Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 19562] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のEmacsモードである misc/emacs/go-mode.el ファイルに対する変更です。go-mode.el は、Emacsエディタ内でGo言語のコードを記述する際に、シンタックスハイライト、インデント、コード補完、ドキュメント参照などの機能を提供するLispスクリプトです。

コミット

commit 933f272e71f1af3d0c5f851ec74dc6d805302e19
Author: Dominik Honnef <dominik.honnef@gmail.com>
Date:   Tue Jun 17 15:52:29 2014 -0400

    misc/emacs: add new function godoc-at-point
    
    LGTM=adonovan
    R=adonovan, ruiu
    CC=golang-codereviews
    https://golang.org/cl/107160048

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/933f272e71f1af3d0c5f851ec74dc6d805302e19

元コミット内容

このコミットは、EmacsのGoモードに godoc-at-point という新しい関数を追加します。この関数は、カーソル位置にある識別子のGoドキュメントを表示することを目的としています。

変更の背景

Go言語の開発において、コードを読みながらその場で関数や型のドキュメントを参照できることは、開発効率を大きく向上させます。既存の godoc 関数は、ユーザーがクエリを手動で入力する必要がありましたが、カーソル位置の識別子に対して直接ドキュメントを表示する機能は提供されていませんでした。このコミットは、このギャップを埋め、EmacsユーザーがよりシームレスにGoドキュメントを参照できるようにするために godoc-at-point 関数を導入しました。これにより、GoのコードをEmacsで編集する際の利便性が向上します。

前提知識の解説

Emacs (イーマックス)

Emacsは、高度にカスタマイズ可能なテキストエディタであり、統合開発環境 (IDE) としても機能します。Lisp言語(Emacs Lisp)で拡張可能であり、多くのプログラミング言語に対応したモードが提供されています。

Go-mode (ゴーモード)

EmacsのGo-modeは、Go言語のソースコードを編集するための主要なモードです。Go言語特有のシンタックスハイライト、自動インデント、コードフォーマット、そしてGoツールチェーンとの連携機能を提供します。

Godoc (ゴードック)

godoc は、Go言語の公式ドキュメントツールです。Goのソースコードからコメントや宣言を解析し、HTML形式やプレーンテキスト形式でドキュメントを生成・表示します。Goの標準ライブラリやサードパーティライブラリのドキュメントを参照する際に広く利用されます。

Godef (ゴーデフ)

godef は、Go言語のソースコード内で特定の識別子(変数、関数、型など)がどこで定義されているかを特定するためのツールです。IDEやエディタの「定義へジャンプ」機能などで利用され、コードナビゲーションを支援します。godoc-at-point は、カーソル位置の識別子を特定するために godef を利用します。

Emacs Lisp (イーマックス リスプ)

Emacsの拡張機能や設定を記述するために使用されるプログラミング言語です。defun は関数を定義するためのマクロであり、interactive はその関数がEmacsのコマンドとして対話的に呼び出されることを宣言します。

技術的詳細

このコミットの主要な変更点は、godoc-at-point 関数の追加と、godef 関連のヘルパー関数の改善です。

godoc-at-point 関数の導入

godoc-at-point は、Emacsのカーソル位置にあるGoの識別子に対するドキュメントを表示する新しい関数です。

  1. godef の呼び出し: まず、godef--call 関数を使って、現在のカーソル位置 (point) にある識別子の定義情報を取得します。godef は、識別子のファイルパス、パッケージ名、識別子の種類(型、定数、関数など)、および名前を返します。
  2. godef の結果解析: godef の出力は、ファイルパスと識別子の情報を含んでいます。この情報から、識別子の種類と名前を抽出し、godoc コマンドに渡す適切なクエリ文字列を構築します。
    • godef の出力は (file name-parts) の形式で、name-parts はスペースで区切られた文字列のリストです。
    • もし識別子が type または const であれば、name-parts の2番目の要素(cadr name-parts)を識別子名として使用します。
    • それ以外の場合は、name-parts の最初の要素(car name-parts)を識別子名として使用します。
  3. godoc の呼び出し: 構築されたクエリ文字列(例: "fmt Println")を godoc 関数に渡し、ドキュメントを表示します。
  4. エラーハンドリング: godef の実行に失敗した場合(例: godef バイナリが見つからない、識別子が見つからないなど)は、適切なエラーメッセージをEmacsのミニバッファに表示します。

godef 関連ヘルパー関数の改善

このコミットでは、godef の結果をより堅牢に処理するためのヘルパー関数 godef--successful-pgodef--error が追加されました。

  • godef--successful-p (output): godef の出力が成功を示しているかどうかを判定します。"-" (定義が見つからない)、"godef: no identifier found""godef: no declaration found for ""error finding import path for " といったエラー文字列をチェックします。
  • godef--error (output): godef の出力に基づいて、よりユーザーフレンドリーなエラーメッセージを返します。

