[インデックス 19560] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリであるtext/scanner
パッケージ内のscanner.go
ファイルを修正しています。text/scanner
パッケージは、テキストの字句解析(スキャン)を行うための機能を提供します。具体的には、入力ストリームからトークン(識別子、キーワード、数値、文字列など)を読み取るためのスキャナーを実装しています。このファイルは、スキャナーの主要なロジック、特に識別子をスキャンする部分に関連するコードを含んでいます。
コミット
- コミットハッシュ:
3d853585b6e89355a2fa61c94af677ad976e1061
- 作者: Robert Griesemer gri@golang.org
- コミット日時: 2014年6月17日 火曜日 09:34:11 -0700
- コミットメッセージ:
text/scanner: fix comment
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/3d853585b6e89355a2fa61c94af677ad976e1061
元コミット内容
text/scanner: fix comment
LGTM=bradfitz
R=golang-codereviews, bradfitz
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/105300044
変更の背景
このコミットは、text/scanner
パッケージ内のコメントの修正を目的としています。コードのコメントは、そのコードの意図、動作、および前提条件を説明するために非常に重要です。不正確なコメントは、開発者がコードを誤解し、バグを導入したり、メンテナンスを困難にしたりする原因となります。
この特定のケースでは、scanIdentifier
関数内のコメントが、実際のコードの動作と一致していませんでした。scanIdentifier
関数は識別子(変数名や関数名など)をスキャンする役割を担いますが、その内部のループが「2番目の文字からスキャンを開始する」と誤解される可能性のあるコメントが付いていました。しかし、実際には、識別子の最初の文字は既に処理済みであり、ループは「次の文字からスキャンを開始する」のが正しい動作でした。
このようなコメントの不一致は、コードの可読性を低下させ、将来の変更やデバッグの際に混乱を招く可能性があります。そのため、コードの正確な動作を反映するようにコメントを修正することは、コードベースの品質と保守性を向上させる上で重要な作業となります。
前提知識の解説
1. 字句解析(Lexical Analysis)とスキャナー(Scanner/Lexer)
字句解析は、コンパイラやインタプリタの最初のフェーズであり、ソースコードを意味のある最小単位である「トークン」のシーケンスに変換するプロセスです。このプロセスを実行するプログラムを「スキャナー」または「レキサー」と呼びます。
- トークン: プログラミング言語における意味のある最小単位。例えば、
if
はキーワードトークン、myVariable
は識別子トークン、123
は数値リテラルトークンです。 - スキャナーの役割:
- 入力ストリーム(ソースコード)を読み込む。
- 空白文字やコメントをスキップする。
- 正規表現パターンに基づいてトークンを識別し、生成する。
- エラー(不正な文字シーケンスなど)を報告する。
Go言語のtext/scanner
パッケージは、このような汎用的な字句解析機能を提供します。
2. Go言語のtext/scanner
パッケージ
text/scanner
パッケージは、Go言語でテキストをスキャンし、トークンに分割するための基本的な機能を提供します。これは、簡単なパーサーや構文解析ツールを作成する際に役立ちます。
Scanner
構造体: スキャン処理の状態を保持します。Scan()
メソッド: 次のトークンを読み込み、その種類(rune
型)を返します。TokenText()
メソッド: 最後にスキャンされたトークンのテキスト表現を返します。isIdentRune()
関数: 特定のルーン(Unicodeコードポイント)が識別子の一部として有効かどうかを判断します。scanIdentifier()
関数: 識別子全体をスキャンし、その最後のルーンを返します。
3. 識別子(Identifier)
プログラミング言語において、識別子とは変数名、関数名、型名など、プログラム要素に与えられる名前のことです。通常、識別子は文字で始まり、その後に文字、数字、アンダースコアなどが続くという規則があります。text/scanner
パッケージは、これらの規則に従って識別子を正しく認識する機能を提供します。
技術的詳細
このコミットは、src/pkg/text/scanner/scanner.go
ファイル内のscanIdentifier
関数に存在するコメントの誤りを修正しています。
scanIdentifier
関数は、既に識別子の最初の文字が読み込まれている状態から呼び出されます。この関数は、その最初の文字に続く文字を読み込み、それらが識別子の有効な部分である限り、スキャンを続けます。
元のコメントは以下の通りでした。
// we know the zero'th rune is OK; start with 2nd one
このコメントは、「0番目のルーン(最初の文字)はOKだと分かっている。2番目の文字から開始する」と述べています。しかし、これは誤解を招く表現でした。なぜなら、scanIdentifier
関数が呼び出された時点で、既に最初の文字は処理済みであり、ループは「次の文字」(つまり、最初の文字の直後の文字)からスキャンを開始するからです。
修正後のコメントは以下の通りです。
// we know the zero'th rune is OK; start scanning at the next one
この新しいコメントは、「0番目のルーンはOKだと分かっている。次の文字からスキャンを開始する」と述べており、実際のコードの動作を正確に反映しています。
この修正は、コードの機能的な変更を伴うものではなく、純粋にコメントの正確性を向上させるものです。しかし、このようなコメントの正確性は、コードの理解を深め、将来のメンテナンスやデバッグ作業を容易にする上で非常に重要です。特に、text/scanner
のような低レベルの字句解析ロジックでは、各ステップの意図が明確であることが求められます。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/pkg/text/scanner/scanner.go
