステムです。特にエンタープライズ環境やサーバー分野で利用されてきました。Go言語は、様々なOSをサポートしており、Solarisもその一つです。GoのコードがSolaris上で正しく動作することを保証するためには、その環境でのテストが不可欠です。

技術的詳細

このコミットの技術的な核心は、Goのビルドシステムにおける+buildタグの利用方法とその影響にあります。

Goコンパイラは、ソースファイルをコンパイルする際に、各ファイルの先頭にある+buildディレクティブを読み取ります。このディレクティブに指定されたタグが現在のビルド環境(OS、アーキテクチャなど)と一致する場合にのみ、そのファイルはコンパイル対象となります。

変更前は、dnsclient_unix_test.godnsconfig_unix_test.goのテストファイルには、以下のビルドタグが設定されていました。 // +build darwin dragonfly freebsd linux netbsd openbsd

これは、これらのテストがmacOS、DragonFly BSD、FreeBSD、Linux、NetBSD、OpenBSDの各OSでのみコンパイルされ、実行されることを意味します。Solaris環境でGoのコードをビルドしても、これらのテストファイルはコンパイル対象から除外されていたため、Solaris上でのDNSリゾルバのテストは実行されませんでした。

このコミットでは、既存のビルドタグにsolarisを追加することで、この問題を解決しています。 // +build darwin dragonfly freebsd linux netbsd openbsd solaris

この変更により、GoコンパイラはSolaris環境でビルドを行う際にも、これらのテストファイルをコンパイル対象に含めるようになります。結果として、Solaris上でGoのテストスイートを実行すると、組み込みDNSリゾルバのテストも実行されるようになり、Solaris環境におけるDNS解決機能の正確性と安定性が検証されることになります。

これは、Goのクロスプラットフォーム互換性を維持し、特定のOS環境での潜在的な問題を早期に特定するために重要なステップです。テストカバレッジの拡大は、ソフトウェアの品質向上に直接貢献します。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットによるコードの変更は非常にシンプルで、以下の2つのファイルのビルドタグにsolarisが追加されただけです。

src/pkg/net/dnsclient_unix_test.go

--- a/src/pkg/net/dnsclient_unix_test.go
+++ b/src/pkg/net/dnsclient_unix_test.go
@@ -2,7 +2,7 @@
 // Use of this source code is governed by a BSD-style
 // license that can be found in the LICENSE file.
 
-// +build darwin dragonfly freebsd linux netbsd openbsd
+// +build darwin dragonfly freebsd linux netbsd openbsd solaris
 
 package net
 

src/pkg/net/dnsconfig_unix_test.go

--- a/src/pkg/net/dnsconfig_unix_test.go
+++ b/src/pkg/net/dnsconfig_unix_test.go
@@ -2,7 +2,7 @@
 // Use of this source code is governed by a BSD-style
 // license that can be found in the LICENSE file.\n
 
-// +build darwin dragonfly freebsd linux netbsd openbsd
+// +build darwin dragonfly freebsd linux netbsd openbsd solaris
 
 package net
 

コアとなるコードの解説

変更されたのは、各ファイルの2行目にある+buildディレクティブです。

元の行: // +build darwin dragonfly freebsd linux netbsd openbsd

変更後の行: // +build darwin dragonfly freebsd linux netbsd openbsd solaris

この変更は、Goのビルドシステムに対する指示であり、コードのロジック自体を変更するものではありません。 +buildディレクティブは、Goのツールチェーン(go build, go testなど)がソースファイルをコンパイルする際に、どのファイルを含めるかを決定するために使用されます。

具体的には、solarisタグが追加されたことで、GoコンパイラがSolarisオペレーティングシステム上で動作している場合、これらのテストファイル(dnsclient_unix_test.godnsconfig_unix_test.go)もコンパイル対象に含まれるようになります。これにより、Solaris環境でgo test netのようなコマンドを実行すると、これらのDNSリゾルバ関連のテストが実行され、Solaris上でのGoのネットワーク機能の健全性が検証されるようになります。

この修正は、Goのテストカバレッジを拡大し、より多くのプラットフォームでコードの品質を保証するための、シンプルながらも効果的な変更です。

関連リンク

参考にした情報源リンク