これらのヘルパー関数は、既存の godef-describe および godef-jump 関数でも利用されるように変更され、godef の結果処理が一元化され、コードの重複が削減されました。

godoc 関数のドキュメント文字列の修正

godoc 関数のドキュメント文字列が "Show go documentation for a query, much like M-x man." から "Show Go documentation for a query, much like M-x man." に変更され、"Go" の大文字化が修正されました。これは機能的な変更ではなく、ドキュメントの表記揺れを修正したものです。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/misc/emacs/go-mode.el
+++ b/misc/emacs/go-mode.el
@@ -762,7 +762,7 @@ you save any file, kind of defeating the point of autoloading.\"\n 
 ;;;###autoload
 (defun godoc (query)\n-  \"Show go documentation for a query, much like M-x man.\"\n+  \"Show Go documentation for a query, much like M-x man.\"\n   (interactive (list (godoc--read-query)))\n   (unless (string= query \"\")\n     (set-process-sentinel\n@@ -771,6 +771,31 @@ you save any file, kind of defeating the point of autoloading.\"\n      \'godoc--buffer-sentinel)\n     nil))\n \n+(defun godoc-at-point (point)\n+  \"Show Go documentation for the identifier at POINT.\n+\n+`godoc-at-point\' requires godef to work.\n+\n+Due to a limitation in godoc, it is not possible to differentiate\n+between functions and methods, which may cause `godoc-at-point\'\n+to display more documentation than desired.\"\n+  ;; TODO(dominikh): Support executing godoc-at-point on a package\n+  ;; name.\n+  (interactive \"d\")\n+  (condition-case nil\n+      (let* ((output (godef--call point))\n+             (file (car output))\n+             (name-parts (split-string (cadr output) \" \"))\n+             (first (car name-parts)))\n+        (if (not (godef--successful-p file))\n+            (message \"%s\" (godef--error file))\n+          (godoc (format \"%s %s\"\n+                         (file-name-directory file)\n+                         (if (or (string= first \"type\") (string= first \"const\"))\n+                             (cadr name-parts)\n+                           (car name-parts))))))\n+    (file-error (message \"Could not run godef binary\"))))\n+\n (defun go-goto-imports ()\n   \"Move point to the block of imports.\n \n@@ -1039,6 +1064,21 @@ description at POINT.\"\n       (with-current-buffer outbuf\n         (split-string (buffer-substring-no-properties (point-min) (point-max)) \"\\n\")))))\n \n+(defun godef--successful-p (output)\n+  (not (or (string= \"-\" output)\n+           (string= \"godef: no identifier found\" output)\n+           (go--string-prefix-p \"godef: no declaration found for \" output)\n+           (go--string-prefix-p \"error finding import path for \" output))))\n+\n+(defun godef--error (output)\n+  (cond\n+   ((godef--successful-p output)\n+    nil)\n+   ((string= \"-\" output)\n+    \"godef: expression is not defined anywhere\")\n+   (t\n+    output)))\n+\n (defun godef-describe (point)\n   \"Describe the expression at POINT.\"\n   (interactive \"d\")\n@@ -1054,19 +1094,11 @@ description at POINT.\"\n   (interactive \"d\")\n   (condition-case nil\n       (let ((file (car (godef--call point))))\n-        (cond\n-         ((string= \"-\" file)\n-          (message \"godef: expression is not defined anywhere\"))\n-         ((string= \"godef: no identifier found\" file)\n-          (message \"%s\" file))\n-         ((go--string-prefix-p \"godef: no declaration found for \" file)\n-          (message \"%s\" file))\n-         ((go--string-prefix-p \"error finding import path for \" file)\n-          (message \"%s\" file))\n-         (t\n+        (if (not (godef--successful-p file))\n+            (message \"%s\" (godef--error file))\n           (push-mark)\n           (ring-insert find-tag-marker-ring (point-marker))\n-          (godef--find-file-line-column file other-window))))\n+          (godef--find-file-line-column file other-window)))\n     (file-error (message \"Could not run godef binary\"))))\n \n (defun godef-jump-other-window (point)\n```