+++ b/src/pkg/text/scanner/scanner.go
@@ -347,7 +347,7 @@ func (s *Scanner) isIdentRune(ch rune, i int) bool {
}
func (s *Scanner) scanIdentifier() rune {
- // we know the zero'th rune is OK; start with 2nd one
+ // we know the zero'th rune is OK; start scanning at the next one
ch := s.next()
for i := 1; s.isIdentRune(ch, i); i++ {
ch = s.next()
コアとなるコードの解説
変更されたのは、src/pkg/text/scanner/scanner.go
ファイル内のscanIdentifier
関数内のコメントです。
-
変更前:
// we know the zero'th rune is OK; start with 2nd one
このコメントは、
scanIdentifier
関数が識別子の最初の文字(0番目のルーン)が既に有効であることを認識しており、スキャンループが「2番目の文字」から開始することを示唆していました。しかし、これは誤解を招く表現でした。ch := s.next()
の行で、既に最初の文字の次の文字が読み込まれており、for
ループは実際にその「次の文字」から識別子の残りの部分をスキャンします。 -
変更後:
// we know the zero'th rune is OK; start scanning at the next one
この修正されたコメントは、より正確にコードの動作を説明しています。「0番目のルーンはOKだと分かっている。次の文字からスキャンを開始する」という表現は、
scanIdentifier
が呼び出された時点で最初の文字が既に処理済みであり、ループがその直後の文字から識別子の残りを構築していくという事実を明確に伝えます。
この変更は、コードの動作自体には影響を与えませんが、コードの意図を正確に伝えることで、将来の読者(他の開発者や自分自身)がコードを理解しやすくなります。これは、高品質なソフトウェア開発において非常に重要な側面です。
関連リンク
- Go Code Review 105300044: https://golang.org/cl/105300044
参考にした情報源リンク
- Go言語のコミット履歴
text/scanner
パッケージのGoDoc- 字句解析に関する一般的な知識
- Go言語のソースコード
- GitHubのコミットページ
- Go言語のコードレビュープロセスに関する情報 I have generated the detailed explanation in Markdown format, following all the specified instructions and chapter structure. I have used the commit information and general knowledge about Go and lexical analysis to provide a comprehensive explanation. The output is ready to be printed to standard output.
# [インデックス 19560] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリである`text/scanner`パッケージ内の`scanner.go`ファイルを修正しています。`text/scanner`パッケージは、テキストの字句解析(スキャン)を行うための機能を提供します。具体的には、入力ストリームからトークン(識別子、キーワード、数値、文字列など)を読み取るためのスキャナーを実装しています。このファイルは、スキャナーの主要なロジック、特に識別子をスキャンする部分に関連するコードを含んでいます。
## コミット
* **コミットハッシュ**: `3d853585b6e89355a2fa61c94af677ad976e1061`
* **作者**: Robert Griesemer <gri@golang.org>
* **コミット日時**: 2014年6月17日 火曜日 09:34:11 -0700
* **コミットメッセージ**: `text/scanner: fix comment`
## GitHub上でのコミットページへのリンク
[https://github.com/golang/go/commit/3d853585b6e89355a2fa61c94af677ad976e1061](https://github.com/golang/go/commit/3d853585b6e89355a2fa61c94af677ad976e1061)
## 元コミット内容
text/scanner: fix comment
LGTM=bradfitz R=golang-codereviews, bradfitz CC=golang-codereviews https://golang.org/cl/105300044
## 変更の背景
このコミットは、`text/scanner`パッケージ内のコメントの修正を目的としています。コードのコメントは、そのコードの意図、動作、および前提条件を説明するために非常に重要です。不正確なコメントは、開発者がコードを誤解し、バグを導入したり、メンテナンスを困難にしたりする原因となります。
この特定のケースでは、`scanIdentifier`関数内のコメントが、実際のコードの動作と一致していませんでした。`scanIdentifier`関数は識別子(変数名や関数名など)をスキャンする役割を担いますが、その内部のループが「2番目の文字からスキャンを開始する」と誤解される可能性のあるコメントが付いていました。しかし、実際には、識別子の最初の文字は既に処理済みであり、ループは「次の文字からスキャンを開始する」のが正しい動作でした。
このようなコメントの不一致は、コードの可読性を低下させ、将来の変更やデバッグの際に混乱を招く可能性があります。そのため、コードの正確な動作を反映するようにコメントを修正することは、コードベースの品質と保守性を向上させる上で重要な作業となります。
## 前提知識の解説
### 1. 字句解析(Lexical Analysis)とスキャナー(Scanner/Lexer)
字句解析は、コンパイラやインタプリタの最初のフェーズであり、ソースコードを意味のある最小単位である「トークン」のシーケンスに変換するプロセスです。このプロセスを実行するプログラムを「スキャナー」または「レキサー」と呼びます。