## コアとなるコードの解説

### `godoc` 関数のドキュメント文字列の変更 (L762-763)
*   `\"Show go documentation for a query, much like M-x man.\"` から `\"Show Go documentation for a query, much like M-x man.\"` へ変更。
*   機能的な変更はなく、"Go" の表記を大文字に統一した修正です。

### `godoc-at-point` 関数の追加 (L771-L796)
*   このコミットの主要な追加機能です。
*   `point` 引数は、Emacsのカーソル位置を表します。
*   `interactive "d"`: この関数が対話的に呼び出されることを示し、`d` は現在のカーソル位置を引数として渡すことを意味します。
*   `condition-case nil ... (file-error (message "Could not run godef binary"))`: `godef` バイナリの実行に失敗した場合のエラーハンドリングです。
*   `let* ((output (godef--call point)) ...)`: `godef--call` を呼び出して、カーソル位置の識別子情報を取得します。`output` は `(ファイルパス 識別子情報)` のリストです。
*   `file (car output)`: `godef` が返したファイルパスを取得します。
*   `name-parts (split-string (cadr output) " ")`: `godef` が返した識別子情報をスペースで分割し、リストにします。
*   `first (car name-parts)`: `name-parts` の最初の要素(識別子の種類など)を取得します。
*   `if (not (godef--successful-p file)) ...`: `godef` の呼び出しが成功したかどうかを `godef--successful-p` でチェックし、失敗した場合は `godef--error` でエラーメッセージを表示します。
*   `godoc (format "%s %s" ...)`: `godoc` 関数を呼び出してドキュメントを表示します。
    *   `file-name-directory file`: 識別子が定義されているファイルのディレクトリパスを取得します。
    *   `if (or (string= first "type") (string= first "const")) (cadr name-parts) (car name-parts)`: 識別子の種類が `type` または `const` の場合は `name-parts` の2番目の要素を、それ以外の場合は最初の要素を識別子名として使用します。これは、`godef` の出力形式が識別子の種類によって異なる場合があるためです。

### `godef--successful-p` 関数の追加 (L1039-L1043)
*   `godef` の出力が成功を示すかどうかを判定するヘルパー関数です。
*   `"-"` (定義が見つからない)、`"godef: no identifier found"`、`"godef: no declaration found for "`、`"error finding import path for "` といった文字列が含まれていないことを確認します。

### `godef--error` 関数の追加 (L1045-L1051)
*   `godef` の出力に基づいて、より具体的なエラーメッセージを生成するヘルパー関数です。
*   `godef--successful-p` を利用して、成功した場合は `nil` を返します。
*   `"-"` の場合は `"godef: expression is not defined anywhere"` を返します。
*   その他のエラー出力はそのまま返します。

### `godef-describe` および `godef-jump` 関数の変更 (L1054-L1073)
*   これらの関数は、`godef` の結果を処理する部分で、新しく追加された `godef--successful-p` と `godef--error` を利用するようにリファクタリングされました。
*   これにより、エラーハンドリングのロジックが共通化され、コードの可読性と保守性が向上しています。

## 関連リンク

*   Go CL 107160048: [https://golang.org/cl/107160048](https://golang.org/cl/107160048)

## 参考にした情報源リンク

*   Go言語公式ドキュメント: [https://go.dev/doc/](https://go.dev/doc/)
*   Emacs Lisp リファレンスマニュアル: [https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/](https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/)
*   `godoc` コマンドについて: [https://pkg.go.dev/cmd/go#hdr-Go_documentation](https://pkg.go.dev/cmd/go#hdr-Go_documentation)
*   `godef` ツールについて (通常はGitHubリポジトリを参照): [https://github.com/rogpeppe/godef](https://github.com/rogpeppe/godef) (一般的な情報源として)
*   Emacs `interactive` 関数について: [https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Interactive-Call.html](https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Interactive-Call.html)
*   Emacs `defun` マクロについて: [https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Defining-Functions.html](https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Defining-Functions.html)

[インデックス 19562] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のEmacsモードである misc/emacs/go-mode.el ファイルに対する変更です。go-mode.el は、Emacsエディタ内でGo言語のコードを記述する際に、シンタックスハイライト、インデント、コード補完、ドキュメント参照などの機能を提供するLispスクリプトです。

コミット

commit 933f272e71f1af3d0c5f851ec74dc6d805302e19
Author: Dominik Honnef <dominik.honnef@gmail.com>
Date:   Tue Jun 17 15:52:29 2014 -0400

    misc/emacs: add new function godoc-at-point
    
    LGTM=adonovan
    R=adonovan, ruiu
    CC=golang-codereviews
    https://golang.org/cl/107160048

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/933f272e71f1af3d0c5f851ec74dc6d805302e19

元コミット内容

このコミットは、EmacsのGoモードに godoc-at-point という新しい関数を追加します。この関数は、カーソル位置にある識別子のGoドキュメントを表示することを目的としています。

変更の背景

Go言語の開発において、コードを読みながらその場で関数や型のドキュメントを参照できることは、開発効率を大きく向上させます。既存の godoc 関数は、ユーザーがクエリを手動で入力する必要がありましたが、カーソル位置の識別子に対して直接ドキュメントを表示する機能は提供されていませんでした。このコミットは、このギャップを埋め、EmacsユーザーがよりシームレスにGoドキュメントを参照できるようにするために godoc-at-point 関数を導入しました。これにより、GoのコードをEmacsで編集する際の利便性が向上します。

前提知識の解説

Emacs (イーマックス)

Emacsは、高度にカスタマイズ可能なテキストエディタであり、統合開発環境 (IDE) としても機能します。Lisp言語(Emacs Lisp)で拡張可能であり、多くのプログラミング言語に対応したモードが提供されています。

Go-mode (ゴーモード)

EmacsのGo-modeは、Go言語のソースコードを編集するための主要なモードです。Go言語特有のシンタックスハイライト、自動インデント、コードフォーマット、そしてGoツールチェーンとの連携機能を提供します。

Godoc (ゴードック)

godoc は、Go言語の公式ドキュメントツールです。Goのソースコードからコメントや宣言を解析し、HTML形式やプレーンテキスト形式でドキュメントを生成・表示します。Goの標準ライブラリやサードパーティライブラリのドキュメントを参照する際に広く利用されます。

Godef (ゴーデフ)

godef は、Go言語のソースコード内で特定の識別子(変数、関数、型など)がどこで定義されているかを特定するためのツールです。IDEやエディタの「定義へジャンプ」機能などで利用され、コードナビゲーションを支援します。godoc-at-point は、カーソル位置の識別子を特定するために godef を利用します。

Emacs Lisp (イーマックス リスプ)

Emacsの拡張機能や設定を記述するために使用されるプログラミング言語です。defun は関数を定義するためのマクロであり、interactive はその関数がEmacsのコマンドとして対話的に呼び出されることを宣言します。

技術的詳細

このコミットの主要な変更点は、godoc-at-point 関数の追加と、godef 関連のヘルパー関数の改善です。

godoc-at-point 関数の導入

godoc-at-point は、Emacsのカーソル位置にあるGoの識別子に対するドキュメントを表示する新しい関数です。

  1. godef の呼び出し: まず、godef--call 関数を使って、現在のカーソル位置 (point) にある識別子の定義情報を取得します。godef は、識別子のファイルパス、パッケージ名、識別子の種類(型、定数、関数など)、および名前を返します。
  2. godef の結果解析: godef の出力は、ファイルパスと識別子の情報を含んでいます。この情報から、識別子の種類と名前を抽出し、godoc コマンドに渡す適切なクエリ文字列を構築します。
    • godef の出力は (file name-parts) の形式で、name-parts はスペースで区切られた文字列のリストです。
    • もし識別子が type または const であれば、name-parts の2番目の要素(cadr name-parts)を識別子名として使用します。
    • それ以外の場合は、name-parts の最初の要素(car name-parts)を識別子名として使用します。
  3. godoc の呼び出し: 構築されたクエリ文字列(例: "fmt Println")を godoc 関数に渡し、ドキュメントを表示します。
  4. エラーハンドリング: godef の実行に失敗した場合(例: godef バイナリが見つからない、識別子が見つからないなど)は、適切なエラーメッセージをEmacsのミニバッファに表示します。

godef 関連ヘルパー関数の改善

このコミットでは、godef の結果をより堅牢に処理するためのヘルパー関数 godef--successful-pgodef--error が追加されました。

  • godef--successful-p (output): godef の出力が成功を示しているかどうかを判定します。"-" (定義が見つからない)、"godef: no identifier found""godef: no declaration found for ""error finding import path for " といったエラー文字列をチェックします。
  • godef--error (output): godef の出力に基づいて、よりユーザーフレンドリーなエラーメッセージを返します。