* **トークン**: プログラミング言語における意味のある最小単位。例えば、`if`はキーワードトークン、`myVariable`は識別子トークン、`123`は数値リテラルトークンです。
* **スキャナーの役割**:
* 入力ストリーム(ソースコード)を読み込む。
* 空白文字やコメントをスキップする。
* 正規表現パターンに基づいてトークンを識別し、生成する。
* エラー(不正な文字シーケンスなど)を報告する。
Go言語の`text/scanner`パッケージは、このような汎用的な字句解析機能を提供します。
### 2. Go言語の`text/scanner`パッケージ
`text/scanner`パッケージは、Go言語でテキストをスキャンし、トークンに分割するための基本的な機能を提供します。これは、簡単なパーサーや構文解析ツールを作成する際に役立ちます。
* `Scanner`構造体: スキャン処理の状態を保持します。
* `Scan()`メソッド: 次のトークンを読み込み、その種類(`rune`型)を返します。
* `TokenText()`メソッド: 最後にスキャンされたトークンのテキスト表現を返します。
* `isIdentRune()`関数: 特定のルーン(Unicodeコードポイント)が識別子の一部として有効かどうかを判断します。
* `scanIdentifier()`関数: 識別子全体をスキャンし、その最後のルーンを返します。
### 3. 識別子(Identifier)
プログラミング言語において、識別子とは変数名、関数名、型名など、プログラム要素に与えられる名前のことです。通常、識別子は文字で始まり、その後に文字、数字、アンダースコアなどが続くという規則があります。`text/scanner`パッケージは、これらの規則に従って識別子を正しく認識する機能を提供します。
## 技術的詳細
このコミットは、`src/pkg/text/scanner/scanner.go`ファイル内の`scanIdentifier`関数に存在するコメントの誤りを修正しています。
`scanIdentifier`関数は、既に識別子の最初の文字が読み込まれている状態から呼び出されます。この関数は、その最初の文字に続く文字を読み込み、それらが識別子の有効な部分である限り、スキャンを続けます。
元のコメントは以下の通りでした。
```go
// we know the zero'th rune is OK; start with 2nd one
このコメントは、「0番目のルーン(最初の文字)はOKだと分かっている。2番目の文字から開始する」と述べています。しかし、これは誤解を招く表現でした。なぜなら、scanIdentifier
関数が呼び出された時点で、既に最初の文字は処理済みであり、ループは「次の文字」(つまり、最初の文字の直後の文字)からスキャンを開始するからです。
修正後のコメントは以下の通りです。
// we know the zero'th rune is OK; start scanning at the next one
この新しいコメントは、「0番目のルーンはOKだと分かっている。次の文字からスキャンを開始する」と述べており、実際のコードの動作を正確に反映しています。
この修正は、コードの機能的な変更を伴うものではなく、純粋にコメントの正確性を向上させるものです。しかし、このようなコメントの正確性は、コードの理解を深め、将来のメンテナンスやデバッグ作業を容易にする上で非常に重要です。特に、text/scanner
のような低レベルの字句解析ロジックでは、各ステップの意図が明確であることが求められます。
コアとなるコードの変更箇所
--- a/src/pkg/text/scanner/scanner.go
+++ b/src/pkg/text/scanner/scanner.go
@@ -347,7 +347,7 @@ func (s *Scanner) isIdentRune(ch rune, i int) bool {
}
func (s *Scanner) scanIdentifier() rune {
- // we know the zero'th rune is OK; start with 2nd one
+ // we know the zero'th rune is OK; start scanning at the next one
ch := s.next()
for i := 1; s.isIdentRune(ch, i); i++ {
ch = s.next()
コアとなるコードの解説
変更されたのは、src/pkg/text/scanner/scanner.go
ファイル内のscanIdentifier
関数内のコメントです。
-
変更前:
// we know the zero'th rune is OK; start with 2nd one
このコメントは、
scanIdentifier
関数が識別子の最初の文字(0番目のルーン)が既に有効であることを認識しており、スキャンループが「2番目の文字」から開始することを示唆していました。しかし、これは誤解を招く表現でした。ch := s.next()
の行で、既に最初の文字の次の文字が読み込まれており、for
ループは実際にその「次の文字」から識別子の残りの部分をスキャンします。 -
変更後:
// we know the zero'th rune is OK; start scanning at the next one
この修正されたコメントは、より正確にコードの動作を説明しています。「0番目のルーンはOKだと分かっている。次の文字からスキャンを開始する」という表現は、
scanIdentifier
が呼び出された時点で最初の文字が既に処理済みであり、ループがその直後の文字から識別子の残りを構築していくという事実を明確に伝えます。
この変更は、コードの動作自体には影響を与えませんが、コードの意図を正確に伝えることで、将来の読者(他の開発者や自分自身)がコードを理解しやすくなります。これは、高品質なソフトウェア開発において非常に重要な側面です。
関連リンク
- Go Code Review 105300044: https://golang.org/cl/105300044
参考にした情報源リンク
- Go言語のコミット履歴
text/scanner
パッケージのGoDoc- 字句解析に関する一般的な知識
- Go言語のソースコード
- GitHubのコミットページ
- Go言語のコードレビュープロセスに関する情報