これらのヘルパー関数は、既存の godef-describe および godef-jump 関数でも利用されるように変更され、godef の結果処理が一元化され、コードの重複が削減されました。

godoc 関数のドキュメント文字列の修正

godoc 関数のドキュメント文字列が "Show go documentation for a query, much like M-x man." から "Show Go documentation for a query, much like M-x man." に変更され、"Go" の大文字化が修正されました。これは機能的な変更ではなく、ドキュメントの表記揺れを修正したものです。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/misc/emacs/go-mode.el
+++ b/misc/emacs/go-mode.el
@@ -762,7 +762,7 @@ you save any file, kind of defeating the point of autoloading.\"\n 
 ;;;###autoload
 (defun godoc (query)\n-  \"Show go documentation for a query, much like M-x man.\"\n+  \"Show Go documentation for a query, much like M-x man.\"\n   (interactive (list (godoc--read-query)))\n   (unless (string= query \"\")\n     (set-process-sentinel\n@@ -771,6 +771,31 @@ you save any file, kind of defeating the point of autoloading.\"\n      \'godoc--buffer-sentinel)\n     nil))\n \n+(defun godoc-at-point (point)\n+  \"Show Go documentation for the identifier at POINT.\n+\n+`godoc-at-point\' requires godef to work.\n+\n+Due to a limitation in godoc, it is not possible to differentiate\n+between functions and methods, which may cause `godoc-at-point\'\n+to display more documentation than desired.\"\n+  ;; TODO(dominikh): Support executing godoc-at-point on a package\n+  ;; name.\n+  (interactive \"d\")\n+  (condition-case nil\n+      (let* ((output (godef--call point))\n+             (file (car output))\n+             (name-parts (split-string (cadr output) \" \"))\n+             (first (car name-parts)))\n+        (if (not (godef--successful-p file))\n+            (message "%s\" (godef--error file))\n+          (godoc (format "%s %s\"\n+                         (file-name-directory file)\n+                         (if (or (string= first \"type\") (string= first \"const\"))\n+                             (cadr name-parts)\n+                           (car name-parts))))))\n+    (file-error (message \"Could not run godef binary\"))))\n+\n (defun go-goto-imports ()\n   \"Move point to the block of imports.\n \n@@ -1039,6 +1064,21 @@ description at POINT.\"\n       (with-current-buffer outbuf\n         (split-string (buffer-substring-no-properties (point-min) (point-max)) \"\\n\")))))\n \n+(defun godef--successful-p (output)\n+  (not (or (string= \"-\" output)\n+           (string= \"godef: no identifier found\" output)\n+           (go--string-prefix-p \"godef: no declaration found for \" output)\n+           (go--string-prefix-p \"error finding import path for \" output))))\n+\n+(defun godef--error (output)\n+  (cond\n+   ((godef--successful-p output)\n+    nil)\n+   ((string= \"-\" output)\n+    \"godef: expression is not defined anywhere\")\n+   (t\n+    output)))\n+\n (defun godef-describe (point)\n   \"Describe the expression at POINT.\"\n   (interactive \"d\")\n@@ -1054,19 +1094,11 @@ description at POINT.\"\n   (interactive \"d\")\n   (condition-case nil\n       (let ((file (car (godef--call point))))\n-        (cond\n-         ((string= \"-\" file)\n-          (message \"godef: expression is not defined anywhere\"))\n-         ((string= \"godef: no identifier found\" file)\n-          (message \"%s\" file))\n-         ((go--string-prefix-p \"godef: no declaration found for \" file)\n-          (message \"%s\" file))\n-         ((go--string-prefix-p \"error finding import path for \" file)\n-          (message \"%s\" file))\n-         (t\n+        (if (not (godef--successful-p file))\n+            (message \"%s\" (godef--error file))\n           (push-mark)\n           (ring-insert find-tag-marker-ring (point-marker))\n-          (godef--find-file-line-column file other-window))))\n+          (godef--find-file-line-column file other-window)))\n     (file-error (message \"Could not run godef binary\"))))\n \n (defun godef-jump-other-window (point)\n```

## コアとなるコードの解説

### `godoc` 関数のドキュメント文字列の変更 (L762-763)
*   `\"Show go documentation for a query, much like M-x man.\"` から `\"Show Go documentation for a query, much like M-x man.\"` へ変更。
*   機能的な変更はなく、"Go" の表記を大文字に統一した修正です。

### `godoc-at-point` 関数の追加 (L771-L796)
*   このコミットの主要な追加機能です。
*   `point` 引数は、Emacsのカーソル位置を表します。
*   `interactive "d"`: この関数が対話的に呼び出されることを示し、`d` は現在のカーソル位置を引数として渡すことを意味します。
*   `condition-case nil ... (file-error (message "Could not run godef binary"))`: `godef` バイナリの実行に失敗した場合のエラーハンドリングです。
*   `let* ((output (godef--call point)) ...)`: `godef--call` を呼び出して、カーソル位置の識別子情報を取得します。`output` は `(ファイルパス 識別子情報)` のリストです。
*   `file (car output)`: `godef` が返したファイルパスを取得します。
*   `name-parts (split-string (cadr output) " ")`: `godef` が返した識別子情報をスペースで分割し、リストにします。
*   `first (car name-parts)`: `name-parts` の最初の要素(識別子の種類など)を取得します。
*   `if (not (godef--successful-p file)) ...`: `godef` の呼び出しが成功したかどうかを `godef--successful-p` でチェックし、失敗した場合は `godef--error` でエラーメッセージを表示します。
*   `godoc (format "%s %s" ...)`: `godoc` 関数を呼び出してドキュメントを表示します。
    *   `file-name-directory file`: 識別子が定義されているファイルのディレクトリパスを取得します。
    *   `if (or (string= first "type") (string= first "const")) (cadr name-parts) (car name-parts)`: 識別子の種類が `type` または `const` の場合は `name-parts` の2番目の要素を、それ以外の場合は最初の要素を識別子名として使用します。これは、`godef` の出力形式が識別子の種類によって異なる場合があるためです。

### `godef--successful-p` 関数の追加 (L1039-L1043)
*   `godef` の出力が成功を示すかどうかを判定するヘルパー関数です。
*   `"-"` (定義が見つからない)、`"godef: no identifier found"`、`"godef: no declaration found for "`、`"error finding import path for "` といった文字列が含まれていないことを確認します。

### `godef--error` 関数の追加 (L1045-L1051)
*   `godef` の出力に基づいて、より具体的なエラーメッセージを生成するヘルパー関数です。
*   `godef--successful-p` を利用して、成功した場合は `nil` を返します。
*   `"-"` の場合は `"godef: expression is not defined anywhere"` を返します。
*   その他のエラー出力はそのまま返します。

### `godef-describe` および `godef-jump` 関数の変更 (L1054-L1073)
*   これらの関数は、`godef` の結果を処理する部分で、新しく追加された `godef--successful-p` と `godef--error` を利用するようにリファクタリングされました。
*   これにより、エラーハンドリングのロジックが共通化され、コードの可読性と保守性が向上しています。

## 関連リンク

*   Go CL 107160048: [https://golang.org/cl/107160048](https://golang.org/cl/107160048)

## 参考にした情報源リンク

*   Go言語公式ドキュメント: [https://go.dev/doc/](https://go.dev/doc/)
*   Emacs Lisp リファレンスマニュアル: [https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/](https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/)
*   `godoc` コマンドについて: [https://pkg.go.dev/cmd/go#hdr-Go_documentation](https://pkg.go.dev/cmd/go#hdr-Go_documentation)
*   `godef` ツールについて (通常はGitHubリポジトリを参照): [https://github.com/rogpeppe/godef](https://github.com/rogpeppe/godef) (一般的な情報源として)
*   Emacs `interactive` 関数について: [https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Interactive-Call.html](https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Interactive-Call.html)
*   Emacs `defun` マクロについて: [https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Defining-Functions.html](https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Defining-Functions.